玉っ子ニュース

こんなことがありました!

正門へのアプローチがきれいになりました。

 玉井小PTA会長OB会の役員の皆様方による奉仕作業により、正門へと続くアプローチがきれいに整備されました。昔はこのアプローチが石段であったことは、古い写真を見ると確認でします。時代の流れとともに、自動車やスクールバスが入ってくるために、今のような段差のナイスロープになったということです。本当にありがとうございました。玉井小PTA会長OB会の皆様も本校の心強い応援団です。

 

お昼の放送

 今日のお昼はお弁当です。お弁当作りありがとうございました。中にはいつもより早起きをして、自分のお弁当作りのお手伝いをしたという子どももおりました。

 さて、毎日のお昼の放送ですが、今日は本の読み聞かせでした。放送委員会の担当の子どもたちが、代わる代わる読みながらの放送です。

 

「○年○組です。おいしい給食 ごちそうさまでした」

 本校の給食は、毎日給食センターから届きます。給食が終わると、給食当番の子どもたちが担任の先生と一緒に給食の片付けをします。本校の配膳室は、校長室のすぐそばにあるので、子どもたちの声が聞こえてきます。「○年○組です。おいしい給食ごちそうさまでした。」

言葉は同じですが、1年生は1年生なりの、6年生は最上級生としての自覚ある声で・・・毎日子どもたちの声が聞こえてきます。

 

調理実習6年

 新型コロナウイルスによる感染状況が収束の方向性が見えてきたため、感染症対策を講じてもなお感染リスクが高いために停止していた活動を感染防止対策をとりながら少しずつ始めています。その活動の一つである調理実習を6年1組の児童が行いました。

 材料を準備したり、切ったりするときには使い捨ての手袋着用です。石けんでの手洗いやアルコールによる手指消毒はもちろんですが、念には念を入れて実施しています。

 感染対策をしながらの実習ですのでコロナ禍前よりも準備や後片付けに時間がかかります。今回はPTAの教養保健委員会委員長さんが支援ボランティアを快く引き受けてくださいました。おかげで、後片付けまで安全に実習を進めることができました。

 

 

1年 説明文の学習 どんなくちばしかな

1年生の国語の時間、説明文の学習です。今日は1年2組の学習の様子です。

「これはなんのくちばちでしょう」「これは○○○のくちばしです」問いかけと答えの構成が3度くりかえされます。

 「はちどり」のくちばしについての学習です。この学習を通して、事柄の順序などを考えながら、書かれている内容をとらえる力を養います。

食に関する指導 3年生

 3年生は給食センターから栄養教諭の先生をお招きしての食に関する指導です。「食事のマナー」について資料を見たり、講師の先生の話を聞いて考えたりしました。箸の持ち方、姿勢、器の持ち方など、普段の自分自身を振り返るよい機会となりました。

 

花育 ~学校教育支援事業~

 6年生の子どもたちが「花育」に取組ました。6年生は社会科で歴史を学習します。その中で、日本の伝統文化の一つである生け花についての学習もあります。実際に自分たちが生け花を体験してみることができる「花育」という学校教育支援事業に応募し、本日はJRふくしま未来さんはじめ、講師の先生方6名にもお手伝いいただいての活動でした。子どもたち一人一人の個性が表れる時間でした。

 

 

 

 

イチゴ狩り体験

 地域のイチゴ農家さんのご厚意で、イチゴ狩り体験をさせていただきました。本校のサポート1・2の子どもたちのみならず、大山小学校、大玉中学校からも何人かの子どもたちが参加し貴重な時間を過ごしました。

 

エコキャップ運動 

 一年間かけたたくさんたまったペットボトルのキャップ・・・JRC委員会の子どもたちは、大玉村商工会の方に連絡をして回収に来ていただきました。売却益は発展途上国の医療支援等、様々な活動に使用される予定です。

プール開き

 今日はプール開きを行いました。先週6年生と教職員でプール清掃を行いプールは満水となっていますが、まだ、プールを使用して学習できる水温や気温にはなっていません。そのため、今日の全校集会は、Zoomを使ったリモート集会となりました。1年生から6年生、サポートクラスまでの全14学級の代表による水泳学習のめあての発表がありました。運動委員会児童の進行も上手にできました。係の先生からも今のプールの様子や約束についての話がありました。

