玉っ子ニュース
2017年10月の記事一覧
手づくりジャック・オー・ランタン
ALTのカルロス先生はジャック・オー・ランタンづくりの名人!
今日はカルロス先生と6年2組の子どもたちとで,体育館裏の畑でできた巨大カボチャを使って,ジャック・オー・ランタンづくりを行いました。
はじめに1人ずつ順番にカボチャの中をくりぬきましたが,これが予想外に悪戦苦闘。何とか中をくりぬいた後は,子どもたちが目・鼻・口をデザインし,カルロス先生が器用な手つきであっという間にくりぬいてくださいました。
すばらしい出来映えで,子どもたちは大満足でした。玄関に飾ってありますので,機会があればぜひご覧ください。
明日は6年1組の子どもたちがチャレンジします。
今日はカルロス先生と6年2組の子どもたちとで,体育館裏の畑でできた巨大カボチャを使って,ジャック・オー・ランタンづくりを行いました。
はじめに1人ずつ順番にカボチャの中をくりぬきましたが,これが予想外に悪戦苦闘。何とか中をくりぬいた後は,子どもたちが目・鼻・口をデザインし,カルロス先生が器用な手つきであっという間にくりぬいてくださいました。
すばらしい出来映えで,子どもたちは大満足でした。玄関に飾ってありますので,機会があればぜひご覧ください。
明日は6年1組の子どもたちがチャレンジします。
全校集会にてみんなで読書
今日の全校集会は図書委員会の企画で「全校読書」を行いました。
オルゴールの音楽が流れる中,全校生が自分の持ってきた本を黙々と読みました。
初めての試みではありましたが,まわりの友だちが真剣に読んでいると,自分もその雰囲気の中でますます本の世界にひたりたくなる。そんな相乗効果があるようです。
インタビュータイムでは,1年生も元気に感想を述べることができていました。
オルゴールの音楽が流れる中,全校生が自分の持ってきた本を黙々と読みました。
初めての試みではありましたが,まわりの友だちが真剣に読んでいると,自分もその雰囲気の中でますます本の世界にひたりたくなる。そんな相乗効果があるようです。
インタビュータイムでは,1年生も元気に感想を述べることができていました。
山形からのお客様の前で
山形県最上郡戸沢村さんは,「ふるさとを愛する,心豊かな村民の育成」~子どもと大人の社会力を育む「共育の村戸沢」~というテーマを掲げておられ,わたしたち大玉村と大切にしている部分が共通しています。
その戸沢村の皆さんが玉井小学校に視察のため来校されました。
授業参観では,地域の方にご指導いただきながら田植え踊りを練習する様子や,電子黒板を使った授業,ALTを交えた授業等をご覧いただきました。
子どもたちの姿から大玉村のよさを感じとっていただけたら,嬉しいことです。
その戸沢村の皆さんが玉井小学校に視察のため来校されました。
授業参観では,地域の方にご指導いただきながら田植え踊りを練習する様子や,電子黒板を使った授業,ALTを交えた授業等をご覧いただきました。
子どもたちの姿から大玉村のよさを感じとっていただけたら,嬉しいことです。
自分のいいところを~心の教育プログラム~
福島大学・弘前大学専門家チーム派遣による,「心の教育プログラム」があり,今年度本校では,全学級でこの授業を実施することとしました。
今日は,3,4年生の授業日でした。
「自分のいいところを6個挙げてみよう」と言われると難しさを感じてしまうかもしれません。しかし,それは,他人と比べて優れているところを探そうとするからだそうです。
「いいところ」=「ふだんできていること」と捉えると,急に考えやすくなります。例えば朝ごはんを食べた,友だちにあいさつをしたなど…。
現代の子どもたちには「自己肯定感」を育むことが必要と言われます。たくさんの発見がある授業で,よい機会をいただきました。
今日は,3,4年生の授業日でした。
「自分のいいところを6個挙げてみよう」と言われると難しさを感じてしまうかもしれません。しかし,それは,他人と比べて優れているところを探そうとするからだそうです。
「いいところ」=「ふだんできていること」と捉えると,急に考えやすくなります。例えば朝ごはんを食べた,友だちにあいさつをしたなど…。
現代の子どもたちには「自己肯定感」を育むことが必要と言われます。たくさんの発見がある授業で,よい機会をいただきました。
6年邦楽教室
邦楽教室の参加は今年で3回目の6年生ですが,自分の目や耳,手で感じる和楽器の音色や,民謡独特の節まわしなどに改めて新鮮さを感じていました。
尺八を吹いて「やっと今年,音が出た!」と喜ぶ子どもたち。
地域学校協働本部のご尽力をいただき,4年生から毎年開催されるこの教室。
やはり,続けることで学びが深まるものであると実感できました。
尺八を吹いて「やっと今年,音が出た!」と喜ぶ子どもたち。
地域学校協働本部のご尽力をいただき,4年生から毎年開催されるこの教室。
やはり,続けることで学びが深まるものであると実感できました。
フォレストパーク校外学習~繰り返しかかわる~
体験活動で大切にしたい「繰り返しかかわる」。
3年生のフォレストパーク校外学習は,6月30日に続いて2回目です。
前回は行かなかった森の奥まで探検できたと大喜び。
阿武隈川へと流れる冷たい水をさわって大はしゃぎ。
前回の見学時と比較しながら,五感を使って夢中になって学びました。
帰りには,かかわってくださったみなさんに「今日はすごく楽しかった!」と別れを惜しんでいました。
そして,冬はどうなっているのだろう?と,新たな問いが生まれていました!
