こんなことがありました!
出来事
防火教室
2月27日(金)に、南消防署の消防署の皆さんが、園児のための『防火教室』のため来園しました。
紙芝居で火遊びの恐ろしさについて勉強した後、避難する時の合い言葉『お・か・し・も』をアレンジした『おかしも体操』を教えてくださいました。
消防士さんたちと『火遊びは絶対しません!』と約束した園児たちでした。
紙芝居で火遊びの恐ろしさについて勉強した後、避難する時の合い言葉『お・か・し・も』をアレンジした『おかしも体操』を教えてくださいました。
消防士さんたちと『火遊びは絶対しません!』と約束した園児たちでした。
おわかれ会開催
2月26日(木)に、『おわかれ会』がありました。
年少児が、“もうすぐ卒園する年長児さんに喜んでもらおう!”と開きました。
最初は、みんなで会食するシチュー作りのため、野菜を包丁で切っていきました。
初めて包丁を使う子もいましたが、「おうちで練習してきた」という子もいましたよ。
お手伝いの保護者さんに補助してもらいながら、にんじん→じゃがいも→玉ねぎの順に切りました。真剣な顔をして一生懸命がんばっていました。
使い方を間違えると危ないけれど、大人が付いて正しい使い方、安全な取り扱い方をていねいに知らせれば、子どもたちだってできる力を持っています。
ぜひ、家庭でもいろんなお手伝いに挑戦させてみてくださいね。
おわかれ会の中では、プログラムの進行も子どもたちが分担で行なっていきました。
ふれあいゲーム『レッツ シチュー!』は、音楽に合わせて歩き、「レッツシチュー!」のかけ声で、胸に付けたワッペンの『にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ブタ(肉)』の4つが揃うようにグループを作るゲームです。
お互いに呼び合ってゲームを楽しんでいました。
年少、年長それぞれに歌のプレゼントもしました。
元気いっぱいに歌う年少児、みんなが心を合わせてじっくりと歌う年長児、それぞれの成長が感じられました。
プレゼント交換は、自分の相手にメッセージを添えて渡しました。
一生懸命文字をたどって読んだり、ニコニコと眺めたりして、とてもうれしそうでした。
そのあと、お待ちかねのシチューの会食をしました。自分たちで作った野菜たっぷりのシチューはおいしかったです。張り切っておかわりをする子もたくさんいましたよ。
手際よくお手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
おかげで、安全にスムーズに進めることができました。
年少児が、“もうすぐ卒園する年長児さんに喜んでもらおう!”と開きました。
最初は、みんなで会食するシチュー作りのため、野菜を包丁で切っていきました。
初めて包丁を使う子もいましたが、「おうちで練習してきた」という子もいましたよ。
お手伝いの保護者さんに補助してもらいながら、にんじん→じゃがいも→玉ねぎの順に切りました。真剣な顔をして一生懸命がんばっていました。
使い方を間違えると危ないけれど、大人が付いて正しい使い方、安全な取り扱い方をていねいに知らせれば、子どもたちだってできる力を持っています。
ぜひ、家庭でもいろんなお手伝いに挑戦させてみてくださいね。
おわかれ会の中では、プログラムの進行も子どもたちが分担で行なっていきました。
ふれあいゲーム『レッツ シチュー!』は、音楽に合わせて歩き、「レッツシチュー!」のかけ声で、胸に付けたワッペンの『にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ブタ(肉)』の4つが揃うようにグループを作るゲームです。
お互いに呼び合ってゲームを楽しんでいました。
年少、年長それぞれに歌のプレゼントもしました。
元気いっぱいに歌う年少児、みんなが心を合わせてじっくりと歌う年長児、それぞれの成長が感じられました。
プレゼント交換は、自分の相手にメッセージを添えて渡しました。
一生懸命文字をたどって読んだり、ニコニコと眺めたりして、とてもうれしそうでした。
そのあと、お待ちかねのシチューの会食をしました。自分たちで作った野菜たっぷりのシチューはおいしかったです。張り切っておかわりをする子もたくさんいましたよ。
手際よくお手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
おかげで、安全にスムーズに進めることができました。
最後の壁面製作
年長児がクラスの壁面の木に、桃の花を作って飾ろうということになり、テラスで和紙の浸し染めをしました。
和紙のたたみ方や色水の浸し方で、微妙な濃淡が出ています。
後日乾いたら、桃の花に切り抜いて飾る予定です。
お楽しみに・・・。
また、今日は暖かく、戸外やテラスで遊ぶ子が多くいました。
春はすぐそこまで来ていますね。
和紙のたたみ方や色水の浸し方で、微妙な濃淡が出ています。
後日乾いたら、桃の花に切り抜いて飾る予定です。
お楽しみに・・・。
また、今日は暖かく、戸外やテラスで遊ぶ子が多くいました。
春はすぐそこまで来ていますね。
おわかれ会の準備
明日のおわかれ会を前に、年少児が遊戯室の飾り付けや言葉の練習をしました。
年長組さんを喜ばせようと、一人一人が役割を持って、張り切っています。
きっと楽しいおわかれ会になることでしょう!
