玉っ子ニュース

こんなことがありました!

朝の読み聞かせ

 10月16日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「なまえのないねこ」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は最後に感想を発表するなどお話をしっかり聞いていました。

卒業アルバム写真撮影

 10月15日(木)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。不定期で行っていますが、今日は所属クラブごとに集合写真を撮影しました。撮影の様子を紹介します。

玉っ子さんすう教室

 10月15日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は2年生の取組みの様子を紹介します。2年生の発展問題等に取り組んでいました。

運動会に向けて6

 10月14日(水)、全校生で2回目の運動会全体練習を行いました。今日の内容は全校ダンスと閉会式でした。

 まず全校ダンスの練習、続いてプログラムに合わせて閉会式の練習に取り組みました。トラック内全体に広がり、蜜を避ける形で実施します。ダンスでは、赤組白組関係なくとても楽し気に元気に踊ることができました。

 全体練習は今回で終了です。あとは本番のみです。元気いっぱいの児童の姿にご期待ください。

縦割り班清掃顔合わせ

 10月13日(火)、今月末からの縦割り班清掃開始に向けて、清掃分担場所に縦割り班ごとに集まり、縦割り班の顔合わせ会を行いました。

 顔合わせ会では担当教師と班員の自己紹介を行い、縦割り班清掃実施に向けた準備を整えました。

運動会に向けて5

 10月13日(火)、5・6年児童は指揮、進行放送、準備、審判、賞品、記録、招集・待機、応援、救護の各係に分かれ、担当教師とともに運動会運営のための準備と打合せを行いました。

 当日は、各競技はもちろんのこと、運動会を成功させるために、各係の仕事に一生懸命に取り組む5・6年児童の姿にも、ぜひご注目いただきたいと思います。

運動会に向けて4

 10月13日(火)、全校生で1回目の運動会全体練習を行いました。今日の内容は開会式と応援合戦でした。

 まずプログラムに合わせて開会式の練習、続いてラジオ体操と応援合戦の練習に取り組みました。コロナ禍で全校生が一堂に会するのは避難訓練以来で、マスク着用等の制限のある中でしたが、応援合戦では、応援係の児童のかけ声に合わせて、赤組白組とも元気に行うことができました。

 明日は閉会式と全校ダンスの練習を行う予定です。

朝の読み聞かせ

 10月12日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「でこちゃん」の読み聞かせをしていただきました。1年1組の児童は一人一人が表情豊かにお話を聞いていました。

4年見学学習

 10月9日(金)、4年生は「郡山自然の家」と「県中浄化センター」へ見学学習に行きました。

 郡山自然の家では、班の友達と協力して、アスレチックをしたり、自然の中を観察して動物の足跡を見つけたりしました。県中浄化センターは県中地区の下水を処理するところで、微生物の力を借りて阿武隈川の水よりきれいにして流すなど、たくさんの工夫を学ぶことができました。

3年見学学習

 10月9日(金)、3年生は須賀川市のムシテックワールドで見学学習を行いました。

 「フィールドたんけん」では,ムシテックワールドの裏山に登り,虫やドングリなどを探したり,木と木の間に張ったロープを渡るアスレチックで楽しんだりしました。ワークショップでは、「ゴムで動かそう」という題材で、2種類のゴムで動くおもちゃを作りました。午後は楽しい「サイエンスショー」。水を使ったいくつかの実験を見せていただきました。最後はエントランスに掲示してある珍しい昆虫や様々な生き物を見せていただきました。


 ムシテックワールドの講師の方々は,とても分かりやすい切り口で,自然観察や科学的な目を育んでくださいました。子ども達はどの活動にも目をキラキラと輝かせて,講師の先生方の呼びかけにもとても素直な反応を見せながら,心から楽しそうに参加していました。とても楽しい一日となりました。

2年見学学習

 

 10月9日(金)、2学年は郡山市に見学学習に行きました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため今年は電車に乗ることはできませんでしたが,まず、郡山駅の切符売り場を見学しました。次に、郡山市ふれあい科学館スペースパークでプラネタリウムを観覧しました。星座や月に関する話を聞き、楽しく学ぶことができました。

 その後、バスで平成記念郡山こどものもり公園に移動し、昼食をとりました。幸運にも雨に降られることはなく,外で仲良くお弁当を食べることができました。新幹線も何度も公園から見ることができ,充実した一日を過ごすことができました。

1年見学学習

 10月9日(金)、1年生は、郡山石筵ふれあい牧場において見学学習を行いました。くもり空の中でしたが,広大な敷地のン中で,1日を楽しく過ごすことができました。


 バターづくり体験では,容器に入れた生クリームを10分以上ひたすら振り続け,できあがった手作りバターをクラッカーにつけておいしく食べることができました。動物へのえさやりでは,カットされたにんじんをヤギやウマの口元に近づけた瞬間に,パクッと食べてしまう食欲のすごさに驚いていました。
 自由遊びでは,持参したボールや遊具などで,多くの友達と遊ぶことができ,楽しい思い出がたくさんできました。

