こんなことがありました!
カテゴリ:今日の出来事
あさがおの種まき(年少組)
12日(金)に、玉井小学校の1年生が年少児にアサガオの種まきのお手伝いをしてくれました。
一足先に、1年生は学校で種まきを経験しており、その経験を生かして、今日は、年少児に種のまき方を教えてくれました。
植木鉢に土を入れたり種を植える場所に穴を開けたりすることを、丁寧に教えてくれました。「ここまで、土を入れるんだよ。」「ここに種を入れて!」「土のお布団は、優しくかけてあげるんだよ。」などと優しく言葉をかけてあげる姿が見られました。
3月まで幼稚園児だった1年生がとても頼もしく、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。
毎日、しっかり水やりをして、大切にお世話をしていきたいと思います。
1年生の皆さん、お手伝いありがとうございました。
一足先に、1年生は学校で種まきを経験しており、その経験を生かして、今日は、年少児に種のまき方を教えてくれました。
植木鉢に土を入れたり種を植える場所に穴を開けたりすることを、丁寧に教えてくれました。「ここまで、土を入れるんだよ。」「ここに種を入れて!」「土のお布団は、優しくかけてあげるんだよ。」などと優しく言葉をかけてあげる姿が見られました。
3月まで幼稚園児だった1年生がとても頼もしく、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。
毎日、しっかり水やりをして、大切にお世話をしていきたいと思います。
1年生の皆さん、お手伝いありがとうございました。
保育自由参加(年長組)
5月8日(月)から12日(金)までの間の4日間、年長児の保護者を対象にした保育自由参加を実施しました。
毎日、数名の保護者の皆さんが参加してくださり、1日子どもたちと一緒に幼稚園生活を体験していただきました。子ども達もお友達のお父さん、お母さんに親しみをもって積極的に声をかけ、一緒に遊んでもらってとても楽しそうでした。保護者の皆さんも自分のお子さんだけでなく、他の子ども達と一緒に活動できたことに喜びを感じていただけたようです。また、年長さんのこの1年の成長ぶりに目を細めていました。こうした機会に、幼稚園教育の理解を深めていただけたらと感じています。今回、参加できなかった保護者の皆さん、1月にまた、予定しておりますので、ぜひ、ご参加ください。
6月には、年少組の保護者の皆さんを対象にした保育自由参加が行われます。
毎日、数名の保護者の皆さんが参加してくださり、1日子どもたちと一緒に幼稚園生活を体験していただきました。子ども達もお友達のお父さん、お母さんに親しみをもって積極的に声をかけ、一緒に遊んでもらってとても楽しそうでした。保護者の皆さんも自分のお子さんだけでなく、他の子ども達と一緒に活動できたことに喜びを感じていただけたようです。また、年長さんのこの1年の成長ぶりに目を細めていました。こうした機会に、幼稚園教育の理解を深めていただけたらと感じています。今回、参加できなかった保護者の皆さん、1月にまた、予定しておりますので、ぜひ、ご参加ください。
6月には、年少組の保護者の皆さんを対象にした保育自由参加が行われます。
誕生会
26日(水)に4月生まれの誕生会を行いました。今月の該当児は14名いました。一人一人が自己紹介をしていきましたが、年長児の自己紹介の仕方をお手本に、年少児も上手に自己紹介をすることができ、感心しました。
インタビューコーナーでは、お友だちから『好きな食べ物』や『好きな動物』などの質問がありました。その後、好きなお友だちからプレゼントを渡してもらい、嬉しそうな姿が見られました。担当の先生からはお話のプレゼントがあり、一緒にかけ声をかけながらお話の世界を楽しんでいました。
最後に年長児が踊りの先生となり、みんなで『キビタン体操』を踊りました。年長児の姿を見ながら年少児も楽しそうに踊る姿が見られました。『みんなとやると楽しい!』と思えるとても楽しい時間となりました。
これから毎月、誕生会を行っていきます。自分の誕生会を楽しみに待っていてくださいね。
インタビューコーナーでは、お友だちから『好きな食べ物』や『好きな動物』などの質問がありました。その後、好きなお友だちからプレゼントを渡してもらい、嬉しそうな姿が見られました。担当の先生からはお話のプレゼントがあり、一緒にかけ声をかけながらお話の世界を楽しんでいました。
最後に年長児が踊りの先生となり、みんなで『キビタン体操』を踊りました。年長児の姿を見ながら年少児も楽しそうに踊る姿が見られました。『みんなとやると楽しい!』と思えるとても楽しい時間となりました。
これから毎月、誕生会を行っていきます。自分の誕生会を楽しみに待っていてくださいね。
園外保育に行ってきました!
25日(火)に年長児が本宮市の『スマイル・キッズパーク』に園外保育に出掛けてきました。天候にも恵まれ、広い遊び場で思う存分遊んできました。
幼稚園にはない大型遊具で友達と一緒に歓声をあげながら遊ぶ姿は、とてもほほえましく感じました。少し、難しいアスレチック的な遊具にも挑戦しようとする頼もしい姿も見られました。たくさん遊んだ後は、広場でお弁当も食べてきました。『今度、お家の人とまた行くんだ!』と楽しみにする子もいました。
学校支援ボランティアの皆さんにもお手伝いいただき、楽しく安全に遊んでくることができました。ありがとうございました。
幼稚園にはない大型遊具で友達と一緒に歓声をあげながら遊ぶ姿は、とてもほほえましく感じました。少し、難しいアスレチック的な遊具にも挑戦しようとする頼もしい姿も見られました。たくさん遊んだ後は、広場でお弁当も食べてきました。『今度、お家の人とまた行くんだ!』と楽しみにする子もいました。
学校支援ボランティアの皆さんにもお手伝いいただき、楽しく安全に遊んでくることができました。ありがとうございました。
戸外遊び、楽しいよ!
入園してから、半月ほど過ぎ、年少児も園生活に慣れてきて、自分の好きな遊びを見つけて取り組む姿が見られるようになりました。
先日は、砂場が解禁となり、かぶせていたシートを外すと早速子どもたちが砂場に集まり、遊ぼはじめました。シートの下の砂は、太陽に照らされ、温かくなっていました。『うわー!なんだかあったかい!!』『白い砂と茶色い砂がある!』と子どもたちなりに気付いたこと、発見したことなどを言葉にしながら、遊ぶ姿が印象的でした。
また、蜘蛛の巣に引っかかった葉っぱを見つけ、『うわー!葉っぱが浮いている!!』『どうなってんだ!これ!』と友達と観察している様子も見られました。子どもたちは、遊びの中でいろいろな発見や驚きをしています。そうした姿を大切に受け止め、感性を育てていきたいと思います。
先日は、砂場が解禁となり、かぶせていたシートを外すと早速子どもたちが砂場に集まり、遊ぼはじめました。シートの下の砂は、太陽に照らされ、温かくなっていました。『うわー!なんだかあったかい!!』『白い砂と茶色い砂がある!』と子どもたちなりに気付いたこと、発見したことなどを言葉にしながら、遊ぶ姿が印象的でした。
また、蜘蛛の巣に引っかかった葉っぱを見つけ、『うわー!葉っぱが浮いている!!』『どうなってんだ!これ!』と友達と観察している様子も見られました。子どもたちは、遊びの中でいろいろな発見や驚きをしています。そうした姿を大切に受け止め、感性を育てていきたいと思います。
PTA総会
保育参観の後は、子育て講話「幼児期に大切な親のかかわり」と題して、大玉村教育委員会 スクールソーシャルワーカーの増田泰司先生よりお話をいただきました。子育てのヒントとなる貴重なお話をたくさん聞くことができ、保護者の皆さんもメモをとりながら、熱心に聞き入っていました。大人が少し意識を変えるだけで、子どもも変わります。できそうなことから、早速実践してみてください。
その後PTA総会を行い、スムーズな進行のもと、平成29年度の事業計画・予算案の審議、PTA役員の承認をしていただきました。役員の皆さん、今年1年間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
その後PTA総会を行い、スムーズな進行のもと、平成29年度の事業計画・予算案の審議、PTA役員の承認をしていただきました。役員の皆さん、今年1年間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
歯科教室(保育参観)
19日(水)の保育参観で、年長児は「歯科教室」を行いました。
歯科衛生士さんから、歯の大切さや歯みがきの仕方などのお話を聞いた後、染め出しを行い、歯みがきの磨き残しのチェックをしました。赤く染まった口の中を鏡に映し、驚く子どもたちの姿も見られました。
磨き残しをチェックした後は、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。上手に磨いていると思っても、案外磨き残しが多いことに驚いていました。だからこそ、仕上げ磨きが大事だそうです。小学校の高学年ぐらいまで、仕上げ磨きをしてあげても言いそうですよ。仕上げ磨きの時間は子どもたちにとって、お家の人を独り占めできる最高の時間になっているそうです。毎日、そうした時間を作っていただければと思います。
一生使う歯です。むし歯にならないようにしっかり予防したいものですね。
歯科衛生士さんから、歯の大切さや歯みがきの仕方などのお話を聞いた後、染め出しを行い、歯みがきの磨き残しのチェックをしました。赤く染まった口の中を鏡に映し、驚く子どもたちの姿も見られました。
磨き残しをチェックした後は、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。上手に磨いていると思っても、案外磨き残しが多いことに驚いていました。だからこそ、仕上げ磨きが大事だそうです。小学校の高学年ぐらいまで、仕上げ磨きをしてあげても言いそうですよ。仕上げ磨きの時間は子どもたちにとって、お家の人を独り占めできる最高の時間になっているそうです。毎日、そうした時間を作っていただければと思います。
一生使う歯です。むし歯にならないようにしっかり予防したいものですね。
こいのぼり製作(保育参観日)
19日(水)に保育参観を実施しました。
年少児にとっては、初めての参観日。お家の人と一緒にこいのぼり作りに挑戦しました。先生の説明を聞いた後、好きな色の台紙を選び、そこに目玉やうろこを貼りつけて、自分のこいのぼりを仕上げました。お家の人とはさみの使い方やのりのつけ方など確認し合って、作業を進めていました。親子で協力し合って取り組んでいる姿はとてもほほえましく感じました。
こいのぼりが出来上がると、矢車に取り付け、早速戸外へ!!風でよく回る矢車に子どもたちも大喜びでした。それにつきあう保護者の皆さんは寒そうでしたが・・・・
後半は、親子で絵本タイム!!お家の人に読んで欲しい絵本を選び、好きな場所で抱っこしてもらったりほほを寄せ合ったりして読んでもらっていました。とてもホッコリする光景が見られました。絵本は1冊、数分で読み終えることができます。この少しの時間が子どもたちにとっては、特別な時間になります。忙しい毎日かと思いますが、ぜひ、ご家庭でも絵本タイムを作って親子でゆったりした時間を楽しんでみてください。
年少児にとっては、初めての参観日。お家の人と一緒にこいのぼり作りに挑戦しました。先生の説明を聞いた後、好きな色の台紙を選び、そこに目玉やうろこを貼りつけて、自分のこいのぼりを仕上げました。お家の人とはさみの使い方やのりのつけ方など確認し合って、作業を進めていました。親子で協力し合って取り組んでいる姿はとてもほほえましく感じました。
こいのぼりが出来上がると、矢車に取り付け、早速戸外へ!!風でよく回る矢車に子どもたちも大喜びでした。それにつきあう保護者の皆さんは寒そうでしたが・・・・
後半は、親子で絵本タイム!!お家の人に読んで欲しい絵本を選び、好きな場所で抱っこしてもらったりほほを寄せ合ったりして読んでもらっていました。とてもホッコリする光景が見られました。絵本は1冊、数分で読み終えることができます。この少しの時間が子どもたちにとっては、特別な時間になります。忙しい毎日かと思いますが、ぜひ、ご家庭でも絵本タイムを作って親子でゆったりした時間を楽しんでみてください。
お花見してきたよ!
17日(月)、年長児は小学校の校庭に花見に出掛けました。きれいに咲き誇った桜を目の前に「きれい!!」と歓声をあげ、桜の花に触れたり眺めたりして楽しんでいました。
その後、校庭の遊具で遊びました。幼稚園にはない遊具で遊ぶことができ、とても嬉しそうでした。この経験が小学校生活への期待につながっていくことと思います。最後は、花見をしながらお弁当も食べてきました。ポカポカと暖かい日差しに包まれ、とても楽しそうな年長さんでした。
その後、校庭の遊具で遊びました。幼稚園にはない遊具で遊ぶことができ、とても嬉しそうでした。この経験が小学校生活への期待につながっていくことと思います。最後は、花見をしながらお弁当も食べてきました。ポカポカと暖かい日差しに包まれ、とても楽しそうな年長さんでした。
初めてのお弁当
17日(月)より通常保育となり、年少児にとっては、初めてのお弁当の日となりました。
朝から「今日、お弁当、持ってきたよ!」「お弁当に◯◯入っているんだ。」などととても楽しみにしている様子でした。いよいよ、お弁当の時間!!「いただきます。」のご挨拶まで待てずににおいを嗅いだり、ふたをこっそり開けて覗いてみたりと可愛らしい姿が見られました。ご挨拶をしてお弁当を開けると、とても嬉しそうな笑顔があちこちで見られました。「お母さんの作ってくれたお弁当、おいしい!!」と喜んで頬張っていました。
これから2年間、大変かと思いますが、子どもたちの笑顔の為にお弁当作りをよろしくお願いします。
初めから苦手な物に挑戦させようとせず、最初は好きな物や食べきれる量から挑戦させてあげてください。全部食べられたという喜びが次の食欲につながっていきますので、よろしくお願いします。
朝から「今日、お弁当、持ってきたよ!」「お弁当に◯◯入っているんだ。」などととても楽しみにしている様子でした。いよいよ、お弁当の時間!!「いただきます。」のご挨拶まで待てずににおいを嗅いだり、ふたをこっそり開けて覗いてみたりと可愛らしい姿が見られました。ご挨拶をしてお弁当を開けると、とても嬉しそうな笑顔があちこちで見られました。「お母さんの作ってくれたお弁当、おいしい!!」と喜んで頬張っていました。
これから2年間、大変かと思いますが、子どもたちの笑顔の為にお弁当作りをよろしくお願いします。
初めから苦手な物に挑戦させようとせず、最初は好きな物や食べきれる量から挑戦させてあげてください。全部食べられたという喜びが次の食欲につながっていきますので、よろしくお願いします。
身体測定
13日(木)に身体測定を行いました。
年少児にとっては、初めての身体測定。年長児が一生懸命、着替えのお世話をしてくれました。
すべて、やってあげてしまうのではなく、できないところを手伝ったり教えてあげたりしていました。ボタンの外し方や洋服のたたみ方などやさしくお世話をしている姿はほほえましい限りでした。
「靴下も脱ぐんだよ!」「シューズは椅子の下ね!」と丁寧に声をかけてあげていました。
小さいお友だちが入園してきたことで、年長児としての自覚をもち、張り切って生活している年長児。こうした姿が年少児に引き継がれていくのでしょうね。
年少児にとっては、初めての身体測定。年長児が一生懸命、着替えのお世話をしてくれました。
すべて、やってあげてしまうのではなく、できないところを手伝ったり教えてあげたりしていました。ボタンの外し方や洋服のたたみ方などやさしくお世話をしている姿はほほえましい限りでした。
「靴下も脱ぐんだよ!」「シューズは椅子の下ね!」と丁寧に声をかけてあげていました。
小さいお友だちが入園してきたことで、年長児としての自覚をもち、張り切って生活している年長児。こうした姿が年少児に引き継がれていくのでしょうね。
幼稚園って楽しいね!
12日(水)、年少児は初めて粘土遊びをしました。
新しい粘土を担任の先生から渡されるととても嬉しそうでした。使い方の約束をした後、早速、袋から粘土を出し、遊びはじめました。粘土板の型抜きをしたり、丸めて団子を作ったりして楽しそうでした。中には、恐竜や鯨の形を作って遊ぶ姿も見られました。
しばらく、粘土遊びをした後は、遊戯室で積み木遊びをしました。遊び方は様々ですが、友達とお家づくりや車作りをして同じ場で同じイメージを持ちながら遊ぶ姿が出てきました。遊んだ後の片付けもとても上手に張り切って行っていました。こうした意欲を大事に育てていきたいと思います。
降園準備ができると、絵本の読み聞かせをしてもらいます。年長児は、とても立派な態度で話を聞くことができていました。年少児も少しずつ、園生活の仕方がわかってきており、興味をもって話を聞くことが出来るようになってきました。
新しい粘土を担任の先生から渡されるととても嬉しそうでした。使い方の約束をした後、早速、袋から粘土を出し、遊びはじめました。粘土板の型抜きをしたり、丸めて団子を作ったりして楽しそうでした。中には、恐竜や鯨の形を作って遊ぶ姿も見られました。
しばらく、粘土遊びをした後は、遊戯室で積み木遊びをしました。遊び方は様々ですが、友達とお家づくりや車作りをして同じ場で同じイメージを持ちながら遊ぶ姿が出てきました。遊んだ後の片付けもとても上手に張り切って行っていました。こうした意欲を大事に育てていきたいと思います。
降園準備ができると、絵本の読み聞かせをしてもらいます。年長児は、とても立派な態度で話を聞くことができていました。年少児も少しずつ、園生活の仕方がわかってきており、興味をもって話を聞くことが出来るようになってきました。
園庭での遊び方を教えたよ!
11日(火)には、年長児が年少児に園庭での遊び方を教えてくれました。
一つ一つの遊具の名前を教えてあげたり、実演しながら使い方を教えてあげたりしていました。年長児にとっても遊具の使い方を再確認する時間となりました。
園外めぐりの後は、早速、みんなで園庭で遊びました。
年少児は、年長児が教えてくれた遊び方を真似ながら、固定遊具に挑戦し、楽しんでいました。約束を守っていない年少児に「それは、やっちゃだめだよ!」と教えてあげる年長児の姿も見られました。
子どもたちが約束を守り、安全に楽しく生活できるよう、保育にあたっていきたいと思います。
一つ一つの遊具の名前を教えてあげたり、実演しながら使い方を教えてあげたりしていました。年長児にとっても遊具の使い方を再確認する時間となりました。
園外めぐりの後は、早速、みんなで園庭で遊びました。
年少児は、年長児が教えてくれた遊び方を真似ながら、固定遊具に挑戦し、楽しんでいました。約束を守っていない年少児に「それは、やっちゃだめだよ!」と教えてあげる年長児の姿も見られました。
子どもたちが約束を守り、安全に楽しく生活できるよう、保育にあたっていきたいと思います。
幼稚園を案内しました!
10日(月)に年長児が年少児と手をつなぎ、園舎内を案内してくれました。
幼稚園にあるお部屋の名前や遊戯室の使い方などを教えてあげていました。真新しいことに興味津々の年少児。勝手に別の方向に行こうとすると年長児がやさしく「だめだよ!」「こっちに行くよ!」などと声をかけながらお世話をしてあげていました。お兄さん、お姉さんになたという自覚をもち、頑張っている年長児の姿に頼もしさを感じました。
年少児も一日も早く園生活に慣れ、元気に楽しく生活できるよう保育にあたっていきたいと思います。
幼稚園にあるお部屋の名前や遊戯室の使い方などを教えてあげていました。真新しいことに興味津々の年少児。勝手に別の方向に行こうとすると年長児がやさしく「だめだよ!」「こっちに行くよ!」などと声をかけながらお世話をしてあげていました。お兄さん、お姉さんになたという自覚をもち、頑張っている年長児の姿に頼もしさを感じました。
年少児も一日も早く園生活に慣れ、元気に楽しく生活できるよう保育にあたっていきたいと思います。
平成29年度 入園式
4月7日(金)に平成29年度入園式を行いました。
今年度は51名の元気いっぱいの新入園児が仲間入りしました。
担任の先生と一緒に可愛らしい子どもたちが入場し、式が始まりました。
入園児呼名では、担任の先生から名前を呼ばれると一人一人が元気に返事をすることができました。子どもたちの元気いっぱいの返事に刺激され、来賓の方々も手を挙げて返事をしてくださいました。(笑)
年長児代表の歓迎の言葉では、新入園児も静かに歌や言葉に耳を傾けていました。素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見せることができました。
来週から、張り切って、年少児のお世話をしてくれることでしょう。期待しています。
いよいよ、新年度の生活が始まります。
園児一人一人がよりよい成長ができるように職員一同、保護者の皆さんと連携を密にしながら、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年度は51名の元気いっぱいの新入園児が仲間入りしました。
担任の先生と一緒に可愛らしい子どもたちが入場し、式が始まりました。
入園児呼名では、担任の先生から名前を呼ばれると一人一人が元気に返事をすることができました。子どもたちの元気いっぱいの返事に刺激され、来賓の方々も手を挙げて返事をしてくださいました。(笑)
年長児代表の歓迎の言葉では、新入園児も静かに歌や言葉に耳を傾けていました。素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見せることができました。
来週から、張り切って、年少児のお世話をしてくれることでしょう。期待しています。
いよいよ、新年度の生活が始まります。
園児一人一人がよりよい成長ができるように職員一同、保護者の皆さんと連携を密にしながら、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
着任式・始業式
4月7日(金)に、平成29年度の着任式と第1学期始業式が行われました。
今日から新年長の子どもたちが元気に登園してきました。玄関や保育室が変わり、子どもたちも期待と戸惑いを感じながらも張り切って行動しようとする姿がほほえましく感じました。
まず初めに4月から新しく着任された伊藤比呂美園長先生の着任式を行いました。子どもたちもちょっぴり緊張した様子で話を聞いていましたが、園長先生のわかりやすく、優しい雰囲気のお話に子どもたちも安心した様子でした。
着任式後、引き続き、第1学期始業式を行いました。
園長先生と『みんな 元気』の約束をしました。毎日、元気に幼稚園にくること、元気にたくさん遊ぶこと、元気な挨拶をすることです。この約束を守り、子どもたちと一緒に職員一同、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年度もこのポータルサイトを通して、玉井幼稚園の取り組みを発信していきたいと思っております。ぜひ、ご覧ください。
今日から新年長の子どもたちが元気に登園してきました。玄関や保育室が変わり、子どもたちも期待と戸惑いを感じながらも張り切って行動しようとする姿がほほえましく感じました。
まず初めに4月から新しく着任された伊藤比呂美園長先生の着任式を行いました。子どもたちもちょっぴり緊張した様子で話を聞いていましたが、園長先生のわかりやすく、優しい雰囲気のお話に子どもたちも安心した様子でした。
着任式後、引き続き、第1学期始業式を行いました。
園長先生と『みんな 元気』の約束をしました。毎日、元気に幼稚園にくること、元気にたくさん遊ぶこと、元気な挨拶をすることです。この約束を守り、子どもたちと一緒に職員一同、保育にあたっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年度もこのポータルサイトを通して、玉井幼稚園の取り組みを発信していきたいと思っております。ぜひ、ご覧ください。
離任式
3月27日(月)に離任式を行いました。
玉井幼稚園から、園長先生が転任されることになり、子どもたちが大好きな園長先生とお別れをしました。
代表のお友だちからお別れのことばと花束を贈りました。
いつも「おはようございます!」と優しく挨拶をしてくださった園長先生。「元気だね!」とほめてくださった園長先生。子どもたちにとって優しい園長先生とお別れするのは、とても寂しいことです。でも、優しく見守ってくださった園長先生との合い言葉『玉っ子 みんなで チャレンジ』を守り、いろいろなことにチャレンジしていくことを約束しました。
園長先生、2年間、本当にお世話になりました。
ぼくたち、私たち、元気に立派な1年生、そして、年長さんになります!!園長先生も新しい小学校でお体に気をつけて、頑張ってください。ありがとうございました。
玉井幼稚園にまた、遊びに来てください。
玉井幼稚園から、園長先生が転任されることになり、子どもたちが大好きな園長先生とお別れをしました。
代表のお友だちからお別れのことばと花束を贈りました。
いつも「おはようございます!」と優しく挨拶をしてくださった園長先生。「元気だね!」とほめてくださった園長先生。子どもたちにとって優しい園長先生とお別れするのは、とても寂しいことです。でも、優しく見守ってくださった園長先生との合い言葉『玉っ子 みんなで チャレンジ』を守り、いろいろなことにチャレンジしていくことを約束しました。
園長先生、2年間、本当にお世話になりました。
ぼくたち、私たち、元気に立派な1年生、そして、年長さんになります!!園長先生も新しい小学校でお体に気をつけて、頑張ってください。ありがとうございました。
玉井幼稚園にまた、遊びに来てください。
卒園式
17日(金)に平成28年度修了証書授与式を行いました。
天候にも恵まれ、太陽も卒園児の門出をお祝いしてくれました。
ちょっぴり緊張しつつも堂々とした入場で、式が始まりました。沢山のご来賓の方々や保護者の皆さんに見守れながら、式が進みました。
入場し、園歌を斉唱した後、一人一人に園長先生から修了証書が渡されました。幼稚園で最後の大きな返事。とても堂々としていました。証書をもらう子どもたちの目はしっかりと園長先生を見つめ、とても立派でした。受け取った証書を保護者に届け、今までの感謝の言葉を伝えました。子どもたちの成長に保護者の皆さんも感動した様子でした。
卒園児代表の園児に園長先生から記念品(証書ホルダー)が渡されました。また、卒園児から幼稚園に『製作ワゴン』をいただきました。とても立派に目録を読み上げる代表園児の姿は感動しました。
そんな卒園児に負けないくらい、年少児代表の子どもたちも立派に『送るのことば』を伝えることができました。今までやさしくお世話をしてくれた年長児との別れに寂しさを感じ、涙ぐむ姿もありました。
最後は年長児からの『お別れのことば』でした。一人一人が幼稚園の思い出を呼びかけで伝えることができました。とても堂々と大きな声で発表することができ、感動させられました。本当に大きく成長した年長児でした。
きっと、立派な1年生になってくれることと期待します。年少児も年長さんの姿を引き継いで、立派な年長児になってくれることでしょう。
保護者の皆様には、今まで本当にお世話になりました。これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかることもあるかと思います。そうしたときには、良き理解者として、子どもたちへのアドバイスをお願いします。
2年間、玉井幼稚園の教育へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。お子様のますますのご活躍をお祈りいたします。
天候にも恵まれ、太陽も卒園児の門出をお祝いしてくれました。
ちょっぴり緊張しつつも堂々とした入場で、式が始まりました。沢山のご来賓の方々や保護者の皆さんに見守れながら、式が進みました。
入場し、園歌を斉唱した後、一人一人に園長先生から修了証書が渡されました。幼稚園で最後の大きな返事。とても堂々としていました。証書をもらう子どもたちの目はしっかりと園長先生を見つめ、とても立派でした。受け取った証書を保護者に届け、今までの感謝の言葉を伝えました。子どもたちの成長に保護者の皆さんも感動した様子でした。
卒園児代表の園児に園長先生から記念品(証書ホルダー)が渡されました。また、卒園児から幼稚園に『製作ワゴン』をいただきました。とても立派に目録を読み上げる代表園児の姿は感動しました。
そんな卒園児に負けないくらい、年少児代表の子どもたちも立派に『送るのことば』を伝えることができました。今までやさしくお世話をしてくれた年長児との別れに寂しさを感じ、涙ぐむ姿もありました。
最後は年長児からの『お別れのことば』でした。一人一人が幼稚園の思い出を呼びかけで伝えることができました。とても堂々と大きな声で発表することができ、感動させられました。本当に大きく成長した年長児でした。
きっと、立派な1年生になってくれることと期待します。年少児も年長さんの姿を引き継いで、立派な年長児になってくれることでしょう。
保護者の皆様には、今まで本当にお世話になりました。これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかることもあるかと思います。そうしたときには、良き理解者として、子どもたちへのアドバイスをお願いします。
2年間、玉井幼稚園の教育へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。お子様のますますのご活躍をお祈りいたします。
じゃがいも植えをしました!
