玉っ子ニュース

こんなことがありました!

保護者の皆様のおかげです

 保護者の皆様のおかげで,運動会の準備ができました。

 朝来た子どもたちに聞くと

「わくわくする。」,「楽しみ。」,「待ちに待った運動会。」と感想を言っていました。皆様のおかげです。

運動会開催

 

 子どもたちが楽しみにしている運動会が始まります。

 花火が上がり,絶好の運動会日和になります。朝,各学級を回っていると,担任の思いのこもったメッセージが黒板に書かれています。特に5・6年生の担任は,思いがこもっています。みなさんに紹介します。

楽しくクラブ活動に取り組みました!

 本日はクラブ活動がありました。

 今年度、児童は「パソコンクラブ」「イラスト工作クラブ」「手芸クラブ」「音楽ダンスクラブ」「バトミントンクラブ」「サッカークラブ」「室内ゲームクラブ」の7つのクラブのどれかに所属し、自主的、実践的に楽しく活動に取り組みます。

 子どもたちはクラブ活動が大好きです。

 今日も、明るい笑顔がたくさん見られていました。

運動会に向けて頑張る子どもたち④

 15日(土)の運動会当日は、気温が高くなることが予想されます。

 水筒(中身は冷水またはお茶)の持参をお願いいたします。

 また、保冷剤または凍らせたペットボトルをタオルにまいたもので、体を冷やす等の熱中症対策を講じたいと考えています。ご家庭のご協力をお願いします。

 

 本日は、最後の運動会全体練習を行いました。

 子どもたちのこれまでの練習の頑張り、すばらしいです。

 本番の子どもたちが活躍する姿を期待しています。

 赤も白もどちらも頑張れ!

運動会に向けて頑張る子どもたち③

 本県の新型コロナウイルス感染症の状況が「ステージⅢ」となったことを受け、本日、保護者の皆様に、運動会への応援いただく家族の方を4名以内に制限するお願いの文書を配布させていただきました。たくさんの方々に児童の頑張る姿を応援していただきたいと考えていますが、この状況を踏まえた対策とご理解、そしてご協力いただくようお願いします。

 さて、感染症対策を講じながら、児童は運動会に向けて、練習に取り組んでおります。

 本日は全校ダンスに汗を流しました。児童の素敵な笑顔がたくさん見られました。

 今年度は、上学年、下学年に分かれてのダンスの演技になります。

 本当に懸命に取り組む児童の姿、楽しみにしていただきたいと思います。

運動会に向けて頑張る子どもたち②

 いよいよ今週の土曜日に迫った運動会。

 本日実施の「運動会児童係打ち合わせ」では、5・6年生児童が「指揮」「進行放送」「準備」「審判」「賞品」「記録」「招集・待機」「応援」「救護」の各係に分かれ、担当教師とともに運動会運営のための準備と打合せを行いました。

 当日は、各競技はもちろんのこと、運動会を成功させるために、各係の仕事に一生懸命に取り組む5・6年児童の姿にも、ぜひご注目いただきたいと思います。

運動会に向けて頑張る子どもたち①

 今年度の運動会のテーマは『玉リンピック2021 みんなで力を合わせて金メダル』です。

 5月15日(土)の運動会へ向けて第1回目の全体練習を行いました。

 開会式の流れの確認、応援練習等、子どもたちの真剣に取り組む姿は立派です。

 業間や昼休みを返上して準備を繰り返してきた高学年がすばらしい見本となっています。

 入学して1か月の1年生も頑張っています。

 練習期間は来週1週間となります。体調をしっかり管理し、本番に臨むよう声をかけています。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

元気な子どもたちの笑顔がもどってきました!

   5日間の連休が終わり、子どもたちの元気な笑顔が学校にもどってきました。

   子どもたちの明るい笑顔に包まれた学校は本当にいいものです。

   連休を迎えるにあたり、各学年、学級ごとに事故・事件の防止、規則正しい生活について事前指導を徹底してまいりました。

    保護者の皆様のご協力のおかげで、連休中、大きな事故、けが、事件等の報告は入っておりません。本当にありがとうございました。

    5月15日(土)の運動会に向け、頑張る子どもたちの姿が見られています。

  体調には十分気を付けながら、頑張ってまいります。

「人権の花」を植えました!

 本日、6年生により「人権の花」植えを行いました。

 この活動を通して,この花を目にした人に少しでも心を癒してもらえるように,心に元気を届けられるようにしようという目的のもと,グループで協力して花のプランターを作りました。

 これからは水やりのお世話がありますが,学校の代表としてこの花を大切に育てていきながら,一人ひとりを大切にしようとする心も育てていきたいと思います。

 本活動に人権擁護委員の渡辺様、須藤様にお出でいただき、人権についてのお話をいただきました。ありがとうございました。

授業参観②

 先週の23日(金)は分散型で実施いたしました授業参観の2回目でした。

 授業参観後は、1回目と同様に、PTA全体会、学年懇談会、そして23日は学年懇談会後に、PTA専門委員会、PTA企画委員会を実施し、今年度のPTAの活動について協議いたしまた。

 お忙しい中の参観、そして新型コロナウイルス感染症対策を講じての実施にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

 なお、PTA全体会におきまして、PTA功労者表彰を行わせていただきました。

 八巻PTA会長より後藤前PTA会長に感謝状を贈呈いただきました。

 後藤前会長のこれまでのご尽力に感謝いたします。ありがとうございました。

交通安全委嘱状の交付

 本日,6年生の代表が,大玉駐在所の警察官から交通安全委嘱状を受け取りました。

 警察官の方から,代表児童へ「お年寄りの交通事故が多いので,暗くなったら気をつけるよう呼びかけてね」と言われました。お年寄りの方だけでなく,暗くなったら反射材などをつけて歩いてほしいです。また,子どもたちが自転車に乗る際には,ヘルメットを着用するよう呼びかけてください。