運動会に向けて3

 10月9日(金)、昼休みに運動会に向けた2回目の鼓笛全体練習を行いました。くもり空ということもあって肌寒い中でしたが、がんばって演奏する姿が見られました。

子育て支援講話

 10月8日(木)、来年度就学予定児童を対象にした就学時健康診断を実施しました。その間、玉井幼稚園遊戯室で保護者を対象にした全体会を開催し、大玉村教育委員会スクール・ソーシャル・ワーカーの増田泰司先生を講師に、子育て支援講話を行いました。

 「小学生の時期に身に付けたい力と親の役割」と題した講話には、就学予定児童の保護者のほかに、村内の幼稚園・小中学校の教職員にも参加しました。

 

 講話では、心理学者エリクソンによる小学生の時期の発達課題である「勤勉性」を育てるための家庭の役割として、①基本的生活習慣、②一対一の言語的コミュニケーション、③自己肯定力をキーワードにしたお話をいただきました。増田先生のスクール・ソーシャル・ワーカーとしてのこれまでの経験と立場から、本当に貴重で実のあるお話をしていただきました。

 増田先生、そして講話に参加された皆様、ありがとうございました。

流れる水のはたらき(5年)

 10月7日(水)、5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。この日は、学区内を流れる安達太良川の観察のために校外に出向き、実際の川の様子から学習した内容を再確認することができました。

 10月28日(水)には、防災教育との関連した「土砂災害に関する出前講座」を予定しており、学習をさらに深めることができればと考えています。

運動会に向けて2

 10月6日(火)、運動会に向けて、高学年の鼓笛全体練習を新校庭で初めて行いました。これまでも、昼休みの時間を使ってパートごとに練習をしてきましたが、運動会のテーマも決まり、一段と意欲が増してきた高学年児童。

 本番に向けて、高学年児童はさらに練習を積み重ね、当日は精一杯の演奏をご覧いただければと思います。

運動会のテーマ決定

 10月5日(月)、運動会実行員会が呼びかけていた令和2年度の運動会のテーマが決定し、今日の昼休みに放送での発表を行いました。 

時は来た! 玉っ子魂 見せつけろ! 力合わせて いざ勝負

 

 最終選考に残った3名の作品を組み合わせて決めたもので、子ども達によると、「玉っ子魂」は「元気いっぱいに、全力でがんばる」という「玉っ子のよさ」のことだそうです。

 運動会に向けて、各学級・学年、全校で盛り上げていきましょう。

プールへEM菌を投入

 10月5日(月),村商工会女性部の皆様にご協力をいただき、5年生が学校のプールに「EM菌」を入れました。

 EM菌とは微生物のことで,人と環境にやさしく,その効果はヘドロが分解され,汚れがプールにつきにくくなる(効果については諸説あるようです)といわれています。

 来年のプール清掃が楽にキレイにできるようになることを期待しつつ、子どもたちは重いポリタンクを力を合わせて運び,プールへEM菌を投入しました。

 EM菌の提供と散布へのご協力をいただきました村商工会女性部の皆様、ありがとうございました。

学習指導員が配置されました。

 10月5日(月)、「大学生を小中学校に配置し、日々の授業等で活用することにより、授業内容の確実な定着や学習内容のつまずきの解消等を目的とする。(大玉村学習指導員(大学生)配置計画より)」として、福島大学の学生が、学習指導員として本校に配置されました。

 本日は2名の学生が1年生と4年生に入り、子供たちの学習支援にあたりました。本校には、今後最大で週3日で4人(実人数は3名)が配置されます。どうぞ、よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 10月2日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「もりのかくれんぼう」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童はお話に耳を傾け、感想も発表していました。

お月見会

 今日10月1日(木)は中秋の名月。サポートルームの子どもたちは、1組と2組が合同で、4年生の学習に関連させた「お月見会」を開きました。会には交流学級の担任等も招待し、みんなで「月」の歌を歌ったり児童全員が発表を行ったりしたあと、みんなで作った月見団子の会食をし、とても楽しい時間を過ごしました。

 右端の写真は、本校職員室から撮影した「中秋の名月」です。お月見会に誘われたように、夜空にぽっかりと浮かんでいました。

玉っ子さんすう教室

 10月1日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は3年生の取組みの様子を紹介します。3年生の発展問題等に取り組んでいました。

衣替え

 10月1日(木)、今日から10月に入り、本校の制服も衣替えとなりました。男女とも上着を羽織り、男子は帽子の色が白から黒に、女子は麦わら帽子からベレー帽に変わりました。

