玉っ子ニュース

こんなことがありました!

3年見学学習

 10月9日(金)、3年生は須賀川市のムシテックワールドで見学学習を行いました。

 「フィールドたんけん」では,ムシテックワールドの裏山に登り,虫やドングリなどを探したり,木と木の間に張ったロープを渡るアスレチックで楽しんだりしました。ワークショップでは、「ゴムで動かそう」という題材で、2種類のゴムで動くおもちゃを作りました。午後は楽しい「サイエンスショー」。水を使ったいくつかの実験を見せていただきました。最後はエントランスに掲示してある珍しい昆虫や様々な生き物を見せていただきました。


 ムシテックワールドの講師の方々は,とても分かりやすい切り口で,自然観察や科学的な目を育んでくださいました。子ども達はどの活動にも目をキラキラと輝かせて,講師の先生方の呼びかけにもとても素直な反応を見せながら,心から楽しそうに参加していました。とても楽しい一日となりました。

2年見学学習

 

 10月9日(金)、2学年は郡山市に見学学習に行きました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため今年は電車に乗ることはできませんでしたが,まず、郡山駅の切符売り場を見学しました。次に、郡山市ふれあい科学館スペースパークでプラネタリウムを観覧しました。星座や月に関する話を聞き、楽しく学ぶことができました。

 その後、バスで平成記念郡山こどものもり公園に移動し、昼食をとりました。幸運にも雨に降られることはなく,外で仲良くお弁当を食べることができました。新幹線も何度も公園から見ることができ,充実した一日を過ごすことができました。

1年見学学習

 10月9日(金)、1年生は、郡山石筵ふれあい牧場において見学学習を行いました。くもり空の中でしたが,広大な敷地のン中で,1日を楽しく過ごすことができました。


 バターづくり体験では,容器に入れた生クリームを10分以上ひたすら振り続け,できあがった手作りバターをクラッカーにつけておいしく食べることができました。動物へのえさやりでは,カットされたにんじんをヤギやウマの口元に近づけた瞬間に,パクッと食べてしまう食欲のすごさに驚いていました。
 自由遊びでは,持参したボールや遊具などで,多くの友達と遊ぶことができ,楽しい思い出がたくさんできました。

運動会に向けて3

 10月9日(金)、昼休みに運動会に向けた2回目の鼓笛全体練習を行いました。くもり空ということもあって肌寒い中でしたが、がんばって演奏する姿が見られました。

子育て支援講話

 10月8日(木)、来年度就学予定児童を対象にした就学時健康診断を実施しました。その間、玉井幼稚園遊戯室で保護者を対象にした全体会を開催し、大玉村教育委員会スクール・ソーシャル・ワーカーの増田泰司先生を講師に、子育て支援講話を行いました。

 「小学生の時期に身に付けたい力と親の役割」と題した講話には、就学予定児童の保護者のほかに、村内の幼稚園・小中学校の教職員にも参加しました。

 

 講話では、心理学者エリクソンによる小学生の時期の発達課題である「勤勉性」を育てるための家庭の役割として、①基本的生活習慣、②一対一の言語的コミュニケーション、③自己肯定力をキーワードにしたお話をいただきました。増田先生のスクール・ソーシャル・ワーカーとしてのこれまでの経験と立場から、本当に貴重で実のあるお話をしていただきました。

 増田先生、そして講話に参加された皆様、ありがとうございました。

流れる水のはたらき(5年)

 10月7日(水)、5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。この日は、学区内を流れる安達太良川の観察のために校外に出向き、実際の川の様子から学習した内容を再確認することができました。

 10月28日(水)には、防災教育との関連した「土砂災害に関する出前講座」を予定しており、学習をさらに深めることができればと考えています。

運動会に向けて2

 10月6日(火)、運動会に向けて、高学年の鼓笛全体練習を新校庭で初めて行いました。これまでも、昼休みの時間を使ってパートごとに練習をしてきましたが、運動会のテーマも決まり、一段と意欲が増してきた高学年児童。

 本番に向けて、高学年児童はさらに練習を積み重ね、当日は精一杯の演奏をご覧いただければと思います。

運動会のテーマ決定

 10月5日(月)、運動会実行員会が呼びかけていた令和2年度の運動会のテーマが決定し、今日の昼休みに放送での発表を行いました。 

時は来た! 玉っ子魂 見せつけろ! 力合わせて いざ勝負

 

