活動の様子

6年生「専門高校生による小中学生体験活動応援事業」

 キャリア教育の一環としまして、6年生が二本松工業高校へ体験活動に行きました。高校生が教えてくださったのは、自分の名前の入ったキーホルダー作りや測量などです。6年生は真剣なまなざしで高校生のお話を聞きながら、ものづくりの素晴らしさを実感していました。

 

5年生自然教室日記その1「出発式」

 延期となっておりました自然教室が内容をリニューアルし、大玉村のよさを五感を使って学ぶ1泊2日となりました。出発式では5年生代表児童より、大玉村のよさをたくさん学んで帰ってきたいとの力強い言葉がありました。校長先生からは、大玉村のよさを学ぶとともに自然の中で集団で宿泊することで生じる不自由さを前向きに感じてほしいとのお話がありました。

 5年生の自然教室の様子はこちらのホームページで随時お伝えしていきますので、お楽しみに!

バモス・大山・デポルテスに向けて「大山版パブリックビューイング」

 運動会では、低・中・高学年に分かれて実施することから、演技の様子をZoomで各教室の担任の先生のiPadに接続し、それをワイヤレスで大型テレビに投影して応援する「大山版パブリックビューイング」をすることにしました。接続テストは全教室で良好でしたので、事務職員の方から年末年始の提出書類について先生方にご説明をいただきました。一石二鳥の接続テストとなりました。

バモス・大山・デポルテスを盛り上げよう!

 4年生はバモス・大山・デポルテスに向けた応援メッセージをポスターにして廊下に掲示しました。このポスターはなんと当日教室で行われるミニパブリックビューイング(運動会の様子を教室のテレビから視聴し応援します)で応援する旗に生まれ変わります。子どもたちも今から楽しみにしています。

 

バモス・大山・デポルテス全体練習1

 今日は久しぶりの晴天でようやくバモス・大山・デポルテスの全体練習1回目が行われました。今日は気温が高かったのですが、子どもたちは集中してオープニングやエンディングの練習をがんばりました。練習を終えた5年生からは「当日は全種目がんばりたい。」「来年は僕たちの番だ!」とやる気をみなぎらせていました。

 

修学旅行日記ラスト「帰校式」

 16:50すぎに無事6年生が帰校しました。雨の中の班別研修ということもあり疲労も感じられましたが、その中にも充実した表情が見られ、これまでの準備と2日間の学びが6年生を大きく成長させてくれたのだと実感しました。これも、会津の温かい人、豊かな自然、そして奥深い歴史によるものだと6年生も肌で感じ取ったことでしょう。

 保護者のみなさんも小雨の中多数の方にお迎えに来てくださり、ありがとうございました。6年生も今夜はしっかり休んで明日からの学校に元気に登校してくれることを願っています。

 そして、ホームページでお知らせしてきました修学旅行日記もちょうど20回目をもって最後となります。ご覧いただきましたみなさん、ありがとうございました。今後とも魅力的なホームページを目指して子どもたちの学びの様子をお伝えしていきたいと思います。

修学旅行日記その19「福島県立博物館」

 無事に班別研修も行われ、子どもたちも集合場所に笑顔で戻ってくることができました。その後鶴ヶ城会館から徒歩で移動し、福島県立博物館を見学しました。博物館の中には社会科で学習した歴史に関する資料や展示物がたくさんあります。6年生はこれまでに学習したことを思い出しながら、復習を兼ねて見学することができました。

修学旅行日記その17「感謝の気持ちをお部屋に残して・・・」

 子どもたちがお世話になった旅館の方へ手紙を書いて感謝の気持ちを伝えました。修学旅行に限らず、何かをするときには、自分のために何かをしてくれる人がいます。その人は、自分から見える人もいれば、見えない人もいます。見えない人も自分たちのために快適な空間や時間を用意してくださっていることを想像して感謝を伝えられる人でありたいものですね。すごいぞ6年生!