年長組さんを喜ばせようと、一人一人が役割を持って、張り切っています。
きっと楽しいおわかれ会になることでしょう!
クッキーのレシピ
先日のクッキー作りが好評だったので、レシピをご紹介します。
<材料>
○ホットケーキミックス 150g
○砂糖 大さじ3
○バター 40g
○牛乳 大さじ2
①ボウルにホットケーキミックスと砂糖を合わせ、角切りにした冷たいバターを入れる。
②バターの粒がボロボロになり、生地が黄色っぽくなるまで、ミックスとバターをすり混ぜる。
③牛乳を加えて、生地をまとめ、軽くこねる。
④クッキングシート2枚に生地をはさんで、めん棒で4~5㍉の厚さにのばす。
⑤好みの抜き型で抜く。
⑥クッキングシートを敷いた天板にのせ、180℃のオーブンで10~13分、こんがりと焼き色がつくまで焼く。
※先生たちは、ボウルを使わず、ポリ袋に材料を入れてこねる裏ワザを使っていましたよ。
(洗い物が少なくなり、一石二鳥ですね。)
ぜひ、お試しください。
<材料>
○ホットケーキミックス 150g
○砂糖 大さじ3
○バター 40g
○牛乳 大さじ2
①ボウルにホットケーキミックスと砂糖を合わせ、角切りにした冷たいバターを入れる。
②バターの粒がボロボロになり、生地が黄色っぽくなるまで、ミックスとバターをすり混ぜる。
③牛乳を加えて、生地をまとめ、軽くこねる。
④クッキングシート2枚に生地をはさんで、めん棒で4~5㍉の厚さにのばす。
⑤好みの抜き型で抜く。
⑥クッキングシートを敷いた天板にのせ、180℃のオーブンで10~13分、こんがりと焼き色がつくまで焼く。
※先生たちは、ボウルを使わず、ポリ袋に材料を入れてこねる裏ワザを使っていましたよ。
(洗い物が少なくなり、一石二鳥ですね。)
ぜひ、お試しください。
おわかれ会のご招待
来週の『おわかれ会』を前に、年少児が年長児に招待状を作って、届けてくれました。
今年度は、年少児と年長児の人数がちょうど同じなので、ひとりひとり渡す相手を決めて、招待状に一生懸命名前を書いたり(先生に手伝ってもらいながら)、プレゼントを作ったりして準備しています。
もらった年長児はとってもうれしそうでしたよ。
どんなおわかれ会になるか、今から楽しみにしています。
今年度は、年少児と年長児の人数がちょうど同じなので、ひとりひとり渡す相手を決めて、招待状に一生懸命名前を書いたり(先生に手伝ってもらいながら)、プレゼントを作ったりして準備しています。
もらった年長児はとってもうれしそうでしたよ。
どんなおわかれ会になるか、今から楽しみにしています。
クッキー作りをしました
2月17日(火)に、年少児がクッキー作りをしました。
身支度を整えて準備をし、ホットケーキミックスを使ってこねた生地を、めん棒でのばし、自分の好きな抜き型を使って形作り、オーブンで焼いていきました。
保育室いっぱいにあま~い香りが漂って、子どもたちは、待ち遠しくてニコニコしっぱなしでした。
大事そうに少しずつかじって食べる様子が、とっても可愛らしかったです。
大きい組さんにもおすそ分けで届けてくれて、年長さんも大喜びで味わっていました。
帰りがけ、「クッキーおいしかったよ! ありがとうね。」とお礼を言っている子もいました。
子どもなりにしっかりつながっていて、心がこもった言葉に何だかジーンとしてしまいました。
たくさんの材料を使わなくても家庭でも簡単に作れるおやつなので、ぜひ家庭でも親子で作って楽しんでみてはいかがでしょうか?
