玉っ子ニュース

こんなことがありました!

玉っ子さんすう教室

 木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室、全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は先週の5・6年生の様子を紹介します。

 回を重ねるごとに合格シールも増え、1年生の問題から始まった玉っ子算数教室も、5・6年生はそろそろ4年生の問題に入りそうな勢いです。

 この記事を機会に、「玉っ子さんすう教室」でのお子さんの取り組みについて、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

あだたら健康マラソンに向けて

 業間休みの時間、子ども達は校庭を使ってマラソン練習に励んでいます。もちろん11月4日の「あだたら健康マラソン」に向けてです。でもちょっと違うのは、子どもたちが自分で目標を設定し、その目標達成のために練習しているところ(本校でめざす自己マネジメント力)です。

 2年生以上は昨年の記録を参考にしながら、走る周数だったり、走る時間だったり、スピードだったりと、見た目は同じでも内容は違っているようです。

 今週末26日(金)には、本番コースの試走も予定していますので、これまでの練習の成果を試すこともできます。さあ本番まで自己目標達成をめざして、がんばれ玉っ子!

もっと なかよし 村たんけん

 10月18日(木)、2年生が生活科「もっと なかよし 村たんけん」の学習で、JAふくしま未来大玉支店、玉井郵便局、遠藤峰治商店、松井呉服店、LAULE'A hair、丸幸に探検に行きました。

 普段は入れない場所に入り様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりすることで、働く人の工夫や苦労に気づくことができました。

 この学習が今後の学習だけでなく、子どもたちの将来につながることを願っています。

 多くのボランティアの皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。

伝統楽器の美しさに触れて

 10月16日(火)、日本の伝統楽器の演奏技能をお持ちの学校支援ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生の邦楽教室が行われました。

 まず「佐渡おけさ」の演奏を披露していただき、歌、尺八、三味線、お囃子が重なる美しさに児童はすっかり引き込まれていました。そのあと、尺八、三味線、琴の楽器演奏体験をさせていただきましたが、昨年度までの経験が生かされ、上手に演奏することができた児童も多くいました。

 限られた時間ではありましたが、日本の伝統楽器の音色の美しさや演奏する楽しさを味わうことができた邦楽教室でした。

 ボランティアの皆様ありがとうございました。

野菜のひみつを見つけよう

 10月15日(月)、2年生が本宮方部学校給食センターの栄養士の先生から、「野菜のひみつを見つけよう」というめあてで食に関する授業を受けました。

 みんなで秘密を考えながら、野菜には①肌をきれいにする②病気を防ぐ③お腹の掃除をする働きがあること、野菜は一日350g必要なことを教えていただきました。

 授業の最後には、これからの食事で心がけていきたいことを一人一人が考えることで、食に関するマネジメント力の育成の一助とすることができました。

来年に向けた準備

 10月15日(月)、村商工会女性部の皆様にご協力をいただき、5年生が学校のプールに「EM菌」を入れました。

 EM菌は微生物なので人と環境にやさしく、その効果は、ヘドロが分解されるので汚れがつきにくくなります。結果、来年のプール清掃が楽にできるようになるのです。これで来年に向けた準備ができました。

 村商工会女性部の皆様、ありがとうございました。

幼稚園年長さんと5年生の交流会

 10月12日(金)、5年生は玉井幼稚園年長組さんと交流会を実施しました。

 手つなぎ鬼では、5分間逃げ切った幼稚園のお友達がいてみんなで賞賛の拍手を贈りました。また、ドッジボールは事前に代表児童がヒアリングに行くなどしてリサーチし、年長児さんは5年生が思った以上に投げることができることがわかったので行いました。さらに、5年生からは手作りのプレゼントもあり、うれしい歓声に5年生からは笑顔があふれていました。

 今回の活動では5年生はマネジメント力を十分発揮すると同時に、来年1年生として入学したときに、6年生として接することへの大きな期待をもつことができた活動となりました。

いつもありがとうございます。

 10月12日(金)17日(水)、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。

 

 12日には4年教室と多目的ルーム、17日にはサポートルーム1と理科室、家庭科室に入っていただき、児童も清掃をしている教室で窓の清掃を行っていただきました。特に外側をきれいにしていただいたおかげで教室がとても明るくなり子どもたちもおどろいていました。
 地域の方々の支援をいただいて学校教育が成り立っていることに心より感謝いたします。いつもありがとうございます。

子育て支援講座

 10月11日(木)、この日、来春入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。子ども達が健康診断を行っている間を活用し、本校校長と体育主任が「たくましく育てる玉っ子の心と体」と題して、入学予定保護者を対象に「子育て支援講座」を行いました。

 前半は校長による「理論編」、後半は体育主任による「実技編」で、保護者の皆様には、玉っ子の心と体をどう育てていくか、実際に心と体を使って楽しみながら考えていただく、よい機会となったのではないかと考えます。

修学旅行3

 9月20日(木)、元気に2日目のスタートです。まずは御薬園に向かいました。薬草のエリアと庭園のエリアがあり,それぞれをじっくりと見て回りました。戊辰戦争のときにできた刀の跡もしっかりと目に焼き付けてきました。

 見学が終わると,修学旅行の一番の目玉,フィールドワークのスタートです。事前につくった計画表や,地図,バスの時刻表などを持って,楽しみ半分,不安半分で出発していきました。

 途中,道に迷うなどのハプニングに見舞われた班もあったようですが,会津の親切な人々に多くの場面で助けられ,すべての班が時間通りに戻ってくることができました。手には自分や家族へのお土産をたくさん持ち,満足感でいっぱいの表情を浮かべていました。

 

 最後にはいなわしろカワセミ水族館に寄りました。淡水魚の水族館ということで,いつも見る水族館とは一味違う珍しい生き物をたくさん目にすることができました。

 2日間,全員が無事に過ごせたのも,保護者の皆様の支えがあったからこそです。おかげさまで,充実した学習をすることができました。ありがとうございました。

 6年生は、今回の学びを学習発表会につなげていきます。

修学旅行2

 1日目の最後の目的地は飯盛山です。この時期にしてはとても暑く,疲れもたまっていたので,長く続く階段を目の当たりにして不安げな表情を浮かべる子もいました。しかし,クラスごとにガイドさんがついてくださり,白虎隊自刃の地とさざえ堂について,詳しい説明を受けながらまわることができました。白虎隊記念館も見学しました。

