玉っ子ニュース

こんなことがありました!

授業参観(ふくしま教育週間)

 コロナ禍のため延期していた授業参観を11月1日(火)・11月2日(水)の二日間に分けて実施しました。換気をしながらの参観でしたが天気がよかったのが何よりでした。

 5年生の子どもたちは、学習発表会で発表する本揃田植踊りのリハーサルを、保存会の方々に観ていただきました。

 

 

今日から11月 図書委員会からのお知らせ

 今日から11月です。図書委員会の子どもたちがお昼の放送の時間を使って、読書の呼びかけをしました。1学期は目標の3000冊を達成することができました。2学期の目標は、全校生で3500冊です。図書委員会の呼びかけで一人一人の子どもたちが、本に親しむ時間を持つことができればよいと考えます。

おおたま学園 オープンスクール・CS委員会

 令和4年10月28日(金)は、おおたま学園のオープンスクールが本校で開催されました。村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方と村教育委員の皆様、CS委員の皆様にお越しいただき本校児童の学習の様子を参観していただきました。

 1年1組は算数、2年2組は生活、3年1組が国語、5年2組が道徳、サポート1が自立活動です。

 授業後は児童の取組や先生方の指導等について協議をし県北教育事務所や村教育委員会の先生方から指導をいただきました。今後の授業づくりに生かしていきます。

 夕方からはCS委員会が行われました。「家庭学習」「伝える力」「あいさつ」「基本的生活習慣」の中からテーマを選択し、協議しました。

 

県北地方植樹祭に参加 緑の少年団 6年

 令和4年10月26日(水)大玉村ふれあい村民の森を会場に、県北地方植樹祭が開催されました。本校からも6年生の代表児童2名が参加し記念植樹を行いました。大山小学校の6年生とも交流することができルなど貴重な体験となりました。

 

3年国語 姿をかえる大豆

 3年2組には、福島大学教職大学院の若菜先生が実習に来ています。(若菜先生は2年間大学院で研修をしている現職の先生です。)今週から国語の時間は若菜先生が中心に指導を担当しています。

5年 家庭科 食育「出汁(だし)」を学ぶ

 5年生の家庭科では外部講師に、給食センターの関和栄養教諭、(株)にんべんの方等をお招きし「出汁〔出汁)」について学びました。芳醇なうまみとコクは化学調味料では味わえないものです。天然素材であるかつお節を使って実際に削る体験もできました。今回もPTA教養保健委員長の伊藤さんが参加してくださいました。

6年理科 てこのはたらき

 6年生の理科学習の定番「てこのはたらき」の学習です。重さは変わらないはずなのに、荷物を提げる場所を変えると、なぜか重たく感じたり、軽く感じたりする・・・どうしてだろう?

授業研究 5-1 国語

 子どもたちが、確かな読みの力を身につけることができるよう、先生方で知恵を絞り、授業づくりをしています。今回は5年1組の子どもたちの学習の様子を参観しました。

 

 

あだたら健康マラソンに向けて

 10月18日(火)はマラソンコースの試走を行いました。さじ馬手コースを走る子どもたちが多いことから、コースの下見を兼ねた試走です。学校支援ボランティアの方のご協力もいただき安全に行うことができました。

 

食育 2年学級活動

 10月14日〔金〕に、学校給食センター栄養教諭の関和裕子先生を外部講師にお招きし、食に関する指導を行いました。野菜の種類や働きを知ったり、野菜を食べるためのめあてを決めて、自分になった方法を考えるという内容でした。PTA教養保健委員会の伊藤委員長さんはじめ委員の方にもお忙しい中参観していただくことができました。

3年生 学習発表会へ向け 始動?

 5時間目の授業の様子を参観に行くと、3年生の廊下に机と椅子が出ています。どんな活動をしているのかのぞいてみると・・・

 電子黒板には動画が流れ、それにあわせて子どもたちが体を動かしています。

どうやら、学習発表会へ向けての準備が始まったようです。教科学習を生かした総合的な発表になると思いますので、これからが楽しみです。

 

 

5年 学国語 Can you ○○○○?

Can you cook?

 今回は5年1組の子どもたちが校長室を訪ねて、英語で質問していきました。普段とは違う緊張した面持ちで入室した子どもたちでしたが、英語で質問し校長の英語の答えを理解して満足そうでした。

 

田植踊に挑戦中 5年生 

 本校の5年生は、総合的な学習の時間に「本揃の田植踊」について学習します。地域の伝統文化に触れ、ふるさと大玉に対する自分なりの考えをもち、それを発信していく学習です。

 今日は「本揃田植踊り保存会」の方を講師としてお招きし、唄、踊り、囃子方の篠笛・太鼓の指導をいただきました。

 

 

森林環境学習 3年 総合

 3年生は総合的な学習の中で、森林環境学習に取り組んでいます。今日はフォレストパークから講師をお招きして、大玉村の自然について学びました。

「いぐね」って聞いたことある?