13日(月)に年少児がじゃがいも植えを行いました。
次年度は、現在、畑のある場所に園舎の増築工事が始まることで、プランターにじゃがいもを植えました。順番に穴を開けるお友だち、じゃがいもを植えるお友だち、土をかけるお友だちに分かれて、上手に植えることができました。
収穫したじゃがいもでカレーパーティーを行う予定です。プランターでのじゃがいも作り、うまく生長してくれることを祈ります。楽しみです!!
次年度は、現在、畑のある場所に園舎の増築工事が始まることで、プランターにじゃがいもを植えました。順番に穴を開けるお友だち、じゃがいもを植えるお友だち、土をかけるお友だちに分かれて、上手に植えることができました。
収穫したじゃがいもでカレーパーティーを行う予定です。プランターでのじゃがいも作り、うまく生長してくれることを祈ります。楽しみです!!
大そうじをしました!
3月8日(水)に大そうじを行いました。1年間使ってきた各保育室では、自分の道具箱をきれいに拭いたり整理整頓をしていました。まもなく、1年生、年長組になるという期待をもって、意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
自分の道具箱の整理・整頓が終わると、ロッカーをきれいに拭きました。その後、保育室の荷物を廊下やテラスに運び出す作業です。友達と力を合わせ、大きな荷物も子どもたちの力で行っていました。お互いに『◯◯ちゃん、そっちもって!』『せーの!』などと声を掛け合い、上手に運び出していました。その姿にとても頼もしさを感じました。
荷物を運び出した後、担任の先生が保育室をきれいに掃き掃除をしてくれました。その間、邪魔にならないように静かに上手に待っている姿がとても可愛らしく愛おしく感じました。
掃き掃除が終わると、お楽しみの『雑巾がけ』です。自分で雑巾を絞る経験もしました。
友達と競争したりしながら、楽しんで雑巾がけをしていました。どんどんきれいになっていく保育室に『きれいになったね!』『気持ちいいね!』『大そうじ、楽しい!!』『お部屋がぴかぴかになってきたね。』『新しいお友だち、喜ぶね。』などと思い思いの声が聞かれました。
子どもたちなりにお世話になった保育室をきれいにすることや次に使うお友だちのためにきれいすることの意味を理解し、楽しみながら意欲的に取り組む姿に成長を感じました。
きれいになったお部屋で気持ちよく1年の締めくくりができそうです。
自分の道具箱の整理・整頓が終わると、ロッカーをきれいに拭きました。その後、保育室の荷物を廊下やテラスに運び出す作業です。友達と力を合わせ、大きな荷物も子どもたちの力で行っていました。お互いに『◯◯ちゃん、そっちもって!』『せーの!』などと声を掛け合い、上手に運び出していました。その姿にとても頼もしさを感じました。
荷物を運び出した後、担任の先生が保育室をきれいに掃き掃除をしてくれました。その間、邪魔にならないように静かに上手に待っている姿がとても可愛らしく愛おしく感じました。
掃き掃除が終わると、お楽しみの『雑巾がけ』です。自分で雑巾を絞る経験もしました。
友達と競争したりしながら、楽しんで雑巾がけをしていました。どんどんきれいになっていく保育室に『きれいになったね!』『気持ちいいね!』『大そうじ、楽しい!!』『お部屋がぴかぴかになってきたね。』『新しいお友だち、喜ぶね。』などと思い思いの声が聞かれました。
子どもたちなりにお世話になった保育室をきれいにすることや次に使うお友だちのためにきれいすることの意味を理解し、楽しみながら意欲的に取り組む姿に成長を感じました。
きれいになったお部屋で気持ちよく1年の締めくくりができそうです。
通学班長さんとの顔合わせ
3月7日(火)に年長児と玉井小学校の通学班の班長さんとの顔合わせがありました。
4月から登校する際にお世話になる班長さんが自己紹介をしてくれた後、集合場所や集合時間が書いてある手紙を渡してくれました。子どもたちはその手紙をとても嬉しそうに見ていました。『早起きできるかな?』『うわー、早い!』と集合時間を心配する子や『いつも早起きしているから大丈夫!』『目覚まし時計を買ってもらったから、起きられると思う。』と期待を膨らませる姿など様々な様子が見られました。最後に班長さんと握手をして顔合わせが終了しました。
班長さん、4月から新1年生をよろしくお願いしますね。ご家庭でも、今から早起きの習慣が身につくようにご協力をお願いします。
4月から登校する際にお世話になる班長さんが自己紹介をしてくれた後、集合場所や集合時間が書いてある手紙を渡してくれました。子どもたちはその手紙をとても嬉しそうに見ていました。『早起きできるかな?』『うわー、早い!』と集合時間を心配する子や『いつも早起きしているから大丈夫!』『目覚まし時計を買ってもらったから、起きられると思う。』と期待を膨らませる姿など様々な様子が見られました。最後に班長さんと握手をして顔合わせが終了しました。
班長さん、4月から新1年生をよろしくお願いしますね。ご家庭でも、今から早起きの習慣が身につくようにご協力をお願いします。
ひなまつり会
3月3日(金)にひなまつり会を行いました。
会に先立ち、株式会社 ナックスさんから『ももパン』を届けていただきました。代表のお友だちにふわふわでピンク色をしたおいしそうなももパンを手渡していただきました。ナックスさんからは、毎年、ひなまつりの時期にももパンをいただいております。子どもたちは、とても嬉しそうでした。ナックスさん、ありがとうございました。
年少児代表のはじめのことばで、ひなまつり会が始まりました。みんなで『うれしいひなまつり』の歌を歌った後、ひなまつりの踊りも踊りました。お内裏様とおひな様になり、楽しく踊ることができました。
踊りの後は、ボランティアの青木さんからひなまつりの由来のお話とひなまつりにちなんだ紙芝居の読み聞かせをしていただきました。昔は、『女の子が元気に丈夫に育つように紙の人形に悪いことをくっつけ、川に流した。』ことなど、わかりやすく教えていただきました。子どもたちも静かにお話を聞くことができました。
その後、ふれあいゲームを楽しみ、楽しい時間が終わりました。今年一年、子どもたちが元気に健やかに成長できますように・・・・。
会に先立ち、株式会社 ナックスさんから『ももパン』を届けていただきました。代表のお友だちにふわふわでピンク色をしたおいしそうなももパンを手渡していただきました。ナックスさんからは、毎年、ひなまつりの時期にももパンをいただいております。子どもたちは、とても嬉しそうでした。ナックスさん、ありがとうございました。
年少児代表のはじめのことばで、ひなまつり会が始まりました。みんなで『うれしいひなまつり』の歌を歌った後、ひなまつりの踊りも踊りました。お内裏様とおひな様になり、楽しく踊ることができました。
踊りの後は、ボランティアの青木さんからひなまつりの由来のお話とひなまつりにちなんだ紙芝居の読み聞かせをしていただきました。昔は、『女の子が元気に丈夫に育つように紙の人形に悪いことをくっつけ、川に流した。』ことなど、わかりやすく教えていただきました。子どもたちも静かにお話を聞くことができました。
その後、ふれあいゲームを楽しみ、楽しい時間が終わりました。今年一年、子どもたちが元気に健やかに成長できますように・・・・。
保育参観日
24日(金)に今年度最後の保育参観を行いました。
年長児はミニ発表と親子でのドッジボール大会を行いました。
各クラスにおいて、あやとりやこま回し、メロディベルの演奏、けん玉、なわとび、踊りなど自分でできるようにんったことを意欲的に発表する姿が見られました。子どもたちは、この日まで目標を持って、毎日毎日一生懸命練習してきました。その姿を保護者の皆さんも誇らしげに目を細めて見入っていました。子どもたちも保護者の皆さんから沢山の拍手をいただき、とても満足げでした。
遊戯室では、親子でのドッジボールが行われました。子どもたちもボールを投げたり取ったりすることが上手になっており、保護者の皆さんからも『おーっ!!』と感嘆の声が上がっていました。
とても楽しそうな歓声が聞かれました。
年少組は各クラスで親子での『フォトフレーム』作りに挑戦しました。各自持ち寄ったビーズやテープ、シールなどを使い、個性的で世界で一つだけの作品を仕上げていました。保護者の手を借りず自分だけでやろうとする姿や大人の方が本気になってしまっている様子など様々でしたが、親子で相談し合い、製作している様子はとても温かくホッコリした時間となっていました。
製作の後は、親子で『絵本タイム』の時間を設けました。親子で好きな絵本を選び、好きな場所で、好きな格好での読み聞かせの時間を設けました。お家の人にぴったりと体を寄せたり膝の上に抱っこしてもらったりしながら、読み聞かせをしてもらっていました。子どもたちの満足した表情がとても印象的でした。絵本に親しむ習慣が今後の学習態度にもつながっていきます。ご家庭でもこうしたちょっとした時間を忙しい中にも意識的に作ってもらえることを望みます。今日の絵本タイムは、子どもたちにとっては特別な時間になっていたことと思います。
保育参観の後は、PTA総会を行いました。議長さんのスムーズな進行のもと、すべての議案に承認いただくことができました。ありがとうございました。
本部役員の皆さんをはじめ、クラス委員、保護者の皆様には幼稚園行事等のご協力・ご支援、本当にありがとうございました。お陰様で無事に一年間の行事を終えることができました。今年一年間、本当にお世話になりました。
今後とも玉井幼稚園に対しましてご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
年長児はミニ発表と親子でのドッジボール大会を行いました。
各クラスにおいて、あやとりやこま回し、メロディベルの演奏、けん玉、なわとび、踊りなど自分でできるようにんったことを意欲的に発表する姿が見られました。子どもたちは、この日まで目標を持って、毎日毎日一生懸命練習してきました。その姿を保護者の皆さんも誇らしげに目を細めて見入っていました。子どもたちも保護者の皆さんから沢山の拍手をいただき、とても満足げでした。
遊戯室では、親子でのドッジボールが行われました。子どもたちもボールを投げたり取ったりすることが上手になっており、保護者の皆さんからも『おーっ!!』と感嘆の声が上がっていました。
とても楽しそうな歓声が聞かれました。
年少組は各クラスで親子での『フォトフレーム』作りに挑戦しました。各自持ち寄ったビーズやテープ、シールなどを使い、個性的で世界で一つだけの作品を仕上げていました。保護者の手を借りず自分だけでやろうとする姿や大人の方が本気になってしまっている様子など様々でしたが、親子で相談し合い、製作している様子はとても温かくホッコリした時間となっていました。
製作の後は、親子で『絵本タイム』の時間を設けました。親子で好きな絵本を選び、好きな場所で、好きな格好での読み聞かせの時間を設けました。お家の人にぴったりと体を寄せたり膝の上に抱っこしてもらったりしながら、読み聞かせをしてもらっていました。子どもたちの満足した表情がとても印象的でした。絵本に親しむ習慣が今後の学習態度にもつながっていきます。ご家庭でもこうしたちょっとした時間を忙しい中にも意識的に作ってもらえることを望みます。今日の絵本タイムは、子どもたちにとっては特別な時間になっていたことと思います。
保育参観の後は、PTA総会を行いました。議長さんのスムーズな進行のもと、すべての議案に承認いただくことができました。ありがとうございました。
本部役員の皆さんをはじめ、クラス委員、保護者の皆様には幼稚園行事等のご協力・ご支援、本当にありがとうございました。お陰様で無事に一年間の行事を終えることができました。今年一年間、本当にお世話になりました。
今後とも玉井幼稚園に対しましてご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
おわかれ会開催!!
先日、年長組におわかれ会の招待状を届けに行った年少児。21日(火)がそのおわかれ会本番の日となりました。
21日の朝は、年長組さんにごちそうするシチュー作りの準備からはじまりました。年長組さんが喜んでくれる顔を思い浮かべながら、野菜の皮むきをしたり材料を切ったりしながら、作業を進めていました。慣れないピーラーを使って、手を切ってしまう様子も見られましたが、ちょっとしたケガも子どもたちにとっては、良い経験になっていたようです。野菜の準備ができた後は、お手伝いのお母さん方に仕上げをお願いし、おわかれ会が始まりました。
初めにペアになっている年長児を迎えに行き入場しました。その後、年長組さんに楽しんでもらえるようにと年少児がみんなで考えたプログラムにそって会が進みました。
みんなで『にんげんていいな』と『キビタンたいそう』を踊りました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
踊りの後は、ゲームです。『人間椅子取りゲーム』と『ジャンケン列車』を楽しみました。椅子取りゲームでは、椅子役の子が音楽が止まるとさっと目の前の友達を捕まえてハグする姿がとてもほほえましい光景でした。ジャンケン列車では、最後に長~い長~い1本の列車になっていました。最後までジャンケンが強かったのは年長の男の子でした!!
楽しいゲームの後は、年少児からお別れのことばと歌のプレゼントがありました。お別れのことばでは、代表の子が自分なりの言葉で年長さんへの思いを伝えました。『年長組さん、今までありがとう!』『年長組さん、小学校に行ってもぼくたちのこと忘れないでね。』『年長組さんがいなくなると泣いちゃいます!』など、年少児なりの温かい言葉が聞かれ、ジ~ンとくる場面でした。その後、『世界に一つだけの花』を歌ってくれました。年長児も一緒に歌い、大合唱団となっていました。
その後、プレゼント交換がありました。年長児、年少児がお互いに内緒でプレゼントを作っていました。渡す直前まで、自分の後ろに隠して驚かそうとする姿がとてもほほえましく感じました。年少児は『ペン立て』、年長児は『キーホルダー』をプレゼントしました。
年長児からもお礼のことばがあり、『胸を張って、元気に、立派な1年生になります!』との誓いも聞かれました。最後に先生方からのマジックショーのプレゼントもありました。子どもたちも目を丸くして先生方のマジックに見入っていました。
楽しい会の後は、お腹もぺこぺこ!!いよいよ年少児が作ったシチューでの会食です。年少児が心を込めて作ってくれたシチューの味は格別で、あっという間にお鍋の中は空っぽになっていました!!
これまで、一生懸命準備をしてきた年少組の皆さん、ご苦労様でした。年長組さんがとても喜んでくれて良かったですね。とても温かい雰囲気の中でのおわかれ会となり、年少児の成長を感じることができました。年長組さんは、年少児の憧れの先輩として、小学校でも頑張ってくださいね。
お忙しい中、お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
21日の朝は、年長組さんにごちそうするシチュー作りの準備からはじまりました。年長組さんが喜んでくれる顔を思い浮かべながら、野菜の皮むきをしたり材料を切ったりしながら、作業を進めていました。慣れないピーラーを使って、手を切ってしまう様子も見られましたが、ちょっとしたケガも子どもたちにとっては、良い経験になっていたようです。野菜の準備ができた後は、お手伝いのお母さん方に仕上げをお願いし、おわかれ会が始まりました。
初めにペアになっている年長児を迎えに行き入場しました。その後、年長組さんに楽しんでもらえるようにと年少児がみんなで考えたプログラムにそって会が進みました。
みんなで『にんげんていいな』と『キビタンたいそう』を踊りました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
踊りの後は、ゲームです。『人間椅子取りゲーム』と『ジャンケン列車』を楽しみました。椅子取りゲームでは、椅子役の子が音楽が止まるとさっと目の前の友達を捕まえてハグする姿がとてもほほえましい光景でした。ジャンケン列車では、最後に長~い長~い1本の列車になっていました。最後までジャンケンが強かったのは年長の男の子でした!!
楽しいゲームの後は、年少児からお別れのことばと歌のプレゼントがありました。お別れのことばでは、代表の子が自分なりの言葉で年長さんへの思いを伝えました。『年長組さん、今までありがとう!』『年長組さん、小学校に行ってもぼくたちのこと忘れないでね。』『年長組さんがいなくなると泣いちゃいます!』など、年少児なりの温かい言葉が聞かれ、ジ~ンとくる場面でした。その後、『世界に一つだけの花』を歌ってくれました。年長児も一緒に歌い、大合唱団となっていました。
その後、プレゼント交換がありました。年長児、年少児がお互いに内緒でプレゼントを作っていました。渡す直前まで、自分の後ろに隠して驚かそうとする姿がとてもほほえましく感じました。年少児は『ペン立て』、年長児は『キーホルダー』をプレゼントしました。
年長児からもお礼のことばがあり、『胸を張って、元気に、立派な1年生になります!』との誓いも聞かれました。最後に先生方からのマジックショーのプレゼントもありました。子どもたちも目を丸くして先生方のマジックに見入っていました。
楽しい会の後は、お腹もぺこぺこ!!いよいよ年少児が作ったシチューでの会食です。年少児が心を込めて作ってくれたシチューの味は格別で、あっという間にお鍋の中は空っぽになっていました!!
これまで、一生懸命準備をしてきた年少組の皆さん、ご苦労様でした。年長組さんがとても喜んでくれて良かったですね。とても温かい雰囲気の中でのおわかれ会となり、年少児の成長を感じることができました。年長組さんは、年少児の憧れの先輩として、小学校でも頑張ってくださいね。
お忙しい中、お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回なわとび大会開催!!
2月16日(木)に、第2回なわとび大会を行いました。
第1回の大会では、まだ上手に跳べなかった子、練習の成果が出せず涙を流す子、思うような記録が出せなかった子など、様々な姿が見られました。
その日から約2週間、自分なりの目標を持って頑張って練習してきた子どもたちが、成果を発揮していました。リズミカルに跳べずにいた子もいつの間にか連続して跳べるようになっていたり、記録を大幅に更新したりしている子どもたちの姿に、頑張りを感じました。子どもたちのちょっとしたきっかけで、あっという間に習得できる順応性に改めて驚かされました。大会では、前跳びだけではなく、駆け足跳びなどにも挑戦する子どもたちの姿も見られました。
結果ではなく、これまで頑張った子どもたちの姿を沢山誉めてあげていただければと思います。また、今回は、2回の大会を通してのベスト記録を記入した賞状も渡しました。子どもたちはその賞状を手にとてもうれしそうでした。
なわとびだけではなく、これからもいろいろなことに挑戦しようとする子どもたちの姿を応援していきたいと思います。
玉っ子 みんなで チャレンジ!!
第1回の大会では、まだ上手に跳べなかった子、練習の成果が出せず涙を流す子、思うような記録が出せなかった子など、様々な姿が見られました。
その日から約2週間、自分なりの目標を持って頑張って練習してきた子どもたちが、成果を発揮していました。リズミカルに跳べずにいた子もいつの間にか連続して跳べるようになっていたり、記録を大幅に更新したりしている子どもたちの姿に、頑張りを感じました。子どもたちのちょっとしたきっかけで、あっという間に習得できる順応性に改めて驚かされました。大会では、前跳びだけではなく、駆け足跳びなどにも挑戦する子どもたちの姿も見られました。
結果ではなく、これまで頑張った子どもたちの姿を沢山誉めてあげていただければと思います。また、今回は、2回の大会を通してのベスト記録を記入した賞状も渡しました。子どもたちはその賞状を手にとてもうれしそうでした。
なわとびだけではなく、これからもいろいろなことに挑戦しようとする子どもたちの姿を応援していきたいと思います。
玉っ子 みんなで チャレンジ!!
年少組からの招待状!!
10日(金)、職員室の前を年少組の子どもたちが年長組の保育室を目指して、そーっと移動していきました。何事かとついて行ってみると・・・。
もうすぐ卒園してしまう年長組さんに、お世話になったお礼として年少組の子どもたちがおわかれ会を企画しているようでした。今日はそのおわかれ会の招待状を届けに来てくれたようです。
年長さんに内緒で準備をしていたことで、ビックリさせようとワクワクする思いを抑えながら年長組の保育室に向かう姿はほほえましいものがありました。
年長組のお部屋に着くと、みんなで『おわかれ会に来てください!』と元気に言うことができました。年長組の子どもだちもとても嬉しそうでした。担任の先生から招待状を読み上げてもらい、期待を膨らませていました。
どんな会になるのか今から楽しみです!!
もうすぐ卒園してしまう年長組さんに、お世話になったお礼として年少組の子どもたちがおわかれ会を企画しているようでした。今日はそのおわかれ会の招待状を届けに来てくれたようです。
年長さんに内緒で準備をしていたことで、ビックリさせようとワクワクする思いを抑えながら年長組の保育室に向かう姿はほほえましいものがありました。
年長組のお部屋に着くと、みんなで『おわかれ会に来てください!』と元気に言うことができました。年長組の子どもだちもとても嬉しそうでした。担任の先生から招待状を読み上げてもらい、期待を膨らませていました。
どんな会になるのか今から楽しみです!!
雪遊び
10日(金)は、前日から降った雪が園庭を真っ白にしていました。
家庭から雪遊びをしようと準備をして登園してきていた子どもたちは、早速、園庭に出て雪遊びを楽しんでいました。
まだ、誰も歩いていない真っ白な園庭を駆け回り足跡をつけることを楽しんだり、雪の上に座り込んでふわふわの雪の感触を楽しんだり、先生や友達と雪合戦をしたりと思い思いに雪遊びをする元気いっぱいの姿が見られました。
この時期ならではの体験をたくさんさせていきたいと思いますので、ご家庭からの服装の準備の協力もお願いします。
家庭から雪遊びをしようと準備をして登園してきていた子どもたちは、早速、園庭に出て雪遊びを楽しんでいました。
まだ、誰も歩いていない真っ白な園庭を駆け回り足跡をつけることを楽しんだり、雪の上に座り込んでふわふわの雪の感触を楽しんだり、先生や友達と雪合戦をしたりと思い思いに雪遊びをする元気いっぱいの姿が見られました。
この時期ならではの体験をたくさんさせていきたいと思いますので、ご家庭からの服装の準備の協力もお願いします。
カルロス先生来園
10日(金)に、今年度最後のカルロス先生との英語遊びの時間がありました。
もうすっかりカルロス先生大好き!の子どもたち。今日は、何を教えてもらえるのかワクワクと期待を持って参加する姿が見られました。
『ハロー!』のうたや『手をたたきましょう!』の英語バージョンの遊び歌、カードを使った物の名前の英語の言い方など、沢山教えていただきました。
カルロス先生が幼稚園においでくださった初めの頃は、何を言われているのかキョトンとした表情で参加していた子どもたちも、今では、カルロス先生の問いかけに反応良く応えたりできている姿に子どもの順応性のよさを改めて感じました。
何でも小さいうちから慣れ親しむことは大切なことなんですね。
カルロス先生、楽しい時間をありがとうございました。
もうすっかりカルロス先生大好き!の子どもたち。今日は、何を教えてもらえるのかワクワクと期待を持って参加する姿が見られました。
『ハロー!』のうたや『手をたたきましょう!』の英語バージョンの遊び歌、カードを使った物の名前の英語の言い方など、沢山教えていただきました。
カルロス先生が幼稚園においでくださった初めの頃は、何を言われているのかキョトンとした表情で参加していた子どもたちも、今では、カルロス先生の問いかけに反応良く応えたりできている姿に子どもの順応性のよさを改めて感じました。
何でも小さいうちから慣れ親しむことは大切なことなんですね。
カルロス先生、楽しい時間をありがとうございました。
一日入学・給食試食会(年長組)
7日(火)に年長組が玉井小学校に出掛け、一日入学と給食試食会に参加してきました。
一日入学では、1年生が小学校の生活について、発表してくれました。国語の音読や漢字の勉強、算数のの足し算や時計の読み方、英語の歌や名前、体育のなわとびや馬跳び、音楽の鍵盤ハーモニカ演奏など、盛り沢山の内容を発表してくれました。子どもたちは、1年生の生活の様子にとても興味深く聞き入っていました。
去年まで一緒に生活していたお兄さん、お姉さんがとても立派な1年生になっていることに、驚いていたようでした。
発表の後は、1年生が手をつないで小学校の中を案内してくれました。『ここは、◯年◯組の教室だよ。』などと説明をしながら、案内してくレました。また、1年生の教室に案内してくれ、実際に席につかせてもらいました。机の中を見せてくれたり国語の本を読んでくれたり、一緒に手遊びをしたりととても楽しい時間を過ごすことができました。実際に椅子に座らせてもらえたことで、ちょっぴり1年生になった気分を味わうことができたようです。緊張した表情もとても可愛らしかったです。
最後に歌を歌ってもらったり1年生の先生から係の仕事のお話もしてもらいました。子どもたちは、一日入学を通してより就学に向けての期待を持つことができたようです。そして、1年生がとても立派なやさしいお兄さん、お姉さんになっていたことが、とても嬉しく感じました。4月からは、新しい1年生をよろしくお願いしますね。1年生の皆さん、先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生とお別れした後は、待ちに待った給食試食です!!