 そして,お待ちかねのホテルに到着です。

 夕食会場では,まず,校長先生からの化石○×クイズが行われました。予想していた問題が出たり,出なかったり・・・。大盛り上がりのひとときとなりました。豪華なお食事にも大満足。大変充実した初日になりました。

修学旅行1

 9月19日(水)きれいな青空の下,1学期のプレゼンテーションの成果が詰まった会津方面の修学旅行に出発しました。

 1日目最初の目的地は日新館です。全国の中でも一番と言われる立派な藩校だった日新館。「什の掟」の意味や内容を学び,心に刻んできました。

 次の目的地は鶴ヶ城です。今年は戊辰戦争から150年ということで,それにまつわる展示が多くありました。天守閣からは,若松市内を一望することができました。

 昼食の後は県立博物館に行きました。化石のコーナーを中心に見学したのですが,急遽,夕食時に校長先生から化石に関するクイズが出されることが決定!どんなクイズが出題されるのか,班で予想を立てながら,食い入るように展示を見て回る姿がありました。

あだたらの自然について学ぶ

 9月21日(金)、フォレストパークあだたらの常務理事、弦間一郎先生を講師に、3年生はあだたらの自然や生き物についてのお話を聞きました。

 森にはたくさんの動物や植物がいることやその特徴を、クイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。また、「大玉村の仲間として、クマやイノシシとどうやったら一緒に暮らしていけるかな」という弦間さんの問いかけに、真剣に考える児童の姿が見られました。とてもよい学習の機会となりました。

食に関する授業

 9月21日(金)、本宮方部学校給食センター栄養教諭の関和裕子先生を講師に、1年生が学級ごとに食に関する授業を受けました。
 まず、食べ物には、「はたらき」によって赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを学びました。次に、給食の献立についてみんなで考え、たくさんの食材が使われていることに気づくことができました。


 授業の最後には、元気に過ごすために、これから苦手な食べ物もがんばって食べようというめあてを立てることができました。

田植え踊り講習

 9月20日(木)、5年生は本揃田植え踊り保存会の橋本勘一様、武田喜市様、橋本富夫様、武田宗秀様にお越しいただき、田植え踊りの講習を受けました。

 はじめに4名の方々に踊りを披露していただき、その後各パートに分かれて直接指導していただきました。久六のせりふの言い回しや奴の軍配の回し方、早乙女の扇子の振り方などを丁寧に教えていただきました。

 

 学習発表会に向けてよりよい田植え踊りをめざし、引き続き子どもたちにご指導をいただく予定です。

学校支援ボランティア

 9月21日(金)、村地域連携協働本部より学校支援ボランティア2名にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。5日(水)に続いて今月は2回目となります。

 前回は2年教室だったので、今回は3年教室に入っていただきました。校内放送で全校生に紹介し、その後、児童も清掃をしている教室で作業を行っていただきました。

 児童の清掃が終わったあとも、廊下の窓ふきを行っていただき、すっかりきれいにしていただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

心の教育プログラム(心の授業)

 9月19日(火)、3・4年生は「子どもたちの心の回復力や現実の対処能力を向上させ、安定を図ること」を目的とした「心の教育プログラム(心の授業)」を受けました。

 福島大学の佐藤則行先生、中村志寿佳先生から、自分のよいところに目を向けたり、上手に気持ちを切り替えたり、上手に気持ちを伝えたりする方法について教えていただきました。

 児童が自分を振り返り、教えていただいたことを実践できるようにしたいと考えています。

PLANT-5 見学

 9月14日(金)、3年生は社会科の「店ではたらく人」の学習で、地元のスーパーマーケット PLANT-5の見学を行いました。
 PLANT-5では、副店長さんの案内で、お客さんに来てもらえる工夫を教えてもらったり、バックヤードを見せてもらったりしました。

 また、家庭でたのまれたおつかいをする買い物体験もして、スパーマーケットについての理解を深めることができました。


 お忙しい中、優しく対応してくださったPLANT-5の皆様、ありがとうございました。

ふるさとを守っている人たち

 9月6日(木)、4年生は総合的な学習の時間で「ふるさとを守っている人たち」をテーマに学習してきましたが、馬場桜保存会の弟子として活動したグループが、1学期の活動の際に植えたコスモスが花開いたと聞き、馬場桜見学とあわせて、全員で見に行くことにしました。

 現地では、まず、馬場桜グループの説明を受けました。コスモスは咲いていましたが、雑草もあったので、ふるさとを守っている人たちに負けじと、馬場桜近くの子桜や孫桜、さくら公園周辺の除草を行ってきました。

 帰り際には、馬場桜保存会長の武田明守様にお会いし、久しぶりの再会に子どもたちは喜んでいました。

年長さんと遊ぼう

 9月5日(水)、2年生は生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で動くおもちゃを学習したことがきっかけとなり、幼稚園の年長児に楽しく遊んでもらうための交流会を開きました。

 本校の体育館を会場に、遊び方を優しく教えたり、一緒に遊んだりして楽しく交流することができました。

 昨年度も交流をしましたが、幼稚園の先生に説明が上手になったとほめられるなど、2年生の子どもたちの成長を感じることもできた有意義な時間となりました。

全校集会

 9月11日(火)、全校集会を行いました。
 今回の集会では、まず、9月21日(金)の広島平和記念式典派遣事業報告会での発表に向けて、参加した6年生2名がその発表内容を全校生に紹介しました。広島での体験をもとに、見てきたことや感じたことを堂々と発表することができました。

 続いて、夏休みに取り組んだ理科作品のうち、安達地区理科作品展に出品した作品の賞状の伝達を、特選の児童に代表で行いました。

 内容は以下のとおりです。

〇 安達地区理科作品展

 ・ 特選 「ザリガニ」のかんさつ 2年男子児童

  ※ 安達地区代表として福島県理科作品展に出品されます。

 ・ 金賞  1年女子児童1名  2年男子児童1名  5年女子児童2名  6年男子児童1名  6年女子児童1名

 ・ アイディア賞  5年男子児童1名

 ・ 作品賞  3年男子児童1名 4年男子児童1名  4年女子児童1名  5年女子児童1名

学校支援ボランティア

 9月5日(水)、学校支援ボランティアの方2名にお越しいただき、児童の清掃時間に併せて、教室等の環境整備にご協力をいただきました。

 この日は、2年教室に入っていただき、児童も清掃をしている教室で児童の手の届かない場所の作業を行っていただきました。おかげさまで教室が明るくなり子どもたちもうれしそうでした。
 なお、見えないところでも地域の方々の支えをいただいていることに感謝できるよう、校内放送で全校生に紹介しました。ありがとうございました。

