玉っ子ニュース

こんなことがありました!

校外子ども会を行いました。

 4月9日(火)、2校時目に「校外子ども会」を行い、新しい登校班の編成と、集合場所や時刻、そして、安全な集団登校の仕方についてみんなで確認しました。

 安全に元気に登校できるよう、みんなで声をかけ合って登校できるといいですね。友達や地域の方々へのあいさつも元気にね。

平成31年度 入学式を行いました。

 4月8日(月)、平成31年度の入学式を行いました。

 在校生や保護者、来賓の方々見守る中、担任の先導で入場した1年生、入学児童呼名では、名前を呼ばれると元気な返事をして起立でき、一人一人がピカピカに輝いて見えました。

 校長式辞では、元気に学校にきてほしいこと、みんなで楽しく遊んだり勉強したりしてほしいこと、交通ルールを守り交通事故に気をつけてほしいことを話しました。

 また、校長式辞に続き、教育委員会告示、祝辞は大玉村長様、大玉村議会副議長様、本校PTA会長様よりいただきました。

  式の後半には、2年生による歓迎の言葉、代表児童への教科書給与、担任紹介を行い、校歌斉唱で式を閉じました。

 平成31年度の玉井小学校は、新入生54名を迎え、全校生291名でのスタートとなりました。

 1日でも早く学校生活に慣れて、上級生とともに楽しい学校生活を送ることができることを願っています。

始業式を行いました。

 4月8日(月)、着任式に引き続き、平成31年度第1学期の始業式を行いました。

 式ではまず、小林校長先生から、進級おめでとうの言葉、今年度は1年生54名を迎えて291名でのスタートになったこと、そして、めあてをもって一生懸命がんばる人になってほしいこと、の話をしました。めあてをもってがんばった人は自分に自信がもつことができ、自信をもつことができると自分が好きになり、自分が好きになると自分を大切にでき、自分が好きになると友達が好きになり、友達を大切にし、そして、自分のまわりのよいところに気づき、感謝する人になれることも話しました。

 始業式では、校長先生から代表の6年生女子児童への教科書給与、6年生代表女子児童のめあての発表も行いました。

 始業式に参加した児童には、新学期を迎えた喜びと、進級した学年での学校生活に期待を膨らませている様子がたくさん見てとることができました。

 平成31年度(令和元年度)、「新」しい「玉井小」のスタートです。

着任式を行いました

 4月8日(月)、新学期のスタートに当たり、人事異動により転入した教職員の着任式を行いました。

 式では、校歌斉唱のあと、教頭から着任者の紹介、そして、小林校長先生はじめ着任した8名の先生方一人一人からあいさつをいただきました。また、全校児童を代表して6年生男子児童が歓迎のことばを述べました。

 

  先生方を迎える子どもたちの目は、どんな先生方かなと興味津々で、あいさつする声もいつも以上に元気いっぱいの様子でした。

 転入した8名の先生方、ようこそ玉井小へ。これから、どうぞよろしくお願いいたします。

離任式を行いました

 3月28日(木)、平成30年度末の人事異動により転出・退職する教職員の離任式を行いました。

 式では、伊藤校長先生からの紹介のあと、先生方一人一人からあいさつをいただき、5年代表児童による別れの言葉、そしてPTAからの花束贈呈を代表児童がそれぞれ行いました。式の最後は全員で校歌を斉唱したあと、拍手で式場からお送りしました。

 見送りは校舎1・2階の廊下で行いましたが、保護者の皆様も来校し、最後まで別れを惜しむ姿が見られました。

 転出・退職される先生方、これまで本校教育にご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方の新任地や新しい環境でのご活躍を心よりお祈りしております。

お祝い 卒業証書授与式

 本日、平成30年度玉井小学校卒業証書授与式を行いました。

 卒業生50名一人一人がとても立派に卒業証書を受け取ることができました。また、卒業生の思いのこもった別れの言葉や「旅立ちの日に」の歌声も、たいへん感慨深いものとなりました。

 たくさんの保護者・ご来賓の皆様に見守られながら、厳粛な中にも感謝と希望に満ち溢れた式となりましたこと、感謝申し上げます。

 卒業生50名全員が、中学校という新たな環境に進んでも、自分のよさと自己マネジメント力を発揮して,大きく羽ばたいてくれることを願っています。
 保護者の皆様、6年間、玉井小学校の教育へのご理解とご協力,本当にありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   新しいスタートに向かって ~今年度もありがとうございました~

 先日、1年生~5年生237名の修了式を行い、本日は、6年生50名の卒業証書授与式を行いました。玉井小学校では、保護者の方や地域の方々とともに、玉っ子一人一人が輝くようにピカピカに磨きを掛けて育ててきました。287名全員が、自信をもって次の学年に進むことができる力を身につけたと思っています。

 今年度の締めくくりのこの時期、子どもたちの成長がいたるところで見られました。

 地域の方からは、朝雪かきをしていたら、そこを通った子どもに「ありがとうございます。」と声をかけられたり、登校時の見守りをしていたら感謝のメッセージカードをいただいたりしたなど、子どもたちが感謝の気持ちを表している話を聞きました。

 校内では、児童会が全校生で楽しめる「校内オリエンテーリング」を企画したり、2年生は、自主的に行っている清掃ボランティアに1年生を誘って一緒に活動したりしました。

 子どもたちは、自分のことだけではなく、友だちや地域の方々と積極的に関わっていこうとしています。

 次年度は、今年度の「自己マネジメント力の育成」をバージョンアップし、「自分達マネジメント力の育成」にも取り組んでいきます。RVPDCAサイクルを、自分が関わる集団に当てはめていきます。自分達を知り、自分達の目標を掲げ、自分達で話し合って計画し、進めていくことを重視します。これは、小さな社会参画だと考えます。

 平成30年度、子どもたちや教職員へのたくさんの応援、励まし、ご協力をいただきました。ありがとうございました。平成31年度、『新』しい玉井小学校のスタートに向けて、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

                                   大玉村立玉井小学校長 伊藤比呂美 

明日は卒業証書授与式です。

  明日3月22日(金)は、卒業証書授与式です。学校の活動の中で一番大きく一番大切な儀式的行事で、6年生にとっては最後の授業となります。

 昨日5年生と教職員で準備を行い、会場の準備はすっかり整いました。

 会場となる体育館や教室は、6年生の登校を静かに待っています。

修了式を行いました。

 3月20日(水)、3校時目に修了式を行いました。
 進行が1年生から順に修了証書を授与される学年の人数を読み上げると、どの学年も元気に「ハイ!」と返事をすることができました。修了証書は5年児童が代表して受け取りました。

 校長式辞では、毎朝元気なあいさつが聞こえうれしい気持ちで1日がスタートできたこと、「めあて→相談→計画→挑戦→結果→振り返り→めあて」のサイクルで一人一人が良い方向に進み、知らず知らずのうちによい学習をしてきたこと、進級し新しい目標、新しい気持ちで新しい自分を追い求めてほしいこと、先生方、家族、ボランティアの方々、地域の方々みんなに感謝したいこと、を話しました。

 式の最後は、5年生代表児童による「1年間の反省と来年度の希望」の発表でしめくくりました。
 今年度もいよいよ明後日の卒業証書授与式が最後となります。

表彰を行いました

 3月19日(火)、お昼のテレビ放送で「私と農業」作文コンクールの表彰を行いましたので紹介します。

 

 【「私達と農業」作文コンクール】

  ◇最優秀賞 6年女子児童

  ◇優秀賞  3年女子児童

  ◇佳作   1年男子児童

中学校体験授業

 3月15日(金)、6年生が心待ちにしていた,中学校体験授業の日でした。今回は,数学と英語の先生に授業をしていただきました。

 数学の授業では,「マイナス」が何を表すのか,どんなときに使うのかなどを,身近な例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。後半はトランプを使ったゲームを行い,「+」と「-」の考え方に親しむことができました。

 英語の授業では,様々なクイズやゲームをしていただきました。授業はほとんど英語で進み,分からない単語や表現もたくさん登場しましたが,先生のジェスチャーやテレビ画面に映った写真をヒントに,楽しく考えることができました。