 今朝の、衣替えをした児童の登校の様子を紹介します。

運動会に向けて

 9月29日(火)、体育担当の教職員が、10月17日(土)の運動会に向けて新校庭のライン引きを行いました。

 今年度の運動会は新型コロナウィルス感染症対策のため、開閉会式を簡略化し種目等も精選して行うこととしましたが、各学年の競技種目も決まった現在、子供たちは練習に張り切って取り組んでいるところです。

全校集会で全校ダンス

 9月29日(火),テレビ放送による全校集会を行いました。今回は運動委員会が担当で、委員長が説明をしたあと、運動委員会が作成した「パプリカ」のダンスビデオを放送し、運動会で行う全校ダンスの練習を学級ごとにしてもらいました。

 各教室では、ノリノリで踊る子供たちの姿が見られました。運動会当日の「全校ダンス」がとても楽しみです。

3年生が野生生物共生センターを見学

 9月28日(月),3年生は野生生物共生センターに見学に行ってきました。はじめにフォレストパークあだたらの広いホールで,この近くで出没した野生生物や,怪我をして治療を受けて元気に森に帰るフクロウとムササビの映像を見せていただきながら,野生生物共生センターで行っている事業について説明を受けました。その後,バスで野生生物共生センターへ移動して,実際に治療観察をしているフクロウや山鳩を見ることができました。


 このような施設は全国でも珍しく,福島県内にはこの大玉村にしかないことを知り,子ども達はすごいことなんだと感心していました。また,動物が怪我をする原因の多くは人間の生活にあることを知り,人間の生活と動物との共生について考える様子も見られました。今回の見学が自然についてより深く考えるきっかけになればと願っています。

朝の読み聞かせ

 9月28日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「カレーだいおうのまおう」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童はお話に真剣に聞き入っていました。

清掃業者によるトイレ清掃が始まりました。

 9月25日(金)、本日より清掃業者(友愛プロサービス)によるトイレの清掃作業が始まりました。

 今後は、ほぼ1日おきに年度末まで、校舎内のすべてのトイレの清掃と消毒作業を行っていく予定です。

 日中、学校にお越しになり、トイレを使用するような場合には、一言、お声かけいただければ幸いです。

 どうぞ、よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 9月25日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「ゆめうり ふくろう」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童はお話に集中し楽しむことができました。

クラブ活動を行いました

 9月24日(木)、6校時目にクラブ活動を行いました。料理クラブでは、本年度初めてとなる調理を行い、クレープを作って試食しました。スポーツクラブ、科学実験クラブと合わせて紹介します。

玉っ子さんすう教室

 9月24日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。現在は、2年生の最後の発展問題あたりまで進んでいるところです。今回は4年生の取組みの様子を紹介します。

村の野生生物について学びました

 9月23日(水)、3年生は総合的な学習の時間の学習に、フォレストパークの遠藤様から村の野生生物について学びました。

 生き物が住む場所の写真や生き物の標本などを使って、大玉村にはたくさんの生き物がいること、すべての生き物が支え合って生きていることを知るとともに、これらの生き物がいなくてもよいかについて考えました。

司書教諭による授業

 9月18日(金)、毎週金曜日は伊東司書教諭の勤務日です。今日は3・4年教室で、国語科の学習に関連する図書の紹介と読み聞かせを行いました。

 3年2組では、国語科の教科書にある「ちいちゃんのかげおくり」に関連して、戦争のころを表した本の話と「おかあさんの木」の読み聞かせを聞きました。

 4年1組では、国語科の教科書にある「ごんぎつね」の作者、新美南吉の紹介と「でんでんむしのかなしみ」の読み聞かせを聞きました。

 他の学年・学級でも同様の授業を実施したり、今後実施を予定したりしています。

朝の読み聞かせ

 9月18日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年1組で「すてきな三にんぐみ」の読み聞かせをしていただきました。2年1組の児童はお話を聞きながら、感想をつぶやくなどして、楽しむことができました。

玉っ子さんすう教室

 9月17日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室、現在2年生の発展問題に取り組んでいるところです。今回は5年生の取組みの様子を紹介します。

修学旅行12

 6年生は、2日間の修学旅行の全行程を無事に終えて学校に到着し、玄関前で帰校式を行いました。

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 最後になりましたが、修学旅行を実施するにあたり、日頃の体調管理や事前の準備、送迎等でご協力をいただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