5年生宿泊学習3

 8月31日(金)、宿泊学習3日目の様子です。午前中に野外炊飯を行いました。

 自然の家の先生に作り方の説明を受け、班の中で分担はしていたものの、手順通りには進まず、どの班も苦労していたようですが、かまどに火を入れる頃には落ち着いて調理をすることができました。

 

 仕上がりは上々で、ご飯が焦げたり、スープカレーになったりすることがなく、どの班のカレーもおいしくできあがりました。

 

 自然家の活動は野外炊飯が最後で、別れのつどいを行った後、自然の家をあとにしました。

 

 宿泊学習の最後は改善センターでの帰校式でした。

 

 3日間の活動を通して多くのことを学んだ5年生。学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。

 宿泊学習に向けた準備等々で、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生宿泊学習2

 8月30日(木)、宿泊学習2日目の様子です。この日は、終日、大山小学校の5年生と一緒に活動を行いました。

 午前中は、四倉海岸の砂浜で、「砂の芸術」に挑戦しました。大山小の5年生と学校の枠を超えて班編成をして活動を行いました。始めのうちは遠慮がちな様子でしたが、班ごとに協力して仲良く作品を作ることができました。

 午後は、海浜何でもチャレンジランキングに挑戦しました。身の回りのものを使って行うゲームで、限られた時間の中でより多く、より高く、より長くした人が勝者になります。みんなが夢中になって取り組んでいました。


 夜は、宿泊学習のメインイベント、キャンプファイヤーの予定でしたが、雷雨のためキャンドルファイヤーに変更して行いました。前半は火の神が登場し、厳かな雰囲気に包まれた中で、協力・友情・努力・健康の火を火の神からいただき、キャンドルに火をともしました。

 

 後半は、学校ごとに考えたゲームをして互いに交流を深めました。そして最後には「USA」の曲に合わせて全員でダンスをし、大いに盛り上がりました。

 

5年生宿泊学習1

 8月29日(水)、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊学習を実施しました。1日目の様子です。

 体育館で出発式を行い、元気に出発しました。

 午前中は日産自動車いわき工場の見学を行いました。

午後、いわき海浜自然の家に到着し、入所のつどいを行いました。

活動は、スコアオリエンテーリングから。班ごとに分かれて、チェックポイントを探し出し、問題に答えます。みんなで協力して取り組むことができました。

夕食は、楽しみにしていたバイキング料理。班ごとにルールを守って楽しくためることができました。

夜は、班長会議、部屋長会議を行った後、1日目の振り返りをして2日目に備えました。

南達方部PTA親善球技大会

 9月2日(日)、白沢運動場・体育館で行われた「南達方部PTA親善球技大会」で、玉井小PTAソフトボール・バレーボールの両チームがそろって3位入賞を果たしました。大会に向けて練習し、チームワークもよく、どの試合も全力を尽くして戦った成果が、3位入賞という結果につながりました。

 なお、お昼の校内放送(テレビ放送)で、全校児童にそのがんばりを賞状とともに紹介しました。本当におめでとうございます。

 

第2回避難訓練

  8月28日(火)配膳室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。
 今回は児童が自らの判断で行動できるようにするために、予告をせずに業間休みに非常ベルを鳴らしました。児童は非常ベルの後の放送を冷静に聞き、体育館に整然と避難することができました。体育館では南消防署員の方からよい講評をいただきました。また、教室にもどってからは、事後指導を行うとともに、「シェイクアウト訓練」(「まず低く、頭を守り、動かない」の行動を実践する訓練)も実施しました。

  また、消防署の方の指導の下、職員による消火器による初期消火訓練も平行して行いました。よい研修の機会となりました。

第2学期始業式

8月22日(水)の第2学期始業式の様子です。

 校長講話では、まず、みんなが元気に登校してきたこと、転入生2名を迎え287名でのスタートとなったことを話しました。次に、2学期も多くの行事や学習があり、今年の漢字「挑」にあるように、自分の目標に向かっていろいろなことに挑戦してほしいこことを話しました。最後に、成功するコツとして、友達や先生、おうちの人と相談し、よい方法を見つけるとよいこと、そして、結果を楽しみにしていることを話し、講話をしめくくりました。

 始業式では、4年生の代表児童が2学期のめあてを堂々と発表してくれました。

始業式の後には、表彰を行い、児童(一部代表児童)に賞状の伝達を行いました。内容は以下のとおりです。

〇 たなばた展

 ・ 奨励賞(6年女子児童1名、4年女子児童1名)  ・ 学校賞(代表児童が受領)

〇 安達地区音楽祭

 ・ 合唱の部 銀賞(代表児童が受領)

〇 村水泳大会

 ・ 5年男子50m自由形  第2位 第3位(2名)
 ・ 5年女子50m自由形  第2位 第3位
 ・ 5年男子25m自由形  第2位
 ・ 5年女子25m自由形  第1位 第3位
 ・ 5年男子25m平泳ぎ  第2位
 ・ 5年女子25m平泳ぎ  第1位 第2位
 ・ 5年女子25m背泳ぎ  第2位
 ・ 6年男子50m自由形  第1位 第3位
 ・ 6年女子50m自由形  第3位
 ・ 6年男子50m平泳ぎ  第2位 第3位
 ・ 6年女子50m平泳ぎ  第1位(大会新記録) 第3位
 ・ 6年男子25m自由形  第1位 第2位
 ・ 6年女子25m自由形  第1位 第2位
 ・ 6年男子25m平泳ぎ  第1位 第2位
 ・ 6年女子25m平泳ぎ  第1位(大会新記録) 第2位
 ・ 6年男子25m背泳ぎ  第1位
 ・ 5年男子100mリレー  第2位 5年1組  第3位 5年2組
 ・ 5年女子100mリレー  第2位 5年2組  第3位 5年1組
 ・ 6年男子100mリレー  第1位 6年1組  第3位 6年2組
 ・ 6年女子100mリレー  第1位 6年1組(大会新記録)  第2位 6年2組(大会新記録)

〇 社会を明るくする運動

 ・ ポスターの部 金賞(4年男子児童1名、3年男子児童1名)
 ・ 標語の部   金賞(5年男子児童1名、3年女子児童1名)

PTA奉仕作業

 8月19日(日)、玉井幼稚園PTAと玉井小PTAの合同で、PTA奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず多くの保護者の皆様にご協力をいただき、校地内がとてもすっきりしました。また、今回は体育館の清掃も行っていただきました。あさって22日からの2学期も気持ちよくスタートが切れそうです。

