玉っ子ニュース

2019年10月の記事一覧

マラソン練習の足跡

 10月31日(木)、本校校庭の様子です。本校では「自分と自分達マネジメント力」の育成をめざして教育活動を進めていますが、現在のマラソン大会に向けた取組の結果の一つとして、練習に取り組んできた多くの児童が走った足跡が、校庭にくっきりと浮かび上がっていました。

 いよいよ明後日が大会本番です。児童一人一人の取組みの成果が結果としてもあらわれてくれることを期待しています。

中学校見学会

 10月30日(水),令和2年度新入生中学校見学会がありました。
 まず,体育館で行われたオリエンテーションで,大玉中学校の校長先生から「入学前にやっておいたほうがよいこと」として、
① たくさん食べ,たくさん運動して,体力をつける。
 中学校では学習,運動,部活動などやることも多く,下校も遅くなるので疲れをおこさないように、今のうちから体力をつけておくことが重要。
② 書く力をつける。
 黒板の文字をノートに書くことはもちろん,授業で重要だと思ったこと,自分の考えなどは要点を押さえてメモすることが必至なので,今のうちから書く力をつけておくことが重要。

 というお話がありました。最後に、小学校生活は残り5ヶ月あるので,小学校でよい思い出を作って卒業し,中学校に入学してほしい,というお話でまとまられていました。


 次に,中学校の先生の案内で,1・2年生の授業の実際を見学しました。国語や数学,英語,理科の授業を参観する中で、小学校とは違う雰囲気や学習内容などに驚きを感じていた児童も多くいました。しかし,中学校の授業は小学校の学習内容の発展や応用的内容も多いということを知り,「小学校の学習を今のうちにしっかり覚えておかなければいけない」と感じた児童も多かったようです。


 その後,各教室に分かれて生徒会担当の生徒から『中学校生活の紹介とアドバイス,質問事項への解答』などの説明がありました。活動の写真や具体例,クイズなどもあったので,「進学に対する不安が少なくなりました。」と言っていた児童も見られました。


 最後に,児童が一番気になっていた『部活動見学』がありました。児童が興味をもっているさまざまな部活動を意欲的に見学し,練習の様子や取り組みの様子などを知ることができました。


 あこがれの中学校生活を夢見て,あと5ヶ月あまりの小学校生活を充実できるよう支援していきたいと思います。

ミシンの学習が終了

 10月30日(水)、5年生の家庭科でミシンの学習を行ってきましたが、多くの保護者の方や学校支援ボランティアの方にご協力をいただきながら指導をすすめることができ、今日が最終日となりました。

 各グループで,手取り足取り教えていただいたことで,ミシンに対して不安や心配なことを解決しながらランチョンマットやエプロンを縫うことができました。ご支援いただいたことでよりよい学習になりました。

 これまで複数回にわたり、ご協力いただきました学習支援ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

学習発表会係打合せを行いました。

 10月29日(火)、5・6年生が6校時に学習発表会の係打合せを行い、企画運営、音楽、広報、看板作成、舞台準備、放送、児童の各係に別れて、当日に向けた準備や確認作業を行いました。

 5・6年生は学年の発表だけでなく、係児童としても、学習発表を縁の下で支えます。

全校集会で全校合唱の練習を行いました。

 10月29日(火)、この日の全校集会では、学習発表会で行う全校合唱の曲「ありがとうの花」の練習を行いました。

 この日は、各学年の歌う位置を確認することがめあてでしたが、どの学年もスムーズに移動でき、最後に全校生で1度だけ歌って練習を終えました。音楽係の児童が前に立ち、歌の途中から手話も交えて歌いました。

 学習発表会当日は、会場の全員できれいなハーモニーを響かせることができたら幸いです。

特設合唱部が大玉村文化祭に出演

 10月26日(土)は、特設合唱部の児童が大玉村文化祭に出演しました。
 当日は、まず玉井小体育館で大山小学校との合同ステージの練習を行いました。合同ステージで発表する曲「大切なもの」を、大山小学校の児童といっしょに練習しました。大山小の児童が隣で歌っているということで、普段の練習とは違う雰囲気もありましたがすぐに慣れ、心を一つにして練習に取り組むことができました。