3年生のフォレストパーク校外学習は,6月30日に続いて2回目です。
前回は行かなかった森の奥まで探検できたと大喜び。
阿武隈川へと流れる冷たい水をさわって大はしゃぎ。
前回の見学時と比較しながら,五感を使って夢中になって学びました。
帰りには,かかわってくださったみなさんに「今日はすごく楽しかった!」と別れを惜しんでいました。
そして,冬はどうなっているのだろう?と,新たな問いが生まれていました!
とびきりの笑顔で
6年生が,卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
撮影時間の昼休みには雨も上がり,絶好の撮影タイムとなりました。
卒業という言葉を聞くと少しさびしく感じます。
それでも,楽しかった小学校生活の記念になるようにと,みんなとびきりの笑顔で撮影に臨んでいました。
撮影時間の昼休みには雨も上がり,絶好の撮影タイムとなりました。
卒業という言葉を聞くと少しさびしく感じます。
それでも,楽しかった小学校生活の記念になるようにと,みんなとびきりの笑顔で撮影に臨んでいました。
やさいはかせになろう~食育~
食育の大切さがクローズアップされています。本校でも「食べる力」「郷土愛」「感謝の心」を育むことができるよう,年間の指導計画に位置付けています。
今日は,本宮給食センターの栄養士さんにご来校いただき,2年生が「やさいはかせになろう」をテーマに学びました。
絵本を基にした説明で,野菜のはたらきについて気付いた子どもたちは,残さないで食べるためには…と真剣に考え,「好きなものと一緒に食べる」「苦手なものから先に食べる」「鼻をつまんで食べる?」と,作戦をたてていました。
今日は,本宮給食センターの栄養士さんにご来校いただき,2年生が「やさいはかせになろう」をテーマに学びました。
絵本を基にした説明で,野菜のはたらきについて気付いた子どもたちは,残さないで食べるためには…と真剣に考え,「好きなものと一緒に食べる」「苦手なものから先に食べる」「鼻をつまんで食べる?」と,作戦をたてていました。
幼稚園との交流「なかよし集会」
玉井幼稚園の年長組のお友だちが小学校に遊びに来ました!
5年生が計画した○×クイズ,もうじゅう狩り,ドッジボールを行い,みんなにこにこ。
「なかよし集会」という名の通り,すっかり打ち解けることができました。
あと半年で最高学年になる5年生。なかよし集会を通して,また少し大人になりました。
年長組のみなさん,4月に入学してくるのを楽しみに待っていますね。
5年生が計画した○×クイズ,もうじゅう狩り,ドッジボールを行い,みんなにこにこ。
「なかよし集会」という名の通り,すっかり打ち解けることができました。
あと半年で最高学年になる5年生。なかよし集会を通して,また少し大人になりました。
年長組のみなさん,4月に入学してくるのを楽しみに待っていますね。
4年生地域に学ぶ
総合的な学習の時間に,大玉村のよさを調べてきました。
相応寺,向山製作所,野内与吉資料館,直売所,そして,稲刈りをしている田んぼへ行って村の魅力を感じてきました。
知れば知るほど魅力あふれる村であり,子どもたちはたくさんの人に優しくしていただきながら,ふるさとへのほこりを感じているようでした。
今日の学びは,学習発表会の発表内容につなげていきます!
お忙しい中,子どもたちのためにご対応くださったみなさま,ありがとうございました。
相応寺,向山製作所,野内与吉資料館,直売所,そして,稲刈りをしている田んぼへ行って村の魅力を感じてきました。
知れば知るほど魅力あふれる村であり,子どもたちはたくさんの人に優しくしていただきながら,ふるさとへのほこりを感じているようでした。
今日の学びは,学習発表会の発表内容につなげていきます!
お忙しい中,子どもたちのためにご対応くださったみなさま,ありがとうございました。
アクセスカウンター
1
2
7
1
6
6
4
学校だより
玄関の活けこみ
作:八巻 美幸 様
(令和6年11月7日撮影)
学校の連絡先
〒969-1302
福島県安達郡
大玉村玉井字細田28-3
TEL 0243-48-3302
FAX 0243-48-4884
E-mail tamanoi-e@fcs.ed.jp
QRコード
運用管理規程
リンクリスト