 

修学旅行日記その12「退館式」

 今日の会津若松市の天候はあいにくの小雨です。少し早めに退館式を行いました。おいしいお食事に大きな温泉、そしてきれいなお部屋と1泊2日あたたかいおもてなしをいただきました御宿東鳳のみなさん、素敵な思い出をありがとうございました。感謝の気持ちを胸に班別研修へ出発します。

修学旅行日記その11「朝食」

 2日目を迎えました。健康観察を行い、全員元気でした。昨夜はゆっくり眠れたようです。今日は修学旅行メインの活動である班別研修があります。天候の影響もあり、予定を前倒しして先に宿の退館式を行いました。今日も1日行ってきます!

 

 

修学旅行日記その9「宿到着」

 無事に全員宿に到着しました。これからおいしい会津の郷土料理に舌鼓を打ち、温泉で1日の疲れを流して、1日を振り返ります。楽しい思い出が重なり、今夜は眠るのももったいないくらいの気持ちでいるようです。

 明日の班別研修に備えてしっかり眠りましょうね!

修学旅行日記その6「飯盛山」

 午後のプログラムは飯盛山見学です。長い階段を上るのも心地よいくらいの天気に恵まれています。この飯盛山は、戊辰戦争時に白虎隊が鶴ヶ城が燃えていると見間違えてしまったことによる悲壮感が引き金となって自害した場所です。長い間戊辰戦争の悲劇の物語として語り継がれた場所を訪れることができ、子どもたちも会津の歴史を肌で感じたようです。あれ?平成のTシャツを着た白虎隊士がいますね。

 

修学旅行日記その5「お楽しみの昼食」

 鶴ヶ城会館に到着し、お楽しみのメニューはなんと「わっぱ飯とうどん」セットです。鶴ヶ城会館においても新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じていただき、おいしい食事に子どもたちもホッと一息ついて、笑顔が見られます。

 

ファイトーチくんがやってきたよ!

 今年のバモス・大山・デポルテス(運動会)もいよいよ今週土曜日となり、子どもたちも待ち遠しく日々の練習に励んでいます。大山小では、代表委員会の子どもたちを中心に運動会のスローガンとキャラクターを全校生から募集し、選んでいます。そのような中、今年の運動会のキャラクターである「ファイトーチくん」が大山小にやってきました。運動会の成功に向けて、当日までのカウントダウンをしてくれます。毎日会えるのが楽しみですね。

修学旅行日記その2「会津藩校日新館」

 バスの移動も無事に進み、午前中の最初のプログラムである会津藩校日新館の見学を行いました。子どもたちは、会津藩士の心得である「什の掟」などについて学びました。その後弓矢体験をしました。弓を射る姿がかっこいいですね!会津藩校日新館で学んだことを、ぜひ6年生に教えてもらいたいと思います。

 

 

修学旅行日記その1「出発式」

 さわやかな秋晴れの下、延期となっていた修学旅行がついに当日を迎え、校庭で出発式をしました。6年生は、これまでたくさん調べてきたことをもとに、会津の人、文化、歴史に触れることで、さらに学びを深める2日間となります。1年生も手を振って見送りました。元気にいってらっしゃい!

 

外国語科授業からわくわくプロジェクトへ~新たな挑戦~

 5年生の外国語科授業で子どもたちから出された「右と左の英語表現がどっちがどっちだか分からなくなる。」との困りごとを受けて、校内で検討し、まずは英語表現を掲示してみようということになりました。5年生が通る階段やいつも使用するトイレに掲示し、目に留まるようにしました。今後も子どもたちの英語表現や興味関心が高まる手立てを考えていきたいと思います。

現職全体授業5年外国語科事後研究会

 5年生の外国語科授業をもとに、先生方で事後研究会を行いました。普段から外国語に親しめるようにするためにはどうすればよいだろうか、学習した英語表現を実生活に活用できる方法はないかなどについて協議を行いました。その中で、授業中に子どもたちが「右と左の英語表現が分からなくなってしまう」との困りごとが出されました。校内掲示などで目に留まるような手立てが必要ではないかとの意見が出されました。このことについて、早速学校で動き出したいと思います。