 改善センターの演奏では、最初に合同ステージから行いました。2校あわせて40名以上の大人数での演奏は迫力もあり、ホールいっぱいに素敵なハーモニーを届けることができました。

 玉井小学校のステージでは、「地球星歌~笑顔のために~」と「おそすぎないうちに」の2曲を演奏しました。2曲とも子どもたちが大好きな曲で、メンバー全員の心を一つにして、聞いてくださるお客さん方に心のこもったすばらしい演奏を発表することができました。 
 最後は、会場に来ていた人といっしょに「翼をください」を歌いました。すべての演奏が終わった後は、どの児童にも素敵な笑顔が見られました。


 今度は、学習発表会の発表に向けて、練習を続けていきます。

学習発表会のテーマが決定しました

 学習発表会実行委員会が各学級から原案を募集し、決定した今年度の学習発表会のテーマが昨日のお昼の放送で発表されました。

   「令和発!勇気と希望で心はひとつ 輝く君が主役だ!」 です。

 テーマが決定したことで、発表会当日に向けた練習にも一段と力が入ってきています。音楽係の児童は下学年の各学級の朝の会に参加して、全校合唱で歌う「ありがとうの花」の手話を教える活動もしています。

 

 高学年児童は学年の発表だけでなく、係としても学習発表会を支えてくれています。当日に向けた様々な活動を大切にしながら、子どもたちには将来に向けて必要な力を身につけてほしいと考えます。ご家庭でもお子さんへの励まし、よろしくお願いいたします。

幼稚園との交流会

 10月24日(木),5年生は玉井幼稚園年長組の園児と交流会を実施しました。

 事前に代表の児童が幼稚園との打ち合わせを行い,準備を進めてきました。始めのダンスでは一緒にパプリカを踊り,だんだんお互いの緊張がほぐれ,笑顔がこぼれていました。リレーでは,5年生とつないだ手を離さないように走る姿やドッジボールでは、一生懸命ボールをよけ楽しんでいる姿,5年生になったらこんなに強くなれるんだ,とあこがれの眼差しを向けている年長児の姿を見ることが出来ました。

 最後に、5年生が手作りしたプレゼントを渡すと、年長児はうれしさと照れくささの混じるよい笑顔をみせてくれました。それを見た5年生からも笑顔があふれていました。

 

 今回の活動では5年生はマネジメントしていくことの難しさと責任の重さについて学ぶと同時に、来年1年生として入学したときに、6年生として接することのイメージをもつことができた活動となりました。

玉っ子さんすう教室実施

 10月24日(木)、毎週木曜日の玉っ子さんすう教室、上学年は4年生の発展プリント問題に取り組んでいるところです。4年生は自分の学年の問題に取り組んでいました。

 めあてをもって取り組んでいけるよう今後も励ましていきます。継続は力なりです。

2年生村探検

 10月16日(水)に2年生は村探検に行きました。今回は,玉泉寺・松井呉服店・美容院LAULE`A hair・村役場・玉井幼稚園・ひだまりの里を見学させていただきました。

 玉泉寺では座禅体験をしたり,松井呉服店では,販売している運動着やシューズを見せていただいたり,美容院LAULE`A hairでは,実際にお客さんにシャンプーをしたりする体験もさせていただきました。また、村役場では普段めったに入れない村長室や会議場を見せていただいたり,玉井幼稚園では,年少児のサツマイモ掘りを手伝ったり,ひだまりの里では,お年寄りの方へ歌やダンスを披露したりして,楽しく活動することができました。

 子どもたちは,働く人の工夫や願いを知ることができました。この学習が,子どもたちの将来につながればよいと考えます。探検当日、ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