給食の献立は、ポークカレーとブロッコリーのサラダ、牛乳、プリンでした。子どもたちの大好きなメニューに大喜びでした。
一人ずつ、自分でお盆の上にカレー、サラダ、牛乳、プリンをもらって、自分の席までこぼさないように慎重に運んでいました。とても上手に運ぶことができました。ご家庭でもお盆で食事を運ぶなどのお手伝いを経験させてあげるのも良い経験になるかもしれませんね。
『いただきます。』をした後、子どもたちはもくもくとおいしそうに頬張っていました。ほとんどの子どもたちは残すことなく、完食することができました。小学生になってからの給食がますます楽しみになったようです。嫌いなものがあった子も頑張って挑戦する姿も見られました。入学までに少しでも好き嫌いを減らすことができたらいいですね。
ごちそうさまの後は、皿やゴミを分別しながら、上手に片付けすることもできました。
子どもたちにとって、とても貴重な体験ができました。
一日入学では、1年生が小学校の生活について、発表してくれました。国語の音読や漢字の勉強、算数のの足し算や時計の読み方、英語の歌や名前、体育のなわとびや馬跳び、音楽の鍵盤ハーモニカ演奏など、盛り沢山の内容を発表してくれました。子どもたちは、1年生の生活の様子にとても興味深く聞き入っていました。
去年まで一緒に生活していたお兄さん、お姉さんがとても立派な1年生になっていることに、驚いていたようでした。
発表の後は、1年生が手をつないで小学校の中を案内してくれました。『ここは、◯年◯組の教室だよ。』などと説明をしながら、案内してくレました。また、1年生の教室に案内してくれ、実際に席につかせてもらいました。机の中を見せてくれたり国語の本を読んでくれたり、一緒に手遊びをしたりととても楽しい時間を過ごすことができました。実際に椅子に座らせてもらえたことで、ちょっぴり1年生になった気分を味わうことができたようです。緊張した表情もとても可愛らしかったです。
最後に歌を歌ってもらったり1年生の先生から係の仕事のお話もしてもらいました。子どもたちは、一日入学を通してより就学に向けての期待を持つことができたようです。そして、1年生がとても立派なやさしいお兄さん、お姉さんになっていたことが、とても嬉しく感じました。4月からは、新しい1年生をよろしくお願いしますね。1年生の皆さん、先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生とお別れした後は、待ちに待った給食試食です!!
給食の献立は、ポークカレーとブロッコリーのサラダ、牛乳、プリンでした。子どもたちの大好きなメニューに大喜びでした。
一人ずつ、自分でお盆の上にカレー、サラダ、牛乳、プリンをもらって、自分の席までこぼさないように慎重に運んでいました。とても上手に運ぶことができました。ご家庭でもお盆で食事を運ぶなどのお手伝いを経験させてあげるのも良い経験になるかもしれませんね。
『いただきます。』をした後、子どもたちはもくもくとおいしそうに頬張っていました。ほとんどの子どもたちは残すことなく、完食することができました。小学生になってからの給食がますます楽しみになったようです。嫌いなものがあった子も頑張って挑戦する姿も見られました。入学までに少しでも好き嫌いを減らすことができたらいいですね。
ごちそうさまの後は、皿やゴミを分別しながら、上手に片付けすることもできました。
子どもたちにとって、とても貴重な体験ができました。
クレープ作りに挑戦!!(年少組)
7日(火)に年少児がクレープ作りに挑戦しました!
ホットケーキミックスを利用して、クレープの生地を焼くところから挑戦しました。先生のお手伝いをしながら、楽しんで取り組んでいました。
生地が焼き上がると、みかんやいちご、バナナなどのフルーツをのせ、チョコレートシロップや生クリームで思い思いにトッピングをして仕上げました。
それぞれにおいしそうなクレープが出来上がりました。
自分で作ったクレープはとってもおいしかったようで、口の周りに生クリームやチョコレートをくっつけて頬張っていました。
家に帰って、早速、クレープ作りに挑戦したお友だちもいたようです。親子で、おやつのクッキングも楽しい活動ですね。時間のあるときに、ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ホットケーキミックスを利用して、クレープの生地を焼くところから挑戦しました。先生のお手伝いをしながら、楽しんで取り組んでいました。
生地が焼き上がると、みかんやいちご、バナナなどのフルーツをのせ、チョコレートシロップや生クリームで思い思いにトッピングをして仕上げました。
それぞれにおいしそうなクレープが出来上がりました。
自分で作ったクレープはとってもおいしかったようで、口の周りに生クリームやチョコレートをくっつけて頬張っていました。
家に帰って、早速、クレープ作りに挑戦したお友だちもいたようです。親子で、おやつのクッキングも楽しい活動ですね。時間のあるときに、ぜひ、挑戦してみてくださいね。
豆まきをしました!
2月3日(金)に豆まきを行いました。
学校支援ボランティアの青木さんから節分の由来のお話と紙芝居の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。その後、クラスの代表のお友だちから、豆まきで自分の中にいるどんな鬼をやっつけたいか発表してもらいました。『ねぼすけ鬼』y『怒りんぼ鬼』、『忘れんぼ鬼』などを退治したいと話してくれました。
発表の後で、年少年長がペアになり『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました。とても楽しそうな笑顔が見られました。踊りの後は、園庭に出て、鬼退治をしました。年長児が描いてくれた鬼に向かって、豆をぶつけ、自分の中にいる鬼も一緒に退治しました。大きな声で『おには~そと!!ふくは~うち!!』と元気いっぱい豆をぶつけていました。
各クラスで豆まきを終え振り返ると、なんと子どもたちの後ろに安達太良山の赤鬼と青鬼が現れたのです!!子どもたちはビックリ!!怖くて泣き出す子、鬼から遠ざかるために園舎の端まで逃げる子、勇気を振り絞って鬼に豆をぶつけてやっつけようとする子など様々な姿が見られました。そして最後には、安達太良山の鬼たちも子どもたちの強さに降参し、やさしくなりました。『寒くても面倒がらず手洗い・うがいをする。』ことも約束しました。
仲直りの印に一緒に写真撮影をしました。ちょっぴり怖かったけど、勇気を持って頑張った後の子どもたちの表情はとても満足そうでした。
学校支援ボランティアの青木さんから節分の由来のお話と紙芝居の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。その後、クラスの代表のお友だちから、豆まきで自分の中にいるどんな鬼をやっつけたいか発表してもらいました。『ねぼすけ鬼』y『怒りんぼ鬼』、『忘れんぼ鬼』などを退治したいと話してくれました。
発表の後で、年少年長がペアになり『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました。とても楽しそうな笑顔が見られました。踊りの後は、園庭に出て、鬼退治をしました。年長児が描いてくれた鬼に向かって、豆をぶつけ、自分の中にいる鬼も一緒に退治しました。大きな声で『おには~そと!!ふくは~うち!!』と元気いっぱい豆をぶつけていました。
各クラスで豆まきを終え振り返ると、なんと子どもたちの後ろに安達太良山の赤鬼と青鬼が現れたのです!!子どもたちはビックリ!!怖くて泣き出す子、鬼から遠ざかるために園舎の端まで逃げる子、勇気を振り絞って鬼に豆をぶつけてやっつけようとする子など様々な姿が見られました。そして最後には、安達太良山の鬼たちも子どもたちの強さに降参し、やさしくなりました。『寒くても面倒がらず手洗い・うがいをする。』ことも約束しました。
仲直りの印に一緒に写真撮影をしました。ちょっぴり怖かったけど、勇気を持って頑張った後の子どもたちの表情はとても満足そうでした。
第1回なわとび大会開催!!
1月31日(火)に第1回なわとび大会を行いました。
各クラスで、優勝を目指し、練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。
自分の出番が終わっても、友達の頑張る姿を『がんば~れ!がんば~れ!』と応援したり、先生と一緒に数を数えてあげたりする姿も見られました。
思うように記録がを出せず、悔し涙を流す姿もありました。
子どもたちなりに目標を持って一生懸命に取り組んでいる姿は、とても輝いていました。
記録を更新できた子、練習の成果が思うように発揮できなかった子、様々な姿が見られましたが、これまでのがんばりを大いに認め励ましていきたいと思います。
第2回なわとび大会を予定していますので、ご家庭でも結果ではなく、お子さんの頑張ろうとする姿を応援してあげてください。
各クラスで、優勝を目指し、練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。
自分の出番が終わっても、友達の頑張る姿を『がんば~れ!がんば~れ!』と応援したり、先生と一緒に数を数えてあげたりする姿も見られました。
思うように記録がを出せず、悔し涙を流す姿もありました。
子どもたちなりに目標を持って一生懸命に取り組んでいる姿は、とても輝いていました。
記録を更新できた子、練習の成果が思うように発揮できなかった子、様々な姿が見られましたが、これまでのがんばりを大いに認め励ましていきたいと思います。
第2回なわとび大会を予定していますので、ご家庭でも結果ではなく、お子さんの頑張ろうとする姿を応援してあげてください。
1年生との交流会(年長組)
30日(月)に玉井小学校1年生が、年長児との昔遊び交流の為に遊びに来てくれました。
1年生の皆さんはグループで楽しい遊びを準備してくれ、やり方を紹介してくれました。年長児はその様子を真剣なまなざしで見つめていました。
それぞれのグループの遊びの紹介が終わると、年長児は遊びのコーナーを移動しながら、思い思いに楽しみました。
1年生のお兄さん、お姉さんはとても優しく手取り足取り、遊び方を教えてくれました。ついこの間まで、幼稚園で一緒に生活していたとは思えないくらいとてもしっかりした頼もしいお兄さん、お姉さんになっていました。
竹馬遊びでは転ばないようにしっかりと押さえてくれたり、けん玉やお手玉遊びではとても難しい技を披露してくれたりと、子どもたちにとってとても有意義で素敵な時間になったようでした。1年生になったら『こんなことも出来るんようになるんだ!』と憧れや就学に向けての期待感も高まったようです。
1年生の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
4月からは、新入生をよろしくお願いしますね。
1年生の皆さんはグループで楽しい遊びを準備してくれ、やり方を紹介してくれました。年長児はその様子を真剣なまなざしで見つめていました。
それぞれのグループの遊びの紹介が終わると、年長児は遊びのコーナーを移動しながら、思い思いに楽しみました。
1年生のお兄さん、お姉さんはとても優しく手取り足取り、遊び方を教えてくれました。ついこの間まで、幼稚園で一緒に生活していたとは思えないくらいとてもしっかりした頼もしいお兄さん、お姉さんになっていました。
竹馬遊びでは転ばないようにしっかりと押さえてくれたり、けん玉やお手玉遊びではとても難しい技を披露してくれたりと、子どもたちにとってとても有意義で素敵な時間になったようでした。1年生になったら『こんなことも出来るんようになるんだ!』と憧れや就学に向けての期待感も高まったようです。
1年生の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
4月からは、新入生をよろしくお願いしますね。
カルロス先生来園
27日(金)にカルロス先生が遊びに来てくださいました。
カルロス先生の姿を見つけると、『カルロス先生だー!』『ハロー!!』と自分から挨拶する子どもたちの姿が沢山見られ、今ではすっかりカルロス先生が大好きな子どもたちです。
学年で時間を区切り、カルロス先生から英語の歌や食べ物、数字の発音の仕方などを教えていただきました。
活動の最後には、英語の絵本の読み聞かせもしていただきました。すべて英語のお話でしたが、子どもたちは何となくの感覚で内容を理解できているようで、そうした様子に感心させられた光景でした。
カルロス先生の姿を見つけると、『カルロス先生だー!』『ハロー!!』と自分から挨拶する子どもたちの姿が沢山見られ、今ではすっかりカルロス先生が大好きな子どもたちです。
学年で時間を区切り、カルロス先生から英語の歌や食べ物、数字の発音の仕方などを教えていただきました。
活動の最後には、英語の絵本の読み聞かせもしていただきました。すべて英語のお話でしたが、子どもたちは何となくの感覚で内容を理解できているようで、そうした様子に感心させられた光景でした。
そり遊びに行ってきました!!(年少組)
1月24日(火)に年少組が、二本松市の塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。
寒気団の影響で気温は低かったのですが、昨日とは違って晴れ間も見られ、年少児にとっては初めてのそり遊びを思う存分楽しむことができました。
最初はちょっぴり怖がっていた子どもたちも慣れてくると、ダイナミックに滑り降りたり友達とつながって滑ったりととても楽しい時間を過ごすことができました。
ちょっと疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをしたりと冬ならではの雪の感触を沢山感じていたようです。
寒い中、お手伝いいただきました保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
寒気団の影響で気温は低かったのですが、昨日とは違って晴れ間も見られ、年少児にとっては初めてのそり遊びを思う存分楽しむことができました。
最初はちょっぴり怖がっていた子どもたちも慣れてくると、ダイナミックに滑り降りたり友達とつながって滑ったりととても楽しい時間を過ごすことができました。
ちょっと疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをしたりと冬ならではの雪の感触を沢山感じていたようです。
寒い中、お手伝いいただきました保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
そり遊びに行ってきました!!(年長組)
1月23日(月)に年長児が、二本松市の塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。
今週は強い寒気団が入り込んでくるとあって、スキー場は時折、吹雪いたり雪が強くなったりしていましたが、子どもたちはその寒さも何のその!!元気いっぱいそり遊びを楽しんできました。
ゲレンデは、貸し切り状態でのびのびと楽しむことができました。新雪のため、はじめは滑りにくさもありましたが、何度も滑り降りている内に雪もしまってきて、だんだんとそりも加速するようになり、大喜びでした。
友達とつながったり競争したりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
寒い中での保護者の皆さん、学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全にそり遊びを楽しむことができました。
今週は強い寒気団が入り込んでくるとあって、スキー場は時折、吹雪いたり雪が強くなったりしていましたが、子どもたちはその寒さも何のその!!元気いっぱいそり遊びを楽しんできました。
ゲレンデは、貸し切り状態でのびのびと楽しむことができました。新雪のため、はじめは滑りにくさもありましたが、何度も滑り降りている内に雪もしまってきて、だんだんとそりも加速するようになり、大喜びでした。
友達とつながったり競争したりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
寒い中での保護者の皆さん、学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全にそり遊びを楽しむことができました。
クッキングをしました!!
17日(火)に年長児がすいとん作りに挑戦しました。
保育自由参加で参加されていた保護者の皆さんにも調理の補助をしていただきました。
子どもたちは、包丁での野菜切りに挑戦したり、できあがった汁の中に水で溶いたすいとんの粉をスプーンですくって、鍋に投入する経験もしました。スプーンですくったドロッとした粉が、鍋の中で週に揺すっていると、スルッとスプーンから離れて鍋の中に・・・。その様子に驚きながら、楽しく調理することができました。
昼食に葉早速、試食。自分達で作ったすいとんに舌鼓を打ちました。普段は、野菜が苦手な子も、頑張って食べようとする姿も見られました。お鍋の中は、あっという間に空っぽになっていました。
20日(金)には、年少児が豚汁作りに挑戦しました。年長児がすいとんを作ったことを聞いて、自分も作ってみたくなったようで、急遽、年少児もクッキングに挑戦することになりました。この日も、保育じいさんかがあり、参加した保護者の皆さんに調理の補助をお手伝いいただきながら、安全に取り組むことができました。
野菜の皮むきや野菜切りなどにも挑戦しました。家庭でもお手伝いしたことがある子は得意になって、取り組んでいました。初めて包丁を持つという子はちょっと怖がりながらも、保護者の手助けを受けて、挑戦することができました。自分でもできたという経験が、自信につながったと思います。
自分達で作った豚汁の味は格別だったようです。
ぜひ、ご家庭でも時間のあるときには、お子さんにも調理のお手伝いをさせていただきながら、食べることへの関心を持たせていただければと思います。出来上がったごちそうを食べるだけではなく、準備の段階から自分でお手伝いをすることで、更に食への関心が高まり、苦手な食べ物にも挑戦してみようとする意欲につながることと思います。子どもたちにとって、クッキングはとても楽しい経験になりました。
保育自由参加で参加されていた保護者の皆さんにも調理の補助をしていただきました。
子どもたちは、包丁での野菜切りに挑戦したり、できあがった汁の中に水で溶いたすいとんの粉をスプーンですくって、鍋に投入する経験もしました。スプーンですくったドロッとした粉が、鍋の中で週に揺すっていると、スルッとスプーンから離れて鍋の中に・・・。その様子に驚きながら、楽しく調理することができました。
昼食に葉早速、試食。自分達で作ったすいとんに舌鼓を打ちました。普段は、野菜が苦手な子も、頑張って食べようとする姿も見られました。お鍋の中は、あっという間に空っぽになっていました。
20日(金)には、年少児が豚汁作りに挑戦しました。年長児がすいとんを作ったことを聞いて、自分も作ってみたくなったようで、急遽、年少児もクッキングに挑戦することになりました。この日も、保育じいさんかがあり、参加した保護者の皆さんに調理の補助をお手伝いいただきながら、安全に取り組むことができました。
野菜の皮むきや野菜切りなどにも挑戦しました。家庭でもお手伝いしたことがある子は得意になって、取り組んでいました。初めて包丁を持つという子はちょっと怖がりながらも、保護者の手助けを受けて、挑戦することができました。自分でもできたという経験が、自信につながったと思います。
自分達で作った豚汁の味は格別だったようです。
ぜひ、ご家庭でも時間のあるときには、お子さんにも調理のお手伝いをさせていただきながら、食べることへの関心を持たせていただければと思います。出来上がったごちそうを食べるだけではなく、準備の段階から自分でお手伝いをすることで、更に食への関心が高まり、苦手な食べ物にも挑戦してみようとする意欲につながることと思います。子どもたちにとって、クッキングはとても楽しい経験になりました。
楽しい雪遊び!!
昨日からの積雪で、本日も戸外では元気いっぱい雪遊びを楽しむ子どもたちの姿見られました。
ご家庭からのご協力もあり、ほとんどの子どもたちがスキーウエアやナイロンの手袋等の準備をしてきており、寒さや濡れることを気にせず、雪合戦や雪だるま作り、中には雪の上に寝転がるなどして、存分に楽しむことができました。
この季節ならではの遊びを存分に経験させていきたいと思います。やはり、布のジャンパーや毛糸の手袋等では濡れると寒くなってしまい、存分に遊ぶことができませんので、引き続き、服装等の準備のご協力をお願いします。
ご家庭からのご協力もあり、ほとんどの子どもたちがスキーウエアやナイロンの手袋等の準備をしてきており、寒さや濡れることを気にせず、雪合戦や雪だるま作り、中には雪の上に寝転がるなどして、存分に楽しむことができました。
この季節ならではの遊びを存分に経験させていきたいと思います。やはり、布のジャンパーや毛糸の手袋等では濡れると寒くなってしまい、存分に遊ぶことができませんので、引き続き、服装等の準備のご協力をお願いします。
けん玉教室
1月13日(金)に年長児が、けん玉教室を行いました。
けん玉先生として、教育委員会 生涯学習課の安田広志さんをお迎えし、けん玉のいろいろな技を教えていただきました。
子どもたちは安田さんの技に憧れの視線を送り、食い入るように見つめる姿が印象的でした。
自分たちでも技を習得しようと、繰り返し練習する姿が見られました。これをきっかけに『けん玉名人』が誕生するかもしれませんね。
けん玉先生として、教育委員会 生涯学習課の安田広志さんをお迎えし、けん玉のいろいろな技を教えていただきました。
子どもたちは安田さんの技に憧れの視線を送り、食い入るように見つめる姿が印象的でした。
自分たちでも技を習得しようと、繰り返し練習する姿が見られました。これをきっかけに『けん玉名人』が誕生するかもしれませんね。
雪遊び
1月12日(木)は、園庭に積もった雪で遊ぶ元気な子どもたちの姿が見られました。
おたよりで雪が降った際の子どもたちの服装についてお願いしていたところ、保護者の皆さんのご協力もあり、多くの子どもたちが身支度を整えて、思う存分遊ぶことができました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、とても楽しそうな姿が見られました。
これからの季節、雪遊びの機会も多くあると思いますので、機会を逃さず、季節の遊びを体験させていきたいと思いますので、服装の準備のご協力をよろしくお願いします。
おたよりで雪が降った際の子どもたちの服装についてお願いしていたところ、保護者の皆さんのご協力もあり、多くの子どもたちが身支度を整えて、思う存分遊ぶことができました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、とても楽しそうな姿が見られました。
これからの季節、雪遊びの機会も多くあると思いますので、機会を逃さず、季節の遊びを体験させていきたいと思いますので、服装の準備のご協力をよろしくお願いします。
第3学期始業式
1月10日(火)に第3学期始業式を行いました。
冬休みを終え、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、園長先生と一緒に元気に新年のあいさつをすることができました。始業式の中で園長先生からは、『新年を迎え、今年一年のやりたいこと、できるようになりたいことなどを自分で考えて決め、決めたらあきらめずに最後までやることが大切です。』というお話をいただきました。園長先生はプールで1000メートル泳ぐという目標を立てたそうです。
また、その目標を達成するために応援してくれる人もたくさんいること、一人じゃできないこともみんなでやることでできるようになることなどのお話があり、『玉っ子 みんなでチャレンジ』を合い言葉にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。お家の皆さんの応援もよろしくお願いします。この機会に親子で何か目標を決め、一緒に取り組んでみることも素敵ですね。
始業式の後は、早速、園庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。短い3学期ですが、まとめの時期として、子どもたちの育ちを応援していきたいと思います。
冬休みを終え、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、園長先生と一緒に元気に新年のあいさつをすることができました。始業式の中で園長先生からは、『新年を迎え、今年一年のやりたいこと、できるようになりたいことなどを自分で考えて決め、決めたらあきらめずに最後までやることが大切です。』というお話をいただきました。園長先生はプールで1000メートル泳ぐという目標を立てたそうです。
また、その目標を達成するために応援してくれる人もたくさんいること、一人じゃできないこともみんなでやることでできるようになることなどのお話があり、『玉っ子 みんなでチャレンジ』を合い言葉にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。お家の皆さんの応援もよろしくお願いします。この機会に親子で何か目標を決め、一緒に取り組んでみることも素敵ですね。
始業式の後は、早速、園庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。短い3学期ですが、まとめの時期として、子どもたちの育ちを応援していきたいと思います。
第2学期終業式
22日(木)に第2学期終業式がありました。
みんなで元気いっぱい園歌斉唱をした後、園長先生から2学期振り返りのお話がありました。2学期はいろいろな行事がありましたが、園長先生から『2学期、一番思い出に残ったことは何ですか?』という質問に子どもたちは『発表会!!』『運動会!!』などと答えていました。子どもたちにとって、どの行事も楽しかったようです。そして、その行事や活動を通して、子どもたち一人一人が心身ともに大きく成長したことと思います。
また、園長先生からは、子どもたちが上手にあいさつできることを誉めていただきました。園長先生の姿を見つけると子どもたちが大きな声で『おはようございます!』『さようなら!』とあいさつができるようになりました。あいさつはする方もされる方も気持ちの良いものです。この習慣は、ずっと続けていってほしいものですね。
最後に、子どもたちは園長先生と冬休みの約束をしました。1つ目は『おうちの人ともしっかりあいさつをしましょう!』、2つ目は『おうちの人のお手伝いいをしましょう!』です。冬休み期間、ご家庭でもこの約束をしっかり守れるようにご協力をお願いします。
ご家庭でもこの一年を振り返り、子どもたちの成長した姿をたくさん誉めてあげてください。そして、新しい年に頑張ることを約束してみてくださいね。事故・けがのない有意義な冬休みを過ごせますよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
今年一年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
みんなで元気いっぱい園歌斉唱をした後、園長先生から2学期振り返りのお話がありました。2学期はいろいろな行事がありましたが、園長先生から『2学期、一番思い出に残ったことは何ですか?』という質問に子どもたちは『発表会!!』『運動会!!』などと答えていました。子どもたちにとって、どの行事も楽しかったようです。そして、その行事や活動を通して、子どもたち一人一人が心身ともに大きく成長したことと思います。
また、園長先生からは、子どもたちが上手にあいさつできることを誉めていただきました。園長先生の姿を見つけると子どもたちが大きな声で『おはようございます!』『さようなら!』とあいさつができるようになりました。あいさつはする方もされる方も気持ちの良いものです。この習慣は、ずっと続けていってほしいものですね。
最後に、子どもたちは園長先生と冬休みの約束をしました。1つ目は『おうちの人ともしっかりあいさつをしましょう!』、2つ目は『おうちの人のお手伝いいをしましょう!』です。冬休み期間、ご家庭でもこの約束をしっかり守れるようにご協力をお願いします。
ご家庭でもこの一年を振り返り、子どもたちの成長した姿をたくさん誉めてあげてください。そして、新しい年に頑張ることを約束してみてくださいね。事故・けがのない有意義な冬休みを過ごせますよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
今年一年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
カルロス先生と遊ぼう
21日(水)に英語のカルロス先生が、幼稚園に遊びに来てくれました。年長と年少に分かれ、クリスマスが近いことで、クリスマスのお話や英語の歌などを教えていただきました。
クリスマスのお話では、日本と外国のクリスマスの違いについて教えていただきました。外国のクリスマスイブの夜には、準備するものが4つあるそうです。
①サンタさんへの手紙・・プレゼントのお願いの手紙ではなく、サンタさんへのお礼と自分が今年一年行った良いことを書くそうです。
②ホットミルク・・サンタさんが寒い中、プレゼントを届けに来てくれるので、温まれるように準備してあげるそうです。
③クッキー・・サンタさんは甘いものが大好きなので、ミルクにクッキーを浸して食べるそうです。
④人参・・サンタさんと一緒にトナカイが来てくれるので、そのトナカイの大好きな食べ物を用意するそうです。
子どもたちもしっかりとお話を聞いて、復唱していました。(笑)
また、カルロス先生が日本に来て初めてのクリスマスに驚いたことは、日本のクリスマスには、子どもしかプレゼントがもらえないことに驚いたそうです。外国では、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもプレゼントをもらえるそうで、カルロス先生は去年のクリスマスに11個のプレゼントをもらったそうです。うらやましいですね~!