 代表の6年生も交通安全を誓いました。これからも「交通事故0」の日が続いてほしいと思います。

授業参観①

 4月22日(木)、今年度第1回目の授業参観を分散型で行いました。本日はAグループの保護者の参観日で、授業参観及び各学年・学級で懇談会を開きました。

 また、PTA全体会は放送で実施させていただくなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じての実施とさせていただきました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

最高学年生になって

 ある日の朝の6年教室の黒板(下の写真)です。

 前日,給食の片付けの時,残り汁をこぼしてしまったクラスがあったようで,階段やろう下が少し汚れていました。それに気づいた担任が6年生にメッセージを書きました。

 すると,それを見た6年生は,ぞうきんを持って,階段やろう下の汚れをふきとっていました。

 6年生の気づきと実行力に感心させらました。最高学年としてすばらしいと思いました。

ふくしま学力調査

 4月21日(水)、県内の小学4年生から中学2年生までの全児童・生徒を対象にした「ふくしま学力調査」に4・5・6年生は取り組みました。

 「ふくしま学力調査」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い昨年度は中止したため2年ぶりの実施となりました。調査は国語と算数の2科目と学習意欲や生活習慣に関するアンケートです。

本校児童、1人の欠席もなく全児童が真剣に取り組んでいました。

避難訓練を実施しました!

 4月20日(火)、大きな地震が発生した後に家庭科室から出火したという想定で、第1回目の避難訓練を実施しました。

  児童は避難経路や避難の約束を確認しながら真剣な態度で行動することができました。

全体会では、安達地方広域行政組合南消防署員の方より、地震時の身の守り方や避難の仕方、また、火災の際の避難で気を付けること等を丁寧に教えていただきました。

  今後も、いつ起こるかわからない災害に対し、大切な命を守ることができる態度や行動をしっかり身に付けさせていきます。

おおたま学園 始動!

 本村は、1中学校区(5校園)を強みとし、幼・小・中のつながりを重視した一貫的教育の充実に努めております。そこでは、幼・小・中の園児、児童、生徒及び教職員の交流を積極的に図り、子どもたちを真ん中において、校種を超えた学び合いを大切にしています。

 4月19日(月)、おおたま学園全体会、各委員会が開催されました。おおたま学園には「保育・授業改善委員会」「学習習慣検討委員会」「連携活動推進委員会」「特別支援教育委員会」「生徒指導委員会」「保健教育委員会」「道徳教育推進委員会」の7つの委員会組織されており、今年度の各員会の取り組みついて話合いを行いました。

読書活動の推進!

 今年度より、藤田理穂さんが学校司書として、毎週金曜日に勤務いただきます。 

 授業で使う図書資料の提供や学習に関連する本の紹介等の学習支援、本の貸出業務、学校図書館の環境整備等、子どもたちの読書活動の推進のためにご尽力いただきます。

 早速、5年生の国語科「図書館を使いこなそう」の単元で、本の分類法等をご指導いただきました。

 子どもたちが読書の楽しさを実感し、生涯にわたって望ましい読書習慣を身に付けることができるよう読書活動の推進に努めてまいります。

児童会委員会活動に頑張る子どもたち

今年度、第1回目の児童会委員会が行われました。

玉井小学校には、代表委員会、放送委員会、図書委員会、健康委員会、運動委員会、環境委員会、JRC委員会の7つの委員会があり、4年生以上の児童が、それぞれの委員会に所属しています。

毎日、元気に、一生懸命、意欲的に活動に取り組むなど子どもたちの姿に感心しております。

1年生を迎える会

新型コロナウイルス感染症対策で、全校児童が一堂に会しての実施はできませんでしたが、

2年生から6年生の心のこもった「一年生を迎える会」が縦割り班ごとに各教室で実施されました。

6年生を中心にして、自己紹介、そして1年生に歓迎の手作りメダルの贈呈、簡単なゲームを楽しく行いました。

1年生の嬉しそうな表情や上級生の頼もしい姿がとても印象的な会でした。

 

給食準備も立派です!

小学校での給食を楽しみにしていた1年生。

入学して、毎日、おいしい給食を楽しくいただいております。

給食の準備も、すっかり身に付け、静かに、丁寧に行っています。

まだ、給食が開始され、5日目というのに、頼もしい1年生です。

子どもたち、頑張っています!

令和3年度第1学期がスタートして1週間。

子どもたちは、学習に、運動に、様々な活動に元気いっぱい頑張っています。

子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、指導の充実に努めてまいります。

令和3年度入学式、第1学期始業式の準備が整いました!

  いよいよ、明日は令和3年度入学式、第1学期始業式です。

 校庭の桜も満開です。

 入学式は、新型コロナウィルス感染症対策による式の縮小はありますが、新入生を迎えるみんなの思いは一つです。

 新入生のみなさん、胸を張って元気な姿で入学式に臨んでください。主役は50名の新入生のみなさんです。

 また、在校生のみなさんが元気に登校することを楽しみにしています。

離任式を行いました

 3月31日(水)、令和2年度末の人事異動により転出する教職員の離任式を行いました。

 式では、小林校長からの紹介のあと、先生方一人一人からあいさつをいただき、5年代表児童による別れの言葉、そしてPTAからの花束贈呈を代表児童がそれぞれ行いました。式の最後は全員で校歌を斉唱したあと、拍手で式場からお送りしました。

 

  転出・退職される先生方、これまで本校教育にご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方の新任地でのご活躍を心よりお祈りしております。

お祝い 卒業証書授与式

 本日、令和2年度玉井小学校卒業証書授与式を行いました。

 卒業生54名一人一人がとても立派に卒業証書を受け取ることができました。また、卒業生の思いのこもった別れの言葉や「旅立ちの日」の歌声も、たいへん感慨深いものとなりました。

 昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染対策に伴い縮小した形となりましたが、在校生代表の5年生51名・保護者・来賓代表の皆様、教職員に見守られながら、厳粛な中にも感謝と希望に満ち溢れた式となりましたこと、感謝申し上げます。

 

 卒業生54名全員が、中学校という新たな環境に進んでも、玉井小で学び、身に付けた力を発揮して,大きく羽ばたいてくれることを願っています。

 保護者の皆様、6年間、玉井小学校の教育へのご理解とご協力,本当にありがとうございました。

 卒業おめでとうございます。

明日は卒業証書授与式です。

 

  明日3月23日(火)は、卒業証書授与式です。学校の活動の中で一番大きく一番大切な儀式的行事で、6年生にとっては最後の授業となります。

 本日、5年生と教職員で準備を行い、会場の準備はすっかり整いました。

 会場となる体育館や教室は、6年生の登校を静かに待っています。

修了式を行いました

 3月22日(月)、本日、3校時目に校内テレビ放送により修了式を行いました。
 進行が1年生から順に修了証書を授与される学年の人数を読み上げると、どの学年も教室で元気に「ハイ!」と返事をすることができました。修了証書は5年児童が代表して受け取りました。また、5年生代表児童による「1年間の反省と来年度のめあて」の発表を行いました。

 

 今年度は。明日の最終日で196日間の教育活動が終了となります。

 なお、修了式での校長式辞は以下のとおりです。

 玉井小学校の児童のみなさん、おはようございます。いよいよ明日で令和2年度の1年間が終わりになります。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校での学習や運動に制限がかけられ、様々な学校行事が中止になったり、延期になったり、縮小されたりと、児童の皆さんには、本当に悲しい思いや辛い思いをさせました。本当に申し訳ありませんでした。

 しかし、皆さんはこのような状況の中で、マスクの着用、手指消毒、三密の回避等、自分の命を守る、友だちの命を守ることを第一に考えた行動をとることができました。本当にすばらしいと感じています。

 さて、皆さん、この1年間を振り返ってみてください。コロナ禍という状況ではありましたが、この1年間、自分はどんなことに頑張ったでしょうか。

  ・毎日の学習に頑張った人。

  ・マラソンやなわとび等の体力づくりに頑張った人。

  ・友達となかよく生活することに頑張った人。

  ・おうちでのお手伝いを頑張った人。

 みなさん、一人一人がそれぞれすばらしい力を発揮したと思います。

 自分の頑張ったことに、自信をもち、できなかったことは、しっかり反省し、どうしていけばよいか考え、4月6日から始まる、次の学年でも新しい目標を立てて、努力してほしいと思います。

 明後日から、春休みにはいります。けがをしたり、事故にあったり、そして病気になったりしないように、安全に元気に生活してください。

 4月6日には入学式が行われ、新しい1年生が入学します。4月6日の令和3年度第1学期始業式にひとつ学年が進級する皆さんが、元気に笑顔で登校することを楽しみにしています。

6年生に向けてのメッセージ

 3月22日(月)、明日はいよいよ「卒業証書授与式」です。

 本日、在校生は3校時目に修了式を行いましたが、6年生は式には参加しないため、在校生が6年生に向けて収録した 「6年生に向けてのメッセージ」動画を6年教室で視聴してもらいました。動画には6年生への感謝の言葉がたくさんつづられていました。(在校生もお昼の放送で動画を視聴しました。)

 

 なお、この動画は、緊急連絡メールを受信した保護者の皆様の3月末までの限定公開となります。メール本文のURLからアクセスしご視聴いただけましたら幸いです。

表彰を行いました

 3月19日(金)、本日のお昼の校内テレビ放送で、以下のとおり、各種コンクール等の入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 令和2年度「私たちと農業」作文コンクール 】

  最優秀賞  5年女子児童1名

  優秀賞   6年女子児童2名

【 東北六県法人会連合会 税に関する絵はがきコンクール 】

  優秀賞   6年女子児童1名

卒業式練習3

 3月18日(木)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。今日は予行での反省から、退場の仕方のみ行いました。

 

 今回の練習で全体練習は終了、あとは本番を迎えるのみとなりました。当日は、卒業生が堂々とした晴れ姿を見せてくれることと思います。しっかりと準備を整え、式に参加する全員で心に残る卒業式にしたいです。

玉っ子さんすう教室

 3月18日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今日は、今年度の最終日。3・4年生の取組みの様子を紹介します。

 

 1年生の問題からスタートし、今日までに該当学年の問題までをすべてクリアした児童には「さんすう名人証」が贈られます。1年間とてもよくがんばりました。そして、おめでとうございます。

卒業式の予行を行いました。

 3月16日(火)、卒業式の予行を行いました。卒業式当日の次第に沿って行うことで、卒業生や職員の動きを確認することができました。

 

 卒業式まで残り4日間、卒業生が不安なく式に臨み、心に残る卒業式となるよう、当日まで準備を整えていきます。

卒業おめでとう

 3月12日(金)、玉井小卒業の大玉中の卒業生が本校に卒業のあいさつをしに来校してくれました。

 家庭科室で卒業時の担任2名と歓談したり、ちょっと懐かしい教室や体育館に入ったりして、卒業の喜びと成長を感じることができたようです。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業式練習2

 3月12日(金)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。

 今日は6年2組児童の証書授与を中心に式全体の流れに沿って練習を行いました。参加した5・6年児童は、本日も本番さながらに緊張感をもって練習に参加していました。来週、16日(火)には予行を行います。

東日本大震災追悼行事を行いました。

 3月11日(木)、東日本大震災の発生から10年の節目の日。本校でも追悼行事を行いました。

 朝の読書タイムでは、「ふくしま道徳教育資料集」(県教育委員会作成)から題材を選んで、全ての学級で担任が読み聞かせを行いました。

 

 昼の放送では、生徒指導担当の教師が「令和2年度 3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージを紹介しました。(このメッセージは、本日、家庭に配布いたしました。)