身支度を整えて準備をし、ホットケーキミックスを使ってこねた生地を、めん棒でのばし、自分の好きな抜き型を使って形作り、オーブンで焼いていきました。
保育室いっぱいにあま~い香りが漂って、子どもたちは、待ち遠しくてニコニコしっぱなしでした。
大事そうに少しずつかじって食べる様子が、とっても可愛らしかったです。
大きい組さんにもおすそ分けで届けてくれて、年長さんも大喜びで味わっていました。
帰りがけ、「クッキーおいしかったよ! ありがとうね。」とお礼を言っている子もいました。
子どもなりにしっかりつながっていて、心がこもった言葉に何だかジーンとしてしまいました。
たくさんの材料を使わなくても家庭でも簡単に作れるおやつなので、ぜひ家庭でも親子で作って楽しんでみてはいかがでしょうか?
大山小学校一日入学
2月12日(木)に、年長児は大山小学校の一日入学と給食試食会に参加しました。
1年生のお兄さん、お姉さんが、小学校の活動の様子を絵や作文で発表したり、音読や音楽、なわとびの発表を見せてくれました。
そのあと、校舎内を案内してくれました。子どもたちは、あちこち眺めて、ワクワクしている様子でした。
給食試食会は、クラスごとに分かれて行ないました。
1年生の配膳する手際のよさに、幼稚園の先生たちは、とても感心しました。
子どもたちは、初めての給食がうれしくて美味しくて、喜んで食べていました。
・・・でも、幼稚園で食べるお弁当とは違って、思ったよりも量が多くてデザートが食べきれなかったり、お腹がいっぱいになってしまう子もいました。
最後に、お別れのあいさつをして、2年生が作ってくれたプレゼントやお手紙をもらいました。
一生懸命作ってくれたペン立てやバッグを大事そうに抱えて帰ってきました。
1年生、2年生のお兄さん、お姉さんたち、本当にありがとうございました。
4月に入学したら、また、よろしくお願いします!
1年生のお兄さん、お姉さんが、小学校の活動の様子を絵や作文で発表したり、音読や音楽、なわとびの発表を見せてくれました。
そのあと、校舎内を案内してくれました。子どもたちは、あちこち眺めて、ワクワクしている様子でした。
給食試食会は、クラスごとに分かれて行ないました。
1年生の配膳する手際のよさに、幼稚園の先生たちは、とても感心しました。
子どもたちは、初めての給食がうれしくて美味しくて、喜んで食べていました。
・・・でも、幼稚園で食べるお弁当とは違って、思ったよりも量が多くてデザートが食べきれなかったり、お腹がいっぱいになってしまう子もいました。
最後に、お別れのあいさつをして、2年生が作ってくれたプレゼントやお手紙をもらいました。
一生懸命作ってくれたペン立てやバッグを大事そうに抱えて帰ってきました。
1年生、2年生のお兄さん、お姉さんたち、本当にありがとうございました。
4月に入学したら、また、よろしくお願いします!