 今回の授業を通して「数学も英語もおもしろい!」と前向きな気持ちをもつことができたようです。お忙しい中授業をしてくださった大玉中学校の先生方,本当にありがとうございました。

 4月からどうぞよろしくお願いいたします。

合唱部 感謝の会

 3月15日(金)、今年一年、合唱部をリードしてきた9人の6年生が間もなく卒業・・・。5年生を中心に感謝の会を開きました。3~5年生からは色紙をプレゼントし、6年生からは一人ずつ心のこもったメッセージの発表がありました。

 最後はみんなで思い出の曲「大切なもの」を合唱し、とても温かくすてきな会となりました。

玉っ子さんすう教室実施

 3月14日(木)、今日は玉っ子さんすう教室の日。今年度の最終日でした。全学年で1年生の発展問題から始まりましたが、自分の学年の発展プリント全てに合格した人には認定証が送られます。楽しみにしていてください。

 今日の1・2・4年生の様子を紹介します。

 この1年間の全校生のがんばりはすばらしかったです。学習面での自己マネジメント力も高まったのではないでしょうか。今年は今日で終わりですが、次年度も継続して実施する予定です。ぜひまたがんばりましょう。

なわとび先生

 幼稚園と小学校のつながりを大切にした教育活動を年間を通して実施している本校ですが、3月13日(水)、1年生が「なわとび先生」として玉井幼稚園の年中児になわとびを教えに行ってきました。

 前とびのやり方を教えたり,いろいろな技を見せたりして,なわとびの楽しさを伝えてきました。1年生は,年中児に対して,「ジャンプをがんばろうね。」「じょうずだよ。」などと,優しい声をかけるなど,たくさんのお兄さん、お姉さんの姿が見られました。

東日本大震災追悼行事を行いました。

 3月11日(月)、8年前に東日本大震災が発生した日。本校でも追悼行事を行いました。

 朝の読書タイムでは、全ての学級で、「ふくしま道徳教育資料集」(県教育委員会作成)から題材を選んで担任が読み読み聞かせを行いました。

 昼の放送では、生徒指導担当の教師が「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージを紹介しました。(このメッセージは、本日、実家庭に配付いたしました。)

 そして、東日本大震災発生時刻には、体育館での卒業式練習を中断し、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするため、4・5・6年生と教職員が黙とうを行いました。

 今回の取組は、東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するとともに、自らの生き方を考えるよい契機となりました。私達は「3.11」のことを決して忘れません。

玉っ子さんすう教室実施

 3月7日(木)、木曜日の昼休みは「玉っ子さんすう教室」。年間を通して取り組んできましたが、いよいよ来週が最後となりました。計画的に進めてきましたので、6年生では最終日に予定どおり、すべての学年の問題をクリアできる児童も多いようです。今回は、5・6年生の様子を紹介します。

表彰を行いました。

 

 3月7日(木)、お昼のテレビ放送で書きぞめ展の表彰を行いましたので紹介します。

 

 【第63回福島県書きぞめ展】

  ◇書きぞめ奨励賞  6年女子児童

2年生が「かんしゃの会」を開きました。

 3月7日(木)、生活科の学習で、自分の成長について振り返りながら、これまでたくさんの方に愛され、見守られながら成長してきたことに気付いた2年生。感謝の気持ちを伝えたいと、先生方を招待して「かんしゃの会」を開きました。


 校長先生やお家の方に、自分のできるようになったことを発表し、感謝の言葉を精一杯伝えた2年生の子どもたちに、大きな拍手をいただきました。入学した頃の小さな姿を思い出すと、今の成長した姿がとてもまぶしいです。

 みんな、立派な3年生になれそうですね。

「卒業を祝う会」を行いました。

 3月6日(水)に,6年生・保護者・教職員が一同に集い「卒業を祝う会」を行いました。

 中心となって進めてくださったのは,卒業対策委員の保護者の皆様です。企画や買い出し,会場の設営など,何ヶ月も前からこの日のために準備を進めていただきました。子どもたちも,お世話になった方に感謝の思いを届けようと,目標をもって臨みました。

 会の内容は,鼓笛演奏,手紙やプレゼントの贈呈,スライドショーなど,どれも心のこもったものばかりでした。子どもたち一人一人の12年間にたくさんのドラマがあったこと,その中で大きな成長を遂げてきた喜びを,会場に集まった全員で感じることができました。

 いよいよ,卒業式まで残すところ10日ほどになりました。多くの方々の支えに感謝しながら,一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

校内オリエンテーリングを行いました。

 3月5日(火)、今年度最後の清掃班ふれあいを行いました。今回の活動は運営委員会が企画した「校内オリエンテーリング」です。

 放送の合図でいっせいにスタートすると,縦割り班ごとに,校舎内に貼ってあるクイズを探して歩きました。

 クイズを見つけると,班のみんなで相談して答えを書きます。暗号もいっしょに書いていきました。集めた暗号をつなげると,ある言葉が!・・・。答えは後日放送で発表されます。

 短い時間でしたが,みんなで協力し,夢中になって活動できました。縦割り班での思い出がまた一つ増えました。

6年生を送る会を行いました。

 3月1日(金)に,6年生を送る会を行いました。1月から準備や話し合いを始め,実行委員会を組織して取り組んできました。6年生を送る会の中で鼓笛移杖の式も行いました。6年生に教えていただいた玉井小学校の鼓笛の伝統を受け継ぐべく,これまで真剣に練習してきました。この日は,ドラムマーチと校歌を心とリズムを合わせて一生懸命に演奏することができました。


 6年生を送る会では,掃除の縦割り班ごとに「伝言ゲーム」と「八百屋さんゲーム」をして楽しみました。誰もが楽しい雰囲気で,みんな仲良くゲームを行うことができました。


 お礼の気持ちを込めた各学年からのエールの後,全校合唱で「友 ~旅立ちの時~」を歌いました。6年生からのお返しは,ステキなリコーダーの演奏『もののけ姫』でした。


 退場する時は全校生でアーチを作り,見送ることができました。


 これまで会場のかざりつけやメダル,縦割り班のメンバー全員によるメッセージを集めた色紙のプレゼントなど,全校をあげて6年生への感謝の気持ちを表わすとともに、卒業を祝うことができました。

「小さな親切」運動「実行章」表彰

 2月28日(金)、本校多目的ルームで、「小さな親切」運動「実行章」の表彰式を行いました。式には本校児童14名と大山小児童14名が出席し、東邦銀行本宮支店長様、同副支店長様、大玉村教育委員会教育長様のご臨席のもと、ごあいさつをいただくとともに、東邦銀行本宮支店長様から実行章を一人一人が受け取りました。

 日常生活の中で、相手のことを思いやり、そっと手を差しのべたり声をかけたりしてくれた行為が認められたお友達です。これを機会に親切の輪がさらに広がり、みんなが笑顔になれたらすばらしいですね。

 受賞されたみなさん、おめでとうございます。

体育専門アドバイザーの先生と

 2月26日(火)、県北教育事務所の体育専門アドバイザー 福永祐一郎 先生にお越しいただきました。先生は体育の専門家で、業間に子ども達といっしょに遊んだり、1・2年生の体育の指導をしたりしていただきました。

 専門家ならではの的確なアドバイスをいただき、子ども達はいつも以上に楽しく学習をすることができました。

校内服務倫理研修会を行いました。

 2月25日(月)、鳴澤康之 大玉駐在所長様を講師としてお招きし、交通事故防止に向けた校内服務倫理研修会を行いました。まず、DVDを視聴して自分達の運転の振り返りを行うとともに、鳴澤所長様から田園事故型といわれる村内特有の事故についての講話をいただきました。

 服務倫理に関する研修は定期的に実施し、不祥事ゼロをめざすとともに保護者や地域の皆様に信頼される学校となるよう、教職員一同努力しています。

 鳴澤 大玉駐在所長様、本日はありがとうございました。

表彰を行いました。

 2月22日(金)、お昼のテレビ放送で各種コンクールの表彰を行いましたので紹介します。

【第63回福島県書きぞめ展】

 ◇奨励学校賞  代表受領6年女子児童

 ◇書きぞめ奨励賞  4年女子児童

【平成30年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール】

 ◇書写の部 佳作  6年女子児童

【第11回税に関する絵はがきコンクール】

 ◇公益社団法人二本松法人会女性部会努力賞  6年女子児童

本校教育の状況と学校評価の説明、PTA総会を実施しました。

 2月20日(水)、授業参観に引き続き、本校教育の状況と学校評価の説明、PTA総会を行いました。

 まず、校長より、学校関係者評価報告書をもとに今年度の本校の教育活動について説明をしました。成果や課題は今後さらに発展させたり見直しをしたりして、次年度の教育活動に反映させていきたいと考えています。