修学旅行11

 6年生の最後の見学は県立博物館。クイズの答えを探しながら班のみんなと協力して学びました。

 6年生は、修学旅行で予定していたすべての活動を終え、現在は帰校途中です。

修学旅行10

 良過ぎる天気のもと、6年生はフィールドワークを終えて県立博物館に到着!それぞれ楽しい思い出とおみやげをたくさん持ってきました。

 現在は、県立博物館の見学しています。

修学旅行9

 2日目の最初の活動は武家屋敷見学です。さっそく体験活動を開始しました。

 このあと9時30分にフィールドワークのスタートです。

修学旅行8

 9月17日(木)、修学旅行2日目を迎えました。会津若松はいい天気です。おいしい朝食をいただきました。全員元気です。

 今日は、いよいよフィールドワークです。

修学旅行7

 宿舎の夕食。今日はたくさん見学したので、おなかもぺこぺこ。とてもおいしくいただきました。

 温泉につかり、明日に向けてゆっくり体を休ませてます。みんな元気です。

修学旅行6

 6年生は、飯盛山で白虎隊のお墓に手を合わせ、戊辰戦争を含めた会津の歴史に関連する様々な学びを深めました。


 現在は無事に宿舎に入ったところです。

修学旅行5

 6年生は、鶴ヶ城の見学をしているところです。天守閣では市街地の眺めを楽しむことができました。

 このあとは、飯盛山の見学となります。

修学旅行4

 6年生は、会津若松市に入り、鶴ヶ城会館でお昼をとっているところです。感染防止対策もしっかりと行っています。

 このあと午後は、鶴ヶ城と飯盛山を見学する予定です。

修学旅行3

 日新館での6年生は、弓道体験を楽しみ、じゅうの掟を学びました。学ぶことの意義を再確認した6年生です。

 現在は、日新館を出て、鶴ヶ城に向かっているところです。

修学旅行2

 6年生は日新館に到着しました。現在は施設内の見学や弓道体験を行っているところです。正門前で記念撮影を行いました。

修学旅行1

 9月16日(水)、6年生は本日から1泊2日の計画で会津若松方面の修学旅行を行います。今朝の6年児童は全員が元気に登校し、学校での出発式を終えて、修学旅行に出発しました。

 修学旅行の様子は、このあと、随時紹介していきます。

学級ふれあいタイム

 9月15日(火)、今日は、学級ふれあいの日で、各学級ごとに決めた内容での活動を行っていました。旧校庭では、鬼ごっこや遊具遊び、長縄跳びなどで楽しい時間を過ごす学級が多かったようです。

6年理科 大地のつくり

 9月14日(月)、6年生理科では、「大地のつくり」の学習を行っています。この日は、水の働きにより、どのように地層ができるのか実験で確かめました。

 つぶの大きさにより、沈み方に違いがあることに気づき、層ができることを理解することができました。

デビット先生と英語学習

 9月14日(月),1・2年生がデビット先生といっしょに英語の学習を行いました。「How are you?」「I'm good」「I'm hungry」などのあいさつ等の会話を楽しむことができました。

 

 デビット先生との英語学習が大好きな子どもたち,楽しく学習をすることができました。

朝の読み聞かせ

 9月14日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「とっぺんのとけい」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は静かに集中してお話気に聞き入り、感想も述べていました。その様子を紹介します。

3年生が県民の森に行ってきました

 9月8日(火)、3年生は天候にも恵まれ,予定通りにフォレストパーク内の県民の森に行ってきました。4つに分かれた班それぞれに森の案内人さんがついてくださり,木々や生き物などの自然について教えていただきながら森の中を散策してきました。
 子どもたちは見たことのないキノコや生き物などに驚いたり,イノシシが土を掘り起こした様子にすごいなあと感嘆の声をあげたり,冷たい湧き水に喜んだりととても素直な反応をしながら自然を楽しむことができました。

 約90分もの長い間歩き続けても苦にならないくらい夢中になった体験学習でした。こんなに豊かで美しい森が自分達の住む大玉村にあることを誇りに思ってほしいと願いました。

朝の読み聞かせ

 9月11日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「もったいない ばあさん」の読み聞かせをしていただきました。ごはんや水、みかんのかわなど、知らない間に無駄にしていることを、お話から気づかせてもらうことができました。

PTA会長OB会奉仕作業

 9月11日(金)、本日早朝より、PTA会長OB会の皆様が新校庭のフェンス周りの、主にツルなどの除草を行ってくださいました。おかげで、新校庭のフェンス周りがとてもすっきりしました。

 毎回のことですが、学校のためにとボランティアで作業を行ってくださっているPTA会長OB会の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

玉っ子さんすう教室

 9月10日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室の実施日です。上の学年の児童は、現在2年生の発展問題に取り組んでいるところです。今回は6年生の取組みの様子を紹介します。

5年宿泊学習9

 9月10日(木)、5年生はいわき海浜自然の家での宿泊学習を終えて改善センターに到着し、帰校式を行いました。

 普段の学校生活では経験できない貴重な体験をした5年生。宿泊学習で学んだことを、明日からの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

 準備の段階から本日のお迎えまで、子供たちを支え見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年宿泊学習8