田植え踊り着付けボランティア講習会

 10月17日(木),田植え踊り着付けボランティア講習会を行いました。

 田植え踊り保存会の方々と着付けボランティアの方々に教えていただき,早乙女や奴,久六の衣装を初めて着た子どもたちの笑顔を見ることができました。それと同時に、保護者の方々の真剣な眼差しや何回も着付けの仕方を確認する姿もありました。

 保護者の方々や地域の方々と一緒に、よりよい学習発表会へ向けて準備を進めて参りたいと思います。次回は10月25日(金)に行います。学習発表会当日に向けて、今後ともご協力の程よろしくお願い申し上げます。

マラソンコースを試走しました。

 10月23日(水)、あだたら健康マラソンの実際のコースを使って全校生が試走を行いました。

  晴天の絶好のコンディションのもと、6年生から順に学年を下げてスタートし、全員が実際の大会コースを走りきることができました。

 今回の試走の記録は児童に知らせ、これまでの練習を振り返えるとともに、大会に向けて自分の設定目標を見直すなどして、当日に向けてさらにレベルアップできるよう取り組ませたいと考えています。

 コース誘導や交通安全確保のためにボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

生活習慣を見直そう

 10月21日(月)、6年生は学級活動の時間に「生活習慣を見直そう」を題材とした食育授業を、本宮方部学校給食センター栄養教諭の関和先生を講師としてお招きして行いました。
 休日の昼食にはファストフード(ハンバーガー)と給食のどちらを食べたいかを考えるところから導入を行い、ファストフードと給食に使われる食材数の違いや塩分量、栄養のバランスなどについて特徴を知ることができました。給食に使われている食材の多さやバランスのよさに驚きを見せる児童も多かったです。バランスの悪い食事を続けると体にどんな影響があるのか、生活習慣病と関連付けながら学習を進めることができました。


 最後にこれからの自分の食事での改善策を考え、自分が取り組みたい改善策を発表しました。
 これから大人になる6年生として、バランスのとれた食事について理解し、正しい知識をもとに食品を選択して自らの食生活をふり返り、改善しようという態度をもつことができました。

あだたら健康マラソンに向けて2

 10月21日(月)、あだたら健康マラソンに向けての業間練習の様子です。明後日23日(水)には、実際のマラソンコースを使って全校生が試走を行います。これまで取り組んできた成果を中間で試す日です。

 結果を踏まえながら、これまでの練習を振り返ったり、自分の設定目標を見直したり(自己マネジメント)して、当日を迎えさせたいと思います。

 ボランティアとしてご協力いただきます保護者の皆様、よろしくお願いします。試走のスタートは村役場前で、10:05 に6年生から行います。

学校司書の先生と

 1年生は2組が10月4日(金)に、2組は18日(金)に,学校司書の伊東千賀子先生と楽しく学習をしました。

 国語の教科書「いちねんせいのほんだな」に掲載されている本の内容から千賀子先生が考えたクイズに挑戦しました。「やまなしもぎ」と「きょうはみんなでクマがりだ」は読み聞かせで,「さんびきのこぶた」は千賀子先生による楽しい手遊び歌でクイズの答えを考えました。子どもたちは真剣な目で話をよく聞き,一生懸命クイズの答えを考えました。3つの話の後は,自分で本を読んでクイズに答えました。

 「お昼にも本を読みたい!」という子どもたちの声。10月いっぱい、朝の読書タイムを中心にクイズに挑戦していきます。何冊読んでクイズに挑戦できるか楽しみですね。

本の読み聞かせ

 朝の時間に、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、下学年で定期的(週1回から2回)に絵本などの読み聞かせをしていただいています。

 読んでいただく本は、ボランティアの方が学年に応じて選定してくださっているおかげで、子ども達は目を輝かせてお話に聞き入っています。

 子ども達は読み聞かせの時間とたくさんの本との出会いを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

フォレストパーク探検2

 10月17日(木),3年生が今年度2回目のフォレストパーク探検に出かけました。

 秋になり,少しひんやりとした空気の森に入ると,だんだんと紅葉してきている植物があったり,冬に向けてさかんに活動する動物の跡が見られたりしました。地面にはたくさんのドングリが落ちていました。子どもたちは,秋の森の様子を見るだけでなく,さわったり,においをかいだり,耳を澄ませたりしながら,6月の森との違いを感じることができました。

