玉っ子ニュース

こんなことがありました!

表彰を行いました

 3月19日(金)、本日のお昼の校内テレビ放送で、以下のとおり、各種コンクール等の入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 令和2年度「私たちと農業」作文コンクール 】

  最優秀賞  5年女子児童1名

  優秀賞   6年女子児童2名

【 東北六県法人会連合会 税に関する絵はがきコンクール 】

  優秀賞   6年女子児童1名

卒業式練習3

 3月18日(木)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。今日は予行での反省から、退場の仕方のみ行いました。

 

 今回の練習で全体練習は終了、あとは本番を迎えるのみとなりました。当日は、卒業生が堂々とした晴れ姿を見せてくれることと思います。しっかりと準備を整え、式に参加する全員で心に残る卒業式にしたいです。

玉っ子さんすう教室

 3月18日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今日は、今年度の最終日。3・4年生の取組みの様子を紹介します。

 

 1年生の問題からスタートし、今日までに該当学年の問題までをすべてクリアした児童には「さんすう名人証」が贈られます。1年間とてもよくがんばりました。そして、おめでとうございます。

卒業式の予行を行いました。

 3月16日(火)、卒業式の予行を行いました。卒業式当日の次第に沿って行うことで、卒業生や職員の動きを確認することができました。

 

 卒業式まで残り4日間、卒業生が不安なく式に臨み、心に残る卒業式となるよう、当日まで準備を整えていきます。

卒業おめでとう

 3月12日(金)、玉井小卒業の大玉中の卒業生が本校に卒業のあいさつをしに来校してくれました。

 家庭科室で卒業時の担任2名と歓談したり、ちょっと懐かしい教室や体育館に入ったりして、卒業の喜びと成長を感じることができたようです。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業式練習2

 3月12日(金)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。

 今日は6年2組児童の証書授与を中心に式全体の流れに沿って練習を行いました。参加した5・6年児童は、本日も本番さながらに緊張感をもって練習に参加していました。来週、16日(火)には予行を行います。

東日本大震災追悼行事を行いました。

 3月11日(木)、東日本大震災の発生から10年の節目の日。本校でも追悼行事を行いました。

 朝の読書タイムでは、「ふくしま道徳教育資料集」(県教育委員会作成)から題材を選んで、全ての学級で担任が読み聞かせを行いました。

 

 昼の放送では、生徒指導担当の教師が「令和2年度 3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージを紹介しました。(このメッセージは、本日、家庭に配布いたしました。)

 2021年3月11日の知事メッセージ「震災から10年、ふくしまの今とこれから」.pdf

 (福島県のホームページより URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2021.html#message

   そして、東日本大震災発生時刻の14時46分には、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするため、全校生と教職員が各教室等で黙とうを捧げました。

 

 東日本大震災により亡くなられた多くの方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、東日本大震災の経験と教訓を風化させないためにも次の世代にしっかりと継承していきたいと考えます。私達は「3.11」のことを決して忘れません。

卒業式練習1

 3月10日(水)、5校時目に卒業式の全体練習を行いました。

 今日は6年1組児童の証書授与を中心に式全体の流れに沿って練習を行いましたが、参加した児童は、本番さながらに緊張感をもって真剣な表情で取り組んでいました。

朝の読み聞かせ

 3月8日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「しばいのすきな えんまさん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は素直な反応を見せたり感想を述べたりして、お話を聞いていました。

表彰を行いました

 3月5日(金)、本日のお昼の校内テレビ放送で、以下のとおり、各種コンクール等の入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

【 公益社団法人二本松法人会主催 税に関する絵はがきコンクール 】

  税務署長賞  6年女子児童1名

【 福島県法人会主催 第13回 税に関する絵はがきコンクール 】
  銀賞     6年女子児童1名(上記税務署長賞と同一児童)

【 第65回福島県書きぞめ展 】

  奨励賞    3年女子児童1名   6年女子児童1名
  学校賞    大玉村立玉井小学校(代表児童受領)

