ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

一年生からの招待状

2025年2月13日 09時08分

一年生と小学校の先生が来園し、年長組に「一日体験入学」の招待状が届けてくれました。

P1260506P1260508

P1260511P1260513

P1260515P1260517

小学校って、どんなことをするのかな?

わくわく、どきどきがいっぱいです。

小学校の一年生に、いろいろ教えてもらいましょう!

雪遊び

2025年2月13日 08時20分

子ども達は雪遊びが大好き!

IMG_2081IMG_2076

IMG_2077雪をかき氷にみたてて作りました!

IMG_2093 氷の電車に乗って・・・さあ!雪の国へ!

IMG_2110IMG_2124

IMG_2118小学校庭の砂場のシートには厚い氷が・・!

割って重ねていく年長組さん。

IMG_2119不思議な形のつららを発見!

IMG_2122どうしてこんな形なのかな・・?つららとピース!

そり遊びも楽しみました。

IMG_2123IMG_2116

かまくらも作ったよ!

P1260503P1260477

P1260483P1260499

豆まき

2025年2月4日 15時17分

全学年で集まって、豆まきをしました。

P1260328P1260331

代表のお友達と一緒に「鬼のパンツ」を歌って踊りました。

P1260343P1260345

魔よけの飾り(豆ガラ・ヒイラギ・イワシの頭)のお話を聞きました。

P1260347

匂いを嗅いでみたいお友達が前にいって、匂いをくんくん・・・

P1260350 思わず、鼻をつまんでしまいました。

この匂いが、鬼さんは嫌いなんです。

P1260355先生達から、節分の由来のお話を聞きました。

代表のお友達が、自分の中にいるどんな鬼を退治したいのかを発表しました。

P1260358「好き嫌い鬼」「泣き虫鬼」・・!

年長組・年中組のペアで、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました。

P1260361P1260362P1260365「つのつの1本、青鬼どん♪」

次は年長組さんが年少組さんをエスコート。

P1260370「おいで💛」「一緒に踊ろう💕」

P1260378P1260384

P1260377優しいお兄さん、お姉さんと踊りました。

さあ、外に出ると・・・遠くの方から・・・

P1260392「出た~!」「赤鬼と青鬼!」

みんなで頑張って、鬼に向かって豆をまきました。

P1260394P1260396

IMG_2006IMG_2010

P1260411P1260417

最後、鬼たちは「ごめんなさい。」と謝り、子ども達と仲直りをしました。

IMG_2011 本当は幼稚園で遊びたかったみたい・・。

遊戯室で鬼さんたちと写真を撮りました。

IMG_2018IMG_2021

IMG_2030IMG_2042

IMG_2045IMG_2057

安達太良山の鬼さんたち、ありがとうございました!

豆まき、がんばるぞ!

2025年2月4日 15時00分

年少組さんに、子ども達手作りの鬼が・・!

IMG_1976

みんなで豆まきするぞ!

IMG_1977IMG_1991

IMG_1995IMG_1980

これで、いつでも鬼退治はOK!

たこあげ、楽しいね!

2025年1月20日 17時01分

年少組さんが、たこあげを楽しんでいます。

お買い物袋にひもをつけた簡単なタイプのものですが、年少組さんにはぴったり!

園庭を走り、風をうまくつかまえるとたこがあがります。

寒さに負けず、思い切り体を動かして遊んでいます。

大きい組さんのお店屋さんにお買い物!

2025年1月20日 17時00分

年長組さんが、年中さんと年少さんをお店屋さんごっこに誘ってくれました。

手作りの品物がたくさんあり、年少組さんはとっても嬉しそうでした。

ゆきだ~!

2025年1月9日 16時56分

子ども達が楽しみにしていた雪がたくさん積もりました!

朝からわくわくの子ども達!

思い切り、雪あそびを楽しみました。

 

雪遊びの準備、ありがとうございました!

この雪遊びの中には・・・

「健康な心と体」・・・寒さに負けず、戸外で思い切り体を動かして遊びます。

           濡れたものを自分で着替えます。

「思考力の芽生え」・・「雪に色をつけたいな。」「どんな方法がるかな?」「~してみよう!」

            自分で考えたり、先生や友達と考えて遊びます。

「共同性」・・・・・・友達と力を合わせて雪だるまを作ったり、ごちそうを作ったりして遊びます。

「言葉での伝え合い」・・友達や先生に、考えたことや感動したことを伝えます。

「自然との関わり」・・・季節ならではの自然を遊びに取り入れます。

「豊かな感性と表現」・・自然の不思議さや美しさを感じ、いろいろな形で表現します。

育みたい10の姿にもつながっていきます!

今後も、季節ならではの遊びを十分に取り入れていきたいと思います。

3学期が始まりました。

2025年1月8日 16時54分

新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期始業式も、園長先生と新年のご挨拶でスタートしました。

「今年はへび年です。へびは、昔から神様のお使いと言われたり、お金が貯まる・・という

 言い伝えがあり、とても縁起の良いものです。皆さんも、良い年にしましょう。」

「あと3か月で、年長組は1年生に、年中組は年長に、年少組は年中のお兄さん、お姉さんに

 なります。3学期しっかり準備をしてください。」

そして、園長先生と3学期の約束をしました。

「話をしっかり聞けるようになりましょう!(お話聞き名人!)

 口をとじて、静かにし、体と顔を話している人に向けて見ましょう。そして、聞いたことをお家の人に

 話せるようになりましょう。お話聞き名人になると、お話をすることも上手になります。

 頑張りましょう!」

園長先生とのお約束を守り、素敵な3学期にしていきましょう。