玉っ子ニュース

こんなことがありました!

玉井小だより No.6 発行

6月10日(金)に,校長先生より「玉井小だより No.6 」が発行されました。

本号では,3日(金)に行われた「日本で最も美しい村」クリーン活動が,子どもたちの感想と一緒に紹介されています。また,5日(日)に奇数区のみなさんが大勢参加してくださったPTA奉仕作業も紹介されています。子どもたちはもちろん,保護者や地域のみなさんのボランティアのおかげで,校地内がとてもすっきりしました。

是非ご一読ください。


H28玉井小だより-06.pdf

玉井小だより No.5 発行

6月3日(金)に,校長先生より「玉井小だより No.5 」が発行されました。

本号では,地域の書家の先生による書写指導,学校の畑に1年生と2年生がサツマイモの苗を植えたこと,本校の卒業生のみなさんからの図書寄贈,6月から来る外国の友達,等が主な記事となっています。

是非ご一読ください。


H28玉井小だより-05.pdf

「日本で最も美しい村」クリーン活動

大玉村が「日本で最も美しい村」連合に加盟したことを記念し昨年度から行っている「日本で最も美しい村」クリーン活動を6月3日に実施しました。
全校児童の他,今年度は保護者の方にも呼びかけたところ,6名の保護者や地域の方がお手伝いに来てくださいました。
今年度も,校地内の除草作業の他,通学路のごみ拾いを行いました。限られた時間の中でしたが,子どもたちは真剣に作業に取り組んでいました。「自分たちの故郷は自分たちの手で守る」,そんな気持ちを育てていきたいと考えています。
なお,保護者の皆様には,PTA奉仕作業で校地内の除草・美化作業をお願いするようになります。お世話になります。
        

サツマイモの苗を植えました

6月2日に,1年生がサツマイモの苗を植えました。
苗をねかせて植えるのが難しかったのですが,みんな上手に植えることができました。
「やきいもにしたいな。」「サツマイモごはんがいいな。」
みんなの夢が広がりました。
がんばってお世話しようね!
       

先輩から寄贈いただきました

玉井小学校を昭和63年度に卒業した先輩のみなさんから,図書15冊,2万円相当を寄贈いただきました。本当にありがとうございました。
玉井小学校の子どもたちは読書が大好きなので,楽しみに読ませていただきたいと思います。

書写のご指導をいただきます

玉井小学校では今年度,書写を,特設活動としてではなく,授業の充実を図ることを通して力を入れていこうということになりました。
その一環として,村内で書道教室を開いていらっしゃる菊地繁子先生に来ていただき,ご指導いただくことにしました。
文字を書くときのポイントを分かりやすく教えてくださるとともに,実際に子どもたちの手を取りながら運筆の指導もしてくださいました。

3年生以上の各学級でご指導いただく予定です。どんな作品が仕上がるか,とても楽しみです。
   

ピカピカにしました! プール清掃

5月31日(火)の5〜6校時に,5・6年生の児童がプール清掃を行いました。
約9か月間放置されていたプールなので,プールの底にたまった汚れはかなりのものでしたが,5・6年生が力を合わせて一生懸命9か月分の汚れを落としました。その結果,プールは見違えるようにきれいになりました。
この後,プールに水を張って準備完了です。幼稚園児も含め,子どもたちの歓声がプールに響き渡るのももうすぐです。
     

玉井小だより No.4 発行

5月24日に,校長先生から「玉井小だより No.4 」が発行されました。

本号では,南達陸上に向けて練習に取り組む子どもたちの姿や,運動会の日に行われた「平成28年熊本地震」の募金活動の様子,6月3日(金)に行われる「日本で最も美しい村クリーン活動」へのお誘い,等が主な記事となっております。

是非ご一読ください。


H28玉井小だより-04.pdf

児童会活動発表会

5月19日(木)の6校時に,児童会活動発表会が行われました。

児童会活動発表会は,玉井小にある7つの委員会が,今年1年どんな活動をしていくのか,全校生に協力してほしいことは何なのかを訴えました。それぞれの委員会がどんな活動をしているのかをお互いに理解し,みんなで協力して玉井小学校を牽引していってほしいと思います。
    