 今回の探検も,もりの案内人さんにお世話になりました。前回と同じ案内人さんにお会いでき,とてもうれしかったようです。お忙しい中,ありがとうございました。

6年邦楽教室

 10月16日(水)、6年生は今年で3回目の邦楽教室。最後の年ということもあり、6年生はそれぞれに「尺八の音を出せるようになりたい」「一曲最後まで演奏したい」とのめあてをもって参加しました。

 講師の先生方から、「さすが6年生!」とほめていただく場面もあり、一人一人が尺八、三味線、琴の音色や感触をたっぷり味わうことができました。

 このような機会をいただけることは本当にありがたく、子どもたちの心をさらに豊かなものにしてくれます。講師の先生方、本当にありがとうございました。

米づくりについて学ぶ会

 10月16日(水),3年生の社会科「農家の仕事」の一貫で,米づくりについて学ぶ会を開きました。講師は,あだたらの里直売所の矢吹店長さんです。

 矢吹店長さんのご厚意で,授業のはじめには収穫したばかりの新米をいただきました。大玉村の田には,安達太良山からのおいしい水が流れており,そのおかげで米も特別においしくなるのだそうです。真っ白でつやつや光るご飯を,子どもたちは笑顔で味わっていました。

 講話の中で子どもたちの心に残ったのは,米づくりには88の仕事があるということです。私たちの食生活は,農家の方の工夫や努力によって支えられていることを知ることができました。だからこそ,ご飯を簡単に残してはいけないということも分かり,さっそく給食の時間から,いつも以上にきれいに食べる姿が見られました。

  矢吹店長さん,朝早くから準備にお越しいただき,ありがとうございました。今月末には,野菜の収穫体験を予定しており,矢吹店長さんにはその際またお世話になります。今からとても楽しみです。

すごいぞ!野菜パワー

 10月16日(火)、2年生が給食センターの関和先生と「すごいぞ!野菜パワー」の学習を行いました。

 今日の給食に入っている野菜あてをしたり、野菜の名前や働きを知ることができる絵本を見たりして、望ましい1日の野菜摂取量を知り、野菜をしっかり食べようという意欲を高めることができました。

見学学習3年

 10月11日(金)、3年生は須賀川市のムシテックワールドに行ってきました。

 サイエンスショーでは、空気の実験を見て、空気には重さがあることが分かり、みんな驚いていました。

 「磁石で遊ぼう」では、磁石の性質を学び、身の回りのものの中で、何が磁石につくのかを探す実験を行いました。「ゴムで動かそう」では、ゴムを使ってのおもちゃ作りを行い、とてもうれしそうな様子でした。

 最後には、生き物コーナーの展示見学を行い、カブトムシやクワガタを実際に触らせてもらいました。帰りのバスで、子どもたちは、「また行きたい。」などと話していて、とても楽しい経験になったようです。

見学学習2年

 10月11日(金)、2学年38人で見学学習に行きました。はじめに、JR本宮駅で切符を買う体験をし、実際に電車に乗って郡山駅まで向かいました。一人一人が切符を買う手順を覚えて、スムーズに購入することができました。乗車中も、マナーを守って静かに乗ることができました。

 郡山では、郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、プラネタリウムを観覧し星座や月に関する話を聞いたり、展示物で体験したりして楽しく学ぶことができました。

 その後、バスで平成記念郡山こどものもり公園に移動し、昼食をとりました。午前中は雨でしたが、昼から天気が回復し、外で仲良くお弁当を食べることができました。班ごとに公園の遊具で遊ぶこともでき、充実した一日を過ごすことができました。