 次に、PTA総会では、渡邉PTA会長のあいさつに続いて、平成30年度事業報告・会計決算報告、平成31年度事業計画・予算案・PTA役員選出の審議が行われ、いずれも可決承認をいただくことができました。

 平成30年度のPTA活動も総会をもって終了となりました。

 退任されるPTA会長様をはじめ平成30年度の役員の皆様、おつかれさまでした。そして、田辺新PTA会長様のもと、平成31年度もどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観を行いました。

 2月20日(水)、今年度最後の授業参観を行いました。各学級・学年ともに、今年度のまとめとしての子どもたちの学びの姿をご覧いただけたことと思います。

 今年度も残すところあと1ヶ月です。新しい学年への進級、中学校への入学に向けて、さらに子ども達を成長させることができるよう取り組んで参ります。授業を参観いただき、ありがとうございました。

新入生保護者説明会を行いました。

 2月15日(金)、平成31年度入学予定の新入生保護者説明会を行いました。

 はじめに校長より、学校経営・運営ビジョンについて、今年度の学年での実践を紹介しながら説明しました。

 続いて、入学前の心得、学校のきまり、健康管理、集金等について、各担当から説明を行いました。

 参加された保護者の皆様は、お子さんの入学に向けて、真剣な表情で話に耳を傾けてくださいました。これから準備等で何かと大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 4月8日の入学を心待ちにしています。

6年生がプレゼンテーション発表会を行いました。

 2月12日(火),6年生は総合的な学習の時間に「未来へ向かって~私たちの目指す大玉村~」と題してプレゼンテーション発表会を行いました。

 この日に向けて各グループでは,インターネット等を活用しながら他の都道府県での取り組みを調べ,大玉村に取り入れられそうなことについて考えました。そして,国語科の「町の幸福論」の学習も踏まえながら,より説得力のあるプレゼンテーションになるように資料の準備や話し方の練習をしてきました。

 会場となった体育館には,保護者の皆様や,押山村長様をはじめとする地域の皆様が大勢集まり,子どもたちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。自分たちの考えを多くの方に受け止めていただけたこと,そして実現の可能性が出てきたことが,本当に嬉しかったようです。終わった後の満足気な表情が印象的でした。

 子どもたちにとっても,地域の方にとっても大切なふるさとである大玉村。今回のプレゼンテーションを通して,その思いがさらに強くなったようでした。

クラブ見学を行いました。

 2月7日(木)、3年生がとても楽しみにしていたクラブ見学。短い時間でしたが,体験させてもらったり,説明を聞いたりして,見学するごとに「楽しかった」「入りたい」「来年はこのクラブにする」と口々に感想を言っていました。

 全部回りきれずに残念そうにしていましたが,来年に向け,希望でわくわくしている様子がうかがえました。

2・5年がなわとび記録会を行いました。

 2月7日(木)、この日のなわとび記録会に向けて12月から頑張ってきた2年生。今週はなわとび記録会に挑戦する種目と目標を決め、なわとび記録会にのぞみました。今日は普段以上に子ども達の気合が入っていて、どの種目も最後まで諦めずに跳び続けました。持久跳び2分間を跳んだ子ども、途中でつまずいても自己ベストを出した子どもがとても多かったです。チャレンジ種目では、自分の目標に向かって2種目頑張りました。

 5年生の応援を受け、汗をかきながら跳び続けた2年生の子ども達。今年は昨年以上に喜んだ顔、満足した顔がたくさん見られたなわとび記録会でした。
 5年生の個人種目では、持久とび5分間が合格基準でした。練習のときはなかなか合格する児童の人数が増えませんでしたが、今日の記録会では5分間跳び続け、合格できた児童もかなり多くなりました。また合格できなくても自分の自己ベストを超える記録で跳び続けることができた児童が多かったようです。


 前二重とびの合格は連続20回でした。この二重とびも20回以上跳ぶことができた児童がかなり多くいました。
 選択種目でも、交差跳びやあや跳び、はやぶさ跳びなど、自分のできる技を生かして難しい種目に挑戦し、自己ベストの記録を出すことができた児童が多くいました。
 団体種目では、長なわとび3分間に挑戦しました。クラスごとに目標に向けて努力することができました。
 この日は、比較的暖かだった体育館の中で、笑顔がいっぱいのなわとび記録会になりました。この努力の成果を今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

表彰を行いました。

 2月7日(木)、お昼のテレビ放送で表彰を行いましたので紹介します。

◇ 平成30年度 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業 ~同じ時間 共に奏でる 十七字~

 「絆部門」県北域内奨励作品

   祖父の家 セミのぬけがら もりだくさん(4年児童)
   「来てみろよ」 セミのぬけがら 父が呼ぶ(4年児童母)

 「復興部門」県北域内奨励作品

   黒ぶくろ 母のふるさと 減ってきた(6年児童)
   故郷(ふるさと)の 今年の夏は 緑増す(6年児童母)

1・6年がなわとび記録会を行いました。

 2月6日(水),1・6年生がなわとび記録会を行いました。

 1年生は,持久跳び1分間に挑戦しました。1分間合格できるように,今まで,体育の時間や休み時間に進んで練習に取り組んできました。たくさんの児童が合格をして,喜んでいました。種目跳びでは,自分で挑戦する種目を決めて,自己最高記録を目標にがんばりました。友達に応援してもらい,力を発揮して,よい記録を残すことができました。

 記録会の最後には,6年生と一緒に長縄跳びをしました。6年生に優しく教えてもらい,初めて長縄跳びを跳ぶことができる児童もいるなど,6年生と楽しく運動することができました。

 

 6年生は、小学校生活最後のなわとび記録会を悔いなく終わるために,「あきらめずにベストを尽くすこと」「がんばっている仲間を精一杯応援すること」を目標に取り組みました。

  今年の記録会の種目は,6分間持久とび,前二重とび,選択種目(前交差とび,後ろ交差とび,後ろ二重とび,前はやぶさとびから一種目),クラス対抗長縄とびでした。一度きりの本番でしたが,自己ベストを更新した子どもが多くいました。

 長縄跳びでは,昨年度の記録を100回以上も上回るすばらしい記録が出ました。もちろん,思うような記録を出せなかった子もいます。でも,終わった後の子どもたちはみんなすがすがしい表情でした。

 子どもたちの書いた振り返りを少しご紹介します。

・ 友達が応援してくれたおかげで自己ベストを更新できました。
・ 苦手だった二重跳びがたくさんできるようになりました。たくさん練習してきてよかったなと思いました。
・ 記録会では思うような結果が出せなかったけど,これから家でも練習して跳べるようになりたいです。
・ 長縄では,どちらのチームも息があっていて,とってもいい気持ちでした。
・ チームワーク最高!きずなが深まりました。
・ 努力をたくさんしたからこの結果が出たのだと思いました。これからも何事にもチャレンジしたいです。

 なわとび記録会へ向けたがんばりを通して,また一歩成長した6年生でした。

小学校1日体験入学

 2月5日(火)、平成31年度に本校に入学予定のお子さんが1日体験入学をしました。

 1年教室では、小学校でどんな学習をするのか紹介したり、少しだけ国語や算数の学習をしたりしました。みんなが良い姿勢で席に着き、教師の質問にしっかりと受け答えをしていました。

 体育館では、体育の学習も体験し、動物の動きを取り入れた運動に楽しみながら取り組んでいました。

 体験の最後は給食の試食です。入学したら自分達でよそうことになりますが、今日は引率の先生方によそってもらい、自分の分をお盆を持って運びました。楽しみにしていた給食だけに、みんなかが笑顔でおいしそうに食べていました。