どんな くちばしかな 1年国語

 1年生の国語の時間、説明文の学習です。

「これはなんのくちばちでしょう」「これは○○○のくちばしです」問いかけと答えの構成が3度くりかえされます。この学習を通して、事柄の順序などを考えながら、書かれている内容をとらえる力を養います。

 

雨降りでも 元気よく

 今日も朝から曇り空です。いつ雨が降ってきてもおかしくありません。

 3年生は体育館で「身体づくり運動」に取り組んでいました。自分の体重を腕でささえる「カエルの足打ち」などに取り組みます。5年生は図工室で電動糸鋸を使用した工作です。

大きく育て アサガオさん

 1年生が生活科で取り組んでいるアサガオの栽培、芽が出てこれから大きく育つところです。

 登校後、早速自分のアサガオを見に行き手入れ手入れをしている姿が見られます。2年生のナスもこれから大きく育ってほしいと思っています。早く青空が戻ってくることを祈りましょう。

 

今日は はみがき教室です

 1年生と2年生を対象に、歯磨き教室を実施しました。食後の歯磨きの大切さや「六歳臼歯(ろくさいきゅうし)」の大切さについても、子どもたちの実態に応じ説明していただきました。

 六歳臼歯は、「噛み合わせの鍵」と言われるように、歯並びや噛み合わせの基本となる、いわば口の中の大黒柱で、永久歯の中でも下あごの前歯と同じように比較的早い時期に生えてきます。 永久歯の中で一番大きく、臼(うす)の形をしていて、食物を噛む力が一番強い歯です。 噛む面の溝が深くて複雑です。

交通教室(高学年)

 今日はあいにくの雨模様でしたが、本宮自動車学校様のご協力をいただき、自動車学校にて高学年の交通教室を実施しました。自転車の日常点検の仕方、安全な自転車の乗り方、歩行者の安全を守る自転車乗り、安全な右折・左折の仕方、トラックの内輪差等々、臨場感あふれ、しかも分かり安い説明、質の高い内容で、交通教室が大変充実したものになりました。

 

 

日本で最も美しい村クリーン活動

 玉井小学校がある大玉村は、「日本で最も美しい村」連合に加盟している自治体の一つです。子どもたちも、美しい村にするために自分たちができることの一つとして、6月3日(金)に全校生でクリーン活動を行いました。

 6年生は、校外へ出て地域のゴミ拾いを行いました。地域の人たちに出会うと自らあいさつをして、お褒めの言葉もいただき、充実した時間を過ごすことができました。

1~3年生 今日はどんな学習?

 1年生は生活科の学習、朝顔のたねを観察。隣のクラスでは、ひらがなの学習。どちらも真剣に取り組んでいました。

 2年生は道徳の学習です。友達の意見に真剣に耳を傾けています。隣のクラスでは、図画工作です。粘土を使った造形遊びです。何ができあがるのでしょうか。

 3年生は理科の時間です。どうやら、種をまいているようです。

衣替え

 今日から6月です。一学期も折り返しを過ぎました。子どもたちの装いも夏服に・・・。衣替えという風習は、平安時代頃に中国から伝わったと言われています。宮中行事として年に2回衣を替えるようになったのが始まりだそうです。本校は標準服ですが、女子児童の帽子も涼しげなものへと替わります。

 

 

 

 

学校創立150年目

 玉井小学校は、明治7年1月に始まった正に伝統ある学校です。学校にも昔からの写真などが残っています。来年度は創立150周年、学校の沿革を少しずつ確認しているところです。

 

1年生も英語を学習します。

 本校では、低学年でも英語を学ぶ機会を設けています。年間に10時間です。教科には入っていないので、創意の時間として位置づけています。今日は、紫や緑などの「色を英語で何というか」学習をしました。

 2年生は、国語の説明文の学習です。「たんぽぽのちえ」という教材文で学習を進めています。たんぽぽの知恵はいくつ書かれているのかな?

 5年生は音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの使用は、感染防止重点対策期間が終了するまでは控えているため、タブレットを使っての学習です。

 

校内授業研究会 3-1国語

 本校では、子どもたちに「確かな読みの力」を育むため、先生方同士で授業を参観し合う校内授業研究が行われています。その第1回目が3年1組で行われました。子どもたちは、前時の学習で学んだことをもとに、説明文を「はじめ」「中」「終わり」の三つに分ける学習に取り組みました。

玉っ子の「本気」は学習でも・・・!