幼小連携アサガオの種まき

5月19日(木)の2校時に,1年生が玉井幼稚園の年少さんといっしょにアサガオの種まきをしました。
1年生のみんなは,自分が学習した種まきのしかたを年少さんに優しく教えていました。すっかりお兄さん,お姉さんの顔になった1年生。とてもかっこよかったです。

     

花丸 人権の花運動

5月19日(木)
人権の花運動に取り組みました。
これは、花を愛でる心をもって,協力し合いながら花を育て,人権の大切さへの理解を深める啓発運動です。
 
 

晴れ 助け合おう笑顔輝け玉っ子 がんばる気持ちが1等賞

お天気も味方してくれました。
いよいよ運動会です。
気持ちのいい朝です。

『応援合戦』
応援団長さんのかけ声が村じゅうに響き渡りました。
とても気合いが入っています。
 
『激走!玉っこタイフーン』【3・4年 団体】
元気いっぱいの旋風が吹きました。

『150m走』【5年 個人】
力走が繰り広げられました。

『ひびけ 玉井の空に』【5・6年 鼓笛】
堂々の演技が披露され、喝采をあびました。



『紅白玉入れ』【1・2年 団体】
五月晴れの青空に紅白がとても映えています。
まさに運動会の華ですね。

玉井小だより No.3 発行

5月10日(火)に,校長先生より「玉井小だより No.3 」が発行されました。

本号では,今度の土曜日の本番に向けて熱の入った練習が繰り広げられている運動会の紹介,今年度より設けられた行事「歩こう会」を終えての子どもたちの感想と校長先生の想い,等が主な記事となっています。

是非ご一読ください。


H28玉井小だより-03.pdf

出張・旅行 第4学年 歩こう会(いぐね見学~座禅体験)

今日玉井小学校では,学校全体で「歩こう会」が行われました。

第4学年は,まず,大玉村の生活に古くから関わりのある「いぐね」を探しに村民グラウンドまででかけました。

ところでみなさんいぐねって知ってますか?

いぐねとは,家を強い風から守るために植えられた木々のことです。
当たり前のようにあった家の裏の木々がそんな役割を果たしていたなんて,子どもたちは驚いていました。

村にたくさんあるいぐねを見た後は,玉泉寺の和尚様からいぐねのお話をいただき、さらに、座禅体験をさせていただきました。

和尚様は,いぐねは他にもいろいろな役割を果たしていることを教えてくださいました。
一つは,木を切って家の柱や屋根,はしごといった,木材として活用していたということ。
もう一つは,木の葉をかまどや焚き風呂の火をおこすための燃料として活用していたということです。
そして,座禅体験では、座禅をするということは,①姿勢を整えること。②呼吸を整えること。③心を整えること。と、お話しくださいました。

子どもたちはいざ始まると,「たたかれるのではないか」「足が痛くて動いてしまう」と我慢を耐えるのに必死でした。
終わった後の感想を聞くと,「心が落ち着いた。おだやかな気持ちになった」「家でも心を整えたい」と、とてもよい体験になったようです。

毎月第1日曜日の朝6時から無料で座禅会をやっているようなので,ご家族でぜひ体験してみてください。


      

玉井小だより No.2 発行

4月26日(火)に,校長先生より「玉井小だより No.2 」が発行されました。

本号では,PTA全体会で前年度会長・副会長さんへ感謝状が贈呈されたこと,避難訓練の際に校長先生が全校生に話された「津波 てんでんこ」について,本年度から実施される「歩こう会」について,などが主な記事となっています。

是非,ご一読ください。


H28玉井小だより-02.pdf

安全に登下校しよう−交通教室①

4月18日(月)の5校時目に,第1回交通教室が開かれました。

校長先生のお話と交通教育専門委員,見守りボランティアのみなさんの自己紹介の後,大玉駐在所の四條さんから6年生の代表児童に,「家庭の交通安全推進員委嘱状」が手渡されました。6年生は,家庭でも,ご両親や家族のみなさんに安全運転・安全歩行を呼びかける大事な役目を担うことになります。しっかり役目を果たしてほしいと思います。