係のお仕事2
年長組さんのもう一つの大事なお仕事に、牛乳係があります。
今日は、牛乳をカゴに分ける係を年少児が教わっていました。
ホワイトボードで、今日のクラスごとの牛乳の数を見て、大きい牛乳(200ml)と小さい牛乳(100ml)をカゴに並べていきます。
年少組の子どもたちは、自分たちがやるのを楽しみにしている様子でした。
今日は、牛乳をカゴに分ける係を年少児が教わっていました。
ホワイトボードで、今日のクラスごとの牛乳の数を見て、大きい牛乳(200ml)と小さい牛乳(100ml)をカゴに並べていきます。
年少組の子どもたちは、自分たちがやるのを楽しみにしている様子でした。
係のお仕事を教わっています
3学期も残すところ1ヶ月半となり、これまで年長児が行なっていた係の仕事を、年少児に教えてくれています。
うさぎのマイケルのお世話を、年長児は「こうやって・・・」と言葉で伝えながらやって見せていました。
年少児も興味津々で、じっくりと見て教わっていました。
改めて“大きい組さんって、すごいな~!”と憧れの気持ちを持ったようです。
うさぎのマイケルのお世話を、年長児は「こうやって・・・」と言葉で伝えながらやって見せていました。
年少児も興味津々で、じっくりと見て教わっていました。
改めて“大きい組さんって、すごいな~!”と憧れの気持ちを持ったようです。
買い物体験に行きました
2月5日(木)に、年長児が本宮市の石田商店さんに買い物体験に行きました。
お財布にお金を入れて、グループごとに買い物をしました。
並んでいる駄菓子やカードなど、あれこれ悩みながら選んでいました。
また、お店の人に『これください!』『ありがとうございました!』と元気にあいさつをしながら、自分で買い物をする楽しさを味わっていました。
中には、お母さんや弟、妹のためにガムやシールを買って、大事そうに持ち帰る子もいましたよ。
150円ちょうどに使う子、あえて数十円残す子と様々でしたが、自分なりに考えて使う姿が見られました。
お金の大切さや価値、お店の人とのやりとりなど、とてもいい経験になりました。
お財布にお金を入れて、グループごとに買い物をしました。
並んでいる駄菓子やカードなど、あれこれ悩みながら選んでいました。
また、お店の人に『これください!』『ありがとうございました!』と元気にあいさつをしながら、自分で買い物をする楽しさを味わっていました。
中には、お母さんや弟、妹のためにガムやシールを買って、大事そうに持ち帰る子もいましたよ。
150円ちょうどに使う子、あえて数十円残す子と様々でしたが、自分なりに考えて使う姿が見られました。
お金の大切さや価値、お店の人とのやりとりなど、とてもいい経験になりました。
豆まきをしました!
2月3日(火)、今日は節分で幼稚園でも豆まきをしました。
『節分』の由来について、学校支援ボランティアの斎藤さんが紙芝居などを使って分かりやすく教えてくださいました。
次に『鬼』の出てくる『一寸法師』のお話を、先生たちの劇で楽しみました。
そのあと、子どもたちが作った鬼のお面をかぶって見せ合いました。
それぞれに工夫をして作ったところをお話ししてくれました。
代表の年長児が『鬼は~そと~、福は~うち~』とみんなに豆をまいてくれました。
『自分の中の鬼をやっつけよう!』と、年の数だけ豆を食べました。
(先生たちが食べた数は・・・内緒です)
炒り豆を枡に入れて、外に出ると・・・赤鬼と青鬼が現われ、子どもたちは大興奮で、豆をぶつけてました。
『こわい~!』と泣き出した子は、いつの間にか園長先生の回りに集まってしがみついていました。(笑)
自分の中の“病気の鬼”や“おこりんぼ鬼” “好き嫌い鬼”など、やっつけられたかな?
明日は『立春』、だんだん春に向かっていきますね。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
『節分』の由来について、学校支援ボランティアの斎藤さんが紙芝居などを使って分かりやすく教えてくださいました。
次に『鬼』の出てくる『一寸法師』のお話を、先生たちの劇で楽しみました。
そのあと、子どもたちが作った鬼のお面をかぶって見せ合いました。
それぞれに工夫をして作ったところをお話ししてくれました。
代表の年長児が『鬼は~そと~、福は~うち~』とみんなに豆をまいてくれました。
『自分の中の鬼をやっつけよう!』と、年の数だけ豆を食べました。
(先生たちが食べた数は・・・内緒です)
炒り豆を枡に入れて、外に出ると・・・赤鬼と青鬼が現われ、子どもたちは大興奮で、豆をぶつけてました。
『こわい~!』と泣き出した子は、いつの間にか園長先生の回りに集まってしがみついていました。(笑)
自分の中の“病気の鬼”や“おこりんぼ鬼” “好き嫌い鬼”など、やっつけられたかな?