 なお、今回の奉仕作業にあわせて、村地域連携協働本部より学校支援ボランティア4名の方にお越しいただき、教室の窓拭き作業を行っていただきました。学校教育活動に様々な形でご協力いただいているボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。

 PTAの皆様、学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

小学生「共に学ぶ『おおたま未来塾』」開講

 7月27日(金)と8月1日(水)の両日、小学生「共に学ぶ『おおたま未来塾』」が玉井小学校の児童対象で開講しました。

 この「おおたま未来塾」は、大玉村教育委員会と大玉村地域学校協働本部の主催で、「児童が自己の目的をもった学習を進めることによって、自主的な学習態度を育成し、学力のさらなる向上を図る。」「児童が地域の方々と関わりながら、自分の選択した学習を進めることができるようにする。」をねらいとしています。

 両日とも、村内の教員、福島大学教職大学院生、地域の方々、あわせて12名が学習サポーターとして、児童の学習を支援してくださっていました。

写真は7月27日(金)の様子です。

 児童は、算数の問題や作文、理科の自由研究など、それぞれの目的をもって一生懸命取り組んでいました。地域の方々に関わっていただきながら学習を進めることができることは、とても幸せで、ありがたいことですね。学校とは少し違った表情で学習する児童の姿がとても印象的でした。

 (なお、大山小児童対象は、7月31日・8月2日の両日、大山公民館での開講です。)

第1学期終業式

 7月20日(金),第1学期の終業式を行いました。この日の終業式は体育館で行う予定でしたが、熱中症予防のため、校内放送により行い、児童は教室で参加しました。

 校長先生からは、1、地域の方からもお褒めをいただくほど今学期あいさつがとてもよくできたこと、2、通知表から今学期の自分のがんばり方をふりかえること、の話のあとに、夏休みに向けて、「のしく やさしく!」「もるよ やくそく!」「びのび あそぼう!」「のちを だいじに!」の話をし、「第2学期始業式にはみんなが元気に登校するのを楽しみに待っています。」としめくくりました。(詳しい内容は7月20日発行の学校だより3号に掲載してあります)

  また、2年生と5年生の代表児童が、それぞれ「自己マネジメント力」を発揮し、1学期の学校生活をしっかりとふり返る発表をすることができました。

 最後になりましたが、1学期、無事終了できましたのは、保護者・地域の皆様の学校教育に対する多大なるご理解とご支援、ご協力があったからこそと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 地域や家庭に見守られ、子どもたちがよい夏休みを過ごすことができますことを心より願っております。

「本当の空 ふるさとカルタ」をいただきました。

 7月19日(木)、村商工会青年部の代表の方が来校し、松川町・あだたら・大玉村・本宮市の各商工会青年部が合同で作成した「ほんとうの空 ふるさとカルタ」を13セット、寄贈してくださいました。

 地域のことを社会科で学習している3年生の児童が代表して受領しました。カルタで楽しく遊びながら、地域のことを学習していきたいと思います。

 大玉村商工会青年部の皆様、ありがとうございました。

水泳大会後の下校について

 明日の水泳大会運営の一部変更に伴い、水泳大会後の下校を、徒歩、スクールバス利用、いずれも学校からの下校といたしますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

水泳大会運営の一部変更について

 明日は、村小学生水泳大会ですが、連日の猛暑で明日も気温が高いことが予想されます。そこで、児童の熱中症予防のため、以下の通り、一部変更して実施することになりましたので、お知らせします。登校、下校時刻に変更はありません。

1 競技順序の変更。前半が5年の部、後半が6年の部とします。(5年生は、競技終了後、学校で過ごし、6年生の帰校を待って下校します。6年生は、予定どおり登校し、学校で過ごしてから村民プールに移動します。)
2 村民プールでの表彰は行いません。2学期に学校で表彰します。成績については、後日発表します。

 変更後のタイムテーブルは、以下のとおりです。村民プールでは、水温調整も行います。
 以上です。ご理解とご協力をお願いいたします。

 【7/23変更】水泳大会タイムテーブル.pdf

今日の給食

 7月19日(木)、1学期最後の今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、野菜のチャプチェ、中華なめこスープでした。4年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

 今学期、全校生がしっかり食べて体を動かし、丈夫な体を作ることができました。夏休み中も、自己マネジメント力を発揮して健康な体を維持し、夏休みあけに一回り大きくなったみなさんに会えることを期待しています。

合唱部壮行会(全校集会)

 7月17日(火)、昼休みの全校集会で、8月のコンクール(TBC・TUF子ども音楽コンクール、NHK全国学校音楽コンクールの各予選会)に参加する合唱部の壮行会を行いました。

 児童代表の激励の言葉のあとに、NHK全国学校音楽コンクールの課題曲「出発」を披露し、合唱部代表児童が「練習の成果を発揮してきたい」と誓いを述べました。

 大会まで残り1ヶ月、夏休み中も練習します。合唱部のみなさん、暑さに負けず、がんばれ!全校生が応援してます。

新体力テスト2

 7月13日(金)、9日(月)に続いて新体力テストを行い、「反復横とび」と「シャトルラン」に「挑」戦しました。

 新体力テストでは、自己マネジメント力を育成のために、一人一人が自分の記録から目標となる数値を設定し、目標達成のために各種目の練習などに取り組むようにしてきました。

 個人の記録は2学期になってからの配付となりますが、その際は、結果だけでなく目標達成状況等について、ぜひお子さんと会話してみてください。

トルコキキョウで心が豊かに

 PTA会長OB会長の菊地好幸様より、自宅の農地で栽培出荷している「トルコキキョウ」を学校へ寄贈していただきました。

 職員玄関を含め校舎内で美しい姿を見せ、子ども達や教職員、来校者の心を豊かにしてくれています。よいものや美しいものを目にするというのは、とてもよいことですね。

 ご寄贈くださいました菊地会長様、誠にありがとうございました。

中学生職場体験2

 7月12日(木)、3日間の日程で行われた、大玉中学校2年生2名による職場体験活動は本日で終了しました。最終日の今日は、2年生と一緒にあだたらふるさとホールに出かけて図書館での学習を行ったり、玉っ子さんすう教室で解答の手伝いをしたりして活動しました。