 今日は短い時間の体験入学でしたが、小学校のことが少しでもわかり、さらに入学が楽しみになってくれたことと思います。

 4月8日には、54名の新しい友達が元気に入学してくれることを、全校生も今から心待ちにしています。

3・4年がなわとび記録会を行いました。

 2月4日(月)、2校時に3年生、3校時に4年生がそれぞれなわとび記録会を行いました。
 3年生では、緊張しながらも練習の成果を発揮し、今での自己ベストを出したり目標を達成したりと満足している姿が見られました。長なわとびでは、チーム一丸となり、互いに声をかけ合いながら記録に挑戦していました。

 4年生の持久とびでは、4分間チャレンジを最後までがんばり続ける友達を一生懸命応援する姿が見られました。ラスト10秒のカウントダウンでは、チャレンジする側と応援する側が心を一つにすることができました。


 個人種目では、目標を達成して喜ぶ姿、「もっととべると思ったのに!」と悔しがる姿と様々でしたが、今回の挑戦を糧に、これからも大きくたくましく成長してくれるものと期待しています。

スキー教室を行いました。

 2月1日(金)、あだたら高原スキー場で、4・5・6年生のスキー教室を行いました。

 雪と風のあいにくの天候でしたが、スキーのレベルに合わせた16の班編成のもと、どの班もインストラクターさんの説明を聞いて実践し、スキーのスキルを磨いていました。

 経験のある5・6年生、そして今回初めてスキー教室に参加した4年生、レベルこそ違うものの、それぞれにスキルを向上させるとともに、スキーの楽しさを味わうことができたようです。

 ご指導いただきました あだたら高原スキー場のインストラクターの皆様、ありがとうございました。

豆まき集会を行いました。

 1月31日(木)、豆まき集会を行いました。インフルエンザの流行を予防するため,テレビ放送で行いました。

 はじめに,運営委員会の児童が「なぜ,節分に豆をまくの?」というお話を朗読し,全校のみんなで豆まきの歌を元気よく歌いました。

 

次に,各クラスの代表児童から「追い出したいおに」の発表がありました。

「好き嫌いおに」「けんかおに」「短気おに」「後回しおに」・・・。どの子も自分をよく見つめて追い出したいおにを決め,これからどんな努力をするのかをしっかりと考えていました。これも自己マネジメントの一つですね。

 

 集会の後は,各クラスで豆をまいたり配ったりして,一足早い節分を味わいました。

 ご家庭でもぜひ,豆まき集会について話題にしてみてください。

漢字検定を行いました。

 1月30日(水)に,全校児童で漢字検定に挑戦しました。これまでこつこつ対策を重ねてきた子ども達。いよいよ本番とあって,この日は朝から少し緊張の様子でした。空いている時間に問題集を開いては,1問でも多く正解しようと漢字の確認する姿も見られました。

 本番が始まると,みんな真剣な表情で鉛筆を動かしていました。「合格しますように。」と願いを込めながら,いつも以上に丁寧な文字で解答する子ども達が多かったように思います。

 

 試験の時間が終わると,ほっと一息。笑顔の子ども達でした。

 自分の目標に合わせて受検級を決め,合格に向けて計画的に学習をしてきた過程は,子ども達にとって大きな成長につながるはずです。約1ヶ月後に届く結果が今から楽しみです。

今年の漢字は?

 1月30日(水)の全校集会で「今年の漢字」を発表しました。その漢字は「新」です。

 昨年に引き続き、大山在住の 菊地繁子 先生にお越しいただき、全校生の前で披露していただきました。

 子ども達は書き上げられた文字を見て、「新しい学年になるのでがんばりたい。」と感想を述べていました。

 今年の漢字「新」。新しい元号の幕開けとともに、昨日より今日、今日より明日と何かしら新しい自分を見つけたり、一つでも新しいことに挑戦したりできるような1年にしたいですね。

「ざくざく」を作りました

 2年生の生活科の学習で、大玉村産の野菜をたくさん使って「ざくざく」を作りました。ボランティアで来てくださった8名の保護者といっしょに、まずは、野菜や焼豆腐、さつま揚げなどを交替しながら包丁で切りました。その後、保護者の方ががざくざくを煮込んでいる間、子ども達は直売所の矢吹店長様から大玉村で作られているたくさんの種類の野菜や生産者の方の思いや願いについてのお話を伺いました。

 教室に戻り、できたてあつあつのざくざくをいただきました。

 「甘い!」「おいしい!」と教室に広がる子どもたちの声。自分達で作ったざくざくはとてもおいしく、ぺろりとたいらげ、何ばいもおかわりをするなど、子どもたちは大玉村の野菜のおいしさを十分に味わいました。

創立145周年記念行事を行いました。

 1月23日(水)、明治7年(1874年)から数えて145年目となる創立記念行事をテレビ放送で行いました。

 はじめに3年生が、昔の子どもの仕事のこと、昔のおもちゃのこと、戦争のこと、昔の家のことについて調べたことを発表をしました。

 また、PTA会長OB会長の菊地好幸さんにお越しいただき、記念のお話をいただきました。

 その後、校長が、学校に保管してある記録から、玉井小学校は明治7年1月23日に相応寺に本校、正福寺に山入分校が同時に設置されて始まったことを紹介し、代表の児童に記念の紅白饅頭を渡しました。(記念のお饅頭は児童全員に本日配りました。)

 ぜひ今日を機会に、ご家族でそれぞれの小学校の思い出話をしてみてはいかがでしょうか。

村長さんから大玉村の未来について話を聞きました

 6年生の総合的な学習の時間では,大玉村の未来について考える活動をしています。

 高齢者が安心して暮らせる村にしたい,村外の方に大玉村のよさを知ってほしい,これからもずっと「日本で最も美しい村」でありたい・・・いろいろな思いを子どもたちがもっており,そのためにどうすればよいのかを一生懸命調べたり考えたりしているところです。

 そこで今日1月18日(金)に、大玉村長様をお招きし,村長様の立場から考える大玉村の未来についてお話を伺いました。人口を維持するための政策や,美しい景観を守るための政策,他の市町村や国との交流など,これまで知らなかったたくさんのことを教えていただき,子どもたちは熱心にメモをとりながら興味深く聞いていました。

 

 今日のお話をもとにグループごとにさらに活動を進め,2月12日に「未来へ向かって~私たちのめざす大玉村の姿~」と題してプレゼンテーション発表会を行います。保護者の皆様はもちろんのこと,地域の皆様もぜひお越しください。

※プレゼンテーション発表会のポスターはこちら → プレゼンポスター.pdf

「なつかしの美味クッキング」で「すいとん」作り

 1月16日(水)・17日(木)の両日、村の老人クラブ連合会の皆様にお世話になり,6年生が学級ごとに「なつかしの美味クッキング」で、すいとん汁作りの体験をしました。

 家庭科室のドアを開けると,テーブルの上には大玉村産のおいしそうな野菜がいっぱい!おばあちゃんたちに作り方を教わりながら,手際よく調理を進めることができました。

 ごぼうのささがきは初めて経験したお子さんがほとんどでしたが,こつをつかんでとても上手にできました。ぬめりのある里芋も,きれいに切ることができました。

 

 完成したすいとん汁は,おばあちゃんたちと一緒においしくいただきました。よく煮えた野菜と,もちもちとしたすいとんにみんな大満足!1組も2組も見事完食でした。

 片付けの後にはみんなで「ふるさと」を歌い,温かなしめくくりとなりました。

 おばあちゃんたちと交流できたことも,昔からの料理を味わえたことも,子どもたちにとって貴重な経験になりました。ありがとうございました。

玉っ子さんすう教室実施

 1月10日(木)、今年初めての玉っ子さんすう教室の日。これまで同様、各学年とも算数の問題にチャレンジする姿が見られました。1年生の問題から始めましたが、高学年ではいよいよ自分の学年の問題に突入し始めています。着々と前に進んでいます。