 最終選考に残った3名の作品を組み合わせて決めたもので、子ども達によると、「玉っ子魂」は「元気いっぱいに、全力でがんばる」という「玉っ子のよさ」のことだそうです。

 運動会に向けて、各学級・学年、全校で盛り上げていきましょう。

プールへEM菌を投入

 10月5日(月),村商工会女性部の皆様にご協力をいただき、5年生が学校のプールに「EM菌」を入れました。

 EM菌とは微生物のことで,人と環境にやさしく,その効果はヘドロが分解され,汚れがプールにつきにくくなる(効果については諸説あるようです)といわれています。

 来年のプール清掃が楽にキレイにできるようになることを期待しつつ、子どもたちは重いポリタンクを力を合わせて運び,プールへEM菌を投入しました。

 EM菌の提供と散布へのご協力をいただきました村商工会女性部の皆様、ありがとうございました。

学習指導員が配置されました。

 10月5日(月)、「大学生を小中学校に配置し、日々の授業等で活用することにより、授業内容の確実な定着や学習内容のつまずきの解消等を目的とする。(大玉村学習指導員(大学生)配置計画より)」として、福島大学の学生が、学習指導員として本校に配置されました。

 本日は2名の学生が1年生と4年生に入り、子供たちの学習支援にあたりました。本校には、今後最大で週3日で4人(実人数は3名)が配置されます。どうぞ、よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 10月2日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「もりのかくれんぼう」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童はお話に耳を傾け、感想も発表していました。

お月見会

 今日10月1日(木)は中秋の名月。サポートルームの子どもたちは、1組と2組が合同で、4年生の学習に関連させた「お月見会」を開きました。会には交流学級の担任等も招待し、みんなで「月」の歌を歌ったり児童全員が発表を行ったりしたあと、みんなで作った月見団子の会食をし、とても楽しい時間を過ごしました。

 右端の写真は、本校職員室から撮影した「中秋の名月」です。お月見会に誘われたように、夜空にぽっかりと浮かんでいました。

玉っ子さんすう教室

 10月1日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は3年生の取組みの様子を紹介します。3年生の発展問題等に取り組んでいました。

衣替え

 10月1日(木)、今日から10月に入り、本校の制服も衣替えとなりました。男女とも上着を羽織り、男子は帽子の色が白から黒に、女子は麦わら帽子からベレー帽に変わりました。

 今朝の、衣替えをした児童の登校の様子を紹介します。

運動会に向けて

 9月29日(火)、体育担当の教職員が、10月17日(土)の運動会に向けて新校庭のライン引きを行いました。

 今年度の運動会は新型コロナウィルス感染症対策のため、開閉会式を簡略化し種目等も精選して行うこととしましたが、各学年の競技種目も決まった現在、子供たちは練習に張り切って取り組んでいるところです。

全校集会で全校ダンス

 9月29日(火),テレビ放送による全校集会を行いました。今回は運動委員会が担当で、委員長が説明をしたあと、運動委員会が作成した「パプリカ」のダンスビデオを放送し、運動会で行う全校ダンスの練習を学級ごとにしてもらいました。

 各教室では、ノリノリで踊る子供たちの姿が見られました。運動会当日の「全校ダンス」がとても楽しみです。

3年生が野生生物共生センターを見学

 9月28日(月),3年生は野生生物共生センターに見学に行ってきました。はじめにフォレストパークあだたらの広いホールで,この近くで出没した野生生物や,怪我をして治療を受けて元気に森に帰るフクロウとムササビの映像を見せていただきながら,野生生物共生センターで行っている事業について説明を受けました。その後,バスで野生生物共生センターへ移動して,実際に治療観察をしているフクロウや山鳩を見ることができました。


 このような施設は全国でも珍しく,福島県内にはこの大玉村にしかないことを知り,子ども達はすごいことなんだと感心していました。また,動物が怪我をする原因の多くは人間の生活にあることを知り,人間の生活と動物との共生について考える様子も見られました。今回の見学が自然についてより深く考えるきっかけになればと願っています。

朝の読み聞かせ

 9月28日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「カレーだいおうのまおう」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童はお話に真剣に聞き入っていました。

清掃業者によるトイレ清掃が始まりました。

 9月25日(金)、本日より清掃業者(友愛プロサービス)によるトイレの清掃作業が始まりました。

 今後は、ほぼ1日おきに年度末まで、校舎内のすべてのトイレの清掃と消毒作業を行っていく予定です。

 日中、学校にお越しになり、トイレを使用するような場合には、一言、お声かけいただければ幸いです。

 どうぞ、よろしくお願いします。