の質問に、手を上げた児童は数名。「いぐね」の説明を聞き、先人の努力や知恵に思いをはせることができました。

学校支援ボランティア 6年家庭科

 6年生は家庭科の時間にミシンを使った制作学習に取り組んでいます。子どもたちの活動をサポートするために学校支援ボランティアの方に来ていただき、大変助かっています。子どもたちが安全に実習に取り組めることができるよう、また、ミシン縫いのコツも教えていただきながら実のある学習となっています。

 

秋晴れの空のもと (体力づくり)

 秋晴れの空のもと、業間の時間に校庭を走っています。コロナ禍ではありますが、体調に問題の無い児童が校庭に設定した持久走のコースを走ります。11月のあだたら健康マラソンの練習の意味もあります。コロナ禍でともすると運動不足になってしまいそうですが、健康観察や感染対策をしっかりと行った上で進めています。

2年国語 読んで考えたことを話そう

 今2年生は国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」というお話を読んで学習しています。「時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体をとらえる」という学習ですが、真剣なまなざしで意見を発表したり聞いたりする子どもたち・・・1年生からの学び方の積み重ねで、学習への取組の様子も成長しています。

 タブレット端末等の利用も進んでいますが、ワークシートに自分の考えを積み重ねていく従来からの方法も、子どもたちが集中して取り組むには適していることがあります。新旧織り交ぜて各担任が工夫して授業を進めています。

 

5年 外国語 Can you dance?

 Can you dance?

 5年生の子どもたち4名が、外国語の時間に校長室を訪ね英語で質問していきました。普段とは違う緊張した面持ちで入室した子どもたちでしたが、退室時は笑顔で教室へ戻りました。

 

3年 直売所の見学 社会科 

 9月15日、3年生の子どもたちが大玉村直売所の見学に行きました。生産する農家さんの人たちの思いや、直売所の工夫や努力などに気づきながら、大玉村のよさにを知るための大切な学習です。

6年 国語 やまなし 宮澤賢治

 宮澤賢治の作品を読み、「作品の世界をとらえ自分の考えを書く」というのがねらいです。

 担任がコーディネートし、子どもたちはグループで話し合い多様な考えに触れながら、自分の考えを深めていきます。

朝の読書活動

 登校後、毎朝8:05までは「朝の読書の時間」です。子どもたちは思い思いに本を選び、黙々と読書を続けます。読書は想像力を刺激します。識見が高まります。知識が増し生活経験とつながりやすくなり、またそれが興味をかき立てます。短時間とはいえ、侮るなかれ・・・です。

朝の決まり事

 暑くても寒くても、朝の換気がコロナ禍の生活行動様式の一つになっています。先生がいてもいなくても…自分たちで行うことができることに大きな意味を感じます。

全校集会をリモートで!

 今日の全校集会はリモートで実施です。今回は、2年生児童は一人一人Zoomに接続して集会に参加です。他学年は、担任がタブレット端末から接続しモニターに投影して参加しました。

 今回の内容は表彰と職員紹介、校長講話です。

 新型コロナウイルス感染対策の事業の一つとして、県教育委員会が各校にSSS(スクール・サポート・スタッフ)を配置しています。先週から1名、本校にも配置されましたので子どもたちに紹介しました。

表彰の様子を紹介します。

 

校庭の除草作業に感謝

 大玉村直売所の矢吹店長さんが、昨日夕方に乗用の草刈り機をもってきてくださり、校庭の除草作業をしてくださいました。夏の降雨と暑さで雑草が伸びていた校庭が、きれいになりました。ありがとうございました。

こんな様子からも・・・

 こんなところにも、子どもたちの心持ちが現れています。

3年生の下足入れの様子

2年生の下足入れの様子

1年生の下足入れの様子

かかとがそろっているのは、心もきちんと整理され、落ち着いているからなのでしょう。

6年生の廊下には、自主学習のノートの展示があり、思わず見入ってしまいました。さすがは6年生、自分で考えて自分で取り組む・・・「やること」を決め「やり方」を考えて取り組む。マネジメント力がついてきました。

タブレット端末を使って・・・

 1年1組では、タブレット端末のアプリからZoom(web会議サービス)の使い方について学習しました。今日は一回目でしたので、すいすいとはいかないようでしたが、オンライン学習のため覚えていかなくてはならない操作です。村教育委員会の馬場指導主事に講師をお願いしての授業です。

 

避難訓練・シェイクアウト訓練

 避難訓練・シェイクアウト訓練を実施しました。

 今回は、児童への日時予告無し、旧校庭への避難という設定です。業間の休み時間に放送による指示を聞いての避難訓練です。その後、各教室へ戻り反省をしてから、シェイクアウト訓練をおこないました。シェイクアウト訓練は従来の防災訓練とは異なり、「その時いる場所」で地震が発生したと想定して、とっさに身を守るという自発性が求められる訓練です。地震の揺れから身を守る3つの安全行動(1:姿勢を低く保つ,2:頭を守る,3:動かない)を,約1分間実施しました。

 

宿泊学習2日目:帰校式

 いわき海浜自然の家での宿泊学習をおえて5年生の子どもたちが元気に戻ってきました。1泊2日の2日間、雨に降られず、予定通り屋外での活動を体験できたことが何よりでした。

 バスを降りてからの人数確認や帰校式での進行の仕方、声の大きさなどに成長を感じました。「為すことによって学ぶ」といいます。これからも体験活動を大切にし教育活動を進めたいと思います。