現職全体授業5年外国語科「道案内をしよう」

 5年生の外国語科の授業では、英語を使って道案内をするためにどんな表現があるのかを学習しました。子どもたちは、「Turn left」や「Turn right」などの表現を使って道案内をしました。授業の最後にある男の子が「家に帰ってもっとやってみたい」とつぶやいていたことが、今日の授業の充実ぶりを表していました。

わくわくプロジェクト「落語」

 わくわくプロジェクトとして子どもたちがわくわくする取り組みを進めていますが、今回は落語家の三笑亭可龍師匠をお招きし、落語を聞きました。1年生から3年生と4年生から6年生に分けて行いましたが、各学年2名の代表児童が落語体験をしました。なんと下学年の部では校長先生が子どもたちのリクエストを受けて落語体験をしました。どちらの部も子どもたちの歓声や笑顔がたくさん見られ、落語の世界のおもしろさを十分に味わっているように感じました。

教頭先生の全校テレビ放送集会

 今回の全校集会は、テレビ放送で行いました。校長先生が出張の為、教頭先生から、TBCこども音楽コンクール合唱の部優良賞と、地区児童作文コンクールの特選の表彰を行いました。地区児童作文については、他の子どもたちも受賞しました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

久しぶりのたてわり班清掃

 しばらくぶりにたてわり班清掃を行いました。子どもたちはみんな黙って一生懸命掃除をしていました。特に雑巾がけの様子が素晴らしく、さすが大山っ子だと感心しました。学校をきれいにしてくれてありがとう!

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その13「タッチペン便利だね!」

 今年度のPTA予算にて、子どもたちにiPad用のタッチペンを購入しました。これまでiPadで文字を書く際は、指で書いていたため、上手に書くことが難しかったようです。しかし、このiPad用ペンがあれば、自由自在に文字や絵を表現することができます。早速子どもたちが使っていまして、感想をたずねたところ「書きやすい!」と好評でした。タッチペンはiPadと同じく卒業するまで同じものを使います。貴重なPTA予算で購入させていただき、ありがとうございました。

 

バモス・大山・デポルテス練習

 今日は中学年の子どもたちがバモス・大山・デポルテスの種目練習を行いました。どのような動きをするのかを確かめながら思い切り運動する子どもたちの姿が見られました。当日も晴れることを願っています。

 

6年生陶芸教室

 昨年度に引き続いて陶芸の先生にお越しいただき、6年生の陶芸教室が行われました。子どもたちは形や表面のしわに気を付けながら、作品を制作していました。

 

校内理科作品展を開催中です

 子どもたちが夏休みに研究した理科作品を図書室に掲示しています。子どもたちならではのユニークな発想、そして実験、まとめなど工夫を凝らした作品がたくさん見られました。

 

久々の児童会委員会

 久しぶりに4年生から6年生による児童会委員会が行われました。今年度の委員会活動も折り返しとなります。これまでの活動を見直し、よりよい大山小学校にするためにどんなことができるのかを話し合いました。委員会活動は、子どもたちの創意工夫が生かされる活動です。ぜひ、新しい取組を期待したいと思います。

 

サツマイモ持ち帰りまーす!

 階段を下りる子どもたちに声をかけると、「先生!サツマイモ重いよ!!」と笑顔で答えてくれました。その表情がとても素敵だったので投稿します。おいしく食べてくださいね!

 

 

5年生総合「そばを刈りました」

 5年生は総合的な学習の時間で大玉村の自然や食べ物について探究的に学んでいます。その一環としてそばの種まきを行い、10月4日(月)にそば刈りをしました。そばの花がどのように咲いているのかや、そばの実のつきかたなどを学びながら収穫しました。刈り取ったそばの実がどのようにお蕎麦へ変化していくのか、これからも5年生の探究は続きます。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございます。

2年生「大きなサツマイモがあったよ!」

 10月4日(月)に大山元気っ子農園で育ててきたサツマイモ掘りを行いました。当日は気温が高かったため、水分補給をしながら汗と笑顔と真剣な表情でたくさんのサツマイモを掘ることができました。大きなサツマイモがたくさんとれまして、今年も豊作となりました。子どもたちはサツマイモの大きさに驚きながら、野菜の成長について様々なことに気付くことができました。