その後,四條さんから交通安全に関する講話をいただきました。四條さんは,実際にお子さんを交通事故で亡くされたお母さんの手紙を紹介しながら,家族がどれだけ悲しい思いをするかを分かりやすく話してくださいました。

最後に,交通教育専門委員や見守りボランティアのみなさんに見守られながら,集団下校をしました。子どもたちには,毎日,安全に登下校をしてほしいと思います。
     

学校をきれいにしよう!−全校集会①

4月13日(水)の昼休みに,本年度初めての全校集会が行われました。この会では,2年生から6年生を対象に清掃の仕方についての再確認と,本年度新たに編成された縦割り清掃班の顔合わせが行われました。
清掃の仕方については,モデルの班に模範的な清掃の仕方を実際にしてもらいながら,どんなところに注意して清掃をすればよいかを再確認しました。

新しい縦割り清掃班の顔合わせでは,お互いに自己紹介をして,新しい清掃場所の確認をしました。1年生に顔を覚えてもらえるように,班ごとの写真撮影も行いました。
新しいメンバーと一緒に,気持ちも新たに清掃活動に取り組んでほしいと思います。
     

お出かけまほろん出前講座

 4月13日、第6学年において、「お出かけまほろん」出前講座の授業がありました。
 社会科の歴史学習の導入として、縄文時代から古墳時代の様々な土器や道具に触れたりその働きについて考えたり、火おこしの体験をしたりしました。
 子どもたちは、様々な体験を通して、歴史学習に対する興味・関心を高めていました。
 

   

平成28年度 玉井小だより No.1 発行

本日,校長先生より,平成28年度の「玉井小だより No.1 」が発行されました。

本号では,今年度の玉井小の教職員,今年度玉井小で目指す教育目標,そして春休み中の心温まる出来事,等について紹介されています。

是非ご一読ください。

H28玉井小だより-01.pdf

併せて,本サイトの学校案内のページに「平成28年度 学校経営・運営ビジョン」をアップしましたので,そちらもご参照いただき,本校教育に対するご理解とご支援をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

ピカピカの1年生−入学式

本日,平成28年度がスタートし,入学式が行われました。

入場の場面では,かわいい1年生を6年生のお兄さんお姉さんがエスコートし,一緒に手をつないで入場しました。また,歓迎の言葉では,1年先輩の2年生が呼びかけと歌を発表しました。その後,1年生を代表して菅野 陽(すげの はる)さんに,校長先生から真新しい教科書が手渡されました。

明日から小学1年生としての学校生活が始まります。元気に登校し,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
  

中学校の先生との授業

3月14日と15日に,大玉中学校の英語と理科の先生が来校され,6年生に中学校へ向けての準備となる授業を行ってくださいました。
英語は,「私は~より~が好き」という表現を学習しました。中学校の先生とALTの先生が楽しく会話形式で教えて下さったので,子どもたちは自然にこの表現が言えるようになりました。後でこの学習は中学2年生の内容だと知り,驚いていました。英語に対する不安が解消され,期待感が高まった授業でした。
理科は,空気には重さがあって私たちの体を押している,ということをいろいろな実験を通して,視覚的にとらえる授業でした。カントリーマアムの袋が膨れあがる実験や,ラップが空気の力で割れる実験を通して,子どもたちは驚きの声を上げ,空気が押す力の強さを実感としてとらえることができました。
       

にじいろシーラカンス

  サポートルームの児童がペットボトルキャップアートに挑戦しました。色とりどりのキャップをたくさん使用し,縦117cm,横242cmの大きな「にじいろシーラカンス」の作品をみんなで協力して作りました。作品を校内に展示すると,多くの児童や先生から「すごーい!」「きれい!」という声がたくさん聞こえてきました。サポートルームの児童みんな嬉しそうに,誇らしげにしている姿が見られました。
  