 2021年3月11日の知事メッセージ「震災から10年、ふくしまの今とこれから」.pdf

 (福島県のホームページより URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2021.html#message

   そして、東日本大震災発生時刻の14時46分には、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするため、全校生と教職員が各教室等で黙とうを捧げました。

 

 東日本大震災により亡くなられた多くの方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、東日本大震災の経験と教訓を風化させないためにも次の世代にしっかりと継承していきたいと考えます。私達は「3.11」のことを決して忘れません。

卒業式練習1

 3月10日(水)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。

 今日は6年1組児童の証書授与を中心に式全体の流れに沿って練習を行いましたが、参加した児童は、本番さながらに緊張感をもって真剣な表情で取り組んでいました。

朝の読み聞かせ

 3月8日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「しばいのすきな えんまさん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は素直な反応を見せたり感想を述べたりして、お話を聞いていました。

表彰を行いました

 3月5日(金)、本日のお昼の校内テレビ放送で、以下のとおり、各種コンクール等の入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 公益社団法人二本松法人会主催 税に関する絵はがきコンクール 】

  税務署長賞  6年女子児童1名

【 福島県法人会主催 第13回 税に関する絵はがきコンクール 】
  銀賞     6年女子児童1名(上記税務署長賞と同一児童)

【 第65回福島県書きぞめ展 】

  奨励賞    3年女子児童1名   6年女子児童1名
  学校賞    大玉村立玉井小学校(代表児童受領)

【 ふくしまを十七字で奏でよう 】

  県北教育事務所 絆ふれあい賞
         1年女子児童1名   3年女子児童1名   4年男子児童3名   4年女子児童1名

         5年女子児童2名   6年女子児童2名

 

【 「小さな親切」実行章 】
         1年男子児童2名   2年男子児童2名   3年女子児童2名   4年男子児童2名

         5年女子児童3名   6年女子児童1名   6年男子児童1名

 

玉っ子さんすう教室

 3月4日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は5年生の取組みの様子を紹介します。

 

 担任に確認してもらったり、間違えた問題の解き方について質問したりして、最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。

令和3年度登校班顔合わせ会

 3月4日(木)、業間の時間に体育館で、令和3年度の登校班の班長と新入生の顔合わせ会を行いました。

 班長となる児童が自己紹介をしたあと、新入生に集団登校の集合場所と集合時刻をお知らせし、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつを交わしました。

甲状腺検査を実施しました

 3月3日(水)、3年生以上の児童が甲状腺検査を実施しました。写真にあるとおり、体育館に設置された3つの検査ブースで順に検査が行われ、予定どおりに検査が終了しました。

 検査結果は、後日、自宅に郵送されます。本日、受検した児童には検査に関する文書を配付しましたので、そちらもご確認ください。

6年生からのサプライズ

 3月2日(火)、3校時目の「6年生を送る会」を受けて、昼の放送の際に、6年生からの下級生に向けて、サプライズの動画放送があり、6年生が下級生に感謝の気持ちを伝えました。

 卒業まで残り15日間ですが、6年生と下級生が互いに感謝の気持ちを伝え合うとともに、玉井小の伝統をしっかり引き継いでくれることを願っています。

6年生を送る会を行いました。

 3月2日(火)に,6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって話し合いや準備に取り組み本日を迎えました。会は全校生が一堂に会するのではなく、縦割り清掃班が各教室に分かれ、校内TV放送を使って進行する形で行いました。

 初めに、5年生代表児童のあいさつと学校長の話を行ったあと、「6年生に関するクイズ」をして楽しみました。


 続いて班員から6年生へのプレゼント贈呈を行い、班員から6年生に、6年生から班員にそれぞれ話をしてもらいました。


 会を通して,6年生への感謝の気持ちを表わすとともに、卒業を祝うことができました。

感謝状の贈呈

 3月1日(月)、一昨年前から定期的に玄関の活けこみをしてくださっている八巻美幸様に、学校長より感謝状の贈呈をさせていただきました。

 最近では、高学年児童昇降口にも活けこみをしてくださっており、児童や保護者、教職員、来校者の心を和ませてくれています。

 本校に関係するすべてのみなさんで心より感謝申し上げたいと思います。

 本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

朝の読み聞かせ

 3月1日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「いたずら こねこ」の読み聞かせをしていただきました。絵本を知っている児童もいましたが、1年1組の児童は集中して話を聞いていました。

清掃班長・登校班長の引継ぎ

 2月25日(木)・26日(金)の両日、業間の時間に清掃班長と登校班長の引継ぎを行いました。今年度は班での活動を例年どおりに行うことがとはいきませんでしたが、それでも玉井小のよい伝統を6年生からしっかり引き継ぎでほしいと願っています。

 来週3月1日(月)から、新しい班体制での清掃活動、集団登校がはじまります。班長児童を温かく見守り、励ましていきたいと考えています。

朝の読み聞かせ

 2月26日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「あっくんとデコやしき」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童は、福島県三春町が舞台の物語に興味をもって聞いていました。

玉っ子さんすう教室

 2月25日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は6年生の取組みの様子を紹介します。

 

 玉っ子さんすう教室も残すところ3月の3回のみとなりました。学習の自己マネジメント力育成に向け、最後までしっかりと取り組んでまいります。

卒業アルバム用の写真撮影

 2月25日(木)、6年生は3・4校時に、卒業アルバム用の授業風景の写真撮影を行いました。1組では理科の学習、2組では算数科の学習の様子を撮影していました。

 今後、6年生を送る会と卒業式の写真撮影を行う予定です。

ワックス塗布

 2月22日(月)・24日(水)の両日、放課後の時間に、校舎内のワックス塗布作業を実施しています。

 22日は1組の教室と体育館等の作業を行いました。体育館は5・6年生にフロアの水拭きを手伝ってもらい、児童下校後に職員でワックス塗布を行いました。

 24日は2組の教室等の作業を行う予定です。

ダンス教室(4の2、6年)