 9月10日(木)、四倉海岸での砂の芸術の活動。どの班も友達と協力して、広い砂浜に芸術作品を作り上げることができたようです。

 いわき海浜自然の家では、2日間とも好天に恵まれ、予定していたすべての活動を実施することができました。

5年宿泊学習7

 9月10日(木)、宿泊学習2日目の活動は、ボディーボートと砂の芸術です。2つのグループに分かれ、前半と後半で活動を入れ替えて行いました。

 今日のいわき地方は晴れて気温が高く、ボディーボードは程よい水温の中での活動を全身で楽しむことができました。

5年宿泊学習6

 9月9日(水)、この日の最後の活動は、キャンドルファイヤーでした。前半は火を迎える儀式、後半はみんなで楽しむ時間を過ごし、大いに盛り上がりました。

5年宿泊学習5

 9月9日(水)、午後の活動「海浜オリエンテーリング」の様子を紹介します。班の友達と協力しながら、ポイントを見つけたり、問題に答えたりするなどして、楽しく活動することができました。

5年宿泊学習4

 9月9日(水)、午後の活動は「海浜オリエンテーリング」と「野外炊飯」です。野外炊飯の様子を紹介します。みんなで協力して、どの班もおいしいカレーができました。現在は班ごとにカレーを食べているとのことです。

 この後、後片付けをし、午後7時からキャンドルファイヤーを行う予定です。

 

5年宿泊学習3

 9月9日(水)、入所式とフォトラリーの活動の様子です。午前中は予定通りに活動を行いました。現在は二班にわかれて順に昼食をとっています。

5年宿泊学習2

 9月9日(水)、5年生は午前10時半ごろに、いわき海浜自然の家に到着しました。

 このあとは入所式とオリエンテーションを行い、引き続き午前中の活動に入る予定です。

5年宿泊学習1

 9月9日(水)、本日より1泊2日で、5年生はいわき海浜自然の家での宿泊学習を行っています。

 5年生50名は、改善センターで出発式を行い8時15分に全員が元気に出発しました。

学級ふれあいタイム

 9月8日(火)、全校集会がない日の昼休みは、学級ふれあいの時間です。各学級ごとに決めた内容で活動を行いました。1年生は、教室で「なんでもバスケット」をしたり、校庭で「色おに」をしたりして楽しく過ごしました。

朝の読み聞かせ

 9月7日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「クマと森のピアノ」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童は歌人でもある俵万智さん訳のお話の世界に、静かに集中して聞き入っていました。その様子を紹介します。

玉っ子さんすう教室

 8月27日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室の実施日です。1年生も2学期からは2年生以上と同様に発展問題にチャレンジしていきます。今回は、その1年生の取組みの様子を紹介します。

校内授業研究会を行いました。

 児童の学力向上と教職員の資質向上を目的とする教職員の研修を年間を通して行っていますが、9月1日(火)、5年1組で道徳科の授業を行いました。授業後は授業に関する研究協議を行い、課題や成果について全員で共有することができました。

 

 今後も研修を行っていきますが、各学級の児童の学習指導に生かすことができるよう、今後も精一杯取り組んでまいります。

全校集会(委員会発表)を行いました。

 9月1日(火)、昼休みに放送による全校集会を行い、JRC委員会の活動紹介を行いました。

  JRC委員会では、ペットボトルキャップ回収(発展途上国の人のためのワクチン代になります。)、あいさつ運動、校内のボランティア清掃を中心に行っていて、その説明を分担して発表しました。

朝の読み聞かせ

 8月28日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「どろんこハリー」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は静かに集中してお話に聞き入っていました。その様子を紹介します。

玉っ子さんすう教室

 8月27日(木)、今学期最初の玉っ子さんすう教室を実施しました。2年生以上の学年では、1学期からの継続で、いずれも発展問題に取り組んでいました。2年生の様子を紹介します。

避難訓練を実施しました。

 8月27日(木)に、避難訓練を実施しました。今回は休み時間中の避難訓練という設定で、児童には予告なしで行いました。児童は、業間の休み時間が始まってまもなく鳴り響いた非常ベルの音に、多少の驚きはあったものの、落ち着いてしっかり放送を聞き、安全に注意しながら新校庭に避難できました。全体会では、校長からの避難訓練をすることの意味などの話をしっかり聞き、命を守るために必要なことを理解することができました。

 

 教室に戻った後、全校一斉に『シェイクアウト』訓練に取り組み、身を守るための3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実行しました。

 

 校庭ではありましたが、全校生が一堂に会するのは久しぶりでした。それでも、児童は整然と避難し、しっかりと話を聞く態度には真剣さが感じられました。

 防災の日も近いこともありますので、ご家庭でも緊急時の対応について、この機会に話し合ってみてはいかがでしょうか。

お花を寄贈いただきました。

 8月25日(火)、子どもたちのためにと、PTA会長OB会会長の菊地好幸様より、トルコキキョウの花束をすべての学級分寄贈いただきました。各担任が早速教室に飾りましたが、すてきな花が温かく子どもたちを見守ってくれています。