お楽しみ会で料理にチャレンジ

 15日、1年生はお楽しみ会で「サツマイモを使った茶巾絞り」を作りました。保護者の方に手伝ってもらって、子ども達は、蒸したサツマイモの皮をむいたりつぶしたりしました。その後、ラップを使って茶巾絞りを作りました。なかなかうまくいかず、おにぎりのようになっていました。
それでも、子ども達はとてもおいしそうに食べました。
「マーブルチョコが、うめぼしみたい。」
「また、作って食べたい。」
とたくさんの子ども達が言っていました。
 来年作るときは、今より上手になっていることと思います。楽しみですね。
      

玉井小だより No.22 発行

3月15日に,校長先生から「玉井小だより No.22 」が発行されました。

本号では,卒業へ向けて登校班の班長が下級生に引き継がれ,新しい班長を先頭にした登校が始まったこと,校長先生が6年生に行った授業のこと,平成28年度の本校教育の重点スローガンについて,等が主な記事になっています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-22.pdf

キラキラ 6年生を送る会

3月9日(水)3,4校時に,『6年生を送る会』が行われました。
2月から,5年生が中心となって計画,準備を進めてきました。
会は鼓笛移杖式から始まり,縦割り清掃班がチームを組んで,
みんなで知恵を出し合って秘密のメッセージの謎をとくゲームや,
1年生から6年生まで顔のパーツを分担して描いて,
6年生の先生の似顔絵を完成させる活動に取り組みました。 
謎めいた秘密のメッセージを解明していくと,「6年間ありがとう。」や
「登校班でお世話になりました。」というあたたかいメッセージとわかり,
会場がとっても優しいステキな雰囲気になりました。
 
 
会が終わって教室に戻った3年生の第一声,
…「あぁ、とっても感動したよ。」
在校生の優しさと感謝の気持ちが6年生にしっかりと伝わって、
在校生も6年生もとっても満足できたようです。
・・・その通り、いつまでも余韻が残るすばらしい会でした。

玉井小だより No.21 発行

本日,校長先生より「玉井小だより No.21 」が発行されました。

本号では,1年生のあいさつ運動の取り組み,幼稚園児の1日入学での1年生の様子など,1年生の奮闘ぶりが大きく取り上げられています。また,ここ2週間ほど,本校でインフルエンザが猛威を振るっているので,それに関するお願いも書かれています。

ぜひ,ご一読ください。


H27玉井小だより-21.pdf

眼鏡 授業参観です♪

2月23日は平成27年度最後となる授業参観が行われました。
 
 
 
どの授業でも,自分の考えや思いを堂々と表現する
姿が見ることができ,とてもうれしく思いました。
登校日も残り少なくなりました。
インフルエンザ等の感染症はまだまだ油断できません。
これからも予防対策をしっかりと行い,毎日元気に
子どもたちが登校してくれるよう願っています。

音楽 鼓笛の全体練習がはじまりました♪

4年生と5年生による鼓笛の全体練習がはじまりました。
 
 
玉井小学校の鼓笛の伝統を継承していくため、
お昼休みに6年生が熱心に指導してくれたおかげで、
ようやく全体練習の日を迎えることができました。
運動会や鼓笛パレードなどハレの舞台で、保
護者の皆様や地域にお住まいの皆様に感動
と笑顔を届けようと、これからも練習をがんば
っていきます。

玉井小だより No.20 発行

本日,校長先生より「玉井小だより No.20 」が発行されました。

本号では,児童が中心になって行っているあいさつ運動の様子や,6年生が取り組んでいる自学ノートの紹介,4年生の算数の授業に協力していただいている保護者ボランティアの方の感想や,ボランティアの方に活用いただいている談話室,等が主な記事になっています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-20.pdf

花丸 第3学年なわとび記録会

2月10日に第3学年のなわとび記録会を行いました。

3分間持久跳びやあや跳び25回、選択種目、大縄跳び等。

子ども達が一人一人一生懸命跳びました!

子ども達からは、
「3分間初めて跳べた!」
「二重跳び66回も跳びましたよ」
「大縄でこんなに跳べたの初めて」

といった、うれしい報告がたくさん聞けました。
来年はもっといろいろな技やたくさん跳べるようにこれからも頑張りましょう!