【 ふくしまを十七字で奏でよう 】

  県北教育事務所 絆ふれあい賞
         1年女子児童1名   3年女子児童1名   4年男子児童3名   4年女子児童1名

         5年女子児童2名   6年女子児童2名

 

【 「小さな親切」実行章 】
         1年男子児童2名   2年男子児童2名   3年女子児童2名   4年男子児童2名

         5年女子児童3名   6年女子児童1名   6年男子児童1名

 

玉っ子さんすう教室

 3月4日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は5年生の取組みの様子を紹介します。

 

 担任に確認してもらったり、間違えた問題の解き方について質問したりして、最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。

令和3年度登校班顔合わせ会

 3月4日(木)、業間の時間に体育館で、令和3年度の登校班の班長と新入生の顔合わせ会を行いました。

 班長となる児童が自己紹介をしたあと、新入生に集団登校の集合場所と集合時刻をお知らせし、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつを交わしました。

甲状腺検査を実施しました

 3月3日(水)、3年生以上の児童が甲状腺検査を実施しました。写真にあるとおり、体育館に設置された3つの検査ブースで順に検査が行われ、予定どおりに検査が終了しました。

 検査結果は、後日、自宅に郵送されます。本日、受検した児童には検査に関する文書を配付しましたので、そちらもご確認ください。

6年生からのサプライズ

 3月2日(火)、3校時目の「6年生を送る会」を受けて、昼の放送の際に、6年生からの下級生に向けて、サプライズの動画放送があり、6年生が下級生に感謝の気持ちを伝えました。

 卒業まで残り15日間ですが、6年生と下級生が互いに感謝の気持ちを伝え合うとともに、玉井小の伝統をしっかり引き継いでくれることを願っています。

6年生を送る会を行いました。

 3月2日(火)に,6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって話し合いや準備に取り組み本日を迎えました。会は全校生が一堂に会するのではなく、縦割り清掃班が各教室に分かれ、校内TV放送を使って進行する形で行いました。

 初めに、5年生代表児童のあいさつと学校長の話を行ったあと、「6年生に関するクイズ」をして楽しみました。


 続いて班員から6年生へのプレゼント贈呈を行い、班員から6年生に、6年生から班員にそれぞれ話をしてもらいました。


 会を通して,6年生への感謝の気持ちを表わすとともに、卒業を祝うことができました。

感謝状の贈呈

 3月1日(月)、一昨年前から定期的に玄関の活けこみをしてくださっている八巻美幸様に、学校長より感謝状の贈呈をさせていただきました。

 最近では、高学年児童昇降口にも活けこみをしてくださっており、児童や保護者、教職員、来校者の心を和ませてくれています。

 本校に関係するすべてのみなさんで心より感謝申し上げたいと思います。

 本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

朝の読み聞かせ

 3月1日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「いたずら こねこ」の読み聞かせをしていただきました。絵本を知っている児童もいましたが、1年1組の児童は集中して話を聞いていました。

清掃班長・登校班長の引継ぎ

 2月25日(木)・26日(金)の両日、業間の時間に清掃班長と登校班長の引継ぎを行いました。今年度は班での活動を例年どおりに行うことがとはいきませんでしたが、それでも玉井小のよい伝統を6年生からしっかり引き継ぎでほしいと願っています。

 来週3月1日(月)から、新しい班体制での清掃活動、集団登校がはじまります。班長児童を温かく見守り、励ましていきたいと考えています。

朝の読み聞かせ

 2月26日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「あっくんとデコやしき」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童は、福島県三春町が舞台の物語に興味をもって聞いていました。

玉っ子さんすう教室

 2月25日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は6年生の取組みの様子を紹介します。

 