 

 菊地PTA会長OB会長様、誠にありがとうございました。

8月24日(月)の下校時刻の変更について

 8月24日(月)は、職員の校内研修実施のため、以下のとおり下校時刻を変更いたします。急な変更で申し訳ありませんが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

○ 特別時程A、給食あり

○ 下校時刻:1年生が「12:45」、2~6年生が「14:00」

○ 時間割に変更はありません。

ボランティア除草ありがとうございました

 8月23日(日)、例年、PTA環境整備委員会主催の奉仕作業を行っていたところですが、今年度は実施していなかったため、保護者ボランティアによる作業を呼びかけました。

 本日は早朝にもかかわらず、玉井小学校・玉井幼稚園の保護者・教職員に加え、PTA会長OB会の皆様がご参集くださり、100名近くのボランティアの方々による校地内の除草作業を行うことができました。

 特に、PTA会長OB会の皆様には校庭周りの桜の枝の伐採作業を中心に行っていただき、桜の木の根元がとてもすっきりしました。

 玉井小児童・玉井幼園児、そして玉井幼・小の教育活動推進のため、早朝よりご協力いただきましたボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

8月23日(日)ボランティア除草に係る雨天時の対応について

 8月23日(日)のボランティアによる除草作業について、雨天の場合、以下の対応をとりますのでよろしくお願いいたします。

○ 雨天の場合は作業を「中止」とします。

○ 中止の場合は午前5時30分までに、緊急メール配信でお知らせします。

○ 7月の文書でお知らせしました雨天時の「校舎の窓ふき」は行いませんので、雑巾・上履きの準備は必要ありません。

○ その他
・ 飲み物の用意はいたしますが、別途、各自で水筒を準備するなどの熱中症対策もよろしくお願いします。
・ マスクの着用は、作業状況や体調に応じて、随時調整をお願いします。
・ 不明な点は、遠慮なく学校にお問い合わせください。

誰もいない校庭

 8月21日(金)、昨日は繰り上げ下校としましたが、本日もお昼近くに気温がかなり上がってきたため、熱中症対策として、本日は昼休みの校庭利用を禁止としました。

 利用させられないのは残念で、誰もいない校庭は何となく寂しく感じます。やはり、元気な子どもの姿と声がある校庭が一番ですね。

全校一斉繰り上げ下校

 8月20日(木)、熱中症対策として、本日は午前中で授業を切り上げ、給食後の12時30分に一斉下校の措置をとりました。児童は暑さにも負けず、午前中の学校生活を元気に過ごし、昼食後、徒歩やスクールバスなど、それぞれの方法で下校していました。

 その様子の一旦として、1年教室の帰りの会と全校生の下校の様子を福島テレビが取材に訪れました。

 明日以降も暑さが続くようです。登下校の対応(マスクを外し、傘をさしての登下校)と水筒による水分補給は引き続き行いたいと思いますので、保護者の皆様のご協力のほど、よろしくお願いします。

 なお、取材をした福島テレビの放送番組は、本日の夕方の時間帯で行う予定だそうです。時間の許される方は視聴してみてはいかがでしょうか。

元気に登校

 昨日、熱中症対策に伴う下校時刻の繰り上げについて、メール配信で対応をお願いしたところですが、朝の集団登校時には、児童は傘を差し、元気に登校する様子が見られました。

 このあと、給食を食べて、12時30分に一斉下校を行います。

 保護者の皆様には、急なお願いにもかかわらず、しっかりと対応いただきありがとうございました。

元気に外遊び

 8月19日(水)、2学期が始まって3日目、毎日暑い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けることなく、業間休みの時間には大勢の子ども達が校庭に出て元気に体を動かしています。

 新型コロナウィルス感染拡対策とあわせて、熱中症対策(水分補給と室温調節等)も講じながら、児童が元気で楽しく過ごすことができるよう、学校として対応していきます。

令和2年度の第2学期がスタート

 8月17日(月)、1校時目に第2学期の始業式を校内テレビ放送で行い、令和2年度の第2学期がスタートしました。

 式では、校歌斉唱のあと、校長講話では以下の話をしました。

 玉井小学校の児童のみなさん、おはようございます。楽しかった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。夏休み中、事故なく、みなさんの元気な笑顔に会えたこと本当に嬉しく思います。

 さあ、今日から2学期です。気持ちをしっかり切り替えましょう。

 2学期は、一番長い学期で皆さんが一番成長する学期です。夏休みの生活から気持ちを切り替えて、学校生活のリズムを早く取り戻しましょう。まだまだ暑い日が続きますが、自分の健康管理には十分注意をしてください。