 2月22日(月)、体育科「表現運動」の学習で、特別非常勤講師に橋本耕太先生をお招きし、4年2組と6年の各学級でダンス教室を行いました。ヒップホップに合わせた準備体操に始まり、ダンスの動きを教えていただくことを通して、最後は音楽に合わせた流れののダンスに挑戦しました。

 

 今回で橋本先生によるダンス教室は終了となります。教室の最後には、橋本先生のブレイクダンスも披露していただきました。3日間で計8時間の指導、ありがとうございました。

なわとび記録会(1年生)

 2月16日(火)の2校時に1年1組,17日(水)の3校時に1年2組のなわとび記録会を行いました。1年1組のなわとびの記録は6年1組の児童に,1年2組のなわとびの記録は6年2組の児童に数えてもらいました。
 1年生は,まず1分間の持久跳び(前跳び)を行い,前跳び連続30回に挑戦し,その後,各自が選択した個人種目に取り組みました。グーパー跳びやあや跳び,交差跳びなど,ちょっと難しい技に挑戦した児童も多かったようです。友達や6年生のあたたかな応援もあり,自分のこれまでの記録より大きく向上した児童も多く見られました。 
 最後に,6年生の素晴らしい長縄の跳び方を見せてもらい,1年生も長縄跳びを体験することができました。

朝の読み聞かせ

 2月19日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ひなにんぎょうのむかし」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は紙芝居による読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。

分散授業参観を行いました。Part 2

 2月18日(木)、昨日に引き続き、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はBグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では昨日同様、各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。

PTA役員引継ぎ会・組織編制会議

 2月17日(水)、Aグループの授業参観・懇談会に引き続き、PTA本部役員・専門委員長の引継ぎと次年度の専門委員会の組織編制会議を行いました。

 正式には、書面決議の結果を受けて行うところですが、コロナ禍の中、今回の授業参観日を機会に行うこととしました。新年度のPTA活動の第一歩が踏み出されました。

分散授業参観を行いました。

 2月17日(水)、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はAグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。

 なお、例年行っていたPTA総会は書面決議といたしましたので、総会は開催しませんでした。

運動委員会企画イベント

 2月16日(火)、業間休み時間の運動委員会が企画する「長なわで遊ぼう(ミニ集会活動)」イベントを実施し、1年生と6年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。

 

 この日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

全校集会を行いました。

 2月16日(火)、昼休みに放送による全校集会を行い、放送委員会の発表を行いました。

 日頃の放送委員会の活動の様子や3年生へのインタビュー、学校に関するクイズをビデオ撮影し、校内テレビ放送で紹介しました。

 放送委員会担当教師が劇場映画ばりに凝った動画を作成したこともあり、全校生に楽しんでもらうことができました。

ダンス教室(5年)

 2月15日(月)、5年生の体育科「表現運動」の学習で、特別非常勤講師に橋本耕太先生をお招きし、ダンス教室を行いました。ヒップホップに合わせた準備体操に始まり、ダンスの動きを教えていただくことを通して、最後は「紅蓮華」のダンスに挑戦しました。

 子どもたちは密を避けながらも楽しそうに集中力を常駐させて取り組む様子が見られました。

中学校生活説明会

 2月15日(月)、大玉中学校の早川教頭先生にお越しいただき,中学校の学習や生活について6年生が「?」に思っていることを,写真や動画を交えながら楽しく詳しく説明していただきました。

 小学校と違って「大変そう」と感じる面もあったようですが,部活動や各種行事など楽しみに思えることもたくさん聞かせていただきました。

 中学校入学まであとわずか。中学校生活にできるだけスムーズに対応するため,「早寝・早起き・朝ごはん」を始めとした基本的な生活リズムをしっかり身に付けることができるよう励ましていきます。

「校外子ども会」を実施しました。

 2月15日(月)、「校外子ども会」を実施し、各区や各登校班に分かれて、3学期の反省や新年度の登校班の編成、不審者対応の確認を担当教師とともに行いました。

 令和3年度の登校班については、今後、新入学児童との顔合わせを行ったり、地区委員の方の意見をいただいたりしながら、4月6日に向けて準備を進めていきます。

朝の読み聞かせ

 2月15日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「てぶくろをかいに」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童は「知ってる!」と言って、興味深げに聞き入っていました。

新入生保護者説明会を行いました。

 2月12日(金)、令和3年度入学予定の新入生保護者説明会を行いました。

  はじめに教頭よりあいさつ(校長あいさつ文代読)し、続いて各担当から、入学前の心得、学校のきまり、健康管理、集金等についての説明を行いました。

 

 参加された保護者の皆様は、お子さんの入学に向けて真剣な表情で話に耳を傾けてくださいました。これから準備等で何かと大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 4月6日の入学を心待ちにしています。

歩くスキー教室(3年)

 2月12日(金)、3年生はフォレストパークあだたらにて,歩くスキー教室を行いました。

 村教委・生涯学習課の6人の講師により,6つの班ごとに分かれて行いました。ほとんどの子ども達が初めてということで,まずはスキーの付け方,歩き方,回り方,転び方を教わり,それから広いフィールドへ繰り出しました。慣れないスキーのため,すぐに転んでしまいましたが,それでも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。最後にはちょっとした坂を上り,滑り下りてくることができました。


 昨年までの2年間は雪が少なく,この歩くスキー教室ができなかったとのこと。それを思うと,今回,素晴らしい青空の下でこの歩くスキー教室を行えたことは本当に貴重だと思います。楽しい自然体験として,子ども達の心にいつまでも残っていてほしいです。

読み聞かせの授業(2年)

