玉っ子ニュース
2018年2月の記事一覧
縄とび記録会【3年・4年】
2校時目に3学年,4校時目に4学年の縄とび記録会を実施しました。
最後の1秒まで挑戦し続ける姿がすばらしかったです。
また,どちらの学年も友だちを応援する声がたくさん響いており,子どもたちの心優しさに嬉しい気持ちになりました。
最後の1秒まで挑戦し続ける姿がすばらしかったです。
また,どちらの学年も友だちを応援する声がたくさん響いており,子どもたちの心優しさに嬉しい気持ちになりました。
幼稚園児1日入学
4月から新しく玉井小の仲間になる幼稚園児の1日入学がありました。
返事やあいさつの仕方、国語や算数、音楽、体育の「授業」を通して,小学校を体験しました。
教科書や算数ブロックに初めてふれて、ドキドキ・ワクワクの連続だったようです。
それでも「算数が楽しかった!」などと、嬉しそうに感想を述べていました。
最後は給食を食べて、「おいしい!」とニコニコでした。
桜の咲く頃に、また会えるのを楽しみにしています!
◇玉井幼稚園HP
返事やあいさつの仕方、国語や算数、音楽、体育の「授業」を通して,小学校を体験しました。
教科書や算数ブロックに初めてふれて、ドキドキ・ワクワクの連続だったようです。
それでも「算数が楽しかった!」などと、嬉しそうに感想を述べていました。
最後は給食を食べて、「おいしい!」とニコニコでした。
桜の咲く頃に、また会えるのを楽しみにしています!
◇玉井幼稚園HP
縄とび記録会【2年】
今日は2年生の縄とび記録会がありました。
学校だけでなく,家でも練習を続けてきた子どもたち。
「1回でも多く,1秒でも長く跳ぶぞ!」の気持ちでがんばっていました。
学校だけでなく,家でも練習を続けてきた子どもたち。
「1回でも多く,1秒でも長く跳ぶぞ!」の気持ちでがんばっていました。
縄とび記録会【1年・6年】
今日は1年・6年の縄とび記録会がありました。
冬休み前から,縄とびカードを使いながら自分の目標に向かって本気になってがんばってきた子どもたち。
それぞれの種目でたくさんの「自己最高記録」が誕生していました。
また,長縄とびでは,各チーム円陣を組み,気合いを入れて挑んでいました。
仲間とともにがんばる姿が見られました。
冬休み前から,縄とびカードを使いながら自分の目標に向かって本気になってがんばってきた子どもたち。
それぞれの種目でたくさんの「自己最高記録」が誕生していました。
また,長縄とびでは,各チーム円陣を組み,気合いを入れて挑んでいました。
仲間とともにがんばる姿が見られました。
「今年の漢字」発表!
新年を迎え募集しておりました「今年の漢字」。
この企画をきっかけに,各ご家庭で新年を迎えていだいた夢や希望,目標についてお話しいただけたことは,お聞きしていてとても嬉しいことでした。
さて,ご応募いただいた中から,PTA本部役員さんによる審査会を経て決定した,玉井小学校としての今年の漢字が今日発表されました。
本校の書道の授業でもお世話になっている,書家の菊地繁子先生が大きな紙に書いて発表してくださりました。
今年の漢字は「挑」です。
子どもたちは,初めて見た迫力に驚くとともに,完成した字を見て拍手をしていました。
最後に,何名かこの字を応募したお子さんの中から代表して2名に突撃インタビュー。
その話を聞いてさらに,子どもたちは「自分も!」と気持ちが高まっていたようでした。
菊地先生からも,「失敗を恐れずに!」と励ましのお言葉をいただきました。
この企画をきっかけに,各ご家庭で新年を迎えていだいた夢や希望,目標についてお話しいただけたことは,お聞きしていてとても嬉しいことでした。
さて,ご応募いただいた中から,PTA本部役員さんによる審査会を経て決定した,玉井小学校としての今年の漢字が今日発表されました。
本校の書道の授業でもお世話になっている,書家の菊地繁子先生が大きな紙に書いて発表してくださりました。
今年の漢字は「挑」です。
子どもたちは,初めて見た迫力に驚くとともに,完成した字を見て拍手をしていました。
最後に,何名かこの字を応募したお子さんの中から代表して2名に突撃インタビュー。
その話を聞いてさらに,子どもたちは「自分も!」と気持ちが高まっていたようでした。
菊地先生からも,「失敗を恐れずに!」と励ましのお言葉をいただきました。
情報モラル授業
5,6年生を対象に,インターネットに関連した危険やトラブルを未然に防ぐため,NTTドコモ様にご協力いただき,「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
自分にも起こり得る身近なトラブルについて気づき,スマートフォン・携帯電話を安全に使うためには,ルールとマナーを守ることが必要であることを,アニメーション等をとおして理解することができました。
自分にも起こり得る身近なトラブルについて気づき,スマートフォン・携帯電話を安全に使うためには,ルールとマナーを守ることが必要であることを,アニメーション等をとおして理解することができました。
アクセスカウンター
1
2
7
2
4
3
2
学校だより
玄関の活けこみ
作:八巻 美幸 様
(令和6年11月7日撮影)
学校の連絡先
〒969-1302
福島県安達郡
大玉村玉井字細田28-3
TEL 0243-48-3302
FAX 0243-48-4884
E-mail tamanoi-e@fcs.ed.jp
QRコード
運用管理規程
リンクリスト