 また、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策、手洗い、換気、3密を避ける、マスク着用等、しなけれなならないこと、自分にできることについてしっかり取り組みましょう。マスク着用については、熱中症も心配されますので、人との距離が保てる場合は、外すなどの行動もとりましょう。

 そして、最後に、いつも、校長先生がみなさんへのお願いしていること「勉強でも、運動でも、生活面でも何でもいいです。自分の目標をもち、その目標に向け、一生懸命がんばること。」

 2学期も、皆さんの笑顔がいっぱい見られることを楽しみにしています。みなさんの活躍を期待しています。

 また、代表の4年女子児童2名が、1学期や夏休みの反省と2学期のめあてについて発表しました。

 

 新型コロナウィルス感染症の影響により例年より短い夏休みではありましたが、本日みんなが元気に登校できたことは保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。 

 第2学期は一番長い学期であるとともに、大きく成長できる学期でもあります。玉っ子すべての児童が大きく成長する姿をみせてくれることを大いに期待しています。

教職員による1学期の振り返り

 7月31日(金)、第1学期が終了したこの日、放課後の時間に、教職員による1学期の振り返りを行いました。

 学校経営・運営ビジョンにある重点事項・重点実践事項について、3つのグループに分かれて事前の教職員の反省をもとに振り返りを行い、会議の終盤には、3つのグループから出された意見を聞き合う形で全員が共有しました。

 今回の振り返りをもとに、夏休み明けには改善を図るための今後の取組みについて全教職員で検討・確認をし、2学期以降の教育活動に生かしていきます。

表彰を行いました。

 7月31日(金)、終業式のあとに表彰を行い、代表児童に賞状と盾を授与しました。

 内容は以下のとおりです。

  【令和2年度福島県緑の少年団活動コンクール】

  ○ 奨励賞

令和2年度第1学期が終了しました。

 7月31日(金)、57日間の令和2年度第1学期が本日終了しました。

 3校時目には校内テレビ放送で終業式を行い、校歌斉唱のあと、校長講話では以下の話をしました。

 玉井小学校の児童のみなさん、おはようございます。いよいよ今日で、第1学期が終わりになります。明日から夏休みに入ります。

 さて、今年度は、4月6日に新学期を迎えましたが、新型コロナウイルス感染症が広がらないように、4月17日から長い臨時休業を経験しました。学校で友達と一緒に、勉強したり、運動したり、遊んだりできない日々が続き、みなさんは、とてもつらく、悲しい思いをしました。しかし、みなさんは、「一番大切なことは、自分の命、そしてみんなの命を守ること」と今、自分のできること、しなくてはならないことをしっかり考えて、毎日を大切に過ごしてくれました。学校が再開し、皆さんの笑顔や学習に真剣に取り組む姿が、学校にもどってきて、本当に嬉しく感じています。

 校長先生は、4月6日の第1学期始業式で、みなさんにお願いしたことがありました。

 毎回同じことをお話ししていますが、覚えていますか。

 それは、勉強でも、運動でも、生活面でも何でもいいです。

 「自分の目標をもち、その目標に向け、一生懸命がんばれる人になってください。」ということです。思い出しましたか。

  目標に向け、一生懸命がんばれる人は、自分に自信が持てます。

  自分に自信が持てると、自分のことが、今より好きになります。

  自分のことが今より好きになると、自分を大切にします。

  自分を大切にできる人は、友だちのことも大切にします。

  友達を大切にできる人は、自分のことだけでなく、

   友達の優しさやつらさをわかることができる人になると思います。

 校長先生は、みんなにそんな人になってほしいといつも思っています。

 「自分の目標をもち、その目標に向け、一生懸命がんばる人」

 1学期を振り返って、みなさんはどうだったでしょうか。

 この後も、みなさんの頑張る姿を楽しみにしています。

 明日からの夏休み、けがや事故にあわないよう、そして病気にならないよう安全に元気に生活してください。

 8月17日の第2学期始業式に全員が元気に学校に登校することを楽しみにしています。

 また、代表の2年女子児童と5年女子児童が、1学期の反省と夏休みのめあてについて、それぞれ1学期の学校生活を振り返り、がんばったことや今後の課題にも触れながら発表しました。

 

 始業式後には、生徒指導主事から「水」「火」「車」「人」「ゲーム(時間)」のキーワードを示しながら、安全で楽しい夏休みにできるよう、全校生に話をしました。

 

 明日から例年よりは短い16日間の夏休みに入ります。それでも、規則正しい生活と計画的な学習をし、安全で楽しく充実した夏休みとなることを、教職員一同、心より願っています。

玉っ子さんすう教室

 7月30日(木)、今学期最後の玉っ子さんすう教室を実施しました。1年生を除く学年では、いずれも発展問題(1年生の問題)に取り組んでいました。3年生とサポートルーム1組の様子を紹介します。