ハート 全校で取り組むあいさつ運動

 『みんなであいさつ日本一をめざそう!』をあいことば
に、運営委員会を中心に、相手の顔を見て心をこめてあ
いさつしようと毎朝昇降口に立ってあいさつ運動を繰り広
げています。
 今朝は4年生の担当でした。4年生の呼びかけに応じて
明るく元気なあいさつの輪が広がっています。
このあいさつ運動は、これから3月いっぱい継続していき
ます。
 

 

雪 そり教室・スキー教室

あだたら高原スキー場でのそり教室、スキー教室の
様子をお知らせします。
1年生と2年生はそりのコースで楽しくそり滑りに
取り組みました。
 
3年生~6年生は、小グループに分かれてあだたら
高原スキー場の講師の先生に技能講習を受けて、
スキーに取り組みました。
 
講師の先生方の熱意と愛情あふれる講習に
子ども達もみるみる上達していきました。
講師の先生方ありがとうございました。

玉井小だより No.19 発行

本日,校長先生より「玉井小だより No.19 」が発行されました。

本号では,全校挙げて取り組んでいるあいさつ運動やサポートルームの子どもたちが製作している児童作品展へ向けての作品「シーラカンス」の紹介,1月から4学年で始まった地域・保護者のボランティアによる授業支援の取り組み,等が主な記事となっています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-19.pdf

晴れ 1年生と2年生が全校集会で発表♪

寒波もようやくゆるんできたようですね。
1年生と2年生が全校集会で発表に取り組んだ
様子をお知らせします。
1年生は合奏『きらきらぼし』の発表をしました。
冬の夜空に清冽にまたたく星々が想起され
心が洗われるような思いでした。
 
2年生は『なわとび』の発表をしました。
はやぶさ、後ろ交差とび、後ろあやとび、
前あやとびを披露しました。
 
1年生と2年生はきょうの晴れ舞台での発表を
前に何日も何日も前から何回も何回も繰り返し
繰り返し練習に励んできました。
練習で間違えると、お互いに励まし合ったり、
優しく教え合ったりして、高みを目めざして
少しでも上手になろうとがんばってきました。
そうした努力にお日様も応えてくれたようですね。
発表前は緊張気味の子ども達でしたが、発表を
見事にやり遂げると、緊張がほぐれいつものステ
キな笑顔が戻ってきました。
 全校集会での発表で努力の成果が報われ、子
ども達の自信と成長につながったようです。
1年生と2年生のみなさん、とてもじょうずでした。
すばらしい発表でした。

キラキラ きょうは創立記念日です♪

玉井小学校は、明日1月23日に創立記念日を迎えます。
明治7年1月23日に創立以来、実に10,652人もの卒業
生が学舎を巣立っていきました。
 創立記念のお祝いに、
『創立当時、一日の始まりは現代のような電子オルゴール
の音ではなくて、校庭に鳴り響く勇ましいラッパの音であっ
たこと』や『当時お昼ご飯は、毎日毎日家庭から思い思い
のお弁当を持って来たこと』など、創立当時の興味深いエ
ピソードを5年生の児童が自分たちで調べて校内放送で発
表しました。
  

 
PTAのOB会からは、武田喜市さんが来校され、『今の
子どもたちに期待すること』と題してご講演をいただきました。
校長先生のお話のあと、恒例の紅白まんじゅうが授与され
全校児童全員で学校創立の喜びを分かち合いました。
~玉井小学校、お誕生日おめでとう♪~

花丸 ざくざくづくり

きょうは、2年生がざくざく作りに挑戦しました。
 

 
ざくざく煮は大晦日には欠かせない料理ですが、
お祭りや節句等にも作られていました。具だくさんの汁煮料理で、
栄養的に優れた故郷の味です。縁起物ともされています。

材料は大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃくをその名の通り
「ざくざく」と一口大に切ります。だしは煮干やするめ。
醤油で味を調えます。