 今回は、4年生と2年生の様子を紹介します。

表彰を行いました。

 お昼の校内放送で、賞状の伝達を行い全校生で称えました。以下のとおり紹介します。

【第31回国際平和ポスター・コンテスト】

 ◇ 本宮ライオンズクラブ会長賞  6年男子児童1名

校庭で元気に雪遊び

 1月9日(水)、本格的な積雪となった今日、休み時間に校庭で雪遊びをする子ども達の様子です。

 本当に元気な玉っ子達、冬の寒さにも負けず、学年を問わずに外遊びをする姿は本当に子どもらしくて、とても楽しそうです。

第3学期のスタートです。

 本日1月8日(火)、第3学期の始業式を行いました。

 式では校長が次のような話をしました。

 冬休み中に事故やけがもなく、今日元気に登校できてよかったです。今日に向けて冬休みに何かがんばっていましたか。当たり前のようですが、今朝起きたあと、みんながスイッチを入れたからだと思います。
 さて、3学期は1年間を振り返る時期です。これまでも振り返りをしてきましたが、3学期は自分のことだけでなく自分達も振り返ってみてください。学級、登校班、清掃班、係などです。そして、みんなのために何かできることにチャレンジしてほしいと思います。
 地域の人たちも、そばにはいなくても、目には見えなくても、みんなを見ていてくれていますので、そのことも忘れずにいてください。

 校長の話のあと、3年1組・2組の代表児童が冬休みの反省と3学期のめあての作文を、全校生を前に堂々と発表しました。

 

 3学期51日間、児童が自己マネジメント力を発揮して1年間のまとめや次年度の目標設定をし、立派に卒業・進級できるよう、教職員一同しっかり取り組んでいきます。

教育目標・実践事項について教職員で話合いを

 第2学期の最終日、教育目標を達成するための実践事項について、教職員による話合いを行いました。

 知・徳・体の3つのグループに別れ、まず、これまで取り組んできたことの成果や課題をまとめ、次に意見交換を行い、それぞれのグループでまとめた成果と課題を共有することができました。

 3学期に次年度の計画を作成していきますが、保護者の皆様からいただいた学校教育に関するアンケートや今回の話合いをもとに、よりよい計画作りを行っていきたいと考えています。

第2学期終業式

12月21日(金)、第2学期の終業式で、校長先生の話と代表児童の作文発表を行いました。

はじめに校長先生が次のような話をしました。

 まずは今年の漢字「挑」、一番挑んだことは何ですか。たとえ結果が出なかったり思い通りに行かなっかたりしてもがんばったことが大切です。

 次に学習発表会のテーマにもあった「心を一つ」、心を一つにしたい友達と話をしたり、相談したりしましたか。これからもいろいろな人に相談して、良い方向にすすむといいです。

 3つ目は玉っ子さんすう教室。冬休みが逆転のチャンスです。1/10(木)にはチャレンジしてください。

 最後は「た・ま・の・い」。「たのしく、やさしく」「まもるよやくそく」「のびのびあそぶよ」「いのちをだいじに」を確認し、「3学期始業式の日に元気に登校するのを待っています。」としめくくりました。

 校長先生の話のあと、1年1組・2組の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを全校生を前に堂々と発表しました。

 

 終業式のあと、生徒指導主事が「車・人・お金・火・やくそく」のキーワードを提示しながら、冬休みのすごし方について話をしました。

 このように全校生を対象に、また、学級でも指導をしましたが、ご家庭でもおこさんと再確認いただき、安全で楽しい冬休みとなるようよろしくお願いいたします。

 

 暑い夏から寒い冬へにかけての84日間、子ども達の成長を様々な場面で感じることができた2学期でした。これまで子ども達と学校を支えていただいた、保護者・家庭・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

クリスマスコンサート

 12月20日(木)の業間休み,特設合唱部が玉井幼稚園におじゃましてクリスマスコンサートを行いました。

 披露した曲は「あわてんぼうのサンタクロース」「きよしこの夜」「ジングルベル」の3曲です。合唱部のメンバーは,この日に向けて業間休み等に集まりながら練習を重ねてきました。「きよしこの夜」では,ハンドベルの演奏にも挑戦しました。

 クリスマスの定番ソングということで,幼稚園のお友だちも手拍子をしながら一緒に歌ってくれました。会場は楽しい歌声と美しい音色で包まれ,みんなが笑顔になりました。

 お別れの時には見えなくなるまで手を振って見送ってもらい,大満足で帰ってくることができました。

玉っ子さんすう教室実施

 12月20日木曜昼休みの「玉っ子さんすう教室」。お昼の時間に階段ですれ違った6年男子児童に「今日はこのあと何?」と尋ねると「玉っ子さんすうです。」と間髪入れずに答えが返ってくるほど、すっかり日常化しています。

 今日は今学期最後の玉っ子さんすう教室でした。1・3年生の様子を紹介します。

表彰を行いました

 12月20日(木)、お昼の校内テレビ放送で、各種コンクール等で入賞した児童の表彰を行いました。

 表彰の内容を以下のとおり紹介します。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

【JA共済福島県小中学生書道コンクール】

  奨励賞  6年女子児童1名

【JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール】

  奨励賞  1年男子児童1名

【福島県小学校児童画展】

  入 賞  6年男子児童1名

【「大山賞」小中学生絵画コンクール】

  佳 作  2年男子児童1名

書写指導(かきぞめ展)8

 12月18日(火)、菊地繁子先生にお越しいただき、8日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。この日が書初め指導最終日です。

 

 この日は6年2組の指導で課題は「雪の連山」でした。書き始めの位置や筆の入り方など、一画一画、丁寧にご指導いただき、作品を仕上げることができました。

 子ども達は教えていただいたことをもとに、冬休みの課題として書初めに家庭等で取り組みます。菊池先生には8日間にわたり3年生以上の全ての学級で指導をしていただき、本当にありがとうございました。

書写指導(かきぞめ展)7

 12月17日(月)、今週も菊地繁子先生にお越しいただき、7日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。

 

 本日は6年1組の指導で、課題は「雪の連山」でした。一画と一画の向きやつながり方など、今日も丁寧にご指導いただき、作品を仕上げることができました。

 なお、明日がかきぞめ展指導の最終日です。

鼓笛パート練習

  先週からですが、新編成での鼓笛のパート練習が始まっています。今年度担当していた6年生が自ら演奏したり、横について見守ったりして、マンツーマンで5年生に教えてくれています。

 演奏はもちろんのこと、目に見えない玉井小の伝統も、このような活動を通して引き継がれているように感じることができます。

 まだ始まったばかりですが、演奏等も日に日に上手になっています。各教室等での練習の様子を紹介します。

書写指導(かきぞめ展)5・6

 12月13日(木)・14日(金)、両日とも菊地繁子先生にお越しいただき、5日目・6日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。

 

 昨日は3年2組の指導(写真上段)で課題は「お年玉」、本日は5年2組の指導(写真下段)で課題は「平和な里」でした。画と画のスペースやひらがなの筆の運び方など、今日も丁寧にご指導いただき、授業の終わりには作品を仕上げることができました。

租税教室を行いました

 12月12日(水)、大玉村役場税務課の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。

 税金には様々な種類があること、もし税金を集めなかったらどうなるのかなどを、わかりやすく教えていただきました。また、小学校生活も税金で支えられていて、19人の小学生が6年間小学校に通うために、約1億円の税金が使われていることも教えていただきました。

 教室の最後には1億円のレプリカを持たせていただき,10kgという重さはもちろんのこと,税金のありがたさを感じることができました。

書写指導(かきぞめ展)4

 12月12日(水)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、4日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。

 

 本日は4年2組の指導で、課題は昨日と同じく「初日の出」でした。筆の入れ方や止め方、文字の配列など、今日も丁寧にご指導いただき、授業の終わりには作品を仕上げることができました。

書写指導(かきぞめ展)3

 12月11日(火)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、3日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。

 

 本日は4年1組の指導で、課題は「初日の出」でした。字形や点画のつながりなど、今日も丁寧にご指導いただき、授業の終わりには作品を仕上げることができました。

書写指導(かきぞめ展)2

 12月10日(月)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、2日目となるかきぞめ展に向けた書写指導をしていただきました。

 本日は5年1組の指導で、課題は「平和な里」でした。筆使いや書き始めの場所、一画一画の運筆など、今日も丁寧にご指導いただき、授業の終わりには作品を仕上げることができました。

書写指導(かきぞめ展)

 12月7日(金)、菊地繁子先生にお越しいただき、かきぞめ展に出品する作品の指導をしていただきました。今日から18日(火)にかけて3年生以上の全ての学級で指導をしていただくことになっています。