明日は『立春』、だんだん春に向かっていきますね。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
なわとび大会がありました!
1月30日(金)に、第1回目のなわとび大会が全クラスで行われました。
これまで、練習してきたことを、みんなの前で発表しました。
年少組は、幼稚園で初めて『なわとび』に触れた子もいるので、跳び方も回数もいろいろですが、先生にほめられたり、友だちから「がんばれ~!」と応援されて、精一杯がんばっていました。
年長組は、昨年の経験から自分なりの目標を持って、遊戯室やテラスで練習したり、家庭に持ち帰って練習してきただけに、一人一人が真剣に取り組んでいました。
友だちに記録を越されて悔しがったり、数百回も跳んで「疲れた~!」と大の字になったりする姿も見られました。
家庭でもお子さんの頑張りを大いにほめてあげてくださいね。
第2回めのなわとび大会も予定していますので、寒い季節ですが、体を動かしてコツコツ練習を続けましょう!
これまで、練習してきたことを、みんなの前で発表しました。
年少組は、幼稚園で初めて『なわとび』に触れた子もいるので、跳び方も回数もいろいろですが、先生にほめられたり、友だちから「がんばれ~!」と応援されて、精一杯がんばっていました。
年長組は、昨年の経験から自分なりの目標を持って、遊戯室やテラスで練習したり、家庭に持ち帰って練習してきただけに、一人一人が真剣に取り組んでいました。
友だちに記録を越されて悔しがったり、数百回も跳んで「疲れた~!」と大の字になったりする姿も見られました。
家庭でもお子さんの頑張りを大いにほめてあげてくださいね。
第2回めのなわとび大会も予定していますので、寒い季節ですが、体を動かしてコツコツ練習を続けましょう!
1月の誕生会
1月29日(木)に、1月生まれのお友だちの誕生会がありました。
お誕生日のお友だちの紹介のあと、みんなでペアになって踊りを楽しんだり、おやつを食べたり、先生たちのパネルシアターを見たりしました。
『3びきのくま』のお話が気に入ったようで、絵本の貸し出しで、一生懸命本棚を探す子どもたちもいました。
一つ一つの経験が、子どもたちの刺激になっていくのですね。
お誕生日のお友だちの紹介のあと、みんなでペアになって踊りを楽しんだり、おやつを食べたり、先生たちのパネルシアターを見たりしました。
『3びきのくま』のお話が気に入ったようで、絵本の貸し出しで、一生懸命本棚を探す子どもたちもいました。
一つ一つの経験が、子どもたちの刺激になっていくのですね。
読み聞かせボランティアさん来園
1月28日(水)に、読み聞かせボランティアの皆さんが来園し、それぞれのクラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。
担任の先生とは違った語り口で、季節感のあるお話や大型絵本などを読んでいただき、子どもたちはじっくりと聞き入っていました。
お話が終わると、ボランティアさんにインタビューをしたり、歌を歌ったり、一緒に踊りを踊ったりするクラスもあり、触れ合いを楽しみました。
次回は、2月18日(水)を予定しています。
担任の先生とは違った語り口で、季節感のあるお話や大型絵本などを読んでいただき、子どもたちはじっくりと聞き入っていました。
お話が終わると、ボランティアさんにインタビューをしたり、歌を歌ったり、一緒に踊りを踊ったりするクラスもあり、触れ合いを楽しみました。
次回は、2月18日(水)を予定しています。
そり遊び2回目
1月26日(月)に、今季2回目のそり遊びで塩沢スキー場に行ってきました。
子どもたちは、前回の楽しかった経験から、朝からとてもウキウキしていました。
けがのないように、登るところ、すべるところの確認や、スタートの声かけなどの約束をおさらいしてからすべりました。
2回目とあって、子どもたちは怖がらずに積極的に何度も繰り返し楽しんでいました。
友だちとつながってすべったり、うまく足を使ってブレーキをかけたり、子どもたちなりに考えて楽しんでいました。
今回も保護者さんやボランティアの皆さんにお世話になりました。
「ありがとうございました!」
子どもたちは、前回の楽しかった経験から、朝からとてもウキウキしていました。
けがのないように、登るところ、すべるところの確認や、スタートの声かけなどの約束をおさらいしてからすべりました。
2回目とあって、子どもたちは怖がらずに積極的に何度も繰り返し楽しんでいました。
友だちとつながってすべったり、うまく足を使ってブレーキをかけたり、子どもたちなりに考えて楽しんでいました。
今回も保護者さんやボランティアの皆さんにお世話になりました。
「ありがとうございました!」
たまちゃん文庫
今年度も『関東あだたら大玉の会』の皆さんより、絵本を寄贈していただきました。
子どもたちが今夢中になっている折り紙の本や、紙芝居などをいただきましたので、大いに活用させていただきます。
『ありがとうございました!』
子どもたちが今夢中になっている折り紙の本や、紙芝居などをいただきましたので、大いに活用させていただきます。
『ありがとうございました!』
そり遊びをしました!