1年生は、運動会を振り返ったりひらがなの学習をしたりしました。

 3年生は、外国語活動の授業です。

6年生は、陸上競技大会を終え、座学で分数のかけ算の学習です。

 運動会で観られた「本気」が、各教科の学習でも発揮できる「玉っ子」です。

 

 

第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会 玉っ子頑張りました!

 今日は好天に恵まれ、第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。

青空の下、 6年生の子どもたちの全力で頑張る姿を見ることができました。テントの設営にご協力をいただくとともに温かな声援をいただいたPTA会長さんはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

全力を出し切った 運動会 その2

 写真を撮る人が変わると、子どもたちの様子も違って見えるものです。

応援合戦

チェッコリ玉入れ 低学年

上学年ダンス 青と夏

中学年 100m走

運動会当日の朝 教室には先生方のメッセージがありました。担任から子どもたちへのメッセージは、子どもの心に火をつけるものなのです。

全力を出し切った 運動会

 運動会が計画通りに行われました。年度当初は5月14日の予定でしたが、感染状況を鑑みて一週間、開催期日を延ばし本日を迎えました。

 天候に恵まれ、5年生の100m走から、上学年ダンス「青と夏」までの全11種目、予定した種目すべてをおこないました。5・6年生は係の仕事も自分の種目もあり、休む間もないほどの忙しさでした。全力でやりきった感のある6年生実行委員長の姿が印象的でした。

 お忙しい中参観くださり声援を送ってくださった押山村長はじめ来賓の皆様、ありがとうございました。実施日まで子どもたちの体調管理に配慮いただいた保護者の皆様、本日も温かな拍手をありがとうございました。子どもたちの一番の応援団であることを改めて実感しました。

 

いよいよ明日は運動会!

 いよいよ明日は運動会。天気予報は「くもり」、最高気温は22℃の予報です。

 今日の6校時は5・6年生が先生方と一緒に運動会の前日準備です。種目で使用する物品、本部用の椅子やテーブル、テントの支柱、綱引き用の綱・・・・ライン引きの補助、サッカーゴールの移動、危険防止のための遊具固定等々、大活躍の子どもたちです。明日使用する軍手が汚れることも厭わずに草むしりをしてくれた男子児童、さすが玉っ子です。

今日の献立は? 給食の様子

 子どもたちが楽しみにしている給食。今日の献立は、「鶏肉と大豆の甘辛炒め」「野菜のプルコギ」「春雨スープ」「甘夏」「牛乳」でした。1年生の教室をのぞいてみると・・・黙食。学校生活でマスクを外す機会がある給食の時間、コロナ渦前であれば、グループになって会話も織り交ぜながらの時間でしたが、今は黙食です。早くコロナ禍が収束して楽しい会食となることが待ち望まれます。

運動会全体練習 その3

 運動会まであとわずか、今日は最後の全体練習です。

 実行委員長のめあての発表も、やるたびにスムーズになってきています。応援団の呼びかけも、自分のものになってきました。とにかく応援団長の出来がいいです。また、何よりも、高学年児童の移動の際のキビキビ感が、観ていて心地よく感じます。画像ではなかなかお伝えしきれないのが残念です。あと二日、お待ちください。

6年 社会 租税教室

 「もし税金がなかったら・・・」 

 税について考えるのは、6年生の社会科の学習内容です。村役場税務課の方を講師にお迎えし、DVD教材を視聴したり、一億円(見本の一万円札)の重さを体感したりして、税に対する認識を新たにすることができました。大変有意義な学習をすることができました。

運動会全体練習② ダンス練習

 久しぶりの青空です。運動会練習の第2回目、下学年ダンス、上学年ダンスの発表練習がありました。閉会式の練習も行いました。運動会当日も今日のような青空の下、実施できることを祈るばかりです。上学年のダンスのリズムに合わせて手拍子をする1年生の姿が印象的です。


 

 

運動会 5・6年 綱引き練習

 5・6年生は綱引きの練習です。でも普通の綱引きとは違うようです。何やら「お助け」というのがキーワードのようです。どんな作戦で臨むのか。子どもたちの知恵比べが運動会前から始まっています。