 

 本日は3年1組の指導で、課題は「お年玉」でした。1画1画丁寧に筆を進める先生の指導のおかげで、授業の終わりには全員が上手に作品を仕上げることができました。

食に関する授業を行いました

 12月6日(木)、4年生が本宮方部学校給食センターの栄養教諭の先生と「おやつのとり方」について学習しました。

 特に印象的だったのは、炭酸飲料(ジュース)500mLの中にスティック砂糖18本分もの糖分が入っていると知ってびっくりする子どもたち。「大好きなおやつは、量や組み合わせを考えて食べるようにしよう」とこれからのめあてをもつことができました。

 

玉っ子さんすう教室実施

 12月6日(木)、木曜昼休みの「玉っ子さんすう教室」。順当に合格シールをもらった5・6年生は、4年生の問題をクリアし、いよいよ5年生の問題に入るころです。取り組み方によっては、満点をめざして再チャレンジしたり上の学年の問題に挑戦したりできるので、これまで以上に自己マネジメント力の発揮どころです。

 今回は5・6年生の様子を紹介します。

全校集会を行いました。

 12月4日(火)、全校集会を行いました。今日は委員会発表の日で、健康委員会と放送委員会の児童がそれぞれの発表を行いました。

 前半は健康委員会の発表で、かぜの予防について。ウィルスはじっとしていても周囲に広がり、特にくしゃみでは5m先までとぶこと、予防には手洗い、しかも石鹸でしっかり洗い消毒すること、マスクの着用を心がけることを呼びかけ、振り返りの〇×クイズを行いました。

 後半は放送委員会で、曜日ごとの放送内容を紹介したり、学校にまつわる〇×クイズを行ったりしました。

 なお、保健室の掲示板に、発表でも使用したかぜ予防に関する掲示物がありますので、個別懇談の折にどうぞご覧ください。

「花育」の授業を行いました。

 11月30日(金),福島県花き振興協議会様とJAふくしま未来様のご協力のもと,6年生が「花育」の授業を行いました。

 はじめに,㈱福島花きの阿部ひろみ先生から,「生け花の歴史」や「お正月飾りのいわれと準備」について教えていただきました。

 

 次に,池坊の中塚イツ子先生・根本三四子先生にご指導をいただき,生け花の体験をしました。

 

 6年生の子どもたちは体験の後に「生け花の歴史を学ぶことができ勉強になった。」「生け花がとても楽しかった。」「これからも花を大切にしていきたい。」などの感想を発表することができ,すばらしい学習と体験ができたことを感じることができました。

 ご協力いただきました福島県花き振興協議会とJAふくしま未来様,池坊の講師の先生方,ありがとうございました。

側転先生参上!

 11月29日(木)、玉井幼稚園からの要請に応え、本校体育主任が「側転先生」として幼稚園に出向き、年長児に側転の仕方を伝授してきました。

 

 明後日に予定している幼稚園の発表会に向けて、技の完成度を上げることができたようで、本番の発表会が楽しみです。

 これまでも、児童が「お散歩先生」や「ドッジボール先生」となって交流・連携している様子を紹介してきましたが、教師の連携も図られています。

表彰を行いました。

 校内テレビ放送で、各種コンクール等で入賞した児童の表彰を行いましたので、その様子を紹介します。

 

【大玉村人権作文コンテスト】

 〇 特 選  5年女子児童1名

 〇 優秀賞  4年女子児童1名  5年女子児童1名  6年女子児童1名

 〇 佳 作  4年女子児童2名  5年女子児童1名  6年女子児童1名  6年男子児童1名

【福島県作文コンクール】

 〇 佳 作  2年男子児童1名

【安達地区音楽祭第3部(創作)】

  〇 特 選  6年女子児童2名

【安達地区小学校児童画展】

  〇 特 選  6年男子児童1名

  〇 入 選  1年男子児童1名  3年女子児童1名  4年男子児童1名  5年女子児童2名  6年女子児童2名

清掃班ふれあいを実施しました。

 11月27日(火)は清掃班ふれあいの日で、縦割り清掃班ごとに自分たちで決めた遊びで、昼休みを過ごしました。良い天気に恵まれたこともあり、鬼ごっこやドッジボールなどで体を動かす遊びを行う班がほとんどでした。

 マラソンの取組み以降、普段の休み時間でも、校庭で外遊びをする児童が増えています。

 みんなが笑顔で、元気いっぱいです。

人権作文コンテスト表彰

 11月24日(土)、村改善センターで「大玉村人権フォーラム」が開催されました。その席上で「人権作文コンテスト」の表彰が行われ、フォーラムに参加した児童一人一人に押山利一村長様より賞状が授与されました。

 また、特選に選ばれた村内の小・中学生3名とともに、本校5年女子児童が作文の朗読を行いました。

 表彰に先立って講演も行われており、このフォーラムを通して、人権について考えるとても良い機会となりました。

 

【人権作文コンテスト】

 特 選  5年女子児童1名

 優秀賞  4年女子児童1名  5年女子児童1名  6年女子児童1名

 佳 作  4年女子児童2名  5年女子児童1名  6年男子児童1名  6年女子児童1名

玉っ子さんすう教室実施

 11月22日(木)、すっかり定着している木曜昼休みの「玉っ子さんすう教室」。自己マネジメント力を発揮し、自分で決めた内容や問題に真剣に取り組み、着実にステップアップしてきています。

 今回は1年生と3年生の様子を紹介します。

1年生さつまいもパーティ

 11月22日(木)、1年生は生活科の学習で自分たちが育ててきたさつまいもを使って,「さつまいも茶巾」を作り,みんなで楽しく食べました。保護者ボランティアのみなさんに手伝っていただきながら,さつまいもを切る・つぶす・丸める作業を体験しました。

 できあがったさつまいも茶巾を食べた子どもたちは,「甘くておいしい。」「お家でも作ってみたい。」などの感想を話し,とても喜んでいる様子でした。

陶芸教室を行いました。

 11月22日(木)、5年生は陶芸工房氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男さんの指導のもと、陶芸教室を行いました。前回(11月14日)は、陶芸の基礎知識を教えていただき、自分の作りたい作品のデザインを考えました。今回はそのデザイン画をもとに、実際に制作をしました。

 一かたまりの粘土を、丸めたり伸ばしたりしながら形を整えて、オリジナルのカップやお気に入りの模様が入ったお皿などの作品を制作することができました。

 今後、作品に見合った釉薬(うわぐすり)をかけ、窯で焼いてもらって約3ヵ月後に自分の手元に届くことになっています。自分の作った作品がどのように焼きあがって出来るのか、今から楽しみです。

2年生さつまいもパーティ

 11月15日(木)、2年生が畑で育てたさつまいもを使って、さつまいもパーティをしました。今年は「さつまいもむしパン」です。包丁にも挑戦し、一人一人輪切りにしてもらったさつまいもを小さく切り、粉を混ぜたりカップによそったりしてあと、ボランティアで参加してくださった保護者の方に蒸していただきました。蒸し器を開けるとふわふわのさつまいも蒸しパンがあらわれ、歓声があがりました。

 

 みんなで作ったさつまいもむしパンをぺろりとたいらげ、大満足の2年生でした。

「うま味」を味わいました。

 11月21日(水)、5年生が食に関する授業として、味の素コミュニケーションズの出前授業でもある「味覚教室」を実施しました。和食に代表される「だし」が持つ「うま味」を実際に味わったり、食材に触れたりしながら、じっくりと学ぶことができました。

 

 5年生児童は自分の食生活を振り返り、今日学んだ「うま味」をこれからの食に生かそうと、意欲を高めることができました。

全校集会を実施しました

 11月20日(火)、全校集会を実施しました。会のはじめは校長先生の話でした。自己マネジメント力を発揮してあだたら健康マラソンで記録を伸ばしたり学習発表会ですばらしい演技を披露したりしてくれたことに触れ、全校生でがんばったお友達に賞賛の拍手を贈ることができました。また、生活のスイッチのオン・オフをしっかりと行い、よりよい学校生活を送ってほしいことを話しました。