 2月12日(金)に,2年生の国語科「スーホの白い馬」の学習で,伊東司書教諭による読み聞かせの授業を行いました。

 中国の絵本「王様と9人のきょうだいたち」やインドの絵本「ラ・パン・パン」も読んでもらい,最後に本クイズに挑戦しました。

河川環境学習出前講座

 2月10日(水)、3年生で安達太良川にすむ生き物について学習する「河川環境学習出前講座」を行いました。

 これは、「福島県県北建設事務所企画調整課」による出前講座で、3年生の各教室と東京の「三井共同建設コンサルタント株式会社」をオンラインで接続し、東京から授業を行うというものでした。

 子ども達は、初めてのことに興味津々、それでもオンライン授業にすぐに慣れて、講師の先生の話にしっかりと耳を傾けて内容を理解したり、質問したりすることができました。

 子ども達は、この出前講座を通して、安達太良川には自分たちが思っていたより多くの生き物がすんでいること、身近で豊かな自然をしっかり守り次につないでいくことの大切さを学ぶことができました。

 出前講座を開いていただいた、県北建設事務所の皆様、三井共同建設コンサルタント株式会社の皆様、ありがとうございました。

運動委員会企画イベント

 2月10日(水)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、3年生と4年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)

 

 このところ雪によるコンディション不良で旧校庭が使用できないため、本日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

NRT学力テスト(算数)

 2月10日(水)、昨日に引き続き「NRT学力テスト」の算数科を本日実施しました。

 

 

 今日も全学年ともに算数科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。

 ※写真は、各学年の2組の取組みの様子です。

運動委員会企画イベント

 2月9日(火)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、2年生と5年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)

 

 コンディション不良のため旧校庭で実施の予定でしたが、本日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

NRT学力テスト(国語)

 2月9日(火)、これまでの学習のまとめの一つとして児童の定着度をとらえるとともに、指導の成果と課題を明らかにし今後の指導の改善のための資料とする(本校教育計画より)ことをねらいとして、「NRT学力テスト」を本日実施しました。

 

 今日は全学年ともに国語科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。明日は算数科で実施します。

 ※写真は、各学年の1組の取組みの様子です。

ダンス教室(4年1組・3年)

 2月8日(月)、体育科の表現運動の一環として、特別非常勤講師の橋本耕太先生をお招きし、4年1組と3年生でダンス教室を行いました。

 ブレイクダンサーでもある橋本先生に一つ一つの動きを教えていただき、授業の後半には音楽に合わせた流れのある一つの形にすることができました。

 ダンス教室は来週15日(月)と再来週22日(月)にも4年生以上の他の学級でも行う予定です。

スキー教室(4・5・6年)

 2月5日(金),あだたら高原スキー場で,4・5・6年生のスキー教室を行いました。風が強く決して良いコンディションではありませんでしたが,子どもたちはわくわくしてスキーに臨みました。

 4年生はほとんどがスキーの初心者のため,スキー靴を履いて歩くことも一苦労で,また,スキーを履いて立つのも進むのも大変でしたが,インストラクターの指導のもと,何とかスキーの形になってきました。5・6年生は昨年までの経験があるので、徐々にコツを思い出し,斜面を上手に滑り降ていました。

 

 (なお、写真ではわかりにくいのですが、風が強かったため、教室の終了を30分程繰り上げました。)

 教えてくださったあだたら高原スキー場のインストラクターの皆様,本当にありがとうございました。

 

なわとび記録会(3年)

 2月5日(金)、3年生が3校時目になわとび記録会を行いました。3年生は3分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

朝の読み聞かせ

 2月5日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「赤ずきんちゃん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は絵を想像したり、感想を発表したりするなど、読み聞かせをとても楽しんでいる様子でした。

クラブ発表会(3年生見学)

 2月4日(木)、クラブ発表会があり、3年生が活動見学を行いました。これは、3年生児童が次年度のクラブ活動の所属意識を高めるための情報提供の場として、また、4年生以上の児童が自分達のクラブに対する所属意識を高めるとともに意欲的に参加する態度を養うために毎年行っているものです。

 3年生はグループに分かれて全てのクラブ活動の様子を参観したり、実際に活動に参加したりして、活動への意欲を高めることができました。

 

 

 クラブ活動は、今年度中に3年生から5年生までの学年の児童に設立希望クラブの調査を、4月になってから所属クラブの希望調査をそれぞれ行い、4月下旬から活動をスタートさせる計画です。どんなクラブができるか楽しみです。

なわとび記録会(6年)

 2月3日(水)、6年生が3校時目になわとび記録会を行いました。6年生は6分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに男女のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

学校経営評価委員会を開催しました。

 2月3日(水)、学校経営評価委員会を開催しました。

 評価委員(CS委員)の皆様には5校時目に各学級の授業を参観いただいたあと、校長・教頭との話合い(校長による教育活動についての説明及び評価委員との協議)をしていただきました。

 なお、評価委員の皆様のご意見をいただいた「学校経営評価報告書」は、後日、保護者の皆様に配付いたします。

なわとび記録会(4年・5年)

 2月3日(水)、4年生が4校時目に、5年生が5校時目になわとび記録会を行いました。4年生は4分間、5年生は5分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。

 また、学級ごとに複数のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

【4年生の様子】

【5年生の様子】

豆まき集会を行いました。

 2月2日(火)、昼休みに校内テレビ放送で豆まき集会を行いました。

 はじめに代表委員による「節分の由来について」のお話と紙芝居「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」の読み聞かせを行い、引き続き、各学級の代表による「心のおにをたいじしよう」の発表を行いました。

 

  集会の後は、学級ごとに、心の中のおにを退治するために豆まきを行いましたが、サプライズで登場した青おにと赤おにも、玉っ子パワーで退治することができました。

小学校一日体験入学

 2月2日(火),4月に入学予定の幼稚園児の小学校一日体験入学を行いました。

 1年生の各教室では、算数セットを使って数を数えたり,デジタル教科書の絵を見て答えたりして、算数や国語の模擬授業を行いました。また、例年1年生が校舎を案内して回っていましたが、コロナ禍の中のため、今年は職員の案内により、職員室や図書室などの教室を見て回りました。

 参加した園児には、4月からの小学生の生活に少しでも興味をもってもらえたらうれしいです。入学を心待ちにしています。

運動委員会企画イベント

 2月2日(火)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、1年生と6年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)

 コンディション不良のため旧校庭で実施の予定でしたが、窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

なわとび記録会(2年)

 2月1日(月)、2年生が4校時目になわとび記録会を行いました。2年生は全員が2分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。

朝の読み聞かせ

 2月1日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「えりまきの花」の読み聞かせをしていただきました。1年1組の児童は「あかちゃんぎつね」の絵を見て「かわいい」の声を発するなど、お話に聞き入っていました。

漢字検定に挑戦!