 玉っ子さんすう教室も残すところ3月の3回のみとなりました。学習の自己マネジメント力育成に向け、最後までしっかりと取り組んでまいります。

卒業アルバム用の写真撮影

 2月25日(木)、6年生は3・4校時に、卒業アルバム用の授業風景の写真撮影を行いました。1組では理科の学習、2組では算数科の学習の様子を撮影していました。

 今後、6年生を送る会と卒業式の写真撮影を行う予定です。

ワックス塗布

 2月22日(月)・24日(水)の両日、放課後の時間に、校舎内のワックス塗布作業を実施しています。

 22日は1組の教室と体育館等の作業を行いました。体育館は5・6年生にフロアの水拭きを手伝ってもらい、児童下校後に職員でワックス塗布を行いました。

 24日は2組の教室等の作業を行う予定です。

ダンス教室(4の2、6年)

 2月22日(月)、体育科「表現運動」の学習で、特別非常勤講師に橋本耕太先生をお招きし、4年2組と6年の各学級でダンス教室を行いました。ヒップホップに合わせた準備体操に始まり、ダンスの動きを教えていただくことを通して、最後は音楽に合わせた流れののダンスに挑戦しました。

 

 今回で橋本先生によるダンス教室は終了となります。教室の最後には、橋本先生のブレイクダンスも披露していただきました。3日間で計8時間の指導、ありがとうございました。

なわとび記録会(1年生)

 2月16日(火)の2校時に1年1組,17日(水)の3校時に1年2組のなわとび記録会を行いました。1年1組のなわとびの記録は6年1組の児童に,1年2組のなわとびの記録は6年2組の児童に数えてもらいました。
 1年生は,まず1分間の持久跳び(前跳び)を行い,前跳び連続30回に挑戦し,その後,各自が選択した個人種目に取り組みました。グーパー跳びやあや跳び,交差跳びなど,ちょっと難しい技に挑戦した児童も多かったようです。友達や6年生のあたたかな応援もあり,自分のこれまでの記録より大きく向上した児童も多く見られました。 
 最後に,6年生の素晴らしい長縄の跳び方を見せてもらい,1年生も長縄跳びを体験することができました。

朝の読み聞かせ

 2月19日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ひなにんぎょうのむかし」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は紙芝居による読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。

分散授業参観を行いました。Part 2

 2月18日(木)、昨日に引き続き、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はBグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では昨日同様、各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。

PTA役員引継ぎ会・組織編制会議

 2月17日(水)、Aグループの授業参観・懇談会に引き続き、PTA本部役員・専門委員長の引継ぎと次年度の専門委員会の組織編制会議を行いました。

 正式には、書面決議の結果を受けて行うところですが、コロナ禍の中、今回の授業参観日を機会に行うこととしました。新年度のPTA活動の第一歩が踏み出されました。

分散授業参観を行いました。

 2月17日(水)、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はAグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。

 なお、例年行っていたPTA総会は書面決議といたしましたので、総会は開催しませんでした。

運動委員会企画イベント

 2月16日(火)、業間休み時間の運動委員会が企画する「長なわで遊ぼう(ミニ集会活動)」イベントを実施し、1年生と6年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。

 

 この日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

全校集会を行いました。

 2月16日(火)、昼休みに放送による全校集会を行い、放送委員会の発表を行いました。

 日頃の放送委員会の活動の様子や3年生へのインタビュー、学校に関するクイズをビデオ撮影し、校内テレビ放送で紹介しました。

 放送委員会担当教師が劇場映画ばりに凝った動画を作成したこともあり、全校生に楽しんでもらうことができました。

ダンス教室(5年)

 2月15日(月)、5年生の体育科「表現運動」の学習で、特別非常勤講師に橋本耕太先生をお招きし、ダンス教室を行いました。ヒップホップに合わせた準備体操に始まり、ダンスの動きを教えていただくことを通して、最後は「紅蓮華」のダンスに挑戦しました。