 後半は、運動員会の発表で、これからの季節におすすめの運動(遊び)として「なわとび」、「マラソン」、「鬼ごっこ」、「鉄棒・うんてい」の4種目を、実演を交えながら紹介しました。寒さに負けずに丈夫な体を作るためにも、ぜひ取り組んでほしいと思います。自己マネジメント力を発揮するチャンスですね。

老人クラブの皆さんと一緒に(世代間交流)

 11月20日(火)、大玉村教育委員会主催の「世代間交流事業」で、1年生が老人クラブの皆さんと一緒に「昔遊び」で楽しく活動しました。

 初めて触れる遊びもありましたが、老人クラブの方が優しく教えてくださったり、寄り添ってくださったりしたおかげで、1年生児童はどの遊びをしてもキラキラと目を輝かせながら楽しんでいました。

 本校では「人・もの・こと」と存分に関わる学びを大切にしていますが、今回の事業は「人・もの・こと」そのもので、とても貴重ですばらしい体験をさせていただきました。

 開催にあたりご協力いただきました老人クラブ連合会様始め、村教委事務局様等、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

ボランティア活動ありがとうございました。

 11月19日(月)、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。今日は5年1組教室と3階廊下の窓の清掃でした。

 

 毎月2回ずつお越しいただき、今回が今学期の最後のご協力となりましたが、これまで校舎1階から3階までの清掃活動にご協力いただき、校舎をきれいにしていただきました。

 今学期ご協力いただきました学校支援ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生が「農家の仕事」を体験をしました。

 3年生は社会科で「農家の仕事」の学習をしています。

 先週16日(金)には、武田英二様の畑で大根と人参の収穫を体験させていただいたり、野菜を育てる工夫や努力についてお話を聞かせていただいたりしました。また、取れたての野菜のおいしさも味わってきました。

 そして、今日11月19日(月)は、農家の方が作った野菜を売る販売体験を「あだたらの里直売所」でさせていただきました。

 おいしい野菜がたくさん売れるようにPOPを作ったり、大きな声で野菜のよさをアピールしたりして、用意した野菜を完売することができ、大喜びの子どもたちでした。

 今回の体験を通して、野菜を作る人も売る人も、どちらも買ってくださる人のことを一生懸命考えながら仕事をしていることを理解することができました。

 ご協力をいただきました武田様、直売所の皆様、直売所に足をお運びいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

南達交通安全大会で表彰

 11月17日(土)、大玉村改善センターで開催された南達交通安全大会で、本校が受賞した福島県警察本部長・福島県交通安全協会会長連盟表彰の交通安全優良学校の表彰を受けました。

 また、学校安全作文コンクールで入賞した児童も併せて表彰を受け、低学年の入賞者を代表して本校3年児童が作文発表を行いました。

 今回の受賞を関係された皆様とともに喜びたいと思います。おめでとうございました。

 なお、以下のとおり入賞を紹介します。

【福島県警察本部長・福島県交通安全協会会長連盟表彰】

 〇 交通安全優良学校  大玉村立玉井小学校

【交通安全作文コンクール】

 〇 小学生低学年の部  最優秀賞 3年女子児童

             佳  作 3年男子児童

 〇 小学生高学年の部  佳  作 4年男子児童

表彰を行いました

 校内テレビ放送で、各種コンクールや大会で入賞した児童の表彰を行いましたので、その様子を紹介します。

【福島県理科作品展】

 入選 「ザリガニのかんさつ」 2年男子児童

【あだたら健康マラソン】

 小学1年生男子の部 第5位 9分35秒 第6位 9分39秒 第9位 9分54秒

 小学1年生女子の部 第1位 9分40秒 第2位 10分13秒 第8位 10分52秒 第10位 11分02秒

 小学2年生男子の部 第5位 8分36秒 第8位 8分44秒 第10位 9分00秒

 小学2年生女子の部 第3位 9分16秒 第7位 9分37秒

 小学3年生男子の部 第1位 8分09秒 第4位 8分12秒 第5位 8分14秒

 小学3年生女子の部 第3位 8分43秒 第6位 9分13秒 第7位 9分15秒

 小学4年生男子の部 第8位 8分07秒 第10位 8分08秒

 小学4年生女子の部 第6位 8分46秒 第7位 8分48秒 第8位 8分49秒

 小学5年生女子の部 第3位 8分08秒 第4位 8分43秒 第7位 9分06秒 第10位 9分21秒

 小学6年生男子の部 第5位 7分31秒 第6位 7分32秒 第8位 8分06秒

 小学6年生女子の部 第6位 8分25秒

学校がきれいに

 11月14日(水)、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。今日はサポートルーム2と3階廊下の窓の清掃でした。

 

 子どもたちも一生懸命清掃活動を行ってはいますが、文字どおり手の届かないところが多く、ボランティアの方々の力をお借りし学校がきれいになっていく姿を見るにつけ、地域の方々のパワーを感じずにはいられません。

 いつもありがとうございます。

PTAバザーへの協力ありがとうございました。

 11月10日(土)、学習習発表会後にPTAバザーを開催しました。保護者や地域の皆様にたくさんの品物をご提供いただきましたおかげで、大盛況のうちにバザーを終えることができました。

 今回の売り上げ「45,910円」は、今後のPTA活動に活用させていただきます。

 バザー品をご提供・ご購入いただいた多くの皆様に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

玉井小PTA会長OB会から寄贈品です。

 日頃から本校教育活動に際し、縁の下の力持ちとなってご尽力をいただいているPTA会長OB会。今年は、スリッパ40足を寄贈していただきましたので、学習発表会の場でPTA会長OB会菊地会長様からごあいさつをいただくとともに、お披露目をさせていただきました。

 職員玄関に備えておき、来客用として大切に使わせていただきます。ご寄贈、誠にありがとうございました。

玉っ子学習発表会を行いました。

 「平成最後!みんなが主役 勇気と笑顔で 心は一つ」のテーマのもとに行った「玉っ子学習発表会」。学年や個人で立てためあても含めた、これまでの取組みの成果を十分に発揮し、各学年ともに思いのこもった演技を披露してくれました。そして、演技が終わるごとに、参観した保護者や家族、地域、来賓の皆様から賞賛の大きな拍手をいただくことができ、どの児童も達成感と満足感で笑顔いっぱいの表情を見せていました。

 

     開会のことば         5年生の発表         4年生の発表

     1年生の発表         校長あいさつ         PTA会長あいさつ

    特設合唱部の発表        2年生の発表          3年生の発表

    6年生の発表           全校合唱           閉会のことば

 今回の学習発表会(当日の発表だけでなく練習や準備の時間を含めて)を通して、子ども達は自己マネジメント力をさらに向上させることができたと感じることができました。

 これまで、さまざまな場面で支えたいただきました皆様、そして会場に足をお運びいただき参観いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

明日は玉っ子学習発表会!

 本日11月9日(金)の5・6校時に、5・6年児童と教職員で「玉っ子学習発表会」の会場準備を行い、いよいよ明日の本番を迎えるだけとなりました。

 児童は、今日まで学習発表会のテーマ「平成最後!みんなが主役 勇気と笑顔で 心は一つ」のもと、練習や道具等の準備に一生懸命取り組んできました。

 明日はぜひ、玉井小学校に足をお運びいただき、児童の思いのこもった演技をご覧ください。お待ちしております。

 

【玉っ子学習発表会】

〇 日時 平成30年11月10日(土) 午前8時25分より

〇 場所 玉井小学校体育館

各種コンクール等の表彰を行いました

 11月8日(木)、各種コンクール等で入賞した児童の表彰を校内放送で行い、そのがんばりと栄誉に賞賛の拍手を贈りました。入賞したみなさん、おめでとうございます。

 なお、表彰のお内容は以下のとおりです。

〇 村文化祭  絵画の部 金賞 2年男子児童2名
                4年男子児童1名・女子児童1名
                6年男子児童1名(代表で受領)・女子児童1名
        書写の部 金賞 1年女子児童2名
                3年女子児童2名
                5年女子児童2名

〇 文集「あだち」 作文の部  特選 2年男子児童「ラジオ体そう」
                入選 5年男子児童「ぼくは変わった!」  
          感想文の部 特選 6年男子児童「珍獣ドクターのドタバタ診察日記」を読んで
          詩の部   特選 3年男子児童「自転車のれたよ」 
                特選 5年女子児童「夏のひびき」
                入選 2年女子児童「たいよう」
                入選 4年男子児童「ラジオ体そう」