 1月28日(木)、本校を準会場として、全校生が漢字検定に挑戦しました。

 これまで、検定合格に向けて一人一人が家庭学習等で取り組んできた成果を発揮しようと、どの学級の児童も真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 結果は約一ヶ月後に学校に郵送され、個別に配付する予定です。

今年の漢字は?

 1月26日(火)の全校集会で「今年の漢字」を発表しました。その漢字は「」です。

  例年、全校生の前で大山在住の 菊地繁子 先生に席書きしていただいていましたが、今年はコロナ禍のため、事前に学校の校長室で席書きしていただいたものをビデオで撮影し、菊地先生のメーッセージとともに、校内放送で流しました。

 今年の漢字「笑」。この字には「笑顔で過ごせる一年にしたい」という願いが込められていて、そうありたいということで選ばれました。この文字を大事にする1年にし、文字どおり、今年1年笑顔でがんばりましょう。

 席書きしメーッセージをくださった 菊地繁子 先生、本当にありがとうございました。

 

 なお、全校集会で放送した動画は、以下のURLで視聴できますので、ご覧ください。

 動画タイトル 「令和3年(2021)玉井小学校 今年の漢字」

 動画URL   https://youtu.be/g3Lp5l9esxE

朝の読み聞かせ

 1月25日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「きせきの一本松」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童はお話の感想も発表してくれました。

創立147周年記念行事を行いました。

 1月23日は玉井小学校の創立記念日です。1日早いですが、本日1月22日(金)に創立記念行事を行いました。

 創立記念行事には、玉井小PTA会長OB会の菊地会長様にお越しいただき、「今の子ども達に期待すること」ととして、以下のお話をいただきました。

 みなさん、こんにちは。玉井小学校PTA会長OB会長の菊地です。

 学校創立147年大変おめでとうございます。私も今から約50年前の卒業生です。今コロナ禍の中で、みなさんはいろいろとがまんしていることがたくさんあると思いますが、何とかもう少しがんばっていきましょう。

 今日は「みなさんへ期待すること」をお話しくださいと案内をいただきましたが、みなさんに知ってもらいたいことを少しだけお話しします。

 みなさんは「食品ロス」という言葉を知っていますか。もう勉強した学年もあると思います。今日は、この言葉だけでもいいですから覚えて帰ってください。「食品ロス」は、みなさんにも身近な問題の一つです。

 「食品ロス」とは、売れ残りや食べ残しなど、本当は食べられるのに捨ててしまうことです。5年前の統計ですが、日本における「食品ロス」は、年間643万トンだそうです。これは年間ですが、1日にすると1万7,600トンです。まだ、想像できませんね。大型トラックで7万1,770台分に相当するそうです。日本では、これが毎日捨てられているのです。

 そんな中、世界の人口比では、9人に1人が満足に食べることができず栄養不足の状態なのだそうです。何か変ですね。みなさんは、どう考えますか。

 みなさん一人一人が、よく見て、よく考えて、これから行動していってください。

 もう少しで節分です。今、定番になりました「恵方巻」ですが、これも大量に捨てられて大問題になりました。今は、作る側もそれを買う側も考え始めています。

 「食品ロス」、今日はこれだけでも覚えて帰ってください。ありがとうございました。

 また、教頭からは、玉井小は歴史と伝統のあるすばらしい学校であり、これからも歴史と伝統を守ってすばらしい学校にしていきましょうと、以下のとおり話しました。

 まず、創立記念日のお祝いにみなさんの先輩で、PTA会長OB会の会長である菊地様からお話をいただきました。お忙しい中、本当に、ありがとうございました。

 明日「1月23日」は、玉井小学校の誕生日です。「創立記念日」と言います。今から147年前の明治7年1月23日に学校ができました。玉井小学校は明日で「147歳」になります。

 最初は相応寺をお借りして、学校がスタートしたそうです。その後、東尋常小学校と西尋常小学校の二つに分かれ、明治29年に今の学校がある場所に玉井小学校が建てられました。

 147歳の、この玉井小学校を卒業した人は、約11,000人です。この数字は、相応寺で学校をやっていた頃の人数は入っていませんから、実際はもっとたくさんの卒業生がいます。

 みなさんの玉井小学校は、すごく長い「歴史と伝統」のある素晴らしい学校なのです。これからも、玉井小学校の「歴史と伝統」を守って、さらに立派な学校にしていきましょう。

 「歴史と伝統」を守るというのは、簡単に言うと、「先輩のいいところをまねし、自分もできるようにする」と言うことです。もっとわかりやすく言うと、「6年生のまねをして、6年生のようにできるようになる」と言うことです。雪の日も夏の暑い日も、6年生は、みなさんの先頭に立ち、学校までの登校の安全を守ってくれています。また、おそうじも教えてくれます。ボランティア活動もよくやってくれます。運動も勉強も素直に、一生懸命取り組んでいます。そして、やさしく遊んでくれます。