見学学習1年

 10月11日(金)、1年生は本宮市の給食センターと郡山石筵ふれあい牧場に見学学習に行きました。

 給食センターではまず,給食ができるまでの流れをビデオで観て学習しました。その後千人分のおかずを作れる大きな鍋や、すばやく材料を切ることができる機械など、実際に給食を作っている様子を見学しました。給食がどのように作られているかだけでなく、給食が学校に届くまで、多くの人の協力があることを学びました。

 その後、郡山石筵ふれあい牧場を見学し、バター作りをしました。作ったバターをクラッカーに付けて、普段牛乳が苦手な子どもたちもおいしくいただきました。昼食後、馬やアルパカ、ヒツジやウサギなどたくさんの動物たちとふれ合い、エサをあげる体験をしました。子どもたちは普段間近で見ることができない動物たちとのふれ合いに喜び、進んでエサをあげ、動物に触れたり、興味をもって様子を観察したりする姿が見られました。

 今日経験したことを今後の学習につなげていきたいと思います。保護者の皆様、当日までの準備等、ありがとうございました。

見学学習4年

 10月10日(木),4年生は福島市のこむこむ館と郡山市の県中浄化センターに見学学習に行きました。

 こむこむ館ではまず,放射線の学習をしました。実験を通して,放射線が身の回りにあることや放射線から身を守るにはどうしたらよいかを学びました。次にプラネタリウムを見学し,月の動きや形,秋の星空について学習しました。

 昼食後,県中浄化センターに行き,生活排水がどのようにきれいになるのか話を聞いたり,施設を見学したりしました。子どもたちはどの学習にも興味をもって取り組み,驚きの声を上げたり,分からないことを質問したりする姿が見られました。また,きちんとあいさつをしたり,マナーを守って施設を利用したりする様子も見られました。

 今日経験したことは,今後の学習にもつなげたいと思います。

玉っ子さんすう教室実施

 10月10日(木)、学習に関する自己マネジメント力育成のために取り組んでいる、毎週木曜日の玉っ子さんすう教室。発展プリント問題は、現在のところ3年生の問題から4年生の問題に進みつつあるところです。

※写真は3年生の様子です。

 一人人の課題解決のため、めあてをもって取り組んでいけるよう今後も励ましていきます。

5年生でミシンの学習が始まりました。

 10月9日(木)、この日から5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。そこで、学校支援ボランティアや保護者の皆様にご協力をいただきながら指導をすすめています。

 児童は、実際にミシンに触れ、ミシンの使い方をから縫いで何回も真剣に確認したり、上糸と下糸のかけ方に手こずりながらもボランティアの方に教えていただいたりして、一生懸命ミシンの学習に取り組んでいます。

 今後も引き続きミシンの学習があり、学校支援ボランティアや保護者の皆様にご協力をいただくことになっています。ご協力に感謝いたします。

「田んぼの学習」で新米を味わう

 10月9日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、「田んぼの学習」で新米を味わい、収穫の喜びや農家の方の思いを知る学習を行いました。

 今井雄治さんの田んぼでとれたうるち米のコシヒカリともち米の黄金もちの新米を、直売所の矢吹店長さんと渡辺ケサヨさんがふかしたりもちをついたりしてくださいました。4年生も千本杵で餅つきを体験しました。4年生はできたもちを食べながら、「いつも食べているお米より美味しい。」「家で食べるもちと形がちがうし、もちもちしている。」と、味わった感想を述べることができました。

 試食後には、矢吹さんから、実りの秋は農家の人にとってご褒美であること、この時期を本当に待っていること、そして、お米を大切に食べてほしい、という話をいただきました。

 今日の学習で、子どもたちはますます大玉村のお米に誇りを感じ、大玉村が好きになったようでした。

幼稚園との交流会

 10月8日(火)、2年生が玉井幼稚園年中児童との交流を行いました。2年生は交流に向けて、生活科で学習した「おもちゃ図かん」から、パッチンガエル・とことこカメ・ぴょんウサギ・魚つり・ヨット カー・ころころ ころん・ロケット ポンを用意してきました。