 最後には3日間の振り返りを行い、「初日は緊張からとても疲れましたが、2日目からは楽しく体験活動を行うことができ、疲れはあまり感じませんでした。」「先生の授業には子ども達に考えさせる工夫があってすごいと思いました。子どもと分かれるときに少しさびしく思いました。」などの感想を述べていました。

 3日間の体験が、中学生の今後の生活に少しでも役立ってくれることを願っています。3日間お疲れ様でした。そして子ども達とたくさんかかわってくれて、ありがとうございました。

玉っ子さんすう教室実施

 7月12日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。今週も楽しく真剣に、全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は2・6年生の様子を紹介します。

 

 2年生は職場体験の中学2年生が丸付けをしたり、解き方を教えてくれたりしていました。6年生は発展問題に真剣に取り組んでいました。

 「玉っ子さんすう教室」、すっかり学校生活の中に定着しています。

PTA会長OB会除草作業2

 7月12日(木)、早朝よりお集まりいただいたPTA会長OB会の皆様が、校舎前庭の除草作業を行ってくださいました。

 

 先週に引き続きの除草作業で、作業前と比べてもきれいに整備され、とてもすっきりしました。

 先週の繰り返しになりますが、OB会の皆様には、学校のために何かとご協力・ご尽力をいただいておりますことに、また、学校と地域をつなぐ架け橋となってくださっておりますことに、心より感謝申し上げます。

 2週連続の作業、誠にありがとうございました。

修学旅行プレゼン実施中2

 6年生による、修学旅行で自分達が行きたい場所選定のプレゼンテーションが大詰めを迎えています。2度目のプレゼンテーションに挑戦したグループでは、訪問先としての合格点をもらい大喜び、中には思わず涙を流す児童もいました。

 児童は、活動を通して多くの達成感・満足感を味わうと同時に、本校でめざす「自己マネジメント力」を着実に身に付けつつあることを感じることができる活動となっています。

浮いて待て!2

 7月11日(水)、前日に続いて、安達地方広域行政組合消防本部の消防士(水難学会)の皆様にボランティアイデでご協力をいただき、2・4・6年生で着衣泳法教室を行いました。

 

 写真は6年生の様子ですが、ペットボトルを上手に浮き代わりに使い、救助を待つ姿勢を保持していました。

 全校生が万が一に備えた大切な訓練・練習を経験しましたが、使わずにすむことを願っています。

 講師としてお越しいただいた安達地方広域行政組合消防本部の消防士(水難学会)の皆様、本当にありがとうございました。

幼稚園でミニコンサート

 7月10日(火)、1年生の「お散歩先生」、5年生の「ころがしドッジボール先生」に続いて、業間休みの時間に玉井幼稚園で合唱部による「ミニコンサート」を実施しました。

  

 すべての幼稚園児のお出迎えを受けて、少し近況気味の合唱部でしたが、日頃の練習の成果を披露することができたと同時に、幼稚児に歌を聞かせてあげることができた満足感を味わい、笑顔で学校へ戻ってきました。

 次はどんな活動が出てくるのか。楽しみです。

浮いて待て!1

 7月10日(火)、安達地方広域行政組合消防本部の消防士の方々(水難学会の皆様)にボランティアイデでご協力をいただき、1・3・5年生で着衣泳法教室を行いました。

 着衣のまま水に入ると動きにくいことや、ペットボトルを浮き代わりに使って浮いて救助を待つ姿勢を、1年生は補助を受けながら、3・5年生は自分だけで保持する練習を行いました。万が一に備えた大切な訓練・練習ですが、使わずにすむことをただ願うばかりです。

 明日は2・4・6年生で実施する予定です。

中学生職場体験1

 7月10日(火)、本日より3日間の日程で、大玉中学校2年生2名(大山小卒業生)が本校で職場体験活動を行っています。職場体験活動は、職業現場を実際に体験することで、進路への関心を高め、自己や現実の理解・受容をし、人生設計や進路選択、将来の生活への適応と自己実現ができる能力を育成する(本校「職場体験実施要項」より抜粋)ことがねらいです。

 今日は、校長よりオリエンテーションと講和を受けた後、実際に2年生の2クラスに一人ずつが入り、図画工作科の授業を体験しました。

 中学生の自己実現が達成できるよう、残り2日間、充実した職場体験にできれば幸いです。

自分の記録に挑戦!(新体力テスト①)

 7月9日(月)、雨天により順延となっていた「新体力テスト」を本日実施しました。縦割り班ごとに、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、握力の各種目を周り、一人一人が記録を測定しました。

 残りの種目、反復横跳びとシャトルランは13日(金)に行います。

 体力テストは実施して終わりではなく、よいところをさらに伸ばしたり、課題をどう解決したりしていくか、一人一人が考え、実行する(自己マネジメント力)もとになるものです。

 集計結果が出ましたら、児童の体力・運動能力を少しでも高められるようさらに努力してまいりますので、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

PTA資源物回収実施

 7月8日(日)、PTA環境整備委員会が中心となって資源物回収を行いました。各地区ごとに担当の保護者が回収しましたが、地域の皆様からも資源物が提供され、たくさんの資源物を回収することができました。

 収益はPTA活動や学校教育活動等に役立たせていただきます。ご協力いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

たなばた集会

 7月6日(金)、昼休みに「たなばた集会」を行い、図書委員会が七夕伝説を紹介したり、各学級の願い事を代表児童が紹介したり、全校生で「たなばたさま」を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。

 七夕は明日ですが、皆さんのご家族はどんな願い事を考えていますか?家族で紹介し合ってみてはいかがでしょうか。願いが叶うといいですね。

今日の給食(たなばた献立)

 7月6日(金)、今日の給食は「たなばた献立」、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、星型ハンバーグ、チンゲン菜のソテー、コーンクリームスープ、七夕ももゼリーでした。

 今日のメニューに子ども達は大喜び、3年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

甲状腺検査が行われました。

 7月5日(木)、全校児童のうち同意が確認できた児童が甲状腺検査を受けました。福島県労働保健センターの担当者から家庭科室で学級ごとに検査の説明を受けたあと、多目的ルームに移動して、医師による検査を受けました。

 今回、欠席などの理由で受検できなかった方は、近隣の医療機関に予約して検査を受けることができますので、別途配付の文書等をご確認ください。

 なお、検査結果は、約2ヵ月後に各家庭に個別に郵送されるとのことです。よろしくお願いします。

PTA会長OB会除草作業

 7月4日(水)、早朝よりお集まりいただいたPTA会長OB会の皆様が、新校庭フェンス周りの除草作業とつるの除去作業を行ってくださいました。

 毎年ボランティアで行ってくださっていて、作業前と比べてもきれいに整備され、とてもすっきりしました。

 OB会の皆様には、学校のために何かとご協力・ご尽力をいただいておりますことに、また、学校と地域をつなぐ架け橋となってくださっておりますことに、心より感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