引き続き感染防止対策を続けていきます

 「まん延防止等重点措置」が解除されることにともない、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が10月4日(月)からレベル1に移行します。大山小学校では、引き続き感染対策を講じながら教育活動を進めていきます。子どもたちも感染防止対策の意識をもって生活しており、「もくしょくカード」を掲示して呼びかける姿が見られました。昼の時間の清掃も黙って一生懸命取り組んでいます。

 

おまわりさん、ありがとうございました。

 大玉駐在所のおまわりさんが来校され、6年生代表に手渡されたものとは・・・。本日まで秋の交通安全運動週間が行われていますが、高齢者に対する交通安全の意識向上を目的に、お孫さんにあたる小学生からお守り型の反射材を贈る取組をご説明いただきました。家庭の交通安全推進員である6年生を代表して、男子児童が授与されました。代表児童からは、「交通事故を減らせるようにおじいちゃんおばあちゃんに呼びかけたい」との感想がありました。お孫さんからお守り型の反射材を受け取った際には、ぜひご活用いただきたいと思います。

1年生算数研究授業「どちらがおおいかな」

 今日の算数は理科室で・・・。子どもたちはどんな学習をするのか興味深々です。2つのペットボトルの色水はどちらの量が多いのかをどのように調べるのかについて、実際に色水を操作しながら学習しました。同じ容器で何杯分なのかを確かめ、その数の違いを比べることができました。

わくわくプロジェクト「影絵劇」

 影絵劇団かしの樹さんにお越しいただき、上学年と下学年に分かれて体育館にて影絵劇を鑑賞しました。最近のテレビやインターネットでは、最新技術による映像が子どもたちに当たり前のように流れていますが、影絵劇は手作り感満載の影絵作品が子どもたちの興味関心や感性を引き付けるとともに、影絵が大きなスクリーンいっぱいに自由自在に表現されるところを観せていただきました。大人の私たちも大変引き込まれる内容でした。影絵劇団かしの樹の皆さん、ありがとうございました。

現職全体授業5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」

 27日(月)に現職教育全体授業として5年生の道徳の授業を行いました。よりよい学校生活、集団生活の充実について、自分の希望しないことややりたくないことにどう向き合い、様々な集団の中での自分の役割を自覚して集団生活の充実に努めることをねらいとして行いました。劇や運動会など、一つの行事の成功に向けてみんなで協力して準備する際、自分のやりたくないことや苦手なことを担当することもあります。その際に、自分の心をどのような方向に向けていくことが大切なのか、自分の利益だけで行動するのか、全体の利益に向けて自分にできることに取り組むのかは、様々な状況で判断が分かれます。苦手なことだとしてもやっていくことで少しずつできるようになったり、楽しくなっていくこともあります。どのような心情、判断をしていけば実践意欲を高めることができるのかを、子どもたちが考えを伝え合いながら進めることができました。

 

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その9「全校リモート集会」

 「全校児童のiPadをリモートでつないで全校集会ができるか?」この問いを解決するために、先生方と協力して準備を進めました。3台のiPadを校長先生の前に並べ、低学年・中学年・高学年の児童に分かれてZOOMに接続しました。今回の全校集会は、校長先生のお話として、音声が聞こえるかや画像が鮮明に映っているかなど、校長先生がじゃんけんや拍手ゲームを交えて実験しました。大きなトラブルもなく、廊下から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その8「リモート職員会議」

 zoomアプリを使ってリモート形式での職員会議を行いました。普段密になりがちな職員室ですが、校長先生は校長室より、そして担任の先生に教室から参加してもらったことにより、密を避けて実施することができました。会議中の音声のやりとりもスムーズに行われ、予定通り進めることができました。今週金曜日には生徒指導協議会をリモート形式で行う予定です。

 

 