英語の歌遊びでは、英語の歌詞はよくわからなくても、楽しい雰囲気を感じ取り、とても楽しそうでした。子どもたちの順応性のすごさを改めて感じました。
お話を聞いたあとは、カルロス先生といろいろな遊びを楽しみました。
子どもたちも、カルロス先生と会うたびに英語に対しての親しみが少しずつ広がっているようです。
クリスマスのお話では、日本と外国のクリスマスの違いについて教えていただきました。外国のクリスマスイブの夜には、準備するものが4つあるそうです。
①サンタさんへの手紙・・プレゼントのお願いの手紙ではなく、サンタさんへのお礼と自分が今年一年行った良いことを書くそうです。
②ホットミルク・・サンタさんが寒い中、プレゼントを届けに来てくれるので、温まれるように準備してあげるそうです。
③クッキー・・サンタさんは甘いものが大好きなので、ミルクにクッキーを浸して食べるそうです。
④人参・・サンタさんと一緒にトナカイが来てくれるので、そのトナカイの大好きな食べ物を用意するそうです。
子どもたちもしっかりとお話を聞いて、復唱していました。(笑)
また、カルロス先生が日本に来て初めてのクリスマスに驚いたことは、日本のクリスマスには、子どもしかプレゼントがもらえないことに驚いたそうです。外国では、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもプレゼントをもらえるそうで、カルロス先生は去年のクリスマスに11個のプレゼントをもらったそうです。うらやましいですね~!
英語の歌遊びでは、英語の歌詞はよくわからなくても、楽しい雰囲気を感じ取り、とても楽しそうでした。子どもたちの順応性のすごさを改めて感じました。
お話を聞いたあとは、カルロス先生といろいろな遊びを楽しみました。
子どもたちも、カルロス先生と会うたびに英語に対しての親しみが少しずつ広がっているようです。
中学生 幼稚園訪問
15日(木)・19日(月)・20日(日)の3回にわたり、大玉中学校の3年生が幼稚園に遊びに来てくれました。家庭科で『幼児の成長を促すかかわり方や遊び道具を考えよう』という授業の内容があり、その一環での訪問となりました。
子どもたちは、中学校のお兄さん、お姉さんが来てくれるということで、とても楽しみにしていました。各クラスにグループに分かれて中学生が入ってくれ、子どもたちと一緒にいろいろな遊びの相手をしてくれました。
子どもたちからの質問コーナーでは、誠実に質問に答えてくれる姿も見られ、子どもたちもうれしそうでした。中学生のお兄さんの中には、子どもたちの倍近い身長のお兄さんもおり、子どもたちのあこがれとなっていました。
初めはお互いにちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、時間がたつにつれ、打ち解けあって、楽しく活動する姿が見られました。中学生の皆さんも幼稚園時代を思い出し、懐かしがっている姿も見られました。中学生のお兄さん、お姉さんがとても優しく子どもたちに接してくれ、子どもたちもとてもうれしそうでした。お別れの時間になると、少し寂しそうな子どもたちの姿が印象的でした。中学校のお兄さん、お姉さん、楽しい時間をありがとうございました。
子どもたちは、中学校のお兄さん、お姉さんが来てくれるということで、とても楽しみにしていました。各クラスにグループに分かれて中学生が入ってくれ、子どもたちと一緒にいろいろな遊びの相手をしてくれました。
子どもたちからの質問コーナーでは、誠実に質問に答えてくれる姿も見られ、子どもたちもうれしそうでした。中学生のお兄さんの中には、子どもたちの倍近い身長のお兄さんもおり、子どもたちのあこがれとなっていました。
初めはお互いにちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、時間がたつにつれ、打ち解けあって、楽しく活動する姿が見られました。中学生の皆さんも幼稚園時代を思い出し、懐かしがっている姿も見られました。中学生のお兄さん、お姉さんがとても優しく子どもたちに接してくれ、子どもたちもとてもうれしそうでした。お別れの時間になると、少し寂しそうな子どもたちの姿が印象的でした。中学校のお兄さん、お姉さん、楽しい時間をありがとうございました。
お楽しみ会
16日(土)に、一足早く、お楽しみ会を行いました。
暗くなった遊戯室に『火の巫女』が登場!!子どもたちの座って待つテーブルのキャンドルに火をともしてくれました。幻想的な雰囲気の中で、『あわてんぼうのサンタクロース』を元気に歌い、お楽しみ会が始まりました。
歌を歌い終えると、『シャン、シャン、シャン、シャン♫』と何やら、鈴の音が・・・。子どもたちは、何の音かと耳を澄ましていると、ステージ上からサンタクロースが登場!!子どもたちもサンタさんの登場にビックリ!!立ち上がって手をたたいて喜ぶ子どもたちの姿も見られました。
司会の先生がサンタさんに質問をすると、サンタさんは寒い国からトナカイのそりに乗って、子どもたちにプレゼントを届けにやってきたとのこと。『プレゼント』の言葉に子どもたちの表情が変わりまた。
サンタさんが、子どもたち一人一人にプレゼントを手渡してくれました。プレゼントをもらった子どもたちは、ちょっぴり緊張し、恥ずかしがりながらも『サンキュー!』と、お礼の言葉を英語で言うことができました。プレゼントを届けてくれたサンタさんは、他の子どもたちにもプレゼントを届けるために忙しく、子どもたちとお別れをして帰ってしまいました。
もらったプレゼントの袋の中には、お菓子が入っていました。早速、お菓子とケーキに舌鼓を打ちました。
子どもたちのとてもうれしそうな表情が印象的でした。
会食が終わると、もう一つのプレゼントが・・・。先生方がメロディーベルで『海の声』を演奏してくれました。演奏が終わると、『アンコール!アンコール!』の声が。子どもたちも一緒に歌いながら、演奏を盛り上げました。
お楽しみ会の終わりには、みんなで一緒に『ジングルベル』を踊り、クラッカーを打ち上げ、楽しい会が終了しました。
とても楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちも満足そうでした。
暗くなった遊戯室に『火の巫女』が登場!!子どもたちの座って待つテーブルのキャンドルに火をともしてくれました。幻想的な雰囲気の中で、『あわてんぼうのサンタクロース』を元気に歌い、お楽しみ会が始まりました。
歌を歌い終えると、『シャン、シャン、シャン、シャン♫』と何やら、鈴の音が・・・。子どもたちは、何の音かと耳を澄ましていると、ステージ上からサンタクロースが登場!!子どもたちもサンタさんの登場にビックリ!!立ち上がって手をたたいて喜ぶ子どもたちの姿も見られました。
司会の先生がサンタさんに質問をすると、サンタさんは寒い国からトナカイのそりに乗って、子どもたちにプレゼントを届けにやってきたとのこと。『プレゼント』の言葉に子どもたちの表情が変わりまた。
サンタさんが、子どもたち一人一人にプレゼントを手渡してくれました。プレゼントをもらった子どもたちは、ちょっぴり緊張し、恥ずかしがりながらも『サンキュー!』と、お礼の言葉を英語で言うことができました。プレゼントを届けてくれたサンタさんは、他の子どもたちにもプレゼントを届けるために忙しく、子どもたちとお別れをして帰ってしまいました。
もらったプレゼントの袋の中には、お菓子が入っていました。早速、お菓子とケーキに舌鼓を打ちました。
子どもたちのとてもうれしそうな表情が印象的でした。
会食が終わると、もう一つのプレゼントが・・・。先生方がメロディーベルで『海の声』を演奏してくれました。演奏が終わると、『アンコール!アンコール!』の声が。子どもたちも一緒に歌いながら、演奏を盛り上げました。
お楽しみ会の終わりには、みんなで一緒に『ジングルベル』を踊り、クラッカーを打ち上げ、楽しい会が終了しました。
とても楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちも満足そうでした。
キビタンと遊ぼう!(年長組)
9日(金)に再び、キビタンが遊びに来てくれました。今回は、年長児が一緒に楽しい時間を過ごしました。
前回、年少児が楽しんだ様子を聞いて、とても楽しみにしていた年長児。元気いっぱいの声で『キビタ~ン!!』と呼び込みました。キビタンの姿が現れると、歓声をあげ、大喜びでした。
早速、キビタンと一緒に『◯✕クイズ』を楽しみました。正解を聞く度に一喜一憂する子どもたちでした。(^0^)
『◯✕クイズ』のあとは、キビタンと一緒に体を動かしました。キビタンの動きに合わせて、子どもたちも真似をしながらいろいろな動きを楽しみました。キビタンがとても機敏な動きをすることに子どもたちも驚きながらも、負けまいと頑張って動いていました。
体を動かした後は、キビタンを鬼にして『だるまさんが転んだ』の集団遊びを楽しみました。子どもたちが動きを止めていると、キビタンがそばまで来て子どもたちを動かそうとしていたずらをするなど、とても和やかな時間でした。
最後は、『キビタンたいそう』を一緒に踊って終わりました。キビタンの愛らしい動きに子どもたちも大喜びでした。キビタンとハイタッチやハグをしてお別れしました。キビタンって、とても柔らかくて気持ちがいいんですよ!
キビタン、毎年遊びに来てくれてありがとうございます。また、遊びに来てくださいね。
前回、年少児が楽しんだ様子を聞いて、とても楽しみにしていた年長児。元気いっぱいの声で『キビタ~ン!!』と呼び込みました。キビタンの姿が現れると、歓声をあげ、大喜びでした。
早速、キビタンと一緒に『◯✕クイズ』を楽しみました。正解を聞く度に一喜一憂する子どもたちでした。(^0^)
『◯✕クイズ』のあとは、キビタンと一緒に体を動かしました。キビタンの動きに合わせて、子どもたちも真似をしながらいろいろな動きを楽しみました。キビタンがとても機敏な動きをすることに子どもたちも驚きながらも、負けまいと頑張って動いていました。
体を動かした後は、キビタンを鬼にして『だるまさんが転んだ』の集団遊びを楽しみました。子どもたちが動きを止めていると、キビタンがそばまで来て子どもたちを動かそうとしていたずらをするなど、とても和やかな時間でした。
最後は、『キビタンたいそう』を一緒に踊って終わりました。キビタンの愛らしい動きに子どもたちも大喜びでした。キビタンとハイタッチやハグをしてお別れしました。キビタンって、とても柔らかくて気持ちがいいんですよ!
キビタン、毎年遊びに来てくれてありがとうございます。また、遊びに来てくださいね。
絵本読み聞かせ
7日(水)に学校支援ボランティアの方々のおいでいただき、子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。
ボランティアさんが選んで持ってきてくれた絵本の中から、子どもたちが自分で見たい絵本を選び、保育室に移動をしました。
ボランティアさんが優しい語り口で読んでくれる絵本の世界に子どもたちも引き込まれていました。いつも、先生から読んでもらっている読み聞かせとはまた違った雰囲気で、絵本を楽しむことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
ボランティアさんが選んで持ってきてくれた絵本の中から、子どもたちが自分で見たい絵本を選び、保育室に移動をしました。
ボランティアさんが優しい語り口で読んでくれる絵本の世界に子どもたちも引き込まれていました。いつも、先生から読んでもらっている読み聞かせとはまた違った雰囲気で、絵本を楽しむことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
こま回しに挑戦中!!
こま回しといえば、お正月!!
玉井幼稚園では、一足先にお正月が来たかのように、年長児が毎日のようにこま回しに挑戦中です!
投げごまは、こまにひもをまくことも難しく、子どもたちにとっては悪戦苦闘の繰り返しですが、あきらめることなく、頑張って練習しています。
子どもたちの興味・集中力は素晴らしく、コツをつかんでどんどん回せる子が増えています。回せるようになった子が、お友達にアドバイスをしてあげる姿も見られ、とても微笑ましい光景です。
できないからとすぐにあきらめてしまわず、繰り返し練習することでできるようになることを実感しているようです。子どもたちからは、『練習するって大事だね!』という声も聞かれるほどです。
ぜひ、ご家庭でも親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?
玉井幼稚園では、一足先にお正月が来たかのように、年長児が毎日のようにこま回しに挑戦中です!
投げごまは、こまにひもをまくことも難しく、子どもたちにとっては悪戦苦闘の繰り返しですが、あきらめることなく、頑張って練習しています。
子どもたちの興味・集中力は素晴らしく、コツをつかんでどんどん回せる子が増えています。回せるようになった子が、お友達にアドバイスをしてあげる姿も見られ、とても微笑ましい光景です。
できないからとすぐにあきらめてしまわず、繰り返し練習することでできるようになることを実感しているようです。子どもたちからは、『練習するって大事だね!』という声も聞かれるほどです。
ぜひ、ご家庭でも親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?
キビタンと遊ぼう!(年少組)
12月5日(月)に、キビタンが玉井幼稚園に遊びに来てくれました。今日は、年少組が一緒に遊びました。年少児は、運動会に『キビタンたいそう』を踊った経験から、特にキビタンには親しみが強かったようで、とても大きな声で『キビタ~ン!!』と呼び入れていました。
キビタンが登場すると、子どもたちは歓声をあげて大喜びでした!
早速、キビタンと一緒にジャンプやバランスなどの簡単な体の動きをして楽しみました。
体操をした後は、キビタンと一緒に手遊び『はじまるよ!』『あたま・かた・ぽん』を楽しみました。
何をしても楽しくて仕方のない様子の子どもたちの笑顔がほほえましかったです。
手遊びの後は、『むしバスターズ』というリトミックを楽しみました。指示に従って手をたたいたり、腕をたたいたり、足をならしたりと、スピードを変えて挑戦しました。
最後は、お得意の『キビタンたいそう』!!音楽がかかると自然と踊り出す子どもたちの様子に、キビタンもビックリしていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後は、キビタンとハグをしたりタッチをしたりしてお別れをしました。子どもたちは、とても楽しかったようです。また来てくれるといいですね。
本日のキビタンと遊んでいる様子を、FTVのテレビ局で取材をしていきました。
12月17日(土)のFTV『サタふく』の終わりの方(12:50頃から1分30秒くらい)で紹介される予定です。短い時間ではありますが、ぜひ、ご覧くださいね。
キビタンが登場すると、子どもたちは歓声をあげて大喜びでした!
早速、キビタンと一緒にジャンプやバランスなどの簡単な体の動きをして楽しみました。
体操をした後は、キビタンと一緒に手遊び『はじまるよ!』『あたま・かた・ぽん』を楽しみました。
何をしても楽しくて仕方のない様子の子どもたちの笑顔がほほえましかったです。
手遊びの後は、『むしバスターズ』というリトミックを楽しみました。指示に従って手をたたいたり、腕をたたいたり、足をならしたりと、スピードを変えて挑戦しました。
最後は、お得意の『キビタンたいそう』!!音楽がかかると自然と踊り出す子どもたちの様子に、キビタンもビックリしていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後は、キビタンとハグをしたりタッチをしたりしてお別れをしました。子どもたちは、とても楽しかったようです。また来てくれるといいですね。
本日のキビタンと遊んでいる様子を、FTVのテレビ局で取材をしていきました。
12月17日(土)のFTV『サタふく』の終わりの方(12:50頃から1分30秒くらい)で紹介される予定です。短い時間ではありますが、ぜひ、ご覧くださいね。
もちつき会
12月1日(木)に、もちつき会を行いました。学校支援ボランティアの皆さんやPTA役員の保護者の皆さんにお手伝いをいただき、行うことができました。
お母さん方には、けんちん汁の準備を中心にお願いしました。その間、遊戯室では餅つきの準備をお父さん方が行ってくださいました。
前半は年長児が餅つきに挑戦しました。
餅米が蒸かし上がると、臼の中へ。その餅米を杵でこねていきます。子どもたちはこの工程を見ることは初めてで、お米がだんだんと粘りけが出て行く様子に、「だんだんつぶつぶがなくなってきた!」「すごい!お餅みたいになってきた!」と興味深く見入っていました。
ボランティアさんやスクールバスの運転手さんたちが杵でつき始めると、「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」や「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、楽しみな様子でした。その後、千本杵を使って、子どもたちが挑戦しました。とても楽しそうに笑顔をで挑戦する姿が印象的でした。
後半は、年少児が挑戦しました。年少児も餅米がだんだんと餅に変わっていく様子に興味津々でした。お父さん、お母さん方もボランティアさんに餅のつき方、餅のちぎり方、きなこのまぶし方などを手ほどきを受けながら、挑戦していただきました。
杵での餅つきが始まると、年少さんは、自分達も一緒にジャンプしながら「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、とても楽しそうでした。
いよいよ、自分達の出番となり、年少児も千本杵での餅つきに挑戦しました。子どもたちにとって初めての経験であり、うれしくて仕方なく、たくさんの笑顔が見られました。
そうしているうちにおいしそうなけんちん汁もできあがりました。
子どもたちは、おかわりをしてきなこ餅やけんちん汁の汁餅に舌鼓を打ちました。とても楽しく、満腹な日になりました。
最近は、自宅での餅つきの経験や餅を食べる機会も減ってきています。子どもたちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。
お手伝いをいただきました学校支援ボランティアの渡辺初治さん、遠藤勇雄さん、押山千代子さん、渡辺ケサヨさん、スクールバスの運転手さん、PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちも貴重な体験をすることができました。
お母さん方には、けんちん汁の準備を中心にお願いしました。その間、遊戯室では餅つきの準備をお父さん方が行ってくださいました。
前半は年長児が餅つきに挑戦しました。
餅米が蒸かし上がると、臼の中へ。その餅米を杵でこねていきます。子どもたちはこの工程を見ることは初めてで、お米がだんだんと粘りけが出て行く様子に、「だんだんつぶつぶがなくなってきた!」「すごい!お餅みたいになってきた!」と興味深く見入っていました。
ボランティアさんやスクールバスの運転手さんたちが杵でつき始めると、「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」や「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、楽しみな様子でした。その後、千本杵を使って、子どもたちが挑戦しました。とても楽しそうに笑顔をで挑戦する姿が印象的でした。
後半は、年少児が挑戦しました。年少児も餅米がだんだんと餅に変わっていく様子に興味津々でした。お父さん、お母さん方もボランティアさんに餅のつき方、餅のちぎり方、きなこのまぶし方などを手ほどきを受けながら、挑戦していただきました。
杵での餅つきが始まると、年少さんは、自分達も一緒にジャンプしながら「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけ、とても楽しそうでした。
いよいよ、自分達の出番となり、年少児も千本杵での餅つきに挑戦しました。子どもたちにとって初めての経験であり、うれしくて仕方なく、たくさんの笑顔が見られました。
そうしているうちにおいしそうなけんちん汁もできあがりました。
子どもたちは、おかわりをしてきなこ餅やけんちん汁の汁餅に舌鼓を打ちました。とても楽しく、満腹な日になりました。
最近は、自宅での餅つきの経験や餅を食べる機会も減ってきています。子どもたちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。
お手伝いをいただきました学校支援ボランティアの渡辺初治さん、遠藤勇雄さん、押山千代子さん、渡辺ケサヨさん、スクールバスの運転手さん、PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちも貴重な体験をすることができました。
6年生との交流会
11月29日(火)に、玉井小学校の6年生がボランティア活動として、年少児との交流会を計画してくれました。
幼稚園の保育室や園庭を利用し、ぬりえや紙飛行機作り、読み聞かせ、王様ジャンケン、クロスワードパズルなどの遊びのコーナーを作ってくれました。
子どもたちは、そのコーナーを順番に周り、お兄さん、お姉さんと一緒に遊びを楽しみました。
お兄さん、お姉さんも子どもたちにとても優しくお世話をしてくれ、最初は緊張した様子の子どもたちも終わり頃には、親近感を持ち、とてもうれしそうでした。
子どもたちは、小学校に行くとこんなにやさしいお兄さん、お姉さんがいるんだということを感じたようです。6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
幼稚園の保育室や園庭を利用し、ぬりえや紙飛行機作り、読み聞かせ、王様ジャンケン、クロスワードパズルなどの遊びのコーナーを作ってくれました。
子どもたちは、そのコーナーを順番に周り、お兄さん、お姉さんと一緒に遊びを楽しみました。
お兄さん、お姉さんも子どもたちにとても優しくお世話をしてくれ、最初は緊張した様子の子どもたちも終わり頃には、親近感を持ち、とてもうれしそうでした。
子どもたちは、小学校に行くとこんなにやさしいお兄さん、お姉さんがいるんだということを感じたようです。6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
発表会!!
26日(土)に改善センター大ホールを会場に、玉井幼稚園発表会を実施しました。
会場には、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが大勢詰めかけ、たくさんのお客さんに見守られながら、子どもたちは、一生懸命、伸び伸びと演技をすることができました。
各クラスの代表のお友だちの『はじめのことば』により、発表会が始まりました。それぞれが大きな声で発表することができました。
その後、すみれ組の遊戯『コロンブスのたまごやき』の発表。動きがぴったりと合った上手な踊りでした。
遊戯の後は、ばら組の創作劇『アマゾンおうこくものがたり』です。子どもたちが自分達で考えたストーリーでとても楽しいお話に笑いも起こっていました。
年少組合同による遊戯『まほう使いプリキュア』は、女の子たちがキュートなプリキュアになりきって、可愛らしく元気に踊ることができました。
すみれ組による遊戯『Hop!Step!ダンス↑↑』では、間奏での一人一人の決めポーズがとても魅力的でした。
たんぽぽ組による創作劇『どうぶつのすもう』は、昔話「ねずみのすもう」をアレンジした劇でした。子どもたち一人一人がとても楽しそうに演じていました。
ばら組の遊戯『SHAKE』では、子どもたちがノリノリで元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
園長先生とPTA会長さんのあいさつの後、代表のお友だちにプレゼントが渡されました。
休憩を挟んだ後、年少組合同の歌と合奏の発表がありました。とても一生懸命、可愛らしい歌声を披露してくれました。た。
年長組は合同で、手話の歌を披露しました。心を一つに息の合った歌声を披露することができました。
ちゅうりっぷ組による劇『大きなかぶ』では、子どもたち一人一人が登場人物になりきって、力を合わせて大きなかぶを抜くことができました。
年少組合同による遊戯『仮面ライダー ゴースト』では、男の子たちが仮面ライダーになりきって、かっこよく踊ることができました。間奏での側転やブレイクダンスに拍手も起こりました。
すみれ組による創作劇『たんたのたんてい』は、大好きな絵本のストーリーを参考にしながら、お話をアレンジしました。一人一人が自分の役に責任を持ち、大きな声で台詞を言って演じることができました。
年少組合同の遊戯『恋するフォーチュンクッキー』では、大好きなAKB になりきって可愛らしくキュートな踊りを披露することができました。
演技の最後は、ばら組による遊戯『よさこい 南中ソーラン』で締めくくりました。勇ましいかけ声と共に、元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
最後に年長組代表による『おわりのことば』で、今年度の発表会が終わりました。堂々としたことばの発表ができました。
子どもたちはたくさんのお客さんの応援を受け、練習以上の力を発揮できたように思います。発表がおわりステージから降りていく子どもたちの表情は、達成感でいっぱいの顔つきでした。この経験が更に自信につながったことと思います。これまで、ご家庭でもお子さんへの励まし、応援をありがとうございました。頑張った子どもたちをたくさん誉めてあげてくださいね。
また、この発表会に向けてお手伝いいただきました学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いの保護者の皆さん、お陰様で、大成功な発表会となりました。本当にありがとうございました。
会場には、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが大勢詰めかけ、たくさんのお客さんに見守られながら、子どもたちは、一生懸命、伸び伸びと演技をすることができました。
各クラスの代表のお友だちの『はじめのことば』により、発表会が始まりました。それぞれが大きな声で発表することができました。
その後、すみれ組の遊戯『コロンブスのたまごやき』の発表。動きがぴったりと合った上手な踊りでした。
遊戯の後は、ばら組の創作劇『アマゾンおうこくものがたり』です。子どもたちが自分達で考えたストーリーでとても楽しいお話に笑いも起こっていました。
年少組合同による遊戯『まほう使いプリキュア』は、女の子たちがキュートなプリキュアになりきって、可愛らしく元気に踊ることができました。
すみれ組による遊戯『Hop!Step!ダンス↑↑』では、間奏での一人一人の決めポーズがとても魅力的でした。
たんぽぽ組による創作劇『どうぶつのすもう』は、昔話「ねずみのすもう」をアレンジした劇でした。子どもたち一人一人がとても楽しそうに演じていました。
ばら組の遊戯『SHAKE』では、子どもたちがノリノリで元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
園長先生とPTA会長さんのあいさつの後、代表のお友だちにプレゼントが渡されました。
休憩を挟んだ後、年少組合同の歌と合奏の発表がありました。とても一生懸命、可愛らしい歌声を披露してくれました。た。
年長組は合同で、手話の歌を披露しました。心を一つに息の合った歌声を披露することができました。
ちゅうりっぷ組による劇『大きなかぶ』では、子どもたち一人一人が登場人物になりきって、力を合わせて大きなかぶを抜くことができました。
年少組合同による遊戯『仮面ライダー ゴースト』では、男の子たちが仮面ライダーになりきって、かっこよく踊ることができました。間奏での側転やブレイクダンスに拍手も起こりました。
すみれ組による創作劇『たんたのたんてい』は、大好きな絵本のストーリーを参考にしながら、お話をアレンジしました。一人一人が自分の役に責任を持ち、大きな声で台詞を言って演じることができました。
年少組合同の遊戯『恋するフォーチュンクッキー』では、大好きなAKB になりきって可愛らしくキュートな踊りを披露することができました。
演技の最後は、ばら組による遊戯『よさこい 南中ソーラン』で締めくくりました。勇ましいかけ声と共に、元気いっぱいかっこよく踊ることができました。
最後に年長組代表による『おわりのことば』で、今年度の発表会が終わりました。堂々としたことばの発表ができました。
子どもたちはたくさんのお客さんの応援を受け、練習以上の力を発揮できたように思います。発表がおわりステージから降りていく子どもたちの表情は、達成感でいっぱいの顔つきでした。この経験が更に自信につながったことと思います。これまで、ご家庭でもお子さんへの励まし、応援をありがとうございました。頑張った子どもたちをたくさん誉めてあげてくださいね。
また、この発表会に向けてお手伝いいただきました学校支援ボランティアの皆さん、お手伝いの保護者の皆さん、お陰様で、大成功な発表会となりました。本当にありがとうございました。
発表会予行
18日(金)に改善センター大ホールにおいて、発表会の予行練習を行いました。
保護者の皆様にお手伝いをいただき、本番と同じように衣装を身につけ、練習を行いました。
衣装を身につけたことで、いつもと気持ちが違い、張り切る姿、照れくさそうにする姿、緊張した姿など様々な姿が見られました。予行練習を通して、良かった点、悪かった点を子どもたちと話し合い、残りの1週間でよりよい発表が出来るよう、子どもたちの気持ちを盛り上げていきたいと思っています。
本番にはたくさんのお客さんが来ることで、ハプニングがあるかもしれません。そうした姿も含めて、温かく応援していただければと思います。
子どもたちの頑張りを楽しみにしてください。
朝からお手伝いをいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様にお手伝いをいただき、本番と同じように衣装を身につけ、練習を行いました。
衣装を身につけたことで、いつもと気持ちが違い、張り切る姿、照れくさそうにする姿、緊張した姿など様々な姿が見られました。予行練習を通して、良かった点、悪かった点を子どもたちと話し合い、残りの1週間でよりよい発表が出来るよう、子どもたちの気持ちを盛り上げていきたいと思っています。
本番にはたくさんのお客さんが来ることで、ハプニングがあるかもしれません。そうした姿も含めて、温かく応援していただければと思います。
子どもたちの頑張りを楽しみにしてください。
朝からお手伝いをいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
発表会衣装作りを手伝っていただきました!