 子どもたちは密を避けながらも楽しそうに集中力を常駐させて取り組む様子が見られました。

中学校生活説明会

 2月15日(月)、大玉中学校の早川教頭先生にお越しいただき,中学校の学習や生活について6年生が「?」に思っていることを,写真や動画を交えながら楽しく詳しく説明していただきました。

 小学校と違って「大変そう」と感じる面もあったようですが,部活動や各種行事など楽しみに思えることもたくさん聞かせていただきました。

 中学校入学まであとわずか。中学校生活にできるだけスムーズに対応するため,「早寝・早起き・朝ごはん」を始めとした基本的な生活リズムをしっかり身に付けることができるよう励ましていきます。

「校外子ども会」を実施しました。

 2月15日(月)、「校外子ども会」を実施し、各区や各登校班に分かれて、3学期の反省や新年度の登校班の編成、不審者対応の確認を担当教師とともに行いました。

 令和3年度の登校班については、今後、新入学児童との顔合わせを行ったり、地区委員の方の意見をいただいたりしながら、4月6日に向けて準備を進めていきます。

朝の読み聞かせ

 2月15日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「てぶくろをかいに」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童は「知ってる!」と言って、興味深げに聞き入っていました。

新入生保護者説明会を行いました。

 2月12日(金)、令和3年度入学予定の新入生保護者説明会を行いました。

  はじめに教頭よりあいさつ(校長あいさつ文代読)し、続いて各担当から、入学前の心得、学校のきまり、健康管理、集金等についての説明を行いました。

 

 参加された保護者の皆様は、お子さんの入学に向けて真剣な表情で話に耳を傾けてくださいました。これから準備等で何かと大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 4月6日の入学を心待ちにしています。

歩くスキー教室(3年)

 2月12日(金)、3年生はフォレストパークあだたらにて,歩くスキー教室を行いました。

 村教委・生涯学習課の6人の講師により,6つの班ごとに分かれて行いました。ほとんどの子ども達が初めてということで,まずはスキーの付け方,歩き方,回り方,転び方を教わり,それから広いフィールドへ繰り出しました。慣れないスキーのため,すぐに転んでしまいましたが,それでも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。最後にはちょっとした坂を上り,滑り下りてくることができました。


 昨年までの2年間は雪が少なく,この歩くスキー教室ができなかったとのこと。それを思うと,今回,素晴らしい青空の下でこの歩くスキー教室を行えたことは本当に貴重だと思います。楽しい自然体験として,子ども達の心にいつまでも残っていてほしいです。

読み聞かせの授業(2年)

 2月12日(金)に,2年生の国語科「スーホの白い馬」の学習で,伊東司書教諭による読み聞かせの授業を行いました。

 中国の絵本「王様と9人のきょうだいたち」やインドの絵本「ラ・パン・パン」も読んでもらい,最後に本クイズに挑戦しました。

河川環境学習出前講座

 2月10日(水)、3年生で安達太良川にすむ生き物について学習する「河川環境学習出前講座」を行いました。

 これは、「福島県県北建設事務所企画調整課」による出前講座で、3年生の各教室と東京の「三井共同建設コンサルタント株式会社」をオンラインで接続し、東京から授業を行うというものでした。

 子ども達は、初めてのことに興味津々、それでもオンライン授業にすぐに慣れて、講師の先生の話にしっかりと耳を傾けて内容を理解したり、質問したりすることができました。

 子ども達は、この出前講座を通して、安達太良川には自分たちが思っていたより多くの生き物がすんでいること、身近で豊かな自然をしっかり守り次につないでいくことの大切さを学ぶことができました。

 出前講座を開いていただいた、県北建設事務所の皆様、三井共同建設コンサルタント株式会社の皆様、ありがとうございました。

運動委員会企画イベント

 2月10日(水)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、3年生と4年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)

 

 このところ雪によるコンディション不良で旧校庭が使用できないため、本日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

NRT学力テスト(算数)

 2月10日(水)、昨日に引き続き「NRT学力テスト」の算数科を本日実施しました。

 

 