5年生玉井小学校との外国語リモート授業

 1学期に6年生が玉井小学校と外国語科のリモート授業を行いましたが、今日は5年生がリモートで外国語の授業を行いました。それぞれの学校で、子どもたちが先生に英語でインタビューしたことをもとに、何ができて何ができないのかを伝え合いました。

十二神楽練習最終回

 今日は十二神楽練習の最終回でした。保存会の皆さんの前で舞を披露しました。動きがしなやかなこと、音に重みがあるところに4年生の大きな成長を感じました。最後に保存会の皆さんと一緒に記念撮影をしました。保存会のみなさんには、これまで10回にわたりまして親切丁寧にご指導いただきました。保護者の皆さんへの発表の機会は少し先になりますが、どうぞお楽しみにしていただきたいと思います。

 

ホームページで学校だよりを掲載いたします

 保護者の皆様にWEB形式でお願いしました1学期末学校行事等アンケートにつきまして、多数の方にご回答いただきありがとうございました。その中で、学校からのおたよりがホームページから見られるとありがたいというご意見をいただきました。このことを受けまして、校長先生が作成している学校だよりをホームページに掲載することとしました。カラーで見られることから、より見やすくなるのではないかと考えておりますので、どうぞご覧ください。

第7号9/2.pdf

久々の業間マラソン

 久しぶりの晴れ空の下で3年生と4年生が業間マラソンをしました。子どもたちは気持ちよさそうに走っていました。

防犯教室

 今日の防犯教室は、テレビ放送で行いました。大玉駐在所のお巡りさんにきていただき、不審者から身を守るための合言葉である「いかのおすし」について確かめました。そして、不審者に対する具体的な対応について、DVDを観ながら学びました。

 大玉村でも声かけ事案が発生しています。「いつでも」「どこでも」「だれとでも」自分の命を守るための行動ができるように、学校でも指導していきます。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

癒される1年生の図工作品

 保健室に3人の1年生が来てくれました。手にしていたのは、図工の時間に作ったペットです。リールを優しく引きながら、自分のペットを紹介してくれました。かわいい名前も付けたようで、その姿に職員も癒されました。

【わくわくプロジェクト】オリンピック聖火リレーのトーチがきたよ!

 大山小学校では「わくわくプロジェクト」と称して、子どもたちがわくわくする様々な取組を計画しています。今回もその一つとして、オリンピック聖火リレーのトーチを貸していただけるとのことで申し込んだところ、なんと県内1番目に貸していただけることになりました。

 最初にトーチを手にしたのは5年生です。事前にオリンピックについての学習をしていた子どもたちは、本物のトーチにわくわくしていました。そして、トーチの製造過程をビデオで視聴し、一人一人トーチを手にiPadで写真撮影をしました。少しでも東京オリンピックの雰囲気を味わうことができるように、国立競技場の背景で撮影しました。子どもたちの感想からは「トーチが思ったよりも軽かった。走りやすいと思う。」や「聖火リレーを見て、自分もトーチを持ってみたいと思っていたので、それが叶ってとても嬉しい。」などの実感を伴った言葉が出ていました。

 トーチは来週火曜日まで学校に展示されます。各学級でオリンピック・パラリンピック教育と関連させながら、本物のトーチを手に取り、オリンピック・パラリンピックの感動を共有したいと考えています。なお、子どもたちには記念品としてうちわとピンバッジがプレゼントされます。

 

 

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その7 現職授業事後研にオンラインでリモート参加を試みました

 放課後に行った道徳科授業研究の事後研究会は道徳部の先生方で集まって行いましたが、他の先生方も参加できるようにオンラインでリモート視聴できるか試してみました。一部音声が出ないなどの不具合がありましたが、リモートでも参加できることが分かり、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じる一つの手立てとなりそうです。本校では、職員の感染拡大対策としまして、職員会議をリモートで行うことを検討しています。

 

図書パワーアップ!