PTA教養保健講座

 6月30日(土)、授業参観に引き続き、体育館でPTA教養保健講座を実施しました。今回は、「アミーゴ・デ・川俣」の皆さんをお招きし、アンデス地方の民族音楽「フォルクローレ」の演奏を鑑賞しました。

 演奏者の中には多くの小学生もいて、とても親近感を感じると同時に演奏のすばらしさに感心してしまいました。有名な「コンドルは飛んでいく」を含めた曲の演奏を、参加者全員が楽しむことができました。

 「アミーゴ・デ・川俣」の皆さん、すばらしい演奏をありがとうございました。

土曜参観を実施しました。

 6月30日(土)、授業参観日を設定し、2校時目に各学級の授業の様子をご参観いただきました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様にお越しいただいたおかげで、子ども達はいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

 各学級の様子を写真で紹介します。

修学旅行プレゼン実施中

 現在、6年生は修学旅行で自分が行きたい場所を調べ、実際の訪問先として決定されるように、校長先生を相手にプレゼンテーションを実施中です。

 自分の行きたい場所を選んでもらうためにどうしたらよいか、個人であるいはグループで調べ、資料等を準備したり原稿を作ったりするだけでなく、事前にアポイントメントを取ったりして、準備を進めていました。

 今取り組んでいる活動は、本校でめざす「自己マネジメント力」を育成するために、また、キャリア教育の観点からも、最適な活動の一つと考えます。

 校長室前では、最終打合せをしたり、深呼吸して気持ちを落ち着かせたりする姿が見られ、大人顔負けの「挑」戦を続けています。

お散歩先生、ころがしドッジボール先生

 6月27日(水)、業間の時間に玉井小の児童が玉井幼稚園を訪れ、ボランティア活動として、1年生が「お散歩先生」、5年生が「ころがしドッジボール先生」として園児に楽しんでもらう活動を行いました。

 幼稚園と小学校が併設されている玉井小・玉井幼ならでは活動で、帰り際に「また来てねー!」と言われ、幼稚園児は楽しく、小学生もやってよかったと思える活動ができたようです。

 今回の活動がきっかけとなり、次の活動や他の学年へ広がっていくことと思います。これから、どんな活動が出てくるのかとても楽しみです。

見学学習3年

 6月28日(木)、3年生は総合的な学習の時間「大玉の自然に学ぼう」の学習で、フォレストパーク見学に行きました。4名の「もりの案内人」の方に、スズメバチやウルシの危険についてお話をいただいたあと、森を歩きながら、樹木や花、動物や虫やカエルについてたくさんのことを教えていただきました。

 あっという間の2時間でした。もりの案内人の渡辺幹夫さん、渡辺洋祐さん、三瓶夏樹さん、根本清一さん、ありがとうございました。

玉っ子さんすう教室実施

 6月28日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。今週も楽しく全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は1・4・5年生の様子を紹介します。

 

 1年生はドリル学習、4・5年生は自分で決めた内容に取り組んでいました。合格してシールをもらい次の問題に挑戦したり、解答の際には、互いに教えあう姿が見られています。

 夏休み前に、自分の目標達成レベルに到達できるかな?

水泳教室(6年)

 6月27日(水)、毎年講師としてお世話になっている武田智道様に今年もお越しいただき、6年生の水泳教室を行いました。担任が持っていない専門的な知識をお持ちの先生に教わる貴重な時間で、泳ぐときの姿勢など、基本からしっかりと教えていただきました。

 今年の水泳教室は今日から始まりで、着衣泳も含め、すべての学年で実施します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

村連P親善球技大会開催4

 閉会式は、懇親会と合同で村改善センターで行われ、優勝・準優勝チームの表彰を行いました。

 ソフトボールは優勝が玉井幼稚園、準優勝が大山小学校Aチーム、

 バレーボールは優勝が大山小学校、準優勝が大玉中学校Aチームでした。

 閉会式のあとは、懇親会を行いました。出席した皆さんがそれぞれに、お互いの健闘をたたえ合ったり、労をねぎらい合ったり、南達連P球技大会での健闘を誓い合ったりして、親睦を深めることができました。

 参加された選手の皆さん、各単Pの関係の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

(※玉井小PTAが事務局校でしたので、このような形でポータルサイトに掲載させていただきました。)

村連P親善球技大会開催1

 6月24日(日)、大玉村民グランド、村民体育館、大玉中体育館で、大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が開催されました。

 まずは、開会式。佐藤吉郎村教育長様のご臨席を賜り、ご祝辞を頂戴したのち、優勝杯返還、大山小ソフトボール・バレーボールの両キャプテンによる選手宣誓を行い、競技に入りました。

歯の健康教室(3・4年)

 6月25日(月)、1・2年でも実施しましたが、歯科衛生士の氏家かおり様、伊藤享子様、保健師の渡辺幸子様にお越しいただき、3・4年生でも歯の健康教室を行いました。

 

 中学年でもやはり、利き腕側の奥歯に磨き残しが多いこと、仕上げ磨きをしてあげることが大切なことも教えていただきました。

 なお、今回も多くの保護者・ご家族の皆様に、教室にご参加・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

水泳学習スタート

 6月25日(月)、プール利用の条件が整い今日から水泳学習がスタートしました。2年生と4年生、そして特設運動部の児童がプールの水の感触を確かめながら学習に取り組んでいました。

 写真は4年生の体育の授業の様子です。最初なのでゆっくり水に慣れる運動から行いました。晴天のもと、水の感触を味わう歓声がプールに響いていました。

 安全で楽しい水泳学習ができるよう取り組んで参りますので、今シーズンも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

 6月21日(木)、今日の給食は、坦々麺、シュウマイ、キャベツとツナのサラダ、牛乳でした。2年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

コミュタン見学

 6月19日(火)、5年生が三春町にある環境創造センター交流棟(通称:コミュタン)に見学学習に行ってきました。ここでは、放射線に関する正しい知識や震災以降の福島県の歩みについて学ぶことができます。

 子どもたちは、霧箱とよばれる実験装置等を使って、自然にある放射線を自分の目で確認し、「遮蔽」できることや「半減期」について説明をしてもらい、そのことを熱心にメモしていました。