〇 智恵子のふるさと紙絵コンクール  優秀賞 1年女子児童

サツマイモを収穫しました

 11月6日(火)、1・2年生がサツマイモの収穫をしました。予想以上の出来(大きさや量)にびっくりしたり大喜びしたり、みんなが笑顔になる収穫となりました。

 1年間お世話したサツマイモがこんなに大きくたくさんになって収穫できたという体験は、一生の宝物になることと思います。1・2年生のみなさんが、がんばったかいがありました。とってもよかったですね。

玉井幼稚園児が練習を参観に

 11月6日(火)、玉井幼稚園の園児が、1・2年生の学習発表会の練習を参観に来ました。毎年この時期に行っているもので、併設の園・校ならではの幼小連携です。

 リハーサルとは違う緊張があった1・2年生でしたが、参観後に園児からの感想をたくさん聞かせてもらい、学習発表会当日に向け、1・2年生にとっては大きな励みになりました。

いつだって!2

 11月6日(火)の全校集会では、学習発表会で歌う「いつだって!」の2回目の練習を行いました。

 

 代表児童の指揮に合わせ、音楽係の児童のリードのもと、全校生で元気に歌うことができました。

 学習発表会当日、来場された皆さんとともにもっと元気に歌い、すばらしいしめくくりになることを期待しています。

あだたら健康マラソン大会、がんばりました

 11月4日(日)、晴天の下で行われた「あだたら健康マラソン大会」。

 自己マネジメントにより、自分で立てた目標や取組みを行ってきて本日を迎えた子どもたちですが、それぞれのがんばりが実を結び、達成感を味わうことができた子どもたちが多かったようです。学校に戻ってきたときの子どもたちの顔に、たくさんの笑顔が見られました。子どもたちのがんばりに賞賛の拍手を贈りたいと思います。

 これまで励ましていただいた保護者の皆様、会場や沿道で応援いただいた保護者・地域の皆様、励ましや応援が子どもたちの力になりました。本当にありがとうございました。

 なお、入賞者等については、近日中に学校で表彰を行ったのち、紹介いたします。

 以下、各学年のスタート時の様子をご覧ください。

    1年男子             1年女子            2年男子

    2年女子             3年男子            3年女子

    4年男子             4年女子            5年男子

    5年女子             6年男子            6年女子

あだたら健康マラソン大会について

 明日実施予定の「あだたら健康マラソン大会」について、参加・不参加いずれの場合でも「参加確認書」をお子さんに持たせてくださるようお願いいたします。(お手元に「参加確認書」の用紙がない場合は、連絡帳に記入して持たせてください。)
 また、「参加確認書」には、保護者の方の押印を忘れずにお願いいたします。
 なお、大会中止の場合のみ、明日午前6時に防災無線及び連絡メールでお知らせいたします。

リハーサルを行いました

 11月1日(木)・2日(金)の2日間にかけて、各学年ごとに全学年で学習発表会のリハーサルを行い、どの学年も、緊張しがらも気持ちのこもった発表を行っていました。

(1年生と5年生の写真です。)

 リハーサルでよかったところはさらに伸ばし、見つけた課題は残り1週間で磨きをかけて、当日はすばらしい発表ができることを期待しています。

 「平成最後! みんなが主役 勇気と笑顔で 心は一つ」のテーマのもと、がんばれ玉っ子!

本番直前!マラソン練習

 先週の試走から1週間、これまでの自己マネジメントによる取組みの成果が試される日が、いよいよ明後日に迫ってきました。

 

 11月2日(金)、体育の授業で練習していたある学年の直前練習の様子ですが、目標達成に向けて最後まで練習にがんばっていました。玉っ子一人一人の大会でのがんばりを大いに期待しています。

 なお、明後日11月4日(日)の「あだたら健康マラソン大会」では、大会会場や沿道での応援のほど、ぜひ、よろしくお願いいたします。

学校公開参観、ありがとうございました。

 11月1日(木)・2日(金)の3・4・5校時に行った玉井小学校の学校公開。平日にもかかわらず、多くの保護者、地域の方々に足をお運びいただき、授業を参観いただきました。

 玉井小学校の子どもたちや学校の様子はいかがだったでしょうか。限られた時間ではありましたが、この機会に本校教育の一端をご覧いただけたことは、何よりの喜びであるとと同時にとてもありがたいことと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

ふくしま教育週間スタート

 明日11月1日(木)から、「ふくしま教育週間」が始まります。

 玉井小学校では、11月1日(木)・2日(金)の両日を学校公開の日とし、3・4・5校時であればどなたでも授業を参観いただくことができますので、ぜひ、玉井小学校へ足をお運びください。

 また、11月4日(日)は「あだたら健康マラソン大会」に学校行事として全校生が参加します。大会会場や沿道での応援のほど、よろしくお願いいたします。

 なお、学校公開の授業等の予定は以下のとおりです。

 「教育週間の時間割.pdf」(←クリックしてください)

いつだって!

 10月30日(火)の全校集会では、学習発表会で歌う「いつだって!」の練習を行いました。

 今回の全校合唱では振り付けをしながら歌いますが、音楽係の児童が各学年の前に立って、振り付けのリードをしていました。

 学習発表会当日は、来場された皆さんとともに元気に楽しく歌い、歌声の輪を広げられたらいいですね。

交通安全優良学校賞をいただきました

 10月29日(月)、第57回県交通安全県民大会が相馬市民会館で開かれ、交通安全に尽力した団体として、玉井小学校が交通安全優良学校の表彰を受けました。

 本校伊藤比呂美校長が代表として大会に参加し、賞状をいただいてまいりましたので以下のとおり紹介します。

 今回の受賞は学校に関わってくださった皆様のおかげと改めて感謝申し上げますとともに、受賞を皆で喜びたいと思います。

 本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。

食に関する授業を行いました。

 10月29日(月)、6年生が本宮方部学校給食センターの栄養士の先生から「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」というめあてで、食に関する授業を受けました。

 休日の昼食にファストフードと給食のどちらを食べたいか質問した上で、ファストフードと給食で何が違うのか栄養面からみんなで考えました。

 

 授業の最後には、自分の食事の問題点を改善するための具体的な方法を一人一人が考えることで、今回の授業でも、食に関する自己マネジメント力の育成の一助とすることができました。

来春の入学に向けて

 10月26日(金)、大玉中学校の見学をしてきました。

 大山小の6年生も集まり、少し緊張気味の子ども達。はじめに中学校の校長先生からお話があり、入学に向けて大切なことは「あいさつ」「体力向上」「机に向かう習慣」であると教えていただきました。

 体育館でのお話の後は授業参観で、難しそうな学習内容に少し不安を感じながらも、活発に意見交換して学びあう姿を見て、楽しみになった子どもが多かったようです。また、生徒会役員の先輩から中学校生活について話をしてもらったり、部活動の様子を見学させていただいたりして、中学校生活がより具体的になったようです。

 短い時間でしたが、中学校のイメージがふくらみ、今の自分がしなければならないことが見えた中学校見学となりました。(これも自己マネジメントですね。)

 卒業まで残り5ヶ月。6年生50人がどこまで成長するか楽しみです。

合唱の演奏を披露しました。

 10月27日(土)、村改善センターで村文化祭が開催され、合唱部の児童は「木」と「大切なもの」の2曲を披露してきました。

 

 演奏の最後には、大山小学校合唱部との合同で「変わらないもの」も披露し、会場を訪れた方々から大きな拍手をいただきました。

 なお、会場には児童の作品(書写・図画工作)も展示(~11/5まで)してありますので、ぜひ足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。

マラソンコースを試走しました。

 10月26日(金)、あだたら健康マラソン大会に向けて、本番で走る実際のコースを全校生が試走しました。

 自己マネジメント力(RVPDCAサイクル)を発揮して、これまで練習に取り組んできた多くの児童。今回の試走は、「RVPDCAサイクル」の「C(評価)」にあたるところでした。今日の試走を振り返り、残り1週間どう取り組んで「A(改善)」いくか、これからの取組みが楽しみです。