 大山小に200冊以上の本が入りました。たくさんの子どもたちに手に取ってもらえるように、各学年文庫に割り振りました。

全校集会「2学期のめあて発表 6年村水泳大会表彰」

 お昼の時間にテレビ放送で全校集会を行いました。まず初めに、3年生と2年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。2人とも具体的なめあてを立てて、一生懸命取り組もうとする意欲が感じられました。次に、社会を明るくする運動ポスター・標語展の表彰と7月26日(月)に行われました6年生の村水泳大会の表彰がありました。水泳大会はたくさんの入賞者がいまして、金・銀・銅のメダルや大きなトロフィーなどを授与されました。

 

2学期給食スタート 黙食リスタート

 今日から子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。今日のメニューはカレーです。ヨーグルトもついてとても嬉しいメニューでした。現在、会食中の新型コロナウイルス感染が広がっていることを受けて、大山小学校も全学級に「黙食カード」を掲示しています。「もくしょく きゅうしょく マナーよく」を合言葉に、引き続き感染防止対策を進めていきます。

 

 

第二学期始業式

 今日から85日間の二学期が始まりました。始業式では、まず初めに校長先生よりお話がありました。二学期から2年生にお友達が一人増えて、239名のスタートとなります。本来であれば、体育館で転入生を全校生に紹介するところですが、テレビ放送であることから、全校生で拍手をして転入生をお迎えしました。校長先生からは、子どもたちが大きな事故等なく元気に登校してくれたことが嬉しかったこと、9月2日の5年生の村水泳大会や11月6日のあだたら健康マラソンが中止になったことが残念であること、二学期も目標をもって一生懸命勉強や運動に取り組んでほしいことについてお話がありました。

 終業式後には、合唱部が地区音楽祭で金賞を受賞した表彰を行いました。さらに、生徒指導の先生から2学期の生活について気を付けることをお話いただきました。

 2学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底しながら、安全安心な学校づくりに努めて参ります。

合唱部が地区音楽祭に出場しました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上でこれまで練習を重ねてきた合唱部のみなさんが、本日地区音楽祭に出場しました。おそろいのTシャツを身にまとい、リラックスした表情で学校を出発しました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができたようで、晴れやかな表情で学校に戻ってきました。保護者のみなさんには、子どもたちへのサポート等ご協力いただきましてありがとうございました。

 

第一学期終業式

 今日の終業式もテレビ放送で行いました。校長先生より、新型コロナ感染症に気を付けて、夏休みにしかできないことに挑戦してほしいこと、お手伝いを一つ決めて毎日続けることなどのお話がありました。そして、頭を使うクイズが2つ出されました。ものの見方や考え方を変えることで新しいひらめきが生まれることを教えていただきました。

 

 次に4年生、2年生、5年生の代表児童から一学期の反省と夏休みにしたいことの発表がありました。めあてをもって、友達と力を合わせて生活してきたことや、夏休みにしてみたいことなど、どの子も自分の思いを堂々と発表することができました。

 終業式の後に、生徒指導の担当の先生から、夏休みに気を付けることについてお話がありました。時間の使い方や安全な過ごし方、交通ルールを守ることなどについて確認しました。

 夏休みは33日間あります。夏休みにしかできないことをたくさん経験する貴重な機会です。熱中症や新型コロナウイルス感染症に十分お気を付けいただき、充実した夏休みとなりますようお祈り申し上げます。

 

5年生社会科授業「大玉村の米作り」

 米作りの工夫について、地域の田んぼの水路の写真をもとに考えました。そして、大玉村ではどのようにして田んぼの水を管理しているのかを、地域の方のインタビュー動画を用いて理解を深めていました。

OiKPその5「1年生もiPad!」

 1年生の生活科でiPadを使いました。シャボン玉を作り始め、6/30に作っている様子を動画にして幼稚園に送る予定です。動画を撮影するなんて、すごい!

6年総合的な学習の時間「福祉について」

 村の社会福祉協議会の方にご来校いただき、6年生の総合的な学習の時間でテーマの一つとしている福祉について出前講座を開いていただきました。子どもたちは、福祉という言葉は聞いたことがあるけれど、どういうことなのだろうかと疑問をもちながら、お話を聞くことができました。また、福祉は世界の貧困問題ともつながっており、これはSDGsの視点にもなることが分かりました。SDGsは、子どもたちにも世界規模の課題を解決するための学習となります。これからの学習が楽しみですね。

デビット先生こんにちは!