10日(木)・11日(金)の両日、学校支援ボランティアの方々に、発表会用の衣装作りのお手伝いをしていただきました。
担任一人では大変な作業もボランティアの皆さんにご協力をいただき、和気あいあいとした雰囲気の中で作業を進めていただき、大変助かりました。
子どもたちも出来上がった衣装を見て、とても喜んでいました。この衣装を身に着け、発表会当日は張り切って演技してくれることと思います。ありがとうございました。
担任一人では大変な作業もボランティアの皆さんにご協力をいただき、和気あいあいとした雰囲気の中で作業を進めていただき、大変助かりました。
子どもたちも出来上がった衣装を見て、とても喜んでいました。この衣装を身に着け、発表会当日は張り切って演技してくれることと思います。ありがとうございました。
一日消防団長訪問
9日(水)に秋の全国火災予防運動に伴い、大玉村の一日消防団長さんの訪問がありました。
消防団長のお姉さんから、火災を起こさないための約束をお話や紙芝居を通して、教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
家に帰ってから今日お勉強したことをおうちの人にしっかり教えてあげるよう約束しました。ぜひ、ご家庭でどんなことを約束したのか、聞いてみてください。
消防団長のお姉さんから、火災を起こさないための約束をお話や紙芝居を通して、教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
家に帰ってから今日お勉強したことをおうちの人にしっかり教えてあげるよう約束しました。ぜひ、ご家庭でどんなことを約束したのか、聞いてみてください。
玉井小学校発表会練習見学!
8日(火)に玉井小学校の1,2年生の発表会の練習を見学してきました。
小学校のお兄さん、お姉さんが大きな声で自分の役のセリフを言っている姿に、子どもたちも真剣な表情で見入っていました。
幼稚園でも発表会に向けての活動が始まっています。今日、小学生の演技をする姿に良い刺激を受けたようでした。
『大きい声で、上手だったね。』『僕たちも、頑張って練習しないと!』などと言う声も聞かれました。自分たちの発表会に向けて、意欲的に取り組んでいけるよう、支援していきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!!
小学校のお兄さん、お姉さんが大きな声で自分の役のセリフを言っている姿に、子どもたちも真剣な表情で見入っていました。
幼稚園でも発表会に向けての活動が始まっています。今日、小学生の演技をする姿に良い刺激を受けたようでした。
『大きい声で、上手だったね。』『僕たちも、頑張って練習しないと!』などと言う声も聞かれました。自分たちの発表会に向けて、意欲的に取り組んでいけるよう、支援していきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!!
避難訓練
2日(水)に避難訓練を実施しました。
前回は、保育室にお集まりをしている状態での訓練を行いましたが、今回は、遊んでいるときに非常ベルや放送がなったらどうすべきか自分で判断して行動できるような訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、近くにいる先生のそばに集まり、放送を聞き、先生の指示に従って、上手に避難することが出来ました。普段の生活の中で起こりうる状態での訓練を行うことにより、いざという時に自分の命を守るための行動が出来るようにしていきたいと思います。
避難の練習の後は、職員が消火訓練を体験しました。いざ、火を見てしまうと焦ってパニックになることと思います。日頃の練習を通して、子どもたちの命を守るために落ち着いた対応が出来るように、職員もしっかり練習を行いました。園長先生も消火訓練に参加されました。(^▽^)
万が一、火事になった場合、火柱が天井ぐらいまで高く上がったら消化器では消せないので、逃げることが大切だそうです。
避難訓練の後は、保育室で南消防署の方と園長先生からのお話を聞きました。消防署の方からは、『先生のお話を聞いて、上手に逃げることが出来ました。』と誉めていただきました。園長先生からは、『もし、火事にあったら、小さくても自分の命を守る行動をしてください.』とのお話がありました。その後、防火ビデオを視聴し、火事の怖さを勉強しました。この機会にご家庭でも『火の怖さ』について話し合ってみてください。『小さいからわからない』ではなく、『小さいうちからしっかり、繰り返し知らせていく』ことが習慣となり、正しい行動がとれるようになると思います。
最後に勤労感謝の日にちなんで、南消防署の方に代表の年長児から手作りカレンダーをプレゼントしました。
前回は、保育室にお集まりをしている状態での訓練を行いましたが、今回は、遊んでいるときに非常ベルや放送がなったらどうすべきか自分で判断して行動できるような訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、近くにいる先生のそばに集まり、放送を聞き、先生の指示に従って、上手に避難することが出来ました。普段の生活の中で起こりうる状態での訓練を行うことにより、いざという時に自分の命を守るための行動が出来るようにしていきたいと思います。
避難の練習の後は、職員が消火訓練を体験しました。いざ、火を見てしまうと焦ってパニックになることと思います。日頃の練習を通して、子どもたちの命を守るために落ち着いた対応が出来るように、職員もしっかり練習を行いました。園長先生も消火訓練に参加されました。(^▽^)
万が一、火事になった場合、火柱が天井ぐらいまで高く上がったら消化器では消せないので、逃げることが大切だそうです。
避難訓練の後は、保育室で南消防署の方と園長先生からのお話を聞きました。消防署の方からは、『先生のお話を聞いて、上手に逃げることが出来ました。』と誉めていただきました。園長先生からは、『もし、火事にあったら、小さくても自分の命を守る行動をしてください.』とのお話がありました。その後、防火ビデオを視聴し、火事の怖さを勉強しました。この機会にご家庭でも『火の怖さ』について話し合ってみてください。『小さいからわからない』ではなく、『小さいうちからしっかり、繰り返し知らせていく』ことが習慣となり、正しい行動がとれるようになると思います。
最後に勤労感謝の日にちなんで、南消防署の方に代表の年長児から手作りカレンダーをプレゼントしました。
カルロス先生来園
31日(月)に小学校の英語教師『カルロス先生』が遊びに来てくださいました。
カルロス先生が幼稚園に来てくださるのは今回で3回目。子どもたちは、すっかり親しみを持ち、姿を見つけたとたん、『あ、カルロス先生だ!』と駆け寄っていきました。
今回は、年少児と年長児で時間を区切り、『ぐりとぐら』の英語版の絵本を読み聞かせてもらったり、ハロウィンについてのお話をしてもらったりしました。
読み聞かせの後、絵本に出てきたドングリや栗、パンケーキ等の英語の言葉を教えていただきました。
また、今は仮装をしたりして楽しいハロウィンパーティーですが、昔は、夜の間中おこなう怖い行事だったということです。子どもたちはその話を聞いて驚いていました。そして、ハロウィンに必要な言葉を教えていただきました。それは・・・「Trick or Treat(トリック オア トリート 」です。「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味です。子ども達は一人一人その言葉を言って、カルロス先生からお菓子をもらいました。もらったら、「Happy Halloween(ハッピー ハロウィン」と言うそうです。年長さんは、お姫様やゾンビになりきって、言葉を言い、お菓子をもらっていました。英語に触れ、楽しい時間になりました。
カルロス先生が幼稚園に来てくださるのは今回で3回目。子どもたちは、すっかり親しみを持ち、姿を見つけたとたん、『あ、カルロス先生だ!』と駆け寄っていきました。
今回は、年少児と年長児で時間を区切り、『ぐりとぐら』の英語版の絵本を読み聞かせてもらったり、ハロウィンについてのお話をしてもらったりしました。
読み聞かせの後、絵本に出てきたドングリや栗、パンケーキ等の英語の言葉を教えていただきました。
また、今は仮装をしたりして楽しいハロウィンパーティーですが、昔は、夜の間中おこなう怖い行事だったということです。子どもたちはその話を聞いて驚いていました。そして、ハロウィンに必要な言葉を教えていただきました。それは・・・「Trick or Treat(トリック オア トリート 」です。「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味です。子ども達は一人一人その言葉を言って、カルロス先生からお菓子をもらいました。もらったら、「Happy Halloween(ハッピー ハロウィン」と言うそうです。年長さんは、お姫様やゾンビになりきって、言葉を言い、お菓子をもらっていました。英語に触れ、楽しい時間になりました。
さつまいもの茶巾絞り作り
31日(月)に年長児が、収穫したさつまいもを使って、『さつまいもの茶巾しぼり』作りを行いました。
蒸かしたさつまいもをつぶして、砂糖や生クリーム等を混ぜて作った具を、ラップで包んで茶巾しぼりの完成!!簡単おやつに子どもたちも大喜びでした。みんなができあがると早速、試食!!『いただきます!』のあいさつと同時に、『おかわりある?』の声が聞かれました。(^▽^)
みんなで作って食べると何でもおいしく感じるんですよね。
蒸かしたさつまいもをつぶして、砂糖や生クリーム等を混ぜて作った具を、ラップで包んで茶巾しぼりの完成!!簡単おやつに子どもたちも大喜びでした。みんなができあがると早速、試食!!『いただきます!』のあいさつと同時に、『おかわりある?』の声が聞かれました。(^▽^)
みんなで作って食べると何でもおいしく感じるんですよね。
新入園児交流会
27日(木)・28日(金)の両日、新入園児との交流会を行いました。
27日(木)には、大玉村保育所のお友だちも遊びに来てくれました。誕生会に一緒に参加してもらい、一緒に踊ったり、おやつ取りゲームをしたりして、幼稚園生活を体験してもらいました。
子どもたちも小さなお友だちが来てくれたことで、自分達がお兄さん、お姉さんになることへの喜びも感じていたようです。
来年の4月から元気に登園してくれることを楽しみにしています!!
27日(木)には、大玉村保育所のお友だちも遊びに来てくれました。誕生会に一緒に参加してもらい、一緒に踊ったり、おやつ取りゲームをしたりして、幼稚園生活を体験してもらいました。
子どもたちも小さなお友だちが来てくれたことで、自分達がお兄さん、お姉さんになることへの喜びも感じていたようです。
来年の4月から元気に登園してくれることを楽しみにしています!!
新入園児歓迎会
26日(水)に第1回新入園児保護者説明会一日入園を実施しました。
その際に、来年度入園してくるお友だちの歓迎会も行いました。代表の年長児が威勢良く『よさこい』の踊りを披露しました。元気いっぱい踊るお兄さん、お姉さんの姿に子どもたちも釘付けでした。
幼稚園生活の楽しさを感じてもらえる時間になったことと思います。
その際に、来年度入園してくるお友だちの歓迎会も行いました。代表の年長児が威勢良く『よさこい』の踊りを披露しました。元気いっぱい踊るお兄さん、お姉さんの姿に子どもたちも釘付けでした。
幼稚園生活の楽しさを感じてもらえる時間になったことと思います。
プレゼントを渡してきました!
26日(水)に一足早く、勤労感謝の日にちなんだプレゼントを私に出掛けてきました。
年少児は、園長先生や養護の先生、バスの運転手さんなど身近でお世話をしてくださっている方々に歩いて届けに行ってきました。
ちょっと緊張しながら、『毎日、お仕事ご苦労様です。これからも頑張ってください!』と言葉を言って渡してくることが出来ました。とても喜んでもらうことが出来て、子どもたちもうれしそうでした。
年長児は、スクールバスを利用して、離れた場所で働いている方々に代表のお友だちがプレゼントを届けてきました。
村長さんや教育長さん、保健センター、農協、郵便局、駐在所、ふるさとホール、郵便局、森の民話茶屋の後藤さんに届けてきました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、笑顔でお礼を言ってもらうと、安心した様子でした。
子どもたちなりに、普段、たくさんの方々にお世話になっていることを感じることができた一日だったようです。
今後とも、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
年少児は、園長先生や養護の先生、バスの運転手さんなど身近でお世話をしてくださっている方々に歩いて届けに行ってきました。
ちょっと緊張しながら、『毎日、お仕事ご苦労様です。これからも頑張ってください!』と言葉を言って渡してくることが出来ました。とても喜んでもらうことが出来て、子どもたちもうれしそうでした。
年長児は、スクールバスを利用して、離れた場所で働いている方々に代表のお友だちがプレゼントを届けてきました。
村長さんや教育長さん、保健センター、農協、郵便局、駐在所、ふるさとホール、郵便局、森の民話茶屋の後藤さんに届けてきました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、笑顔でお礼を言ってもらうと、安心した様子でした。
子どもたちなりに、普段、たくさんの方々にお世話になっていることを感じることができた一日だったようです。
今後とも、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
チャレンジ、頑張っています!
運動会でいろいろなことに挑戦した子どもたち。それがきっかけとなり、現在も登り棒や鉄棒、うんてい、なわとびなどに毎日頑張って挑戦する姿が見られます。
挑戦することで、『出来なかったことが出来るようになった!』という喜びと自信が芽生えてきているようです。自分のことだけでなく、友達が挑戦する姿にも目を向け、『頑張ればできるよ!』『頑張って!!』と応援する優しい姿も見られています。
今後も、『出来ないからやらない』ではなく、『出来るようになりたい!』という意欲を持って取り組み、達成感を味わえるように支援していきたいと思います。ご家庭でも、挑戦しようとする姿を受け止め、励ましてあげて欲しいと思います。
挑戦することで、『出来なかったことが出来るようになった!』という喜びと自信が芽生えてきているようです。自分のことだけでなく、友達が挑戦する姿にも目を向け、『頑張ればできるよ!』『頑張って!!』と応援する優しい姿も見られています。
今後も、『出来ないからやらない』ではなく、『出来るようになりたい!』という意欲を持って取り組み、達成感を味わえるように支援していきたいと思います。ご家庭でも、挑戦しようとする姿を受け止め、励ましてあげて欲しいと思います。
さつまいものカップケーキ作りをしたよ!!
25日(火)、先日収穫したさつまいもを使って、年少児がカップケーキ作りをしました。まずは、先生がホットケーキミックスにサイコロ状に切ったさつまいもを混ぜて、具を作ってくれました。それを子どもたちが自分でカップに詰める作業に挑戦しました。
なかなかスプーンで上手に入れられなかったり、手に具材がくっついてしまったりして、悪戦苦闘しましたが、準備が出来ると蒸し器の中へ・・・。
15分ほど蒸すと、ふっくらとおいしそうなカップケーキのできあがり!!
早速、試食の時間!天気も良く園庭でおやつタイム!!脱いだ靴もご覧の通り!きちんと揃えられていて、楽しみな様子が伝わってきました。先生から1個ずつカップケーキをもらうと、触ってみたりにおいを嗅いでみたり・・・。
自分達で作ったカップケーキはとてもおいしかったようです。『お家でも作ってみたくなっちゃった!』という声も聞かれました。親子でおやつ作りも楽しいですね。
なかなかスプーンで上手に入れられなかったり、手に具材がくっついてしまったりして、悪戦苦闘しましたが、準備が出来ると蒸し器の中へ・・・。
15分ほど蒸すと、ふっくらとおいしそうなカップケーキのできあがり!!
早速、試食の時間!天気も良く園庭でおやつタイム!!脱いだ靴もご覧の通り!きちんと揃えられていて、楽しみな様子が伝わってきました。先生から1個ずつカップケーキをもらうと、触ってみたりにおいを嗅いでみたり・・・。
自分達で作ったカップケーキはとてもおいしかったようです。『お家でも作ってみたくなっちゃった!』という声も聞かれました。親子でおやつ作りも楽しいですね。
祖父母参観
21日(金)に世代間交流事業を兼ねて、祖父母参観を行いました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに参加していただき、子どもたちもとても楽しそうでした。
年長児と年少児にわかれ、前半・後半で『昔遊び』と『ふれあい遊び』を体験しました。
『昔遊び』では、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒におはじき遊びやカルタ遊び、こま回し、お手玉、あやとりなどを楽しむ姿が見られました。また、ゆったりと絵本を読んでもらっている姿も見られました。
お手玉やこま回し、あやとりでは、おじいちゃん、おばあちゃんが難しい技を見せてくれたりしていました。その姿に『おじいちゃん、すごい!!』『私のばあちゃん、上手でしょ?』と自慢気な姿が印象的でした。
年長さんは、自分の頑張っていることを得意気におじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげている姿も見られました。
園庭では、一緒に体操をしたり、ゲームをして楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちに負けないくらい手足を動かしてしっかりと体操してくれました。ゲーム遊びでは、子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんを気遣ったり、祖父母の方々が子どもたちをフォローしてあげたりととてもほほえましい様子があちらこちらで見られました。競争遊びでは、『いやー、大人の方が本気になっちゃうね!』という声も聞かれ、童心に返って子どもたちと楽しんでいただけたようです。(^▽^)
子どもたちもとても楽しそうで、あちこちで笑顔が見られ、温かい空気に包まれていました。
子どもたちから肩たたきをしてもらっている祖父母の皆さんの姿は、とても幸せそうな笑顔にあふれていました。
活動の最後は、『ミニ発表会』を行いました。発表を行う子どもたちの姿に祖父母の皆さんは、温かいまなざしを送っていました。子どもたちもとてもうれしそうに発表を行っていました。
参観の最後は、豚汁の会食です。この日は天候も良く、園庭で会食をする方がたくさんいました。秋の心地よい風を受け、楽しい会食が出来ました。
祖父母の皆さん、一日お疲れ様でした。ありがとうございました。子どもたちもとても楽しい時間を過ごせたようです。子どもたちがたくさん愛情を注がれている様子がとても感じられる時間となりました。保護者の皆さんとはまた違った温かくやさしい雰囲気の楽しい参観となりました。これからも、子どもたちの成長のためにたくさんのお力添えをよろしくお願いします。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに参加していただき、子どもたちもとても楽しそうでした。
年長児と年少児にわかれ、前半・後半で『昔遊び』と『ふれあい遊び』を体験しました。
『昔遊び』では、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒におはじき遊びやカルタ遊び、こま回し、お手玉、あやとりなどを楽しむ姿が見られました。また、ゆったりと絵本を読んでもらっている姿も見られました。
お手玉やこま回し、あやとりでは、おじいちゃん、おばあちゃんが難しい技を見せてくれたりしていました。その姿に『おじいちゃん、すごい!!』『私のばあちゃん、上手でしょ?』と自慢気な姿が印象的でした。
年長さんは、自分の頑張っていることを得意気におじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげている姿も見られました。
園庭では、一緒に体操をしたり、ゲームをして楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちに負けないくらい手足を動かしてしっかりと体操してくれました。ゲーム遊びでは、子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんを気遣ったり、祖父母の方々が子どもたちをフォローしてあげたりととてもほほえましい様子があちらこちらで見られました。競争遊びでは、『いやー、大人の方が本気になっちゃうね!』という声も聞かれ、童心に返って子どもたちと楽しんでいただけたようです。(^▽^)
子どもたちもとても楽しそうで、あちこちで笑顔が見られ、温かい空気に包まれていました。
子どもたちから肩たたきをしてもらっている祖父母の皆さんの姿は、とても幸せそうな笑顔にあふれていました。
活動の最後は、『ミニ発表会』を行いました。発表を行う子どもたちの姿に祖父母の皆さんは、温かいまなざしを送っていました。子どもたちもとてもうれしそうに発表を行っていました。
参観の最後は、豚汁の会食です。この日は天候も良く、園庭で会食をする方がたくさんいました。秋の心地よい風を受け、楽しい会食が出来ました。
祖父母の皆さん、一日お疲れ様でした。ありがとうございました。子どもたちもとても楽しい時間を過ごせたようです。子どもたちがたくさん愛情を注がれている様子がとても感じられる時間となりました。保護者の皆さんとはまた違った温かくやさしい雰囲気の楽しい参観となりました。これからも、子どもたちの成長のためにたくさんのお力添えをよろしくお願いします。
絵本の読み聞かせをしていただきました!
19日(水)に4名の学校支援ボランティアの方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。
ボランティアさんが選んで来てくださった絵本を展示しておくと、子どもたちは自分で見たい絵本を選びます。見たい絵本が決まると、その絵本を読んでもらえる保育室に移動します。年少児と年長児が一緒になってお話を聞くことが出来る楽しい時間になります。
保育室に移動し、楽しみに待っていると、選んだ絵本や紙芝居を持ったボランティアさんが登場!!
子どもたちは、興味深く、ボランティアさんが読んでくれる絵本に目を向け、お話の世界を楽しむことが出来ました。
担任の先生だけでなく、地域の方のやさしく落ち着いた声で読んでもらうお話は、また、いつもと違った雰囲気で楽しむことが出来たようです。
ボランティアの皆さん、楽しいお話をありがとうございました。
ボランティアさんが選んで来てくださった絵本を展示しておくと、子どもたちは自分で見たい絵本を選びます。見たい絵本が決まると、その絵本を読んでもらえる保育室に移動します。年少児と年長児が一緒になってお話を聞くことが出来る楽しい時間になります。
保育室に移動し、楽しみに待っていると、選んだ絵本や紙芝居を持ったボランティアさんが登場!!
子どもたちは、興味深く、ボランティアさんが読んでくれる絵本に目を向け、お話の世界を楽しむことが出来ました。
担任の先生だけでなく、地域の方のやさしく落ち着いた声で読んでもらうお話は、また、いつもと違った雰囲気で楽しむことが出来たようです。
ボランティアの皆さん、楽しいお話をありがとうございました。
園外保育(年少組)
18日(火)に年少児が本宮市のみずいろ公園まで園外保育に出掛けてきました。
秋晴れの天候のもと、子どもたちは大型の遊具で思う存分楽しんできました。友達と元気いっぱい走り回ったり滑り台をつながって滑ったり、ちょっと難しい遊具に挑戦したりととても楽しそうでした。たくさん遊んで遊び疲れると、木陰を見つけて木の実や落ち葉拾いなども楽しみ、秋の自然にも存分に触れることが出来ました。あちらこちらで子どもたちのはじける笑顔が見られました。
たくさん遊んだ後は、滝の下を通り、昼食のため、芝生の広場へ移動。家庭から各自持ってきたシートを広げて、おいしいお弁当を食べました。みんなと一緒に外で食べるお弁当は格別だったようです。食べ終わった後、自分でシートをたたんで上手に片付けることも出来ていました。自分のことは自分で行うという経験が子どもたちをどんどん大きくしているように感じました。ご家庭でも、子どもたちが出来ることを先取りせず、自分でやってみるよう応援してあげてください。一つ一つ出来ることが増える度、子どもたちは自信をつけていけるようです。
本日の園外保育のために4名の学校支援ボランティアの方々にご協力をいただきました。お陰様で、楽しく安全に活動することが出来ました。ありがとうございました。
秋晴れの天候のもと、子どもたちは大型の遊具で思う存分楽しんできました。友達と元気いっぱい走り回ったり滑り台をつながって滑ったり、ちょっと難しい遊具に挑戦したりととても楽しそうでした。たくさん遊んで遊び疲れると、木陰を見つけて木の実や落ち葉拾いなども楽しみ、秋の自然にも存分に触れることが出来ました。あちらこちらで子どもたちのはじける笑顔が見られました。
たくさん遊んだ後は、滝の下を通り、昼食のため、芝生の広場へ移動。家庭から各自持ってきたシートを広げて、おいしいお弁当を食べました。みんなと一緒に外で食べるお弁当は格別だったようです。食べ終わった後、自分でシートをたたんで上手に片付けることも出来ていました。自分のことは自分で行うという経験が子どもたちをどんどん大きくしているように感じました。ご家庭でも、子どもたちが出来ることを先取りせず、自分でやってみるよう応援してあげてください。一つ一つ出来ることが増える度、子どもたちは自信をつけていけるようです。
本日の園外保育のために4名の学校支援ボランティアの方々にご協力をいただきました。お陰様で、楽しく安全に活動することが出来ました。ありがとうございました。
さつまいもご飯
17日(月)、先日、いも掘りで収穫したさつまいもを『さつまいもご飯』にして食べました。
今年のさつまいもは大収穫だった上に、ホクホクとしたとてもおいしいものでした。普通にご飯を炊くように水加減をした中にサイコロ状に切ったさつまいもを入れて炊きあげました。炊きあがるまでの時間、さつまいものおいしそうな臭いが園舎内に立ちこめ、遊んでいる子どもたちも『おいしそうな臭いがする!』『おいもの臭いだ!』と職員室にのぞきに来ていました。
できあがったご飯をおにぎりにして食べましたが、みんなペロッとたいらげていました。簡単にできますので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
今年のさつまいもは大収穫だった上に、ホクホクとしたとてもおいしいものでした。普通にご飯を炊くように水加減をした中にサイコロ状に切ったさつまいもを入れて炊きあげました。炊きあがるまでの時間、さつまいものおいしそうな臭いが園舎内に立ちこめ、遊んでいる子どもたちも『おいしそうな臭いがする!』『おいもの臭いだ!』と職員室にのぞきに来ていました。
できあがったご飯をおにぎりにして食べましたが、みんなペロッとたいらげていました。簡単にできますので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
ピクニックみたいだね!