 当日には、年中児童がそれぞれのコーナーを回り、おもちゃで楽しむ姿をみて笑顔になる2年生が多く見られました。

 玉井小学校と玉井幼稚園は併設の利点を活かし、他の学年でも交流活動を行っていますので、今後も随時紹介してまいります。

あだたら健康マラソンに向けて

 現在、あだたら健康マラソンに向けて、子ども達は業間の時間を中心にマラソン練習に取り組んでいます。新校庭と旧校庭を使った1周500mのコースを、児童は自分の目標を設定(自己マネジメント)して周回する方式で練習しています。

 大会まで、あと1ヶ月目、標達成できるよう、みんなががんばっています。

低学年外国語活動

 10月7日(月)、低学年の外国語活動でデイビッド先生が来校し、英語のあいさつと気分をあらわす表現を楽しく学習しました。

 写真は、4校時目の2年1組での様子で、教えていただいた表現を使って友達と会話をしているところです。

本揃田植え踊りの講習を受けました。

 10月4日(金)、5年生は本揃田植え踊り保存会の橋本勘一様、武田喜市様、橋本富夫様、橋本守男様、後藤芳一にお越しいただき、田植え踊りの講習を受けました。

 

 各パートに分かれて直接指導していただきました。先輩方の本揃田植え踊りを見てきた5年生、今度は自分たちが伝統を受け継ぐため、久六のせりふの言い回しや奴の軍配の回し方、早乙女の扇子の振り方などを丁寧に教えていただきました。

 学習発表会に向けてよりよい田植え踊りをめざし、今後も引き続き、子どもたちにご指導をいただく予定です。

子育て支援講話

 10月3日(木)、本日、来年の就学児童を対象に就学時検診を実施しました。その間、体育館では保護者を対象にした全体会を開催し、大玉中スクールカウンセラーの湊園実先生を講師に、子育て支援講和を行いました。

 「子どもの成長を促すために」と題した講話には、就学児童の保護者のほかに、村内の幼稚園・小中学校の教職員にも参加いただきました。

 

 講話では、「子育ての4つの基本」である、①無条件の承認、②結果を急がない、③道徳心を育む、④体験の充実について、湊先生のスクールカウンセラーとしてのこれまでの経験と立場から、本当に貴重で実のあるお話をしていただきました。

 湊先生、そして講話に参加された皆様、ありがとうございました。

図書委員による読み聞かせ

 10月3日(木)、学校では毎朝、各委員会やボランティアでの活動が行われています。

 図書委員会では1年生から4年生の教室で朝の読み聞かせを行っていて、1年2組では「くんちゃんの もりの キャンプ」を読んでいて、子ども達はお話に聞き入っていました。

表彰を行いました。

 10月1日(火)、全校集会後に代表児童による表彰を行いましたので紹介します。

 

【安達地区理科作品展】

 特選  3年男子児童1名 作品名「黄色のたまごがどのようにしてアゲハチョウにへんしんするのか」

 金賞  3年男子児童1名 作品名「『ウルシ』について」

     6年女子児童1名 作品名「雑草が再成するまでのメカニズム」

 アイディア賞  5年女子児童1名 作品名「関節リウマチのなぞ?~どうして痛みが出るのか~」

 作品賞     6年男子児童1名 作品名「ぼくのだいすきなカナヘビ」

 なお、特選の作品は安達地区の代表として福島県理科作品展に出品されます。

全校集会を実施しました

 10月1日(火)、昼休みの全校集会では放送委員会と環境委員会野の各発表を行いました。

 環境委員会ではチョークの粉と古紙の回収について、放送委員会ではリクエスト曲の希望用紙の記入の仕方について全校生に呼びかけました。放送委員会の発表では〇×クイズでも楽しむことができました。

衣替え

 10月1日(火)、今日から10月に入り、本校の制服も衣替えとなりました。男女とも上着を羽織り、男子は帽子の色が白から黒に、女子は麦わら帽子からベレー帽に変わりました。

 今朝の集団登校では、晴天のもと、衣替えをした児童が元気に登校していました。