 他にも、「震災」「復興」など、それぞれのテーマのブースごとに真剣にかつ楽しみながら学ぶことができ、あっという間の1日でした。

ふれあいタイム

 6月19日(火)、今日の昼休みは「ふれあいタイム」。学校経営・運営ビジョンにある、子どもたちの自主的な集団活動(学級活動等)の場として、また、体を動かして遊ぶことのできる時間を確保と環境設定をすることで、学級で決めた活動(遊び)に目いっぱい取り組むことができています。

 梅雨晴れの天気のもと校庭や体育館で活動する子どもたち。ふれあいタイムは、子どもたちが楽しみにしている活動の一つになっています。

今日の給食

 6月18日(月)、今日の給食は、ご飯、牛乳、W杯応援コロッケ、チンゲンサイのソテー、ポークビーンズでした。1年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

歯の健康教育(1・2年)

 6月15日(金)、歯科衛生士の氏家かおり様、伊藤享子様、保健師の渡辺幸子様にお越しいただき、1・2年生で歯の健康教室を行いました。

 染料を使って磨き残しを確かめましたが、利き腕側の奥歯に磨き残しが多いこと、低学年のうちは仕上げ磨きをしてあげることが大切なことも教えていただきました。

 教えていただいたことを忘れずに、正しい磨き方を身につけ、健康で丈夫な歯を保っていけるといいですね。

 教室に参加、ご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

全校集会でプール開き

 6月12日(火)、全校集会でプール開きを行いました。楽しい水泳学習にするために、教頭と体育主任から、①ルールや約束を守って安全にプールに入ること、②めあてをしっかりもって学習に取り組むこと、③体調をしっかり整えて、決して無理をしないこと、を確認しました。

 また、代表児童が、昨年の水泳学習をもとにした今年の水泳学習のめあてを、しっかりと発表することができました。

 プールや天候の条件が整い次第、今年度の水泳学習を開始いたします。

中学校であいさつ運動を

 6月15日(金)、おおたま学園連携推進委員会の活動の一環として、本校代表児童3名が、大山小学校代表児童、大玉中代表生徒と一緒に、大玉中学校であいさつ運動を行いました。

 運動では、登校した中学生と全員がハイタッチをしながら元気にあいさつを交わすことができました。本校でも代表委員会の児童が毎朝あいさつ運動を行っていますが、今後の活動にいかすことができればと考えます。

玉っ子さんすう教室実施

 6月14日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。今週も全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は2・3・6年生の様子を紹介します。

 

 今月には2年生の問題も配付しました。今日は発展問題に取り組む学年が多い中、2年生ではドリル学習や教科書のまとめの問題に取り組むなど、自分の考えで学習する姿が見られていました。

 今日の「玉っ子さんすう教室」でのお子さんの取り組みについて、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

よい歯の書写コンクール表彰

 6月14日(木)「よい歯の書写コンクール」で特選に輝いた6年女子児童の表彰を校内放送で行いました。

 この表彰を機会に、全校生でさらによい歯を維持できるように取り組んでいきたいと思います。

 特選入賞おめでとうございました。

書写指導(たなばた展)

 6月13日(水)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、4年1組の児童が、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。

 (今回は写真が少なくてすみません)

 3年生以上の学級でたなばた展に向けた指導をしていただき、計8回、今日の指導で一旦終了となりました。短時間ですが、子どもたちが見る見る上手に書いていく姿を見るにつけ、専門家の指導のすばらしさを実感いたしました。

 菊地先生も地域にお住まいの方です。これからも学校と地域が連携しながら、玉っ子の力を伸ばすことができればとても心強いです。

 菊地繁子先生、ありがとうございました。書きぞめ展に向けて、また、よろしくお願いします。

今日の給食

 6月13日(水)、今日の給食は、ご飯、牛乳、シマガツオの竜田揚げ、れんこんのきんぴら、たまねぎの味噌汁でした。6年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

邦楽教室(5年)

 6月13日(水)、学校支援ボランティア6名の皆さんによる邦楽教室が行われました。初めて触れる尺八、三味線、琴に緊張しながらも、5年生の児童は、日本の伝統楽器の演奏に取り組み、それぞれに奏でる音色に親しむことができました。

 普段の生活の中ではなかなか触れることのできない楽器ですが、学校支援ボランティアの皆様のお力をお借りすることで、貴重な体験をすることができる子どもたちはとても幸せだと感じます。また、子どもたちは地域の力で育てられていると実感させられた時間でもありました。

 学校を取り巻く地域の皆様の支えに改めて感謝申し上げます。

 ボランティアとして協力いただいた、鈴木孝雄様、鈴木哲夫様、伊藤由美子様、笹山美恵子様、小野田美貴子様、須藤綾子様、ありがとうございました。

南達方部小学校陸上競技大会表彰

 本日、5月23日(水)に行われた南達方部小学校陸上競技大会の表彰を校内放送で行いました。テレビで紹介された入賞児童の、どこか誇らしげでうれしそうな表情がとても印象的でした。

 入賞した選手一人一人のがんばりが一番ですが、互いに切磋琢磨しながら練習した友達、会場に駆けつけて応援してくださった保護者の皆様、壮行会で励ましてくれた下級生の思いが、このたくさんの賞状に結果として現れたものと思います。

 感謝の気持ちを忘れず、次の目標に向かってさらに戦してくれることを願っています。がんばれ!玉っ子

 なお、入賞種目を以下のとおり紹介いたします。

○5年男子100m走  第1位
○5年男子走り高跳び  第4位  第5位(2名)
○5年女子100m走  第4位
○5年女子800m走  第5位
○5年女子走り幅跳び  第5位
○6年男子100m走  第4位
○6年男子走り幅跳び  第5位
○6年男子走り高跳び  第3位
○6年女子100m走  第7位
○6年女子80mハードル走  第5位
○6年女子走り幅跳び  第6位
○6年女子走り高跳び  第4位
○6年女子ボール投げ  第2位  第5位
○4×100mリレー
 5年女子  第5位 5年1組
 6年男子  第5位 6年1組  第6位 6年2組
 6年女子  第3位 6年1組

着付けボランティア

 本日の全国植樹祭の発表に当たっては、児童の衣装の着付けに際し、ボランティアの方々に多大なるご協力をいただきました。児童の着付けだけでなく保護者へのレクチャーもしていただきました。