1月22日(木)に、アットホームおおたま下のそり場にそり遊びに行ってきました。
雪は少ないもののそりすべりも雪遊びも十分に楽しむことができました。
学校支援ボランティアさんや保護者の皆さんにも、安全面で大変お世話になりありがとうございました。
雪は少ないもののそりすべりも雪遊びも十分に楽しむことができました。
学校支援ボランティアさんや保護者の皆さんにも、安全面で大変お世話になりありがとうございました。
たっちゃんの紙芝居公演
1月15日(木)に、県の「ふくしま文化芸術による子供の育成事業」による『たっちゃんの紙芝居公演』がありました。
みんなで「たっちゃ~ん!!!」と呼ぶと、自転車に乗ってたっちゃんが登場し、楽しい言葉遊びや、昔話の紙芝居を見せてくれました。
子どもたちは、たっちゃんのユーモラスな表情や動きに大笑いしたり、たっちゃんの言葉を真似たりして大いに楽しんでいました。
最後にたっちゃんから、ひとりひとりにラッキーカラーのキャンディーのプレゼントがあり、子どもたちは「ありがとう!」「たっちゃん、おもしろかったよ!」などと言って握手してお別れしました。
いただいたプレゼントは・・・「うんちくんキャンディー」でした。(笑)
たっちゃんのホームページ内のフェイスブックでもご紹介するということでしたので、そちらものぞいてみてください。(『たっちゃんの紙芝居』や『マーガレット一家』などの検索ワードでホームページが見られます。)
みんなで「たっちゃ~ん!!!」と呼ぶと、自転車に乗ってたっちゃんが登場し、楽しい言葉遊びや、昔話の紙芝居を見せてくれました。
子どもたちは、たっちゃんのユーモラスな表情や動きに大笑いしたり、たっちゃんの言葉を真似たりして大いに楽しんでいました。
最後にたっちゃんから、ひとりひとりにラッキーカラーのキャンディーのプレゼントがあり、子どもたちは「ありがとう!」「たっちゃん、おもしろかったよ!」などと言って握手してお別れしました。
いただいたプレゼントは・・・「うんちくんキャンディー」でした。(笑)
たっちゃんのホームページ内のフェイスブックでもご紹介するということでしたので、そちらものぞいてみてください。(『たっちゃんの紙芝居』や『マーガレット一家』などの検索ワードでホームページが見られます。)
凧あげをしました!
午前中、ポカポカとお天気がよく、戸外で凧あげをして遊びました。
風を感じながら走って、凧が上がっている様子を振り返って見ると落ちてくる・・・という様子でした。
中には縦横無尽に走り回って、糸が絡まってしまう場面も見られましたが、これも大事な経験のひとつですね。
風を感じながら走って、凧が上がっている様子を振り返って見ると落ちてくる・・・という様子でした。
中には縦横無尽に走り回って、糸が絡まってしまう場面も見られましたが、これも大事な経験のひとつですね。
アクセスカウンター
3
7
6
8
4
1
幼稚園の連絡先
福島県安達郡大玉村大山字谷地1
TEL 0243-48-3162
FAX 0243-48-3162
QRコード