14日(金)は、ポカポカと気持ちの良い暖かさがあり、年少児が園庭にシートを敷いて、お弁当を食べました。
お日様の下で食べるお弁当は格別だったようで、普段食べ終わるのに時間のかかる子、少食の子なども短時間で食べ終わる様子がありました。また、普段テーブルで食べていると、外でのお弁当の食べ方がわからず、お弁当を下に置いたまま食べている姿も・・・。その様子に、先生や友達から『お弁当をちゃんと持って食べると、食べやすいね。』『置いたまま食べると、犬食いになるんだよ。』などと教えてもらいながら、楽しく食べていました。いろいろな経験をするって、とっても大事なことですね。ぜひ、ご家庭でもいろいろな体験が出来るようにかかわってあげていただけたらと思います。例えば、トイレも洋式だけでなく和式でも出来るように・・・など。
食べ終わると、シートの上に寝転んで、お昼寝をしたり先生に抱っこしてもらったりとまったりとして過ごす姿も・・・。とてもほほえましい風景でした。
お日様の下で食べるお弁当は格別だったようで、普段食べ終わるのに時間のかかる子、少食の子なども短時間で食べ終わる様子がありました。また、普段テーブルで食べていると、外でのお弁当の食べ方がわからず、お弁当を下に置いたまま食べている姿も・・・。その様子に、先生や友達から『お弁当をちゃんと持って食べると、食べやすいね。』『置いたまま食べると、犬食いになるんだよ。』などと教えてもらいながら、楽しく食べていました。いろいろな経験をするって、とっても大事なことですね。ぜひ、ご家庭でもいろいろな体験が出来るようにかかわってあげていただけたらと思います。例えば、トイレも洋式だけでなく和式でも出来るように・・・など。
食べ終わると、シートの上に寝転んで、お昼寝をしたり先生に抱っこしてもらったりとまったりとして過ごす姿も・・・。とてもほほえましい風景でした。
食育講座
8日(土)の土曜参観の際に、PTA会員研修と家庭教育学級を兼ねて、『食育講座』を開催しました。ふれあい遊びの後、 講師に(株)リードシステムの井上真由美さんをお迎えし、親子で食に関するお話を聞きました。
前半は、犬の着ぐるみを身にまとった井上さんが、朝食の大切さや体によい食材『まごわやさしい』についてわかりやすくお話ししてくださいました。
『ま』・・豆・納豆・豆腐など
『ご』・・ごま・ごま油・オリーブオイルなど
『わ』・・わかめ・海藻など
『や』・・野菜 『さ』・・魚
『し』・・しいたけ・しめじなど
『い』・・いも類です。
子どもたちもとても、興味深く、話に聞き入っていました。
途中、元気いっぱいの『けんちゃん』も登場し、お腹の中の小腸の長さを見せてくれました。お腹の中にはとても長~い腸が入っているんですよ。
最後は、ワンちゃんと『食事の5つの約束』確認し、を元気に手を挙げ、約束することが出来ました。
1.あさごはんをきちんと食べる。
2.毎日、『まごわおいしい』を食べる。
3.麦茶・水・お湯を飲む。
4.30回はかむようにする。
5.自分の『うんち』を見る。
ぜひ、ご家庭でも家族みんなで意識して取り組んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
後半は、保護者向けのお話をしていただきました。子どもの食生活は小さいうちの習慣が影響することやビールにはスティックシュガー5本分の糖分が含まれているなど、大切なお話を聞くことができました。聞いて終わりではなく、聞いたことを生かして少しでも意識して取り組めたらと思います。
また、健康のためには笑うことが体にいいということで、口角を上げて声を出して笑う演習もしました。笑うことでお腹も動き、働きが良くなるそうです。毎日、笑って生活できたら最高ですね。作り笑いでも脳は笑っていると認識するそうです。怒りたくなっても一呼吸置いて口角を上げて、笑顔を作ってみるといいかもしれませんね。
前半は、犬の着ぐるみを身にまとった井上さんが、朝食の大切さや体によい食材『まごわやさしい』についてわかりやすくお話ししてくださいました。
『ま』・・豆・納豆・豆腐など
『ご』・・ごま・ごま油・オリーブオイルなど
『わ』・・わかめ・海藻など
『や』・・野菜 『さ』・・魚
『し』・・しいたけ・しめじなど
『い』・・いも類です。
子どもたちもとても、興味深く、話に聞き入っていました。
途中、元気いっぱいの『けんちゃん』も登場し、お腹の中の小腸の長さを見せてくれました。お腹の中にはとても長~い腸が入っているんですよ。
最後は、ワンちゃんと『食事の5つの約束』確認し、を元気に手を挙げ、約束することが出来ました。
1.あさごはんをきちんと食べる。
2.毎日、『まごわおいしい』を食べる。
3.麦茶・水・お湯を飲む。
4.30回はかむようにする。
5.自分の『うんち』を見る。
ぜひ、ご家庭でも家族みんなで意識して取り組んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
後半は、保護者向けのお話をしていただきました。子どもの食生活は小さいうちの習慣が影響することやビールにはスティックシュガー5本分の糖分が含まれているなど、大切なお話を聞くことができました。聞いて終わりではなく、聞いたことを生かして少しでも意識して取り組めたらと思います。
また、健康のためには笑うことが体にいいということで、口角を上げて声を出して笑う演習もしました。笑うことでお腹も動き、働きが良くなるそうです。毎日、笑って生活できたら最高ですね。作り笑いでも脳は笑っていると認識するそうです。怒りたくなっても一呼吸置いて口角を上げて、笑顔を作ってみるといいかもしれませんね。
土曜参観
8日(土)に土曜参観を行いました。普段はなかなか参加できないお父さん方にもたくさん参加いただきました。
今回は、親子のふれあい運動遊びを中心に行いました。
まずは、準備体操を兼ねて親子で『パワフルキットちゃん』を踊り、体をほぐしました。
体がほぐれたら、早速、お家の人と触れ合い遊びの開始!!まずは、お家の人の車(抱っこ)に乗って、出発!!着いたところは、動物園。お家の人の足に乗って親子でペンギンに変身。その後は、コアラになってお家の人にしがみつき!
動物園で遊んだ後は、またまた、車(抱っこ)に乗って、遊園地へ・・・。遊園地に着いたら、ロケットの乗り物に。『3.2.1.発射!!』お家の人に高い、高いをしてもらい、その後ぐるぐると回してもらい飛行機に。子どもたちは、お家の人のぬくもりをしっかりと感じ、とてもいい笑顔を見せていました。
その後は、親子でフープを使った『知恵の輪くぐり』や『ボール運び』ゲームを楽しみました。
最後は、学年に分かれて、年長児は『木こりとリス』、年少児は『しっぽ取り』の集団遊びを楽しみました。お家の人も童心に返り、とても楽しそうでした。
こうした日頃の何気ない遊びの中で、子どもたちに『調整力』を身につけて欲しいと思っています。
運動神経の良い、悪いは『遺伝』ではないそうです。4,5歳で65%、10歳で100%の運動神経が決まるそうです。小さい頃からどんな経験をしたかが運動神経につながるようです。ぜひ、ご家庭で、ちょっとした時間に子どもたちと触れ合って、いろいろな動きを経験できるように触れ合って遊んであげてください。
今回は、親子のふれあい運動遊びを中心に行いました。
まずは、準備体操を兼ねて親子で『パワフルキットちゃん』を踊り、体をほぐしました。
体がほぐれたら、早速、お家の人と触れ合い遊びの開始!!まずは、お家の人の車(抱っこ)に乗って、出発!!着いたところは、動物園。お家の人の足に乗って親子でペンギンに変身。その後は、コアラになってお家の人にしがみつき!
動物園で遊んだ後は、またまた、車(抱っこ)に乗って、遊園地へ・・・。遊園地に着いたら、ロケットの乗り物に。『3.2.1.発射!!』お家の人に高い、高いをしてもらい、その後ぐるぐると回してもらい飛行機に。子どもたちは、お家の人のぬくもりをしっかりと感じ、とてもいい笑顔を見せていました。
その後は、親子でフープを使った『知恵の輪くぐり』や『ボール運び』ゲームを楽しみました。
最後は、学年に分かれて、年長児は『木こりとリス』、年少児は『しっぽ取り』の集団遊びを楽しみました。お家の人も童心に返り、とても楽しそうでした。
こうした日頃の何気ない遊びの中で、子どもたちに『調整力』を身につけて欲しいと思っています。
運動神経の良い、悪いは『遺伝』ではないそうです。4,5歳で65%、10歳で100%の運動神経が決まるそうです。小さい頃からどんな経験をしたかが運動神経につながるようです。ぜひ、ご家庭で、ちょっとした時間に子どもたちと触れ合って、いろいろな動きを経験できるように触れ合って遊んであげてください。
さつまいも、試食しました!
7日(金)に収穫したさつまいもを蒸かしいもにして、試食しました!
ホクホクしてとてもおいしいおいもでした。おいしすぎて、おかわりをする子も・・・。食べ終わって遊んでいる最中に、『あ、オナラ出ちゃった!』なんていう声も聞かれました。(笑)
ホクホクしてとてもおいしいおいもでした。おいしすぎて、おかわりをする子も・・・。食べ終わって遊んでいる最中に、『あ、オナラ出ちゃった!』なんていう声も聞かれました。(笑)
防犯訓練
7日(金)に幼稚園に不審者が侵入した場合の対処訓練を行いました。
園庭で子どもたちが遊んでいると知らない人が入ってきました。その様子を察知した先生が声をかけると、やはり怪しく・・・。先生がが避難のために笛を吹くと、子どもたちはその指示に従い、素早く園舎に避難しました。その後、先生方が不審者と対峙し、警察が来るまで子どもたちに近づけまいと必死に対処しました。小学校からは、園長先生も駆けつけてくれました。訓練とはいえ、やはり、緊張します。普段から、指示に従って行動するという態度をしっかり身につけさせていければと思います。
実際の訓練後、遊戯室において、駐在所員の方に、訓練の好評をいただきました。子ども達、とても上手に避難することができたとお褒めの言葉をいただきました。『先生の指示をよく聞き、考えて行動すること』の大切さを繰り返し知らせながら、しっかりと身につくようにしていきたいと考えています。
また、外で遊んでいる時や出掛けた先で知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのか、防犯の合い言葉『イカのおすし』を使って教えていただきました。
合い言葉『イカのおすし』は、
『イカ』・・・・行かない
『の』・・・・・車に乗らない、誘いに乗らない
『お』・・・・・大きな声で叫ぶ
『す』・・・・・すぐ 逃げる
『し』・・・・・知らせる
となっています。ご家庭でも、この機会にお子さんと一緒に話し合ってみてください。また、買い物等に出かけた際には、お家の人と離れないことが大切ということも教えていただきました。普段行き慣れている場所でも、いつ何が起こるか分かりません。トイレぐらいと思わず、必ず、大人がそばについてあげるようにお願いします。
園庭で子どもたちが遊んでいると知らない人が入ってきました。その様子を察知した先生が声をかけると、やはり怪しく・・・。先生がが避難のために笛を吹くと、子どもたちはその指示に従い、素早く園舎に避難しました。その後、先生方が不審者と対峙し、警察が来るまで子どもたちに近づけまいと必死に対処しました。小学校からは、園長先生も駆けつけてくれました。訓練とはいえ、やはり、緊張します。普段から、指示に従って行動するという態度をしっかり身につけさせていければと思います。
実際の訓練後、遊戯室において、駐在所員の方に、訓練の好評をいただきました。子ども達、とても上手に避難することができたとお褒めの言葉をいただきました。『先生の指示をよく聞き、考えて行動すること』の大切さを繰り返し知らせながら、しっかりと身につくようにしていきたいと考えています。
また、外で遊んでいる時や出掛けた先で知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのか、防犯の合い言葉『イカのおすし』を使って教えていただきました。
合い言葉『イカのおすし』は、
『イカ』・・・・行かない
『の』・・・・・車に乗らない、誘いに乗らない
『お』・・・・・大きな声で叫ぶ
『す』・・・・・すぐ 逃げる
『し』・・・・・知らせる
となっています。ご家庭でも、この機会にお子さんと一緒に話し合ってみてください。また、買い物等に出かけた際には、お家の人と離れないことが大切ということも教えていただきました。普段行き慣れている場所でも、いつ何が起こるか分かりません。トイレぐらいと思わず、必ず、大人がそばについてあげるようにお願いします。
あいさつ運動に参加しています!
今週から、7:30~7:50の間、玉井小学校のあいさつ運動に参加しています。
早朝預かりを利用している子どもたちが、小学校の昇降口に出掛け、お兄さん、お姉さんたちと一緒に登校してくる人に『おはようございます!!』と元気に声をかけています。
小学校の先生からも『上手なあいさつです。』とほめられ、ちょっぴり照れくさそうな子どもたちでした。
自分から気持ちのよいあいさつが出来ると、一日中、気持ちよく過ごせそうですね。幼稚園に戻ってきてからも元気なあいさつが出来ており、周りの友達のお手本となっていました。ぜひ、ご家庭でもみんなで意識し合って、気持ちの良いあいさつが交わせるように取り組んでみてくださいね。
早朝預かりを利用している子どもたちが、小学校の昇降口に出掛け、お兄さん、お姉さんたちと一緒に登校してくる人に『おはようございます!!』と元気に声をかけています。
小学校の先生からも『上手なあいさつです。』とほめられ、ちょっぴり照れくさそうな子どもたちでした。
自分から気持ちのよいあいさつが出来ると、一日中、気持ちよく過ごせそうですね。幼稚園に戻ってきてからも元気なあいさつが出来ており、周りの友達のお手本となっていました。ぜひ、ご家庭でもみんなで意識し合って、気持ちの良いあいさつが交わせるように取り組んでみてくださいね。
ホットケーキ作り(年少組)
6日(木)に年少児が初めてのクッキング『ホットケーキ作り』に挑戦しました。
子どもたちが材料を混ぜる手伝いをし、仕上げを先生が行っていると、とても興味深いまなざしで見つめている姿が印象的でした。
準備が出来ると、子どもたち一人一人が自分の分のホットケーキミックスをホットプレートの上に流し入れました。とても緊張した様子で、行っていました。片面が焼き上がると、今度は裏返しの作業!!ここでまた、緊張が!しかし、どの子も上手にフライ返しを使って上手に裏返しが出来ていました。裏返しを終えると大きなため息をつく子もいました。(笑)
焼き上がると今度は、ホイップクリームやシロップでトッピングをしました。とてもおいしそうなホットケーキができあがりました。
ホットケーキを頬張る子どもたちの姿は、本当に幸せそうでした。あちこちから『おいしい!!』という最高の笑顔が見られました。みんなで作って食べる経験は、味をより一層おいしくしてくれるようです。ぜひ、ご家庭でも、一緒におやつ作りはいかがですか?
子どもたちが材料を混ぜる手伝いをし、仕上げを先生が行っていると、とても興味深いまなざしで見つめている姿が印象的でした。
準備が出来ると、子どもたち一人一人が自分の分のホットケーキミックスをホットプレートの上に流し入れました。とても緊張した様子で、行っていました。片面が焼き上がると、今度は裏返しの作業!!ここでまた、緊張が!しかし、どの子も上手にフライ返しを使って上手に裏返しが出来ていました。裏返しを終えると大きなため息をつく子もいました。(笑)
焼き上がると今度は、ホイップクリームやシロップでトッピングをしました。とてもおいしそうなホットケーキができあがりました。
ホットケーキを頬張る子どもたちの姿は、本当に幸せそうでした。あちこちから『おいしい!!』という最高の笑顔が見られました。みんなで作って食べる経験は、味をより一層おいしくしてくれるようです。ぜひ、ご家庭でも、一緒におやつ作りはいかがですか?
5年生との交流会(年長組)
6日(木)に玉井小学校の5年生が年長児との交流会を開いてくれました。
ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、小学生と一緒に『オセロゲーム』や『こおり鬼』の楽しい遊びを経験させてもらい、緊張もほぐれていったようでした。
交流会の最後に、手作りメダルをもらい、とてもうれしそうな子どもたちでした。
ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、小学生と一緒に『オセロゲーム』や『こおり鬼』の楽しい遊びを経験させてもらい、緊張もほぐれていったようでした。
交流会の最後に、手作りメダルをもらい、とてもうれしそうな子どもたちでした。
保育自由参加
10月4日(火)から6日(木)までの3日間、保育自由参加を行いました。
期間中、24名の保護者・地域の方々が参加してくださり、子どもたちと一緒に遊んだりお弁当を食べたりしていただきました。参加された皆さんは、子どもたちとの触れ合いをとても楽しんでくださっているようでした。また、子どもたちも、自分のお父さん、お母さんだけでなく、お友だちのお父さん、お母さんと一緒に遊んでもらえることに大喜びでした。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました。お疲れ様でした。
期間中、24名の保護者・地域の方々が参加してくださり、子どもたちと一緒に遊んだりお弁当を食べたりしていただきました。参加された皆さんは、子どもたちとの触れ合いをとても楽しんでくださっているようでした。また、子どもたちも、自分のお父さん、お母さんだけでなく、お友だちのお父さん、お母さんと一緒に遊んでもらえることに大喜びでした。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました。お疲れ様でした。
さつまいも掘りをしました!
4日(火)にさつまいも掘りを行いました。
昨年は、小さなさつまいもしか収穫できませんでしたが、今年は水やりや草むしりも頑張ってきた子どもたち!!今日の日を楽しみにしていました。
畑に行って、土を掘り始めると、さつまいもが顔を出し、あちらこちらから「先生、あったー!」「こっちにもある!!」と歓声が聞かれました。
夢中になって掘っていくと、大きなさつまいもが出てきて、子どもたちも大喜びでした。「見てー!こんなに大きいよ!」「いっぱいくっついてる-!」「重いよー!」と満足そうな笑顔が見られました。
保育自由参加にもなっており、参加してくださった保護者の皆さんや地域の方々にお手伝いをいただき、スコップで硬い土を掘り起こしてもらいながら、収穫活動を楽しむことが出来ました。
収穫したさつまいもの中からお家へのおみやげも持ち帰ることが出来るほどの大収穫でした。なお、放射線物質測定検査もしてもらいましたが、放射性物質は検出されませんでしたので、幼稚園でも収穫したさつまいもを調理して食べたいと思っています。
ご家庭では、どんなさつまいも料理をして食べましたか?
昨年は、小さなさつまいもしか収穫できませんでしたが、今年は水やりや草むしりも頑張ってきた子どもたち!!今日の日を楽しみにしていました。
畑に行って、土を掘り始めると、さつまいもが顔を出し、あちらこちらから「先生、あったー!」「こっちにもある!!」と歓声が聞かれました。
夢中になって掘っていくと、大きなさつまいもが出てきて、子どもたちも大喜びでした。「見てー!こんなに大きいよ!」「いっぱいくっついてる-!」「重いよー!」と満足そうな笑顔が見られました。
保育自由参加にもなっており、参加してくださった保護者の皆さんや地域の方々にお手伝いをいただき、スコップで硬い土を掘り起こしてもらいながら、収穫活動を楽しむことが出来ました。
収穫したさつまいもの中からお家へのおみやげも持ち帰ることが出来るほどの大収穫でした。なお、放射線物質測定検査もしてもらいましたが、放射性物質は検出されませんでしたので、幼稚園でも収穫したさつまいもを調理して食べたいと思っています。
ご家庭では、どんなさつまいも料理をして食べましたか?
おおたま・オータム・フェスタ
10月1日(土)に、大玉村民屋内運動場において、『おおたま・オータム・フェスタ』を行いました。
今回は地域の方々、大山幼稚園のお友だちと触れ合いながらスポーツ遊びを楽しみました。
まずはじめに、開会式でお手伝いをいただくスポーツ民謡会、ずんね会、CS委員のかたがたの紹介がありました。「よろしくお願いします。」と元気にあいさつをし、会が始まりました。
最初は、スポーツ民謡会の方々と一緒に、準備体操を兼ねて『花笠音頭』を踊りました。事前に幼稚園に来ていただき練習をしてきました。色とりどりの花笠を持って『やっしょー!まかしょー!しゃんしゃんしゃん。』と元気にかけ声をかけながら、上手に踊ることが出来ました。
ずんね会の方々も一緒に踊ってくださいました。
『花笠音頭』のあとは、前半・後半にわかれ、集団遊びとスポーツ遊びを体験しました。
前半は、年少児が『しっぽ取り』ゲーム。年長児が『ラダーゲッター』『クライミング』『ディスクゴルフ』『輪投げ』『ストラックアウト』『ビーンボウリング』に挑戦しました。
年少児は大山幼稚園のお友だちと運動場を駆け回り、しっぽ取りを楽しみました。『2本取った!』『取られた!』ととても楽しい時間を過ごしていました。
年長児は、いろいろな遊びのコーナーでルールを守って楽しむことが出来ました。体験の後、カードにシールを貼ってもらうととてもうれしそうに次の場所へ移動し、楽しんでいました。
後半は、年長児が大山幼稚園のお友だちと『ドッジボール』を楽しみました。年少児は、スポーツ遊びのコーナーでいろいろな遊び挑戦しました。ちょっぴり難しいものもありましたが、いろいろな体験が出来て満足そうでした。
スポーツ遊びの後は、ずんねかぼちゃのペイントです。年少児と年長児にわかれ、大山幼稚園のお友だちと混合のグループに分かれて、ずんね会の方々が準備してくださったかぼちゃに好きな絵を描きました。ペンを交換したり、どんな絵を描くか相談したりしながら、楽しい時間を過ごしました。地域の方々も援助に入り、アドバイスを してくださったりしました。
とても個性的なかぼちゃのペイントができあがりました。ペイントしたかぼちゃは、村内の施設(役場・農協・駐在所・各幼・小学校・ふるさとホール・改善センター等)に飾らせていただいています。お出かけの際に見つけたら鑑賞してください。
最後は、年少児が大型絵本の読み聞かせを教育総務課長さんに、年長児が自転車紙芝居をふるさとホール館長さんにしていただきました。たくさん遊んだ後で、ゆったりした雰囲気の中でお話の世界を楽しむことが出来ました。
閉会式では、いろいろお世話になった地域の皆さんにお礼をして、終わることが出来ました。
最後は、みんなで記念撮影!!今日一日の楽しかった様子がみんなの笑顔がに出ていますね。
お手伝いをしてくださった地域の皆様、お忙しいところ、大変、お世話になりました。お陰様で、子どもたちも安心・安全に楽しい時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。
今回は地域の方々、大山幼稚園のお友だちと触れ合いながらスポーツ遊びを楽しみました。
まずはじめに、開会式でお手伝いをいただくスポーツ民謡会、ずんね会、CS委員のかたがたの紹介がありました。「よろしくお願いします。」と元気にあいさつをし、会が始まりました。
最初は、スポーツ民謡会の方々と一緒に、準備体操を兼ねて『花笠音頭』を踊りました。事前に幼稚園に来ていただき練習をしてきました。色とりどりの花笠を持って『やっしょー!まかしょー!しゃんしゃんしゃん。』と元気にかけ声をかけながら、上手に踊ることが出来ました。
ずんね会の方々も一緒に踊ってくださいました。
『花笠音頭』のあとは、前半・後半にわかれ、集団遊びとスポーツ遊びを体験しました。
前半は、年少児が『しっぽ取り』ゲーム。年長児が『ラダーゲッター』『クライミング』『ディスクゴルフ』『輪投げ』『ストラックアウト』『ビーンボウリング』に挑戦しました。
年少児は大山幼稚園のお友だちと運動場を駆け回り、しっぽ取りを楽しみました。『2本取った!』『取られた!』ととても楽しい時間を過ごしていました。
年長児は、いろいろな遊びのコーナーでルールを守って楽しむことが出来ました。体験の後、カードにシールを貼ってもらうととてもうれしそうに次の場所へ移動し、楽しんでいました。
後半は、年長児が大山幼稚園のお友だちと『ドッジボール』を楽しみました。年少児は、スポーツ遊びのコーナーでいろいろな遊び挑戦しました。ちょっぴり難しいものもありましたが、いろいろな体験が出来て満足そうでした。
スポーツ遊びの後は、ずんねかぼちゃのペイントです。年少児と年長児にわかれ、大山幼稚園のお友だちと混合のグループに分かれて、ずんね会の方々が準備してくださったかぼちゃに好きな絵を描きました。ペンを交換したり、どんな絵を描くか相談したりしながら、楽しい時間を過ごしました。地域の方々も援助に入り、アドバイスを してくださったりしました。
とても個性的なかぼちゃのペイントができあがりました。ペイントしたかぼちゃは、村内の施設(役場・農協・駐在所・各幼・小学校・ふるさとホール・改善センター等)に飾らせていただいています。お出かけの際に見つけたら鑑賞してください。
最後は、年少児が大型絵本の読み聞かせを教育総務課長さんに、年長児が自転車紙芝居をふるさとホール館長さんにしていただきました。たくさん遊んだ後で、ゆったりした雰囲気の中でお話の世界を楽しむことが出来ました。
閉会式では、いろいろお世話になった地域の皆さんにお礼をして、終わることが出来ました。
最後は、みんなで記念撮影!!今日一日の楽しかった様子がみんなの笑顔がに出ていますね。
お手伝いをしてくださった地域の皆様、お忙しいところ、大変、お世話になりました。お陰様で、子どもたちも安心・安全に楽しい時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。
ずんねかぼちゃ収穫
1日(土)に行われる『おおたま・オータム・フェスタ』の際に、ずんねかぼちゃにペイントをする活動があることで、園庭の隅っこで栽培してきたずんねかぼちゃの収穫をしました。
少し小ぶりではありましたが、子どもたちにはとても持つことの出来ない大きさになりました。持って運ぶことが出来ないことがわかると、『大玉転がし』ならぬ『かぼちゃ転がし』をして、運んでいました。フェスタで楽しい絵を描いて楽しみましょうね!