給食・食事 なつかしの美味クッキング♪

きのうは6年2組が、本日は6年1組が
『なつかしの美味クッキング』に取り組みました。
いつもお世話になっている地域にお住まいの
おばあちゃん方から、伝承されている伝統の
『なつかしの美味』についての
丁寧な説明をうかがいました。
大玉村特産の食材について、おいしくそして滋味あふれる
献立に仕上げる工夫の数々、仕込みの時のご苦労話など
そのひとつひとつに、おばあちゃんの智恵と年輪を感じました。
 

 
クッキングでは、児童のグループにお一人ずつついて、
皮のむき方や切り方、ゆで時間の見極めについて懇切丁寧
に指導していただきました。和気藹々ふれあいのひとときを
楽しむことができました。
6年生はまた一つ、ステキな思い出を作ることができました。
地域にお住まいのおばあちゃん方、
きょうは本当にありがとうございました。

玉井小だより No.17, No.18 をアップしました

本日,校長先生より「玉井小だより No.18 」が発行されました。昨年末に発行された No.17をまだアップしてませんでしたので,今回は2号まとめてアップします。

「玉井小だより No.17 」では,子どもたちが取り組んだ栽培活動から学ぶことと4年生の総合的な学習「ふるさと,大玉村のよさを見つけよう」での取り組みが,「玉井小だより No.18 」では,第3始業式で全校児童を代表して発表した3年生2名の3学期のめあて(全文)と「自分で学び続ける子」を育てるための本校での取り組み,などが記事で紹介されています。

是非ご一読ください。

H27玉井小だより-17.pdf

H27玉井小だより-18.pdf

晴れ 3学期スタート!

新年明けましておめでとうございます。
年明けはとても穏やかな日が続いていました。
いかがお過ごしでしたか?
さて,きょうは3学期の始業式。





子どもたちと新年のあいさつを元気に交わすことができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

第3学年 苗木スクールステイ

12月18日(金)の5時間目に総合的な学習の時間を使って、苗木スクールステイを行いました。
平成30年に行われる全国植樹祭に向けて、学校で木を育てていくことになりました。
育てた木は南相馬市の海岸防災林になる予定です。
自分たちで木を育てるということに子ども達もワクワクしていました。

今回はドングリの種まきを行いました。
いろいろなドングリがあることに子ども達はびっくり。
たくさん芽がでて、大きく育てつようにがんばります。


落語を聞く会

12月9日(水)に,落語家 桂 宮治さんをお迎えして,落語を聞く会が開催されました。
4校時目に1年生から3年生が,5校時目に4年生から6年生が,桂 宮治さんの落語を楽しみました。

「ウルトラマンは何を飲むの?」「ジョアッ!」という小咄から始まった宮治さんの落語に,子どもたちはどんどん引き込まれていきます。あちこちから起こる笑いの渦。古典芸能でありながら,子どもたちを笑いの渦に引きずり込むその話術に,「さすがプロ!」という思いを感じずにはいられませんでした。

子どもたちも我々教師も何かと忙しい師走のこの時期ですが,今日のこの1時間はその忙しさを忘れて存分に楽しませていただきました。桂 宮治さん,すてきな笑いをありがとうございました。
          

昔遊び

 11月19日(木)に、世代間交流事業の一環として、「昔遊び」を玉井のおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に遊びました。剣玉や、面子、お手玉、たが回し、福笑いなどの遊びををおじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいました。
 羽子板、おはじき、竹とんぼ、紙飛行機、竹馬、ばかごま、など、子ども達は今までやったことがないので、初めは上手にできなかったのですが、遊び方のこつを教えてもらい、どんどん上手になってきました。終了間際には、「もっと遊びたい。」「またやってみたい」「また、おしえてほしい。」という声が聞かれました。
 子ども達は昔遊びをとても楽しかったようです。また、一緒にできたらいいですね。
     