 今日も全学年ともに算数科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。

 ※写真は、各学年の2組の取組みの様子です。

運動委員会企画イベント

 2月9日(火)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、2年生と5年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)

 

 コンディション不良のため旧校庭で実施の予定でしたが、本日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。

NRT学力テスト(国語)

 2月9日(火)、これまでの学習のまとめの一つとして児童の定着度をとらえるとともに、指導の成果と課題を明らかにし今後の指導の改善のための資料とする(本校教育計画より)ことをねらいとして、「NRT学力テスト」を本日実施しました。

 

 今日は全学年ともに国語科の問題に取り組みましたが、どの学年の児童も、40分間集中して問題に取り組んでいました。明日は算数科で実施します。

 ※写真は、各学年の1組の取組みの様子です。

ダンス教室(4年1組・3年)

 2月8日(月)、体育科の表現運動の一環として、特別非常勤講師の橋本耕太先生をお招きし、4年1組と3年生でダンス教室を行いました。

 ブレイクダンサーでもある橋本先生に一つ一つの動きを教えていただき、授業の後半には音楽に合わせた流れのある一つの形にすることができました。

 ダンス教室は来週15日(月)と再来週22日(月)にも4年生以上の他の学級でも行う予定です。

スキー教室(4・5・6年)

 2月5日(金),あだたら高原スキー場で,4・5・6年生のスキー教室を行いました。風が強く決して良いコンディションではありませんでしたが,子どもたちはわくわくしてスキーに臨みました。

 4年生はほとんどがスキーの初心者のため,スキー靴を履いて歩くことも一苦労で,また,スキーを履いて立つのも進むのも大変でしたが,インストラクターの指導のもと,何とかスキーの形になってきました。5・6年生は昨年までの経験があるので、徐々にコツを思い出し,斜面を上手に滑り降ていました。

 

 (なお、写真ではわかりにくいのですが、風が強かったため、教室の終了を30分程繰り上げました。)

 教えてくださったあだたら高原スキー場のインストラクターの皆様,本当にありがとうございました。

 

なわとび記録会(3年)

 2月5日(金)、3年生が3校時目になわとび記録会を行いました。3年生は3分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

朝の読み聞かせ

 2月5日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「赤ずきんちゃん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は絵を想像したり、感想を発表したりするなど、読み聞かせをとても楽しんでいる様子でした。

クラブ発表会(3年生見学)

 2月4日(木)、クラブ発表会があり、3年生が活動見学を行いました。これは、3年生児童が次年度のクラブ活動の所属意識を高めるための情報提供の場として、また、4年生以上の児童が自分達のクラブに対する所属意識を高めるとともに意欲的に参加する態度を養うために毎年行っているものです。

 3年生はグループに分かれて全てのクラブ活動の様子を参観したり、実際に活動に参加したりして、活動への意欲を高めることができました。

 

 

 クラブ活動は、今年度中に3年生から5年生までの学年の児童に設立希望クラブの調査を、4月になってから所属クラブの希望調査をそれぞれ行い、4月下旬から活動をスタートさせる計画です。どんなクラブができるか楽しみです。

なわとび記録会(6年)

 2月3日(水)、6年生が3校時目になわとび記録会を行いました。6年生は6分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに男女のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

学校経営評価委員会を開催しました。

 2月3日(水)、学校経営評価委員会を開催しました。

 評価委員(CS委員)の皆様には5校時目に各学級の授業を参観いただいたあと、校長・教頭との話合い(校長による教育活動についての説明及び評価委員との協議)をしていただきました。

 なお、評価委員の皆様のご意見をいただいた「学校経営評価報告書」は、後日、保護者の皆様に配付いたします。

なわとび記録会(4年・5年)

 2月3日(水)、4年生が4校時目に、5年生が5校時目になわとび記録会を行いました。4年生は4分間、5年生は5分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。

 また、学級ごとに複数のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。

【4年生の様子】

【5年生の様子】