1年 生活科「がっこう たんけん」

 1年生の生活科では、「学校たんけん」という学習があります。昨年度から一人一台タブレット端末が使用できるため、活動の様子も変わりました。探検バッグを持ちワークシートに絵で表すのではなく、画像として残す方法も選択肢の一つとなりました。学習の幅が広がりそうです。

さすがは6年生!清掃時の整列 

 本校では清掃のはじめと終わりには「あいさつ」をします。6年生を班長にした縦割り清掃は、感染状況がもう少し収まるまでは控えているため、学年学級ごとに清掃を行っています。

 この整列の姿を見てください。さすが6年生です。思わず写真におさめました。

6年 社会 国の政治の仕組み

 6年生の社会科は政治について学習しています。以前は歴史の学習が先でしたが、今は政治を先に学習します。

 教科書や資料集の中から必要な情報を選択し、活用する機会を積み重ねることで、思考力や判断力が育まれます。教室の雰囲気も「さすが6年生」と感じられる落ち着いた雰囲気が漂っています。

 

4年理科 あたたかくなると

 4年生の教室には、植物の苗が持ち込まれていました。グループになり、植物の苗の体のつくりを観察しました。

 植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを、植物を自分たちで育てたり、一年を通して定期的に観察したりして、その成長と季節の関わりとらえるようにするのがねらいです。これからますます暖かくなっていくとどのように成長していくのか、4年生の子どもたちの観察記録を今後是非紹介していきたいと思います。

 

 

 

虫めがねの使い方(3年理科)

 今日はあいにくの雨模様、運動会の練習はちょっとお休みして教室の学習です。

 小学校の理科の学習は、この学年からスタートします。今日は電子黒板や教科書を使用して、虫めがねの使い方の学習をしました。

 

運動会に向けて!その2

 運動会に向けた取り組みの一つとして、今年の子どもたちもポスターづくりに取り組んでいます。

 担当した6年生が校長室を訪れ、職員玄関に掲示してよいかどうか相談に来ました。もちろん、大賛成です。

 今はパソコン等を使えばポスターは簡単に作成できますが、子どもたち手書きのポスターの方が何倍も味わい深く価値があると思います。世界でたった一つの手作りポスターを、職員玄関や校舎内に掲示し、運動会を盛り上げようとしている実行委員の高学年の子どもたちに拍手です。

活動の後は しっかり手洗い

 2年生の子どもたち、図工の時間に粘土を使って製作活動をしました。一人一人の作品のできばえもさることながら、活動後の手洗いをしっかりと行っています。コロナ禍で様々な新しい行動様式が示されていますが、当たり前に洗剤を使ってきちんと手洗いをしている2年生の姿から、子どもたちの吸収力の早さを感じました。

運動会に向けて!

運動会に向けて

 

 

 

5月21日(土)は運動会が予定されています。入学式から一月たった1年生も、元気に運動会の練習に取り組んでいます。まっすぐに走ることは、なかなか難しいようですが、繰り返し取り組んで当日は全力を出し切ることができるよう頑張っています。

玉井小学校PTA専門委員会・企画委員会

 4月の授業参観中止に伴い5月2日にPTA専門委員会,企画委員会を実施しました。皆様のご協力により,たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

 専門委員会では,専門委員の皆様により,令和4年度のPTA専門委員会の活動を計画しました。企画委員会では,専門委員長や学年委員長の皆様により,専門委員会での話合いの報告など1年間のPTA活動について話し合いました。

 令和4年度玉井小学校PTA活動について,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

人権の花の移植を行いました

 大玉村人権擁護委員の皆様のご協力により,6年生児童が人権の花の移植を行いました。

 玄関前に移植された人権の花のプランターを置きました。大切にお世話して,きれいな人権の花を咲かせたいと思います。みなさんもご覧になってください。

JRC加盟登録式

 全校集会で,JRC加盟登録式をZOOMを活用しながら実施しました。

 1年生を迎える会では,ZOOMで各教室毎に繰り替えて放送しましたが,今回は,校長室でJRC加盟登録式を実施しました。校長先生の話の後,6年生の代表の児童が誓いのことばを述べました。