少し小ぶりではありましたが、子どもたちにはとても持つことの出来ない大きさになりました。持って運ぶことが出来ないことがわかると、『大玉転がし』ならぬ『かぼちゃ転がし』をして、運んでいました。フェスタで楽しい絵を描いて楽しみましょうね!
もうじき収穫です!
6月に苗植えをしたさつまいも畑は、青々とした葉をつけたツルが伸び、畑の土が見えないほどに生長しました。
まもなく、収穫です!!昨年は、小さいさつまいもしか収穫出来ませんでしたが、今年は、期待が出来そうです。
毎日、水くれをしたり草むしりをしたりしながら世話をしてきたさつまいも。どのぐらい大きくなっているかな?
まもなく、収穫です!!昨年は、小さいさつまいもしか収穫出来ませんでしたが、今年は、期待が出来そうです。
毎日、水くれをしたり草むしりをしたりしながら世話をしてきたさつまいも。どのぐらい大きくなっているかな?
買い物体験をしました!!
9月29日(木)・30日(金)の両日、ヨークベニマル新舘町店にお世話になり、年長児が『買い物体験』をしてきました。今回は、お家の人から頼まれた品物を買う『おつかい』です。
29日(木)は、ばら組の子どもたちが出掛けてきました。
お家の人から頼まれた『買い物メモ』を手に品物を探し、買い求めていました。品物を見つけると、『あったー!』『これ!これ!』とうれしそうに手に取っていました。
品物を見つけ、早速、レジへ・・・。店員さんに『お願いします!』『ありがとうございました!』とあいさつすることも出来ました。
9月30日(金)は、すみれ組の子どもたちが出掛けました。
バスの中では、『僕は、◯◯を頼まれたんだ!』『お母さんが携帯で、買う物を見せてくれたから、大丈夫!』などと会話も弾んでいました。
店に着くとグループに分かれ、売り場へ・・・。『どこかな?』『お母さんと来たとき、こっちにあったんだ。』と探し回り、品物を見つけるとうれしそうに手を伸ばしていました。
レジに向かうと店員さんも親切に子どもたちに対応してくださいました。
『おつかい』を終えたこどもたちは、とても満足そうでした。上手に『おつかい』が出来て良かったですね。
両日共に3名の学校支援ボランティアの方々にもご協力いただき、安心・安全に体験できました。ありがとうございました。
また、ヨークベニマルさんからは、おみやげにジュースもいただきました。ありがとうございました。
29日(木)は、ばら組の子どもたちが出掛けてきました。
お家の人から頼まれた『買い物メモ』を手に品物を探し、買い求めていました。品物を見つけると、『あったー!』『これ!これ!』とうれしそうに手に取っていました。
品物を見つけ、早速、レジへ・・・。店員さんに『お願いします!』『ありがとうございました!』とあいさつすることも出来ました。
9月30日(金)は、すみれ組の子どもたちが出掛けました。
バスの中では、『僕は、◯◯を頼まれたんだ!』『お母さんが携帯で、買う物を見せてくれたから、大丈夫!』などと会話も弾んでいました。
店に着くとグループに分かれ、売り場へ・・・。『どこかな?』『お母さんと来たとき、こっちにあったんだ。』と探し回り、品物を見つけるとうれしそうに手を伸ばしていました。
レジに向かうと店員さんも親切に子どもたちに対応してくださいました。
『おつかい』を終えたこどもたちは、とても満足そうでした。上手に『おつかい』が出来て良かったですね。
両日共に3名の学校支援ボランティアの方々にもご協力いただき、安心・安全に体験できました。ありがとうございました。
また、ヨークベニマルさんからは、おみやげにジュースもいただきました。ありがとうございました。
誕生会
28日(水)に9月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
今月は、年長のお兄さん、お姉さんが誕生会の進行を担当してくれ、誕生日の歌を楽器で演奏してくれたり、かっこいい踊りを披露してくれたりしました。
年少の子どもたちは、あこがれの熱い視線を送っていました。大きい組になったら、自分達もやってみたいと思っていたようです。また、実習の先生たちが大型絵本の読み聞かせを行ってくれました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今月は、年長のお兄さん、お姉さんが誕生会の進行を担当してくれ、誕生日の歌を楽器で演奏してくれたり、かっこいい踊りを披露してくれたりしました。
年少の子どもたちは、あこがれの熱い視線を送っていました。大きい組になったら、自分達もやってみたいと思っていたようです。また、実習の先生たちが大型絵本の読み聞かせを行ってくれました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
消防署見学
27日(火)に、消防署見学に出掛けました。
消防署に着くと、消防士さんが待っていてくださいました。はじめに、消防署の2階に案内していただき、防火アニメを視聴しました。とてもわかりやすい内容で、子どもたちも興味を持って、熱心に見入っていました。消防士さんとも『火遊びをしないようにしましょう!』と約束をしました。
アニメを視聴した後は、子どもたちがとても楽しみにしていた消防車と救急車の見学をさせていただきました。
初めて消防車や救急車の中を見る子どもたちは、興味津々でした!!実際に道具を動かしてもらったり実際に触れさせてもらったりしたことで、より消防士さんの仕事にあこがれを持った子どもたちも多かったようです。
救急車の中に実際に乗せてもらうことも出来ました。車の中にある設備にも興味を持ち、積極的に手を上げて『これは何ですか?』などと質問する姿も見られました。
間近で見学できたことに子どもたちは大満足でした。将来、『消防士になりたい!!』という子がたくさんいました。楽しみですね。
最後は、かっこいい消防車の前で、消防士さんになりきって敬礼をして記念撮影をしてきました。
お忙しい中、案内をしてくださいました消防士の皆さん、ありがとうございました。
消防署に着くと、消防士さんが待っていてくださいました。はじめに、消防署の2階に案内していただき、防火アニメを視聴しました。とてもわかりやすい内容で、子どもたちも興味を持って、熱心に見入っていました。消防士さんとも『火遊びをしないようにしましょう!』と約束をしました。
アニメを視聴した後は、子どもたちがとても楽しみにしていた消防車と救急車の見学をさせていただきました。
初めて消防車や救急車の中を見る子どもたちは、興味津々でした!!実際に道具を動かしてもらったり実際に触れさせてもらったりしたことで、より消防士さんの仕事にあこがれを持った子どもたちも多かったようです。
救急車の中に実際に乗せてもらうことも出来ました。車の中にある設備にも興味を持ち、積極的に手を上げて『これは何ですか?』などと質問する姿も見られました。
間近で見学できたことに子どもたちは大満足でした。将来、『消防士になりたい!!』という子がたくさんいました。楽しみですね。
最後は、かっこいい消防車の前で、消防士さんになりきって敬礼をして記念撮影をしてきました。
お忙しい中、案内をしてくださいました消防士の皆さん、ありがとうございました。
運動会、頑張りました!!
24日(土)に玉井幼稚園運動会を実施しました。
前日の夜に降った雨で、芝生のグランドでの実施が危ぶまれましたが、職員をはじめ、手伝いの保護者のみなさんでスポンジを使って地面の水分のサ行を行い、予定通り園庭で実施することが出来ました。
今年の幼稚園運動会テーマは『ちびっこオリンピック ~たまっこ みんなでチャレンジ~』です。オリンピック大会委員長から手紙が届いた日から、出場条件をクリアしようと好き嫌いをなくそうと努力したり友達と仲良くしたり、自分で考えて行動したりと頑張ってきました。いよいよその成果を披露する日がやってきました。たくさんのお客様も応援にかけつけてくださり、オリンピック大会委員長のあいさつの後、ちびっこキャプテンの元気いっぱいの誓いの言葉で幕が開きました。
園児・保護者による準備体操の後、っけっこや障害走などに挑戦しました。年少児・年長児のペアによる『へんしんチャレンジ』では、カードを引き、そこに書いてあるスポーツのユニフォームに着替えて、ペアでボールを運ぶ競技にも挑戦しました。年長児が年少児をやさしくサポートしたりお互いに息を合わせたりしてボールを運ぶことに挑戦しました。
子どもたちの頑張る様子を見て、来賓・保護者や未就園児のみなさんも気合いの入った走りを見せてくれました。
年少児は『キビタンたいそう』の遊戯を披露しました。なんと!本物のキビタンも応援に駆けつけてくれ、一緒に踊ってくれました。子どもたちも大喜びでした。張り切って、かわいらしい踊りを披露することが出来ました。
園児と保護者の『パワー充電タイム』では、お家の人と愛情たっぷりの触れ合いを通して、疲れを癒やすことが出来ました。
年長児のアトラクション『鼓笛演奏』では、堂々とした立派な演奏に観客の皆さんからたくさんの拍手をもらいました。
祖父母・地域の皆さんによる玉入れや年少児の大玉転がしでは、応援にも力が入り、参加者全員が一体となった競技となりました。
プログラムも後半に入り、年長児による綱引き・リレーでは、なんと!ラムマタ王国の外国人選手が登場し、子どもたちと対戦することに・・・?!子どもたちもビックリ!!張り切る男の子、ちょっぴり怖がって泣き出す女の子など様々な姿が見られましたが、勇気を持ってみんなで力を合わせて取り組み、見事、外国人選手に勝つことが出来ました。子どもたちも大喜びでした!!
閉会式では、頑張った子どもたち全員に大会委員長・外国人選手、来賓の皆さんからメダルが贈られ、うれしそうにメダルを見つめる姿が印象的でした。
最後は終わりの言葉の中で、年少児代表のお友だちが『これからもいろいろなことにあきらめないで挑戦していきます!』と約束し、今年の運動会が終了しました。
力を出し切って頑張った子どもたちの笑顔がとても輝いていました!!
園庭のコンディションが万全でない中、外での運動会実施にご理解くださり、ご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの生き生き、伸び伸びとした姿を見ていただくことが出来ました。帰宅されてからの洗濯等大変だったかと思いますが、本当にありがとうございました。
また、朝早くから準備等ご協力いただきました本部役員の方々をはじめ、お手伝いの保護者の皆様、本当にお世話になりました。おかげさまで、スムーズな運動会運営が出来ました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
前日の夜に降った雨で、芝生のグランドでの実施が危ぶまれましたが、職員をはじめ、手伝いの保護者のみなさんでスポンジを使って地面の水分のサ行を行い、予定通り園庭で実施することが出来ました。
今年の幼稚園運動会テーマは『ちびっこオリンピック ~たまっこ みんなでチャレンジ~』です。オリンピック大会委員長から手紙が届いた日から、出場条件をクリアしようと好き嫌いをなくそうと努力したり友達と仲良くしたり、自分で考えて行動したりと頑張ってきました。いよいよその成果を披露する日がやってきました。たくさんのお客様も応援にかけつけてくださり、オリンピック大会委員長のあいさつの後、ちびっこキャプテンの元気いっぱいの誓いの言葉で幕が開きました。
園児・保護者による準備体操の後、っけっこや障害走などに挑戦しました。年少児・年長児のペアによる『へんしんチャレンジ』では、カードを引き、そこに書いてあるスポーツのユニフォームに着替えて、ペアでボールを運ぶ競技にも挑戦しました。年長児が年少児をやさしくサポートしたりお互いに息を合わせたりしてボールを運ぶことに挑戦しました。
子どもたちの頑張る様子を見て、来賓・保護者や未就園児のみなさんも気合いの入った走りを見せてくれました。
年少児は『キビタンたいそう』の遊戯を披露しました。なんと!本物のキビタンも応援に駆けつけてくれ、一緒に踊ってくれました。子どもたちも大喜びでした。張り切って、かわいらしい踊りを披露することが出来ました。
園児と保護者の『パワー充電タイム』では、お家の人と愛情たっぷりの触れ合いを通して、疲れを癒やすことが出来ました。
年長児のアトラクション『鼓笛演奏』では、堂々とした立派な演奏に観客の皆さんからたくさんの拍手をもらいました。
祖父母・地域の皆さんによる玉入れや年少児の大玉転がしでは、応援にも力が入り、参加者全員が一体となった競技となりました。
プログラムも後半に入り、年長児による綱引き・リレーでは、なんと!ラムマタ王国の外国人選手が登場し、子どもたちと対戦することに・・・?!子どもたちもビックリ!!張り切る男の子、ちょっぴり怖がって泣き出す女の子など様々な姿が見られましたが、勇気を持ってみんなで力を合わせて取り組み、見事、外国人選手に勝つことが出来ました。子どもたちも大喜びでした!!
閉会式では、頑張った子どもたち全員に大会委員長・外国人選手、来賓の皆さんからメダルが贈られ、うれしそうにメダルを見つめる姿が印象的でした。
最後は終わりの言葉の中で、年少児代表のお友だちが『これからもいろいろなことにあきらめないで挑戦していきます!』と約束し、今年の運動会が終了しました。
力を出し切って頑張った子どもたちの笑顔がとても輝いていました!!
園庭のコンディションが万全でない中、外での運動会実施にご理解くださり、ご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの生き生き、伸び伸びとした姿を見ていただくことが出来ました。帰宅されてからの洗濯等大変だったかと思いますが、本当にありがとうございました。
また、朝早くから準備等ご協力いただきました本部役員の方々をはじめ、お手伝いの保護者の皆様、本当にお世話になりました。おかげさまで、スムーズな運動会運営が出来ました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
運動会の予行練習を行いました!
15日(木)に、保護者のみなさんのお手伝いをいただき、園庭で運動会の予行練習を行いました。
『ちびっこオリンピック大会委員長』から手紙が届いた日から、子どもたちは、出場条件をクリアできるように好き嫌いをなくそうと挑戦したり、友達を大切にしたり、自分で考えて行動したりすることを頑張りながら、届いた『チャレンジリスト』を参考にしながら、練習をしてきました。雨天が多く、思うように練習が出来ずにいましたが、予行当日は天候に恵まれ、伸び伸びと練習に参加することが出来ました。
『ちびっこオリンピック』当日と同じように、かけっこや障害走、遊戯、アトラクションなどいろいろなチャレンジを行いました。まだ、練習の足りないものもありましたが、本番当日まで練習を重ね、オリンピック代表選手として精一杯力を発揮してくれることと思います。ぜひ、ご家庭でも励まし応援してあげてください。オリンピック当日をどうぞ、お楽しみに!!
練習のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。おかげさまで、スムーズに練習することが出来ました。ありがとうございました。今回の練習の反省を当日に生かし、子どもたちが伸び伸びと力を発揮できるように援助していきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
『ちびっこオリンピック大会委員長』から手紙が届いた日から、子どもたちは、出場条件をクリアできるように好き嫌いをなくそうと挑戦したり、友達を大切にしたり、自分で考えて行動したりすることを頑張りながら、届いた『チャレンジリスト』を参考にしながら、練習をしてきました。雨天が多く、思うように練習が出来ずにいましたが、予行当日は天候に恵まれ、伸び伸びと練習に参加することが出来ました。
『ちびっこオリンピック』当日と同じように、かけっこや障害走、遊戯、アトラクションなどいろいろなチャレンジを行いました。まだ、練習の足りないものもありましたが、本番当日まで練習を重ね、オリンピック代表選手として精一杯力を発揮してくれることと思います。ぜひ、ご家庭でも励まし応援してあげてください。オリンピック当日をどうぞ、お楽しみに!!
練習のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。おかげさまで、スムーズに練習することが出来ました。ありがとうございました。今回の練習の反省を当日に生かし、子どもたちが伸び伸びと力を発揮できるように援助していきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
おおたま・オータム・フェスタの踊りを練習しました!
10月1日(土)に行われる『おおたま・オータム・フェスタ』の中で、大山幼稚園や地域の方との交流の一つに『花笠音頭』を一緒に踊る活動が入っています。
そのために1日(木)、スポーツ民謡会の3名の方々とCS委員さんが、子どもたちに踊りを教えに来てくださいました。
花笠の持ち方、踊り方などを一つ一つ丁寧にわかりやすく、繰り返し教えてくださいました。子どもたちも真剣なまなざしで聞き、踊り方を覚えていました。
練習が終わる頃には、とても上手に踊れるようになっていました。踊りの先生方にも、『覚えが早くて上手に出来ました。』とお褒めの言葉をいただきました。
当日まで、一生懸命練習をして、成果を発揮できればと思います。
スポーツ民謡会の皆さん、お忙しい中、教えに来ていただきありがとうございました。
そのために1日(木)、スポーツ民謡会の3名の方々とCS委員さんが、子どもたちに踊りを教えに来てくださいました。
花笠の持ち方、踊り方などを一つ一つ丁寧にわかりやすく、繰り返し教えてくださいました。子どもたちも真剣なまなざしで聞き、踊り方を覚えていました。
練習が終わる頃には、とても上手に踊れるようになっていました。踊りの先生方にも、『覚えが早くて上手に出来ました。』とお褒めの言葉をいただきました。
当日まで、一生懸命練習をして、成果を発揮できればと思います。
スポーツ民謡会の皆さん、お忙しい中、教えに来ていただきありがとうございました。
手紙が届いたよ!
31日(水)、8月生まれのお友達の誕生会をしていると、幼稚園の子どもたちに手紙が届きました!!
差出人は、『ちびっこオリンピック 大会委員長』からでした。子どもたちは、何の手紙か、興味深く、聞き入っていました。
手紙の内容は、9月に開かれるちびっこオリンピックに玉井幼稚園の子どもたちが、代表選手に選ばれたとのことでした。なぜなら、玉井幼稚園の子どもたちが、いつも元気に体を動かして遊んでいたからだというのです。子どもたちは、ビックリ!!!
実は、大会委員長は時々、オリンピック飛行機に乗り、空から子どもたちを見ていたそうです。
そのとたん、子どもたちは『あー!飛行機飛んでいるの見たことある!!』『僕もある!』『私もある!』と大騒ぎでした。その手紙と一緒にチャレンジリストも送られてきました。そのリストに目を向け、『これは、◯◯するのかな?』『◯◯に挑戦したい!!』などと思いを言葉にしていました。
ところが、その『ちびっこオリンピック』には、『出場条件』があり、その約束が守ることが出来ないとオリンピックに出る◇がなくなるというのです。その条件が
【条件1】
牛乳を飲んだり、野菜を食べたり出来る強い体であること。
【条件2】
友達に優しくしたり、力を合わせたり出来る強い心を持っていること。
【条件3】
何をしなければならないか、自分で考えて行動できること。
というものです。
この日から、子どもたちの中で『そんなことしていると、オリンピックに出られなくなっちゃうよ。』などと、励まし合う姿も見られるようになりました。
『たまっ子 みんなでチャレンジ』を合い言葉に、 当日まで、心と体を鍛えて行く予定です。ぜひ、ご家庭でも、励ましながら子どもたちのがんばりを応援してください。
2日(金)、子どもたちが園庭で元気に遊んでいると、飛行船が幼稚園に向かって飛んできました。それを見つけた子どもたち、『オリンピック飛行機だ!!』『また、見に来てる!!』と大興奮でした。大会委員長が、時々、見に来るようです。しっかり心と体を鍛えて頑張りましょうね。
差出人は、『ちびっこオリンピック 大会委員長』からでした。子どもたちは、何の手紙か、興味深く、聞き入っていました。
手紙の内容は、9月に開かれるちびっこオリンピックに玉井幼稚園の子どもたちが、代表選手に選ばれたとのことでした。なぜなら、玉井幼稚園の子どもたちが、いつも元気に体を動かして遊んでいたからだというのです。子どもたちは、ビックリ!!!
実は、大会委員長は時々、オリンピック飛行機に乗り、空から子どもたちを見ていたそうです。
そのとたん、子どもたちは『あー!飛行機飛んでいるの見たことある!!』『僕もある!』『私もある!』と大騒ぎでした。その手紙と一緒にチャレンジリストも送られてきました。そのリストに目を向け、『これは、◯◯するのかな?』『◯◯に挑戦したい!!』などと思いを言葉にしていました。
ところが、その『ちびっこオリンピック』には、『出場条件』があり、その約束が守ることが出来ないとオリンピックに出る◇がなくなるというのです。その条件が
【条件1】
牛乳を飲んだり、野菜を食べたり出来る強い体であること。
【条件2】
友達に優しくしたり、力を合わせたり出来る強い心を持っていること。
【条件3】
何をしなければならないか、自分で考えて行動できること。
というものです。
この日から、子どもたちの中で『そんなことしていると、オリンピックに出られなくなっちゃうよ。』などと、励まし合う姿も見られるようになりました。
『たまっ子 みんなでチャレンジ』を合い言葉に、 当日まで、心と体を鍛えて行く予定です。ぜひ、ご家庭でも、励ましながら子どもたちのがんばりを応援してください。
2日(金)、子どもたちが園庭で元気に遊んでいると、飛行船が幼稚園に向かって飛んできました。それを見つけた子どもたち、『オリンピック飛行機だ!!』『また、見に来てる!!』と大興奮でした。大会委員長が、時々、見に来るようです。しっかり心と体を鍛えて頑張りましょうね。
中学生 職場体験
8月31日と9月1日の両日、大玉中学校2年生の4名が職場体験で、来園しました。
全園児の前で、自己紹介してもらった後、各クラスに入ってもらい、子どもたちと一緒に遊んだり、担任の先生の手伝いをしてもらったりしました。とても明るく、積極的に活動してくれました。
子どもたちもお姉さんたちにたくさん遊んでもらい、大喜びでした。中には、特技の『ダンス』を披露してくれたお姉さんもいました。キレのあるダンスに子どもたちも目を輝かせていました。
4名の皆さんは、将来、幼稚園の先生を目指しているとのことでした。一緒に働ける日を楽しみにしています!頑張ってください。
全園児の前で、自己紹介してもらった後、各クラスに入ってもらい、子どもたちと一緒に遊んだり、担任の先生の手伝いをしてもらったりしました。とても明るく、積極的に活動してくれました。
子どもたちもお姉さんたちにたくさん遊んでもらい、大喜びでした。中には、特技の『ダンス』を披露してくれたお姉さんもいました。キレのあるダンスに子どもたちも目を輝かせていました。
4名の皆さんは、将来、幼稚園の先生を目指しているとのことでした。一緒に働ける日を楽しみにしています!頑張ってください。
敬老会アトラクションに参加しました!(年少)
29日(月)に、年長児に引き続き、年少児がアットホームおおたまで敬老会のアトラクションに参加しました。
まずはじめに、全員で『いぬのおまわりさん』の歌を披露しました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが目を細めて、手拍子をしながら聞いてくださいました。
歌の後は、おじいちゃん、おばあちゃんの周りを歩きながら、『なにわ いろは節』の踊りを披露しました。子どもたちの元気な『えんやこらせ!どっこいせ!』のかけ声に、おじいちゃん、おばあちゃんもとても楽しそうでした。
最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気でいてください!!』と敬老の言葉を送り終了しました。
子どもたちにとっても、おじいちゃん、おばあちゃんとの触れ合いはとても貴重な経験になったことと思います。
まずはじめに、全員で『いぬのおまわりさん』の歌を披露しました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが目を細めて、手拍子をしながら聞いてくださいました。
歌の後は、おじいちゃん、おばあちゃんの周りを歩きながら、『なにわ いろは節』の踊りを披露しました。子どもたちの元気な『えんやこらせ!どっこいせ!』のかけ声に、おじいちゃん、おばあちゃんもとても楽しそうでした。
最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気でいてください!!』と敬老の言葉を送り終了しました。
子どもたちにとっても、おじいちゃん、おばあちゃんとの触れ合いはとても貴重な経験になったことと思います。
敬老会アトラクション参加しました!(年長)
26日(金)に年長児が『アットホームおおたま』に出かけ、敬老会のアトラクションを行なってきました。
子ども達の可愛らしい姿におじいちゃん・おばあちゃんたちも、喜んでくださいました。
子ども達もちょっぴり緊張している様子が見られましたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちからの温かい拍手をいただき、うれしそうでした。
可愛らしい子ども達の姿がおじいちゃん・おばあちゃんたちに元気を与えることができたようです。
最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気でいてください!!』と言葉を送り、帰ってきました。
子ども達の可愛らしい姿におじいちゃん・おばあちゃんたちも、喜んでくださいました。
子ども達もちょっぴり緊張している様子が見られましたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちからの温かい拍手をいただき、うれしそうでした。
可愛らしい子ども達の姿がおじいちゃん・おばあちゃんたちに元気を与えることができたようです。
最後に全員で『おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気でいてください!!』と言葉を送り、帰ってきました。
第2学期始業式
本日、第2学期の始業式を行いました。
全園児での園歌斉唱のあと、園長先生のお話を聞きました。
園長先生からは、『1学期もいろいろ頑張ったと思いますが、2学期は1学期よりも頑張ることが大事です。』というお話をいただきました。
例えば、
『鉄棒が苦手なお友達は、ちょっと頑張ってできるようにしてみましょう!』
『ドッジボールでボールを取るのが怖かったお友達は、勇気をもってボールを取ってみましょう!』
『恥ずかしくてあいさつが小さい声だったお友達は、勇気を持って、大きな声を出してみましょう!』と子どもたちにわかりやすく、お話しいただき、
『勇気をもつと、出来なかったことも出来るようになる。少しでも出来なかったことに挑戦してみましょう』と約束しました。
子どもたちからは、『玉っ子 みんなで チャレンジ!!』と教育目標のキャッチフレーズが飛び出していました。
2学期も、子どもたちがのびのびといろいろな活動の中で挑戦し、大きく成長できるよう援助していきたいと思います。
始業式が終わると、早速、園庭に出て遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
2学期は、大きな行事がたくさんあります。こうした活動の中で、様々な経験をし、子どもたちはより大きく成長できることと思います。そうした姿を温かく見守っていきたいと思います。
全園児での園歌斉唱のあと、園長先生のお話を聞きました。
園長先生からは、『1学期もいろいろ頑張ったと思いますが、2学期は1学期よりも頑張ることが大事です。』というお話をいただきました。
例えば、
『鉄棒が苦手なお友達は、ちょっと頑張ってできるようにしてみましょう!』
『ドッジボールでボールを取るのが怖かったお友達は、勇気をもってボールを取ってみましょう!』
『恥ずかしくてあいさつが小さい声だったお友達は、勇気を持って、大きな声を出してみましょう!』と子どもたちにわかりやすく、お話しいただき、
『勇気をもつと、出来なかったことも出来るようになる。少しでも出来なかったことに挑戦してみましょう』と約束しました。
子どもたちからは、『玉っ子 みんなで チャレンジ!!』と教育目標のキャッチフレーズが飛び出していました。
2学期も、子どもたちがのびのびといろいろな活動の中で挑戦し、大きく成長できるよう援助していきたいと思います。
始業式が終わると、早速、園庭に出て遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
2学期は、大きな行事がたくさんあります。こうした活動の中で、様々な経験をし、子どもたちはより大きく成長できることと思います。そうした姿を温かく見守っていきたいと思います。
PTA奉仕作業、お世話になりました!