 伝統を支える伝統もしっかりと受け継がれていると感じる今回の発表でした。ボランティアの皆様、関係の皆様、本当にありがとうございました。

全国植樹祭サテライト会場で発表

 6月10日(日)、全国植樹祭サテライト会場でのステージイベントの一つとして、本校6年生が「本揃田植え踊り」の発表を行いました。雨の振る中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分発揮しました。

 

  300年ほど前から行われているこの踊り、保存会の皆様の協力を得ながら、学校でもしっかりと受け継いでいきたいと考えます。

 雨の中参観されていた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

全国植樹祭について

 本日行う予定でした全国植樹祭での5年生の植樹活動は、荒天候により中止となり、5年生は他学年と同様に5校時授業の後、午後2時5分(スクールバスは午後2時15分)の下校となりました。

 変更について連絡メールでは配信いたしましたが、HPへの掲載が遅れてしまいましたことお詫び申し上げます。

大玉村PTA連絡協議会親善球技大会代表者会議

 6月8日(金)、玉井小学校において、大玉村PTA連絡協議会親善球技大会代表者会議が行われました。会議では6月24日(日)の実施向けて、実施要項と競技方法について協議したあと、組み合わせ抽選会を行いました。

 抽選をする順番を決めるくじを引き、その結果をもとに抽選を行いました。厳正なる抽選の結果、男子ソフトボール、女子バレーボールの予選リーグの対戦相手が決定しました。

 ちなみに一番くじを引いたのは、男子ソフトボールが大山小学校Aチーム、女子バレーボールが大山小学校チームで大会当日の選手宣誓を行うことも確認しました。

 対戦相手が決定しましたので、各チームとも、大会に向けた練習、がんばってください。なお、くれぐれもけがのないようにお願いします。

今日の給食

 6月8日(金)、今日の給食は、かけうどん、牛乳、ホッケの一夜干し、五目豆、わかめ汁でした。5年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

書写指導(たなばた展)

 6月8日(金)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。

 

 本日は4年2組の指導で、課題は「夕立」でした。今日も上手に作品を仕上げることができました。

今日の給食

 6月7日(木)、今日の給食は、かけうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしのサラダ、豆乳プリンでした。4年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

玉っ子さんすう教室実施

 6月7日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。各学年が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。1年生は算数ドリルに、4年生は発展問題に、5年生は問題を選択して取り組んでいました。

 玉っ子さんすう教室は、本校でめざす「みんな元気!玉っ子自己マネジメント力の育成」の一環として、家庭学習との関連を図りながら、自分の目標に向かって自分のペースで取り組む学習です。

 全員が1年生の問題からスタートしていますが、各学年で自分なりに工夫しながら取り組む姿も見られるようになってきました。少しずつですが、マネジメント力が育っていることを実感でき、うれしく思います。

 「玉っ子さんすう教室」、ご家庭でもぜひ、話題にしていただけるとありがたいです。

書写指導(たなばた展)

 6月4日(月)、先週に引き続き、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。

 

 本日は3年2組の指導で、課題は「土」でした。今日も上手に作品を仕上げることができました。

第1回PTA奉仕作業

 6月3日(日)、第1回のPTA奉仕作業が行われました。今回は偶数区の保護者の皆様にご協力をいただきましたが、早朝にもかかわらずご覧のとおり大勢の保護者の皆様のご協力をいただくことができました。

 法面の草刈りや新旧校庭の草削り、花壇等の草取り、側溝の土砂上げ等、普段なかなか手の及ばない場所の作業のおかげで、ご覧のとおり、とてもきれいにしていただきました。

 学校に寄せる玉井小保護者の皆様の思いが伝わる奉仕作業となりましたこと、学校としてもとてもうれしく、そしてとてもありがたく思います。子どもたちもこのすばらしい環境で学習できることをとても喜んでいます。

 今後も、学校と家庭、そして地域が連携し、子ども達の学習活動を支えていくことができますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

今日の給食

 6月6日(水)、今日の給食は、ご飯、牛乳、焼きサバのおろし煮、春雨の炒め物、小松菜の味噌汁でした。3年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

今日の給食

 6月5日(火)、今日の給食は、ご飯、牛乳、納豆、カレー肉じゃが、南蛮汁でした。2年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

交通教室4

 高学年も体育館で、自転車の安全な乗り方を学習しました。高学年の児童は、中学生になると自転車通学になる人もいるということから、ことさら真剣に学習に取り組んでいました。

 今回の交通教室にあたっては、多くの保護者の皆様に自転車の運搬をしていただいたおかげで、想定以上の台数を確保することができ、有意義な学習活動を行うことができました。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また、講師としてお越しいただいた大河原様、伊渕様、鳴澤様、伊藤様、暑い中、本当にありがとうございました。

交通教室3

 中学年は、体育館で自転車の安全な乗り方を学習しました。

 自転車シミュレーターというマシンを使ったバーチャルの練習も行いました。子どもたちはマシンに興味津々でした。

交通教室2

 下学年は、実際に道路に出て、横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりする練習を行いました。

 普段はあまりないですが、交通教室では、自分たちが班長の役を行っていました。

交通教室1

 6月5日(火)、第2回の交通教室を低・中・高学年に分かれて実施しました。教室を始めるにあたり、校長から、今日の学習は、①自分の命を守る学習であること、②他の人の命を守る学習でもあること、を話しました。

 また、講師としてお越しいただいた郡山北警察署本宮分庁舎交通係の大河原様・伊渕様、大玉駐在所長の鳴澤様、大玉村交通教育専門員の伊藤様、を紹介いたしました。

今日の給食

 6月4日(月)、今日の給食は、ご飯、牛乳、ソーツカツ、わかめと枝豆のサラダ、鶏ごぼうスープでした。1年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。

書写指導(たなばた展)

 6月4日(月)、先週に引き続き、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。

 

 本日は6年1組の指導で、課題は「地球」でした。今日も上手に作品を仕上げることができました。

衣替え

 6月4日(月)、今朝の児童の登校の様子です。先週金曜日から6月に入り、制服も「衣替え」。男女とも上着がなくなり、帽子は男子が白色に、女子は麦わら帽子になりました。

少し涼しげな様子で登校していました。

全校小学生交流陸上競技大会県北地区予選会

 6月2日(土)、とうほうみんなのスタジアム(あづま総合運動公園陸上競技場)で、全校小学生交流陸上競技大会県北地区予選会が開催され、本校5・6年生7名が各種目に参加しました。

 児童は、それぞれの種目で各自ががんばっていました。

今日の給食

 6月1日(金)、今日の給食は、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、大根のそぼろ煮、油揚げの味噌汁でした。6年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。