食育 おなか元気教室


 12月1日に,食育指導がありました。
 ヤクルトさんを講師としてお招きし,①おなか博士になろう,②ウンチから学ぶ生活リズム,③おなかには菌が住んでいる,という3点について,お話をいただきました。子どもたちは,模型などを使いながら,興味深そうに学習に取り組んでいました。
 ウンチは体からの便りという言葉があり,ウンチの形によって自分の健康状態を知ることができると学びました。また,朝に良いウンチをする習慣がついている人は,大きな病気にかかった時に重症化する可能性か低いそうです。話を聞いて子どもたちは,これからはおなかの調子をきちんと整えるようにしたいと話していました。
 おなかの調子を整えるためには,早寝・早起きの習慣や,野菜・果物を含んだバランスのよい食事などが大切だそうです。ご家庭でもぜひ,よりよい生活習慣の呼びかけ,ご協力をよろお願いします。

新旧鼓笛隊顔合わせ

11月30日(月)の昼休みに,来年度に向けての鼓笛練習のスタートとなる「新旧鼓笛隊顔合わせ」が行われました。

最初に,それぞれのパートと練習をしてくださる先生との顔合わせを行いました。その後に,係の先生から鼓笛の練習に臨む心構えや注意点について話を聞きました。鼓笛隊は,村の鼓笛パレードや運動会で玉井小を代表し,玉井小の顔として演奏演技します。今日の4・5年生には緊張感が感じられ,先輩方から脈々と受け継がれてきた伝統の担い手となる自覚を見て取ることができました。
これから,来年の5月に迎えるであろう本番に向けて,明日から本格的な練習が始まります。目標を高く持って,着実に努力を重ねていってほしいと思います。
    

玉井小だより No.16 発行

11月30日,校長先生から「玉井小だより No.16 」が発行されました。

本号では,地域のボランティアの方にご協力いただいて行った校庭の樹木の伐採と剪定についてと,11月25日に大山小学校を会場に行われた「おおたま学園公開授業研究会」で,本校児童が一生懸命授業に取り組む姿について,校長先生の感じたことが綴られています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-16.pdf

しょうゆ教室開催

内池醸造の方がいらして、しょうゆの原料、作り方、種類などについて教えていただきました。子どもたちは、糀菌を見せてもらったり、諸味の味見をしたりしながら、しょうゆのうまみの理由を学ぶことができました。

特設合唱部がボランティアフェスティバルに出演しました

11月23日(月 勤労感謝の日)に,総合福祉センターさくらでボランティアフェスティバルが開催され,そこに特設合唱部24名全員で出演しました。
今回は,「もみじ」,「ハナミズキ」,「 Let it go 」の3曲を歌いました。
今年度のメンバーで歌う最後のステージでしたが,お客さんとの間が思いの外近く,歌い終わった後に大きな拍手をいただき,子どもたちも満足そうでした。こうした機会を与えていただいたことに感謝いたします。
来年度も,さらに多くの仲間たちと楽しく歌う活動をしていきたいと願っています。
たくさんのご声援,ご支援をいただき,心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
      

ギャラリー玉井

11月18日(木)と19日(金)の2日間,本校3階の児童会室がミニギャラリーに変身しました。
6年生が図工の授業「かがやく光」の学習で作った作品を児童会室に展示し,まどを段ボールとカーテンでふさいで暗くして作品のライトで光の芸術を浮かび上がらせました。
この2日間は,全校生に呼びかけたところ多くの子どもがこのミニギャラリーを訪れ,作品の美しさに驚きの声を上げていました。
    

第3学年 防犯教室

11月20日の1時間目と2時間目に3年生はクラス毎に防犯教室を行いました。

CMでもおなじみのALSOKさんがきて、「おるすばん」の仕方をみんなで勉強しました。
子ども達からは、おるすばんでこんなことに気をつけていますとたくさんの意見がでました!
ALSOKさんが教えてくれたおるすばんでの合い言葉を載せますので、お家でもみなさん確認して見て下さい。

おるすばんの合い言葉「い・い・ゆ・だ・な
「い」えのカギを見せない
「い」えの周りをよく見る
「ゆ」うびんポストをチェック
「だ」れもいなくても「ただいまー!」
「な」かに入ってすぐとじまり