20日(土)の早朝より、PTA奉仕作業を実施しました。
園庭の除草作業、園舎周りの草刈りを行っていただきました。作業開始をしてまもなく、雨が強くなり、急遽、園舎内の窓ふきをお願いすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでとてもきれいになりました。
また、事前に草刈り機械の呼びかけをしていたところ、10台以上ものご協力をいただきました。
草刈り機械を持ってきていただいたお父さん方は、雨にもかかわらず、びしょ濡れになりながら、最後まで草刈り作業を行っていただき、大変感謝しております。おかげさまで、気になっていた伸び放題の草もなくなり、園舎周りも大変さっぱりして、気持ちよく2学期が迎えられます。本当にありがとうございました。
忙しい時期にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ご協力いただけたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
改めて、幼稚園は保護者の皆様に支えられているということを感じた時間となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
園庭の除草作業、園舎周りの草刈りを行っていただきました。作業開始をしてまもなく、雨が強くなり、急遽、園舎内の窓ふきをお願いすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでとてもきれいになりました。
また、事前に草刈り機械の呼びかけをしていたところ、10台以上ものご協力をいただきました。
草刈り機械を持ってきていただいたお父さん方は、雨にもかかわらず、びしょ濡れになりながら、最後まで草刈り作業を行っていただき、大変感謝しております。おかげさまで、気になっていた伸び放題の草もなくなり、園舎周りも大変さっぱりして、気持ちよく2学期が迎えられます。本当にありがとうございました。
忙しい時期にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ご協力いただけたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
改めて、幼稚園は保護者の皆様に支えられているということを感じた時間となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
マチュピチュ村長、来村!!
3日(水)の午後、大玉村と友好都市協定を締結したマチュピチュ村の村長さんが来村しました。
その歓迎セレモニーに、玉井幼稚園の代表として預かり保育の子ども達が参加してきました。とても熱い中での参加となりましたが、子ども達もペルーの歓迎旗を振り、にこやかに『ガヨソ村長さん』をお迎えしてきました。
『ガヨソ村長さん』もかわいらしい子ども達の姿を見て、そばまで来て声をかけてくださいました。子ども達にとっても、とてもよい機会になりました。
その歓迎セレモニーに、玉井幼稚園の代表として預かり保育の子ども達が参加してきました。とても熱い中での参加となりましたが、子ども達もペルーの歓迎旗を振り、にこやかに『ガヨソ村長さん』をお迎えしてきました。
『ガヨソ村長さん』もかわいらしい子ども達の姿を見て、そばまで来て声をかけてくださいました。子ども達にとっても、とてもよい機会になりました。
夏休みも水遊び!!
ようやく梅雨も明け、暑さも厳しくなってきました。
夏休み中も預かり保育利用の子ども達は、元気に登園しています。
1日(月)には、園庭のスプリンクラーをまわし、思う存分水遊びを楽しんでいました。夏は、やっぱり水遊びが一番ですね。
夏休み中も預かり保育利用の子ども達は、元気に登園しています。
1日(月)には、園庭のスプリンクラーをまわし、思う存分水遊びを楽しんでいました。夏は、やっぱり水遊びが一番ですね。
終業式がありました!
20日(水)に第1学期終業式がありました。
園歌斉唱のあと、園長先生から1学期の振り返りと夏休みの約束のお話がありました。
1学期の振り返りでは、「あいさつができましたか?」「“はい!”といういい返事ができましたか?」「靴揃えはできましたか?」「お友達とけんかをした時、仲直りができましたか?」というお話がありました。子ども達も元気に「は~い!!」と答えていました。
あいさつには、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの大事なあいさつがあります。そうしたあいさつを自分からできるようにしたいものです。夏休み中、ご家庭でも親子で取り組めるよう「あいさつカレンダー」を配付しましたので、毎日、気持ちの良いあいさつができるよう意識して取り組んでみてください。
返事については、子ども達もとても元気な返事ができています。ご家庭でも、名前を呼ばれたり何かを頼まれたりした時に、きちんと返事ができるようにお願いします。
靴揃えについては、幼稚園では自分で脱いだ靴をきちんと揃えられるように声掛けをしています。中には、頼まれなくてもぐちゃぐちゃになったトイレのスリッパも気が付いてきちんと揃えてくれる子もいます。すばらしいことですね。
ぜひ、この夏休み、こうした習慣が崩れないよう、ご家庭でもご協力お願いします。
また、園長先生から、「夏休みには、本をたくさん読みましょう!」というお話もありました。「本をたくさん読む子は、お利口になります。優しい人になります。』とのお話でした。ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをたくさんしてあげてください。よろしくお願いします。
園歌斉唱のあと、園長先生から1学期の振り返りと夏休みの約束のお話がありました。
1学期の振り返りでは、「あいさつができましたか?」「“はい!”といういい返事ができましたか?」「靴揃えはできましたか?」「お友達とけんかをした時、仲直りができましたか?」というお話がありました。子ども達も元気に「は~い!!」と答えていました。
あいさつには、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの大事なあいさつがあります。そうしたあいさつを自分からできるようにしたいものです。夏休み中、ご家庭でも親子で取り組めるよう「あいさつカレンダー」を配付しましたので、毎日、気持ちの良いあいさつができるよう意識して取り組んでみてください。
返事については、子ども達もとても元気な返事ができています。ご家庭でも、名前を呼ばれたり何かを頼まれたりした時に、きちんと返事ができるようにお願いします。
靴揃えについては、幼稚園では自分で脱いだ靴をきちんと揃えられるように声掛けをしています。中には、頼まれなくてもぐちゃぐちゃになったトイレのスリッパも気が付いてきちんと揃えてくれる子もいます。すばらしいことですね。
ぜひ、この夏休み、こうした習慣が崩れないよう、ご家庭でもご協力お願いします。
また、園長先生から、「夏休みには、本をたくさん読みましょう!」というお話もありました。「本をたくさん読む子は、お利口になります。優しい人になります。』とのお話でした。ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをたくさんしてあげてください。よろしくお願いします。
おとまり会(年長組)
15日(金)から16日(土)にかけて、PTA主催による『おとまり会』が改善センターを会場に行われました。年長組希望者、42名が参加しました。
受付時間になると、保護者と一緒に荷物を手に期待と不安な気持ちを持って、集まってきました。友達の姿を見て、安心する子、保護者と離れ難い子など様々でしたが、いよいよ『おとまり会』が 始まりました。
開会式では、お手伝いのお父さん、お母さん方に元気に『お願いします!』のあいさつをすることが出来ました。
最初の活動は、おやつ作り。お手伝いのお母さんたちと一緒にチョコバナナ作りに挑戦しました。チョコをつけたバナナにチョコスプレーをトッピング。みんなが出来るまでの待ち時間、皿にこぼれたチョコスプレーをそっと口に運んで、味見。早く食べたくて仕方のない様子でした。自分で作ったおやつは、よほどおいしかったらしく、口の周りにはチョコいっぱい!!最後には、皿にくっついたチョコまできれいになめていました。
おやつの後は、夕食の準備です。今夜のメニューは定番の『カレー』です。材料の野菜をみんなで切って準備のお手伝いをしました。お手伝いのお母さん方に手伝ってもらいながら、上手に挑戦できました。先日のカレーパーティーで、予行練習済みの年長さんでした。
カレーが出来るまでの間、おとまり会の記念のDVDを入れるための『ケース作り』をしました。スパンコールやマスキングテープ、折り紙などを利用して、思い思いの飾りをケースにつけていました。味のある世界でたった一つのケースができあがりました。中身のDVDは、後日配付されます。楽しみにしていてくださいね。
工作の後は、『◯✕クイズ』を楽しみました。出題される問題に、子どもたちなりに頭をひねり、答えていました。正解が発表される度に飛び跳ねて喜ぶ姿、がっかりする姿、一喜一憂しながら楽しむことが出来ました。
楽しんでいると、カレーのいい臭いが・・・。ようやく、夕食の時間となりました。何杯もおかわりするお友達もいました。キュウリの漬け物もとてもおいしかったです。
夕食の後は、改善センターの園内探検です。グループごとに『質問の部屋』『バランスの部屋』『迷路の部屋』を回り、グループの友達と力を合わせて課題に挑戦していました。見事、課題をクリアすることが出来ると、花火のプレゼントがありました。
その花火で、花火大会をしました。お手伝いのお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、手持ち花火を楽しみました。最後はお父さん方による打ち上げ花火を見ました。『うわー、きれい!!』『すごい!!』と素直に感動の言葉を出していました。1日目のプラグラムはこれで終了!!部屋の戻って、就寝の準備になりました。
自分の大きな布団袋を運び、気の合う友達と隣同士に布団を敷き、うれしそうに準備を進めていました。
歯みがきや洗顔、パジャマへの着替えなど、全部、自分の力で行っていました。お父さん、お母さん方にはお湯でぬらしたタオルできれいに体を拭いていただき、さっぱりさせてもらいました。また、就寝前にお手伝いのお母さんに絵本の読み聞かせをしていただき、落ち着いた気持ちで、就寝準備が出来ました。
就寝前には、『なんだか、お家のことが心配になってきた。』『お母さんに会いたくなった。』『寂しくなっちゃった。』と不安になるお友達もいました。それに対して、『大丈夫だよ。眠ると夢の中でお母さんに会えると思うから。』と慰めの言葉をかけてくれるお友達も・・・とても、ほっこりする言葉でした。
夜の10時には、気持ちの良い寝息があちこちから聞こえてきました。きっと、家族の夢を見ていたことでしょう。
2日目の朝には、すっきりと目覚めていました。就寝前は、ちょっぴり不安そうだったお友達も『もう朝?まだ、夜?』とあっという間に朝を迎えたことに、ちょっぴりうれしそうでした。
朝の身支度を終えると、ラジオ体操代わりに『妖怪ウオッチ』と『ジュウオウジャー』の体操を楽しみました。朝食もしっかり食べることが出来ました。
最後のお楽しみは、シャボン玉遊びとドッジボールでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎていました。最後におやつのアイスを食べて、おとまり会のプログラムは終了となりました。
迎えに来てくれたお家の人の姿を見て、とてもうれしそうな笑顔を見せていた子どもたちでした。お家の人にとっては、とても自信に満ちて輝いていた笑顔だったのではないでしょうか?
一晩ではありましたが、1人で頑張ることができた経験は、子どもたちにとって大きな自信となったことと思います。帰るときには、荷物を持ってあげようとするお家の人の手を振り払い、大きな布団袋も自分で持ち帰る男の子の姿が見られ、頼もしく感じました。
『やってみたら出来た!』こうした経験の積み重ねが子どもたちを大きくしていくことを改めて感じました。『小さいから出来ない、かわいそう』ではなく、子どもたちの出来る力を信じ、『自分で出来ることは自分で。』を実践できるように、後ろから後押ししていただければと思います。それで失敗しても頑張ろうとした姿を大いに褒めてあげてください。
この2日間、PTA役員の皆様をはじめ、お手伝いの保護者の皆さん、子どもたちの安心・安全・楽しい活動のためにありがとうございました。おかげさまで子どもたちも貴重な体験が出来たことと思います。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
受付時間になると、保護者と一緒に荷物を手に期待と不安な気持ちを持って、集まってきました。友達の姿を見て、安心する子、保護者と離れ難い子など様々でしたが、いよいよ『おとまり会』が 始まりました。
開会式では、お手伝いのお父さん、お母さん方に元気に『お願いします!』のあいさつをすることが出来ました。
最初の活動は、おやつ作り。お手伝いのお母さんたちと一緒にチョコバナナ作りに挑戦しました。チョコをつけたバナナにチョコスプレーをトッピング。みんなが出来るまでの待ち時間、皿にこぼれたチョコスプレーをそっと口に運んで、味見。早く食べたくて仕方のない様子でした。自分で作ったおやつは、よほどおいしかったらしく、口の周りにはチョコいっぱい!!最後には、皿にくっついたチョコまできれいになめていました。
おやつの後は、夕食の準備です。今夜のメニューは定番の『カレー』です。材料の野菜をみんなで切って準備のお手伝いをしました。お手伝いのお母さん方に手伝ってもらいながら、上手に挑戦できました。先日のカレーパーティーで、予行練習済みの年長さんでした。
カレーが出来るまでの間、おとまり会の記念のDVDを入れるための『ケース作り』をしました。スパンコールやマスキングテープ、折り紙などを利用して、思い思いの飾りをケースにつけていました。味のある世界でたった一つのケースができあがりました。中身のDVDは、後日配付されます。楽しみにしていてくださいね。
工作の後は、『◯✕クイズ』を楽しみました。出題される問題に、子どもたちなりに頭をひねり、答えていました。正解が発表される度に飛び跳ねて喜ぶ姿、がっかりする姿、一喜一憂しながら楽しむことが出来ました。
楽しんでいると、カレーのいい臭いが・・・。ようやく、夕食の時間となりました。何杯もおかわりするお友達もいました。キュウリの漬け物もとてもおいしかったです。
夕食の後は、改善センターの園内探検です。グループごとに『質問の部屋』『バランスの部屋』『迷路の部屋』を回り、グループの友達と力を合わせて課題に挑戦していました。見事、課題をクリアすることが出来ると、花火のプレゼントがありました。
その花火で、花火大会をしました。お手伝いのお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、手持ち花火を楽しみました。最後はお父さん方による打ち上げ花火を見ました。『うわー、きれい!!』『すごい!!』と素直に感動の言葉を出していました。1日目のプラグラムはこれで終了!!部屋の戻って、就寝の準備になりました。
自分の大きな布団袋を運び、気の合う友達と隣同士に布団を敷き、うれしそうに準備を進めていました。
歯みがきや洗顔、パジャマへの着替えなど、全部、自分の力で行っていました。お父さん、お母さん方にはお湯でぬらしたタオルできれいに体を拭いていただき、さっぱりさせてもらいました。また、就寝前にお手伝いのお母さんに絵本の読み聞かせをしていただき、落ち着いた気持ちで、就寝準備が出来ました。
就寝前には、『なんだか、お家のことが心配になってきた。』『お母さんに会いたくなった。』『寂しくなっちゃった。』と不安になるお友達もいました。それに対して、『大丈夫だよ。眠ると夢の中でお母さんに会えると思うから。』と慰めの言葉をかけてくれるお友達も・・・とても、ほっこりする言葉でした。
夜の10時には、気持ちの良い寝息があちこちから聞こえてきました。きっと、家族の夢を見ていたことでしょう。
2日目の朝には、すっきりと目覚めていました。就寝前は、ちょっぴり不安そうだったお友達も『もう朝?まだ、夜?』とあっという間に朝を迎えたことに、ちょっぴりうれしそうでした。
朝の身支度を終えると、ラジオ体操代わりに『妖怪ウオッチ』と『ジュウオウジャー』の体操を楽しみました。朝食もしっかり食べることが出来ました。
最後のお楽しみは、シャボン玉遊びとドッジボールでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎていました。最後におやつのアイスを食べて、おとまり会のプログラムは終了となりました。
迎えに来てくれたお家の人の姿を見て、とてもうれしそうな笑顔を見せていた子どもたちでした。お家の人にとっては、とても自信に満ちて輝いていた笑顔だったのではないでしょうか?
一晩ではありましたが、1人で頑張ることができた経験は、子どもたちにとって大きな自信となったことと思います。帰るときには、荷物を持ってあげようとするお家の人の手を振り払い、大きな布団袋も自分で持ち帰る男の子の姿が見られ、頼もしく感じました。
『やってみたら出来た!』こうした経験の積み重ねが子どもたちを大きくしていくことを改めて感じました。『小さいから出来ない、かわいそう』ではなく、子どもたちの出来る力を信じ、『自分で出来ることは自分で。』を実践できるように、後ろから後押ししていただければと思います。それで失敗しても頑張ろうとした姿を大いに褒めてあげてください。
この2日間、PTA役員の皆様をはじめ、お手伝いの保護者の皆さん、子どもたちの安心・安全・楽しい活動のためにありがとうございました。おかげさまで子どもたちも貴重な体験が出来たことと思います。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
プール遊び!!
12日(火)、ようやく今年初めての外でのプール遊びを楽しむことができました。
村民プールの室内でのプール遊びは経験していましたが、やはり戸外でのプール遊びは気持ちもよく、大はしゃぎの子ども達でした。
年少児は、園庭にビニールプールを出して、楽しみました。先生が、シャワーをかけてくれると、大喜びで集まって来ていました。プール遊びが終わるころには、プールの中の水は、ほとんどなくなっているほどでした。
少しの時間ではありましたが、とても楽しい時間になりました。
年長児は、小学校のプールで遊びました。昨年は、天候不順のため、一度も小学校のプールで遊べなかった年長児です。今年が、小学校プール、デビューでした。
初めての小学校プールに大喜びの子ども達。準備体操をして、シャワーへ!!『キャー!冷たい!』と言いながらも、とても楽しそうでした。
プールサイドに座って待つ間も、早く入りたくて、仕方のない様子でした。
先生と約束をした後、いざ、プールの中へ・・・。
みんなでつながって歩いたり足を浮かせたり、とても楽しそうでした。中には、水の中に顔をつけることも出来るようになり、得意そうに見せてくれる子もいました。
最後は、みんなで一定方向に歩き、流れるプール作りに挑戦しました。『1,2! 1,2!』としばらく歩いた後、『せーの!』と足を浮かせると、水流ができ、流れるプールの完成!!『楽ちん!楽ちん!』『気持ちいい!!』と大喜びの子ども達でした。
夏休み期間中も、小学校プールは8回、開放されます。都合のつく場合には、ぜひ、ご利用ください。
村民プールの室内でのプール遊びは経験していましたが、やはり戸外でのプール遊びは気持ちもよく、大はしゃぎの子ども達でした。
年少児は、園庭にビニールプールを出して、楽しみました。先生が、シャワーをかけてくれると、大喜びで集まって来ていました。プール遊びが終わるころには、プールの中の水は、ほとんどなくなっているほどでした。
少しの時間ではありましたが、とても楽しい時間になりました。
年長児は、小学校のプールで遊びました。昨年は、天候不順のため、一度も小学校のプールで遊べなかった年長児です。今年が、小学校プール、デビューでした。
初めての小学校プールに大喜びの子ども達。準備体操をして、シャワーへ!!『キャー!冷たい!』と言いながらも、とても楽しそうでした。
プールサイドに座って待つ間も、早く入りたくて、仕方のない様子でした。
先生と約束をした後、いざ、プールの中へ・・・。
みんなでつながって歩いたり足を浮かせたり、とても楽しそうでした。中には、水の中に顔をつけることも出来るようになり、得意そうに見せてくれる子もいました。
最後は、みんなで一定方向に歩き、流れるプール作りに挑戦しました。『1,2! 1,2!』としばらく歩いた後、『せーの!』と足を浮かせると、水流ができ、流れるプールの完成!!『楽ちん!楽ちん!』『気持ちいい!!』と大喜びの子ども達でした。
夏休み期間中も、小学校プールは8回、開放されます。都合のつく場合には、ぜひ、ご利用ください。
カレーパーティー
11日(月)に年長児がカレーパーティーを開いてくれました。
年長児が肥料袋の中で栽培したジャガイモを利用して、カレー作りに挑戦しました。放射性物質測定もしていただき『測定下限値未満』ということで、安心して利用することができました。
年長組のお母さんたち4名がお手伝いに来てくださり、子ども達の調理の補助やカレーの煮込みを担当してくださいました。
出来上がったカレーを遊戯室で全園児で試食しました。みんなで食べるカレーは、格別な味だったようで、何度もおかわりをして食べる姿も見られました。
4つの鍋のカレーは、全部完食!!子どもたちの食欲に感心させられました。『大きい組さん、おいしいカレーをごちそうしてくれてありがとうございました!!』お手伝いのお母さん方も、ありがとうございました。
夏休みを利用して、親子でクッキングに挑戦してみるのも楽しいですね。
年長児が肥料袋の中で栽培したジャガイモを利用して、カレー作りに挑戦しました。放射性物質測定もしていただき『測定下限値未満』ということで、安心して利用することができました。
年長組のお母さんたち4名がお手伝いに来てくださり、子ども達の調理の補助やカレーの煮込みを担当してくださいました。
出来上がったカレーを遊戯室で全園児で試食しました。みんなで食べるカレーは、格別な味だったようで、何度もおかわりをして食べる姿も見られました。
4つの鍋のカレーは、全部完食!!子どもたちの食欲に感心させられました。『大きい組さん、おいしいカレーをごちそうしてくれてありがとうございました!!』お手伝いのお母さん方も、ありがとうございました。
夏休みを利用して、親子でクッキングに挑戦してみるのも楽しいですね。
おまつりごっこ
8日(金)におまつりごっこを開催しました。心配されていた天気も、子ども達が登園し始めると、太陽が顔を出し始め、暑いぐらいでした。
子ども達もこの日を楽しみに準備を進めてきました。色とりどりの浴衣や甚平に身を包み、 ワクワクしている姿が微笑ましかったです。
年少組代表のお友達の開会のことばで、おまつりごっこがスタートしました。代表のお友達も初めての体験でちょっぴり緊張した様子でしたが、大きな声で立派に役目を果たすことができました。
開会式が終わると、まずは年少児と年長児がペアになって、『 にんげんて いいな 』を踊りました。普段から一緒に活動しているペアのお友達とあって、息もあって楽しそうに踊る姿が見られました。その後は、親子で『 なにわ いろは節 』を踊りました。子ども達の威勢の良い『えんやこらせ!のどっこいせ!!』の声に、お家の人達も顔がほころびっぱなしでした。子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに踊ってくれたお父さんもいました。
踊りが終わると、待ちに待ったお買い物タイム!今年は、年少・年長のペアでやりたいお店を決め、担当しました。前半と後半に売り手と買い手に分かれ、買い物を楽しみました。
年長児は、昨年の経験があり、張り切って取り組んでいました。年少児にとっては、初めての経験でちょっぴり恥ずかしそうでしたが、ペアになった年長児がリードしてくれたことで、刺激を受け、だんだんと大きな声で『いらっしゃい!いらっしゃい!』とお客さんを呼んだり、『これください。』と引換券を渡して、楽しんで取り組めました。
お店を決める時から、年長児が年少児の気持ちを受け止めてあげる優しい姿が見られていました。本番でも、年長児が『ここに並べて!』『それは、ダメだよ。』と優しく教えてあげながら、取り組んでいる頼もしい姿が見られました。年少児も年長児の姿に大きな刺激を受けていたようです。
最後は、ミニ発表会!クラスごとに出し物を披露しました。
年少児は、ニコニコ笑顔で、とても楽しそうに演じていました。年長児は、かっこいいところを見せようと張り切って取り組んでいました。保護者の皆さんも身を乗り出して、子ども達の演技に見入っていました。中には、感動してハンカチで目頭を押さえる姿も見られました。年長児の迫力ある姿に年少児も身動き一つせず、見入っていました。こうした経験が、年長組への憧れになっていくのでしょうね。
最後は、年長児代表によるおわりの言葉で、おまつりごっこは終了しました。大きな声で堂々と役目を果たしてくれた代表のお友達でした。
親子一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。
子ども達もこの日を楽しみに準備を進めてきました。色とりどりの浴衣や甚平に身を包み、 ワクワクしている姿が微笑ましかったです。
年少組代表のお友達の開会のことばで、おまつりごっこがスタートしました。代表のお友達も初めての体験でちょっぴり緊張した様子でしたが、大きな声で立派に役目を果たすことができました。
開会式が終わると、まずは年少児と年長児がペアになって、『 にんげんて いいな 』を踊りました。普段から一緒に活動しているペアのお友達とあって、息もあって楽しそうに踊る姿が見られました。その後は、親子で『 なにわ いろは節 』を踊りました。子ども達の威勢の良い『えんやこらせ!のどっこいせ!!』の声に、お家の人達も顔がほころびっぱなしでした。子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに踊ってくれたお父さんもいました。
踊りが終わると、待ちに待ったお買い物タイム!今年は、年少・年長のペアでやりたいお店を決め、担当しました。前半と後半に売り手と買い手に分かれ、買い物を楽しみました。
年長児は、昨年の経験があり、張り切って取り組んでいました。年少児にとっては、初めての経験でちょっぴり恥ずかしそうでしたが、ペアになった年長児がリードしてくれたことで、刺激を受け、だんだんと大きな声で『いらっしゃい!いらっしゃい!』とお客さんを呼んだり、『これください。』と引換券を渡して、楽しんで取り組めました。
お店を決める時から、年長児が年少児の気持ちを受け止めてあげる優しい姿が見られていました。本番でも、年長児が『ここに並べて!』『それは、ダメだよ。』と優しく教えてあげながら、取り組んでいる頼もしい姿が見られました。年少児も年長児の姿に大きな刺激を受けていたようです。
最後は、ミニ発表会!クラスごとに出し物を披露しました。
年少児は、ニコニコ笑顔で、とても楽しそうに演じていました。年長児は、かっこいいところを見せようと張り切って取り組んでいました。保護者の皆さんも身を乗り出して、子ども達の演技に見入っていました。中には、感動してハンカチで目頭を押さえる姿も見られました。年長児の迫力ある姿に年少児も身動き一つせず、見入っていました。こうした経験が、年長組への憧れになっていくのでしょうね。
最後は、年長児代表によるおわりの言葉で、おまつりごっこは終了しました。大きな声で堂々と役目を果たしてくれた代表のお友達でした。
親子一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。
お知らせ
QRコード
アクセスカウンター
4
8
3
6
7
6
幼稚園の連絡先
福島県安達郡大玉村玉井字大壇47-1
TEL 0243-48-3490
FAX 0243-48-3490