 みなさんが、素晴らしい6年生の行動をまねすることが、玉井小学校の「歴史と伝統」を守り、引き継ぐということです。3月には6年生は卒業してしまいます。それまでに、6年生からしっかり教わっておきましょう。

 今日は、玉井小学校の創立記念日「明治7年1月23日」を覚えて帰りましょう。

 PTAからは、紅白のおまんじゅうもいただいています。家に帰って、創立記念日のことを家族にお話ししてください。そして、感謝しておまんじゅうをいただきましょう。(文責:校長小林、教頭代読)

 最後に、PTAからのお祝いとして、紅白まんじゅうを菊地OB会長様からいただきました。

 

 創立記念日は明日ですが、本日、全校児童が持ち帰ったおまんじゅうを食べながら創立をお祝いするとともに、家族の皆様の子どものころのお話などもしていただければ幸いです。

朝の読み聞かせ

 1月22日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ともがき」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童はお話に集中して聞き入っていました。

玉っ子さんすう教室

 1月21日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は1・2年生の取組みの様子を紹介します。1年生もいよいよ発展問題に挑戦し始めました。

表彰を行いました

 1月19日(火)、全校集会後に校内テレビ放送で、以下のとおりコンクールの入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 第74回福島県下小・中学校音楽祭 】

 〇 第3部 創作 【奨励賞】 6年女子児童1名

 

全校集会を行いました。

 1月18日(火)、今日の全校集会は環境委員会の発表でした。

 環境委員会では、学校の花壇の紹介とクイズ、牛乳パック回収に関するお願いについてビデオに録画し、テレビ放送で全校生に呼びかけました。

PTA専門委員会・企画委員会

 1月18日(月)、PTA専門委員会及び企画委員会が開催され、今年度のPTA活動の振り返りと来年度の方向性について、指名委員会(本部役員候補)の報告、今後の予定等について話し合われました。

 今年度は、コロナ禍でPTA活動が思うように進められませんでしたが、各専門委員会からは、次年度に向けた前向きな意見が出されました。

 今年度のPTA活動は2月のPTA総会をもって終了となりますが、総会の実施については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえながら、後日お知らせします。

朝の読み聞かせ

 1月18日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「てぶくろ」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童は本を見て「読んだことがある!」と元気に反応し、お話に集中して聞き入っていました。

朝の読み聞かせ

 1月15日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年1組で「ひかりのぼうけん」の読み聞かせをしていただきました。2年1組の児童は俵万智さん翻訳のお話に集中して聞き入っていました。

玉っ子さんすう教室

 1月14日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は3年生の取組みの様子を紹介します。3年生の発展問題に挑戦したりアシストシートで復習したりしています。

学級ふれあいタイム

 1月12日(火)、今日の昼休みは学級ふれあいタイムでした。各学級ごとに決めた内容で楽しく活動していました。2年1組ではカルタで楽しんでいました。

令和2年度の第3学期がスタート

 令和3年1月8日(金)、1校時目に第3学期の始業式を校内テレビ放送で行い、令和2年度の第3学期がスタートしました。

 式では、校歌斉唱のあと、校長講話では以下の話をしました。

 玉井小学校の児童のみなさん、おはようございます。そして、新しい年、令和3年を迎えました。新年あけましておめでとうございます。

 楽しかった冬休みも終わり、今日から3学期がスタートしました。冬休み中、事故なく、元気に登校し、みなさんの笑顔に会えたこと本当に嬉しく思います。第2学期終業式に、冬休み中に事故・事件等にあわないことを約束しました。みなさんは、それをしっかり守りました。

 さあ、今日から3学期です。3学期は、学年のまとめの大切な学期となります。そして、6年生は、中学校への進学、1年生から5年生は次の学年への進級への準備の学期となります。

 一日一日を大切に生活しましょう。毎日の生活や学習を大切に取り組むことが、次への準備となると思います。いつも同じことを繰り返しみなさんにお願いしていますが、3学期も、自分の目標をもち、その目標に向け、一生懸命がんばってください。

 冬休みの生活から気持ちを切り替えて、学校生活のリズムを早く取り戻しましょう。寒い日が続きます、自分の健康管理には十分注意をしてください。また、これまで、しっかり取り組んできた新型コロナウイルス感染症の対策についても、気を緩めないでいきましょう。

 3学期も、皆さんの笑顔がいっぱい見られることを楽しみにしています。みなさんの活躍を期待しています。

 その後、3年生代表児童2名による「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表を行いました。

 

 第3学期は、50日間と一番短い学期ですが、卒業・進級に向けて児童一人一人が成長できるよう、教職員一同、力を尽くしてまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

職員玄関の活け込み

 12月28日(月)、八巻美幸様による職員玄関の活けこみは、今年は今日が最後となりました。

 今日の活けこみは、お正月用に活けてくださいました。

 定期的に活けていただいている玄関は、いつも明るく華やいだ雰囲気に包まれています。(これまで紹介しておりませんでしたが。職員室前の通路にも別に活けていただいています。)

 八巻様、今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

教職員による2学期の振り返り

 12月23日(水)、第2学期が終了した日の放課後、教職員による2学期の振り返りを行いました。

 学校経営・運営ビジョンにある重点事項・重点実践事項について、3つのグループに分かれて事前の教職員の反省をもとに振り返りを行い、会議の終盤には、3つのグループから出された意見を発表する形で全員が共有しました。

 

 今回の振り返りをもとに、冬休み明けには改善を図るための今後の取組みについて全教職員で検討・確認をし、3学期の教育活動に生かしていきます。

 また今後、児童アンケートや保護者による学校評価アンケート等をもとにした今年度の学校評価を行うとともに、次年度の学校経営・運営ビジョンや教育課程(本校教育に関する学校の計画)編成にも生かしていきます。

表彰を行いました

 12月23日(水)、終業式後に校内テレビ放送で、以下のとおりコンクールの入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 】

 〇 絆部門 佳作 5年女子児童1名