保存会の方々から本揃田植え踊りを学びました 2

 7月28日(火),学校支援ボランティアとして来校した本揃田植え踊り保存会の方々との練習も3回目。この日は役ごとに分かれて動きを教えていただきました。

  それぞれの役ごとに特徴のある動きがあり、一つ一つ確認しながら丁寧に教えていただいたことで、5年生児童は自分で希望した役に対する思いを深めてました。

 毎回のことですが、熱心にご指導してくださる保存会の皆様、本当にありがとうございます。

消毒作業ありがとうございました

 7月28日(火)、本日も4名の学校支援ボランティア(内1名は本校の保護者です。)の方々(鈴木様、小野田様、伊藤様、遠藤様)が学校にお越しになり、放課後の校舎内(教室等)の消毒作業を行ってくださいました。

 

 学校支援ボランティアの方々には3週連続で消毒作業を行っていただきました。中には3週連続で作業を行っていただいた方もおります。貴重なお時間を、子どもたちが学校生活を安心・安全に送るために使っていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

 消毒作業ありがとうございました。

クラブ活動を行いました

 7月22日(水)、6校時にクラブ活動を行いました。1学期最後のクラブ活動でしたので、各クラブごとに反省を行った後、計画に基づいた活動に楽し気に取り組んでいました。

 写真は、料理(調理を見合わせているため、プラバン作りをしていました。)、外スポーツの各クラブの活動の様子です。

消毒作業ありがとうございました

 7月21日(火)、先週に引き続き、本日も4名の学校支援ボランティアの方々(鈴木様、遠藤様、臼井様、小野田様)が学校にお越しになり、放課後の校舎内(教室等)の消毒作業を行っていただきました。

 学校支援ボランティアの方々には来週の火曜日にも消毒作業を行っていただくことになっています。貴重なお時間を、子どもたちが学校生活を安心・安全に送るために使っていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

 消毒作業ありがとうございました。

晴れ 元気に外遊び

 7月20日(月)、このところ梅雨空が続いていましたが、今朝は久しぶりに晴れ間が広がりました。この日を待ちかねたように、多くの子ども達が元気に外遊びに興じてました。その様子を紹介します。

修学旅行に向けて4

 7月17日(金)、修学旅行に向けた6年生による校長へのプレゼンテーション。今日は新規で8つのグループのプレゼンがありました。

 これで、すべてのグループのプレゼンテーションが行われたことになりました。

朝の読み聞かせ

 7月17日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年1組で「ゆめうりふくろう」の読み聞かせをしていただきました。2年1組の児童は静かに集中してお話に聞き入っていました。その様子を紹介します。

保存会の方々から本揃田植え踊りを学びました

 7月16日(木),5年生は,総合的な学習の時間に学校支援ボランティアとして来校した本揃田植え踊り保存会の方々に田植え踊りを見せていただき,現在希望している役の本物の動きを見て学ぶことができました。

 また,田植え踊りの由来についてもお話をいただいたことで,5年生は歴史ある田植え踊りを引き継ぐということを実感したようでした。

 11月の学習発表会に向けて,これからも保存会の方々にお世話になりながら,田植え踊りについて学んでいきます。

内科検診を行いました

 7月16日(木)、学校内科医の先生による内科検診を全学年で実施しました。検査の様子は紹介できませんが、新型コロナウィルス感染防止対策として体育館で実施しましたので、会場の様子のみ紹介します。

 明日は、併設の玉井幼稚園児が同じ会場で行います。

修学旅行に向けて3

 7月15日(水)、修学旅行に向けた6年生による校長へのプレゼンテーションが続々と行われています。新規でプレゼンを行ったグループを紹介します。中には、一人で挑戦する児童もいます。

 すでに第1号も決定していて、これまでに、見学候補地として6箇所が選ばれています。まだまだプレゼンテーションは続きます。候補地は、すべてが決定してから紹介します。

消毒作業ありがとうございました

 7月14日(火)、日頃より学校支援ボランティアの皆様には学校教育活動へのご支援をいただいるところですが、本日は4名の学校支援ボランティアが学校にお越しになり、放課後の校舎内(教室等)の消毒作業を行っていただきました。

 子どもたちが学校生活を安心・安全に送る手助けをいただきましたことに、心より感謝申し上げます。消毒作業ありがとうございました。

PTA功労者表彰を行いました

 7月14日(火)、PTA功労者表彰として、田辺将裕 前PTA会長様に感謝状の贈呈を行いました。先日のPTA本部役員・専門委員長会の場で贈呈がかなわなかったため、本日、校長室で小林校長よりの贈呈とさせていただきました。

 

 田辺様にあらためまして感謝申し上げます。ありがとうございました。