 今日は初めて1年生と2年生の外国語学習が行われました。本校では、デビット先生に楽しく英語を教えていただいています。子どもたちは、あいさつなどのゲームを通して、楽しみながらコミュニケーションをしていました。どの子も、英語を使うことへの抵抗がない様子が印象的でした。

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その4「全国のみなさん、教えてください!」

 本校では、日々積極的にiPadを活用した学習を進めています。子どもたちの機器操作能力は大変高く、教員も驚きつつ、ICTの教材研究に一層力を入れていきたいと意欲的です。今回は、4年生の算数において、教科書のQRコードを読み取り、円の中の角度の大きさを測る操作を行いました。教員が黒板に向かって円を描き、分度器を当てながら示していた場面が、1枚目の写真のようにiPadをテレビに有線で接続することにより、子どもの学び具合を確認しながら説明することができます。これは大きな進歩なのですが、一つ困ったことが起きました。それは、2枚目の写真です。

 有線でiPadとテレビを接続することにより、子どもたちが操作に困ったときに、iPadをテレビのところに置いて、その子のところに行くようになってしまうのです。これがもし、教員のiPadとテレビが無線でつながれば、教員はiPadをもちながら、操作に困る子どものところに行きつつ、他の子どもたちはテレビを参考に自分の学習を進めることができます。この記事をご覧の方で、何か妙案がございましたら、ぜひ本校教頭へご教示いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

プール開きだ!

 5月下旬に5年生と6年生がプールをきれいにしてくれました(プール清掃記事はこちら)今日は、プール開きを全校テレビ放送で行いました。体育委員会の児童が進行を務め、まず校長先生から何事も目標を立てることの大切さ、長期・中期・短期で目標を立てること、目標を紙に書いて見える化すると、意識が持続する、達成する可能性が高まることなどをお話しいただきました。そして、体育主任からプール学習について気を付けることについてお話がありました。最後に、各学年代表の児童より、プール学習のめあてを発表してもらいました。それぞれ、できるようになりたいことをしっかりもって、堂々と話をすることができました。

 保護者の皆様におかれましては、お子さんの毎朝の検温票へのご記入ありがとうございます。検温票には、その日のプール学習の参加について可否に〇をつける欄があります。こちらへのご記入によりまして、プールに入ることができます。ご協力をお願いいたします。

 

緑の羽募金運動

緑を豊かにする目的で行われる緑の羽募金運動に、大山小の代表委員を中心に計画を立てて取り組みました。代表委員が募金のお願いのチラシを作成し、今週募金を募りました。子どもたちの善意はきっと日本の未来の自然を守る力につながっていくと思います。保護者のみなさんもご協力いただきまして、ありがとうございます。

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)その3「修学旅行の計画を校長先生にプレゼンしたところ、驚きの展開が・・・」

 6年生は修学旅行の自主研修に向けて、何を目的にどこで何を学ぶのかをiPadなどを使って調べてまとめ、その内容を校長先生にプレゼンテーションしています。校長先生の納得が得られると、計画が成立します。子どもたちは様々な資料をもとに、校長先生にプレゼンをしています。子どもたちは、どんな視覚情報や言葉を用いて校長先生を納得させるか一生懸命考えています。そこで、目を引くできごとが・・・。とあるグループは、iPadで収集した画像データをスライドショーにしました。その発想と技術に校長先生も驚きました。iPadと子どもたちの学びの可能性は、私たち職員の想像をはるかに超えていくのだと感じました。

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)コーナーその2「iPadの画面を大画面で表示したい!」

 iPadの画面を学級全体で共有するには、大型テレビに投影する機器が必要となります。今回は、ライトニングケーブルとHDMIケーブルをつなぐ機器を接続して試しました。うまくいきました。大山小では、ワイヤレスでiPadと大型テレビを接続する方法を検討中です。

 

OiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)コーナーその1「書写の授業」

 子どもたちのiPad活用をみなさまにお知らせする新コーナーを立ち上げました。その名もOiKP(大山・iPad・活用・プロジェクト)です。子どもたちの学びが深まるiPad活用について先生方が日々試行錯誤しているところですが、大山小学校では、学級担任の先生方でGoogleのグループチャット「大山小オンライン互見授業」を作成し、iPad活用の実践を写真で投稿し、互いの授業板書やワークシート、iPad活用の様子を情報共有しております。そこでの一部をご紹介いたします。

 4年生の書写授業では、iPadで撮影した習字を大型テレビに投影し、子どもが自分の字と手本を比べて気付いたことを説明しています。また、他の子どもから気づいたことを発言してもらうことで、自分が気付かなかったよさを発見し、次の課題を見つけることができました。

 

 

1年生から5年生にiPadが配当されました。

 政府のGIGAスクール構想により、村教委からiPadが配備され、1年生から5年生に配当されました。1人1台のタブレットは、今後授業で活用され、子どもたちの学習に大きく貢献することになります。iPadは鉛筆や消しゴムのように、一つの学習道具になります。今回配当されるiPadは、卒業するまで同じものを使っていきます。どのような使い方をすれば学習効果が高まるかを職員で研修し、積極的に活用しながら進めていきたいと考えております。iPadの活用の様子は、これからもホームページでお知らせいたします。

 そこで、保護者の皆様にお願いです。文部科学省から配付されております「端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて.pdf」に、児童用・生徒用そして保護者向けにタブレット端末を利用する際に気を付けることが分かりやすく記されています。また、これから子どもたちのインターネット環境がさらに身近になることから、SNSの利用やトラブルの未然防止などについて「保護者が 知っておきたい4つのポイント .pdf」のリーフレットも作成されております。ぜひお子さんと一緒にルール作りをするなどのご協力をお願いいたします。

4年十二神楽練習が始まりました。

 今年度も村の十二神楽保存会の方にお越しいただき、4年生の十二神楽練習が始まりました。4年生は総合的な学習の時間などで、先輩の十二神楽の舞やDVDなどで、目指す方法性を確認してきました。今年もたくさんの講師のみんさんにご来校いただき、感染対策を万全にしながらご指導いただけること大変ありがたく思っています。昨年度は、Vamos Ohyama Deportesにおいて、立派なステージで舞を披露することができました。今年も十二神楽は、Vamos Ohyama Deportesで披露する予定です。

5・6年生プール清掃ありがとうございます。

 5月20日(木)の午後から5・6年生にプール清掃をしてもらいました。マスクをし、距離をとって、1年間の汚れを落としました。4月末に村商工会の方々にいただいたEM菌(EM菌投入式の記事はこちら)のおかげで、よごれもすっきり落ちました。とはいえ、広いプールを隅々まできれいにするのは大変な作業です。一生懸命取り組んでくれた5年生、6年生ありがとうございました。本校では、6月9日(水)にプール開きを行う予定です。

 

1年生のアサガオの芽が出たよ!

 朝、教室を回っている時に1年生から声をかけられました。一緒についていくと、アサガオの芽が出たことを嬉しそうに教えてくれました。毎日水やりを一生懸命していた1年生、これからのアサガオの成長が楽しみですね。

あだたら号がきたよ!

 約1年ぶりに村の移動図書館「あだたら号」が来てくれました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしていただき、中に入る人数を制限して本の貸出をしてくださいました。子どもたちはとても嬉しそうに本を手に取り、借りることができました。

6年租税教室

 税理士さんにお越しいただき、6年生を対象とした租税教室を実施しました。6年生は現在社会科で世の中の仕組みを学習しており、生活に身近な税金のことを考える貴重な機会となりました。税金の大切さや、税金がないと生活にどのような支障をきたすのかを学ぶことができました。

人権の花運動

 村の人権擁護委員の方と政策推進課の方にご来校いただきまして、環境委員の子どもたちとともに、人権の花を植えました。はじめに、人権擁護委員の方から人権についてお話をいただき、その後プランターに花を植えました。子どもたちは花をやさしく扱いながら、きれいに植えることができました。