ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

七夕に向けて

2025年7月10日 16時09分

七夕に向けて、いただいた笹竹に笹飾りをつけました。

IMG_3026 IMG_3027 IMG_3030 

P1280964 P1280963 

IMG_4078 IMG_4093 IMG_4090

お願い事、叶いますように!

招待状

2025年7月5日 16時35分

年長組が育てていたじゃがいも・・もう少しで掘る予定です。

そのじゃがいもを使って、年長組さんが・・・

年少組に「カレーを作ってあげるね」と招待状を届けにきてくれました。

年少組さん、とっても嬉しそうでした!

P1290005 P1290007 

P1290013 P1290015 P1290017

P1290020 P1290009

プラネタリウム見学(年長組)

2025年7月5日 15時54分

年長組がプラネタリウム見学に出かけました。

スクールバスからおりて、郡山駅前を移動します。

IMG_2995 P1280893

P1280921 スペースパークが見えてきました!

光るエレベーターに乗って・・・「わ~!」「きれーい!」大興奮の子どもたち!

P1280897 P1280898 IMG_2998

P1280903 星空の写真を見ながら、プラネタリウムの中へ・・。

IMG_3001 P1280911 はじまるまで、あと少し・・!

プラネタリウムが始まると、天井いっぱいに星空が・・・!

子どもたちは、きれいな星空、七夕の由来のお話、神秘的な宇宙の映像に心がいっぱいに

なったようです。

最後は花火の映像がながれ、大歓声に包まれました。

3名の学校支援ボランティアの方々にお世話になり、安全に見学をすることができました。

ありがとうございました!

IMG_3011 IMG_3013

降園時の振り返りでは「光るエレベーターが楽しかった」「星がいっぱいできれいだった」

「宇宙空間が楽しかった」など、様々な感想がありました。

子どもたちにとって、豊かな体験の位置にとなりました。

いろいろな水遊び

2025年6月28日 17時32分

年少組さん、絶賛水遊び中です。

色水をケースいっぱいに準備すると、子どもたちがそれぞれ、容器にくんだり、混ぜ合わ

せたりして楽しみます。

IMG_4018 IMG_4020 IMG_4025

たくさんの人数でも遊べる場を準備すると、じっくりと遊びます。

IMG_4021 IMG_4023 IMG_4028

色水をくんでは入れ、何回も試します。

こぼさないように加減をすることや、色水の変化に気が付いたり、先生に

気が付いたことを伝えたり・・・「次、どうなるかな?」と試したり・・。

3歳児なりに考え、工夫して遊びます。

そのためには、何回水をくんでも大丈夫。こぼしても大丈夫!

濡れても着替えればいいのです。(お洗濯、いつもありがとうございます。)

このような経験を繰り返し、今では自分なりに着替えをすることも上手になって

きました!

「またやってみたい!」という気持ちを育てています。

IMG_4029 IMG_4032 IMG_4026

蛾か蝶か・・・

2025年6月28日 17時04分

年中組のお友達が、幼稚園の中に入ってきた虫を見て「蛾」か「蝶」なのか

言い合いとなりました。

「小さいからちょうちょだよ!」「茶色だから、あれは蛾だよ」

そしてとうとう、喧嘩になり、一人が泣いてしまうことに・・・

「ちょうちょ」「が」と言い合う他に、なにかいい考えはないかな・・・となった時に・・

P1280861 図鑑で調べることになりました。

でも、図鑑だけでなく、本物の虫も見たい。でも、窓の高いところにとまってる・・

さあ、どうしよう・・

「あ!大きい組さん、虫取り網持ってた!」と、借りてくることに。

そしてとった虫は、蛾か蝶か、どちらなのかな・・

じっくり観察する子どもたち。「なんかおなかのところ、ふわふわしてる・・」

「羽に白いのもついてる!」

P1280866 図鑑と見比べてみると・・・

茶色でも「蝶の仲間」のページに、似ているものがありました。「これかも!」

P1280925 P1280926 P1280864

子ども達なりに、似ているものを図鑑で見つけ、お互いに納得したようでした!

発見したことを、降園時の会で、クラスの友達に発表しました。

IMG_3974 IMG_3975 

蝶と蛾の違いは、触角の形やとまっている時の羽の様子とのこと。蝶は草花にとまる

時、羽を閉じていて、蛾は広げたままとまるそうです。

子どもたちの「なんでだろう?」「どっちなんだろう?」の疑問、これからも大切にして

いきたいと思います。

ぜひ、ご家庭でも、お子さんが疑問をもった時、一緒に考えてみてくださいね。

外遊びって楽しいね~!

2025年6月28日 16時51分

天気の良い時は、気温上昇前の朝一番に外で遊んでいます。

IMG_2305 裸足になって、のぼり棒に挑戦!

テントをたてて日陰を作っています。

年少組さんも、裸足になって、砂や泥、水の感触を味わっています。

IMG_2299 IMG_2300 IMG_2301

年中組さんはダイナミックに穴を掘り、水を運んでためています。

友達と協力し合いながら、場を作っていきます。

ビールケースのご寄付、ありがとうございました!外遊びのテーブルや椅子に活用させて

いただいています。^^V

IMG_2309 IMG_2315 IMG_2318

IMG_2316 IMG_2319

PTA親善球技大会 本番!

2025年6月28日 16時23分

大玉村PTA連絡協議会 親善球技大会が行われました。

開会式では村長さん、教育長さんから挨拶をいただきました。

P1280744 P1280746 P1280747

玉井幼稚園チームと大山小学校チームの代表の方が選手宣誓をしてスタートです!

P1280750 

バレーボールチームは接戦を制するゲームもあり、大活躍でした!

IMG_3920 IMG_3925 IMG_3940

P1280778 P1280802 IMG_3927

ソフトボールは気温が上昇するなか、大健闘!

P1280793 P1280786 P1280772

P1280783 P1280820 P1280848

P1280852 P1280853 P1280851

ソフトボールBチームが準優勝でした!おめでとうございます!

IMG_3957 IMG_3963 

玉井幼稚園チームのチームワーク、とても素晴らしかったです!

選手の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。また応援に来てくださった皆さん、

ありがとうございました!

IMG_3951 IMG_3955 P1280860

ずんねかぼちゃを植えました。

2025年6月28日 16時08分

幼稚園に毎年お世話になっている「ずんね会」の方々が来園し、ずんねかぼちゃの

苗植えを教えてくださいました。

P1280673

「みんな、ずんね~という言葉を知ってますか?」

P1280679 「大玉村の方言で、大きい、とうことだよ。」

「このかぼちゃの苗を植えて、みんなが大事に育てると、うんとずんねくなります。」

代表のお友達が、ずんね会の方々と一緒に苗を植えました。

P1280686 P1280690 P1280688

P1280703 年長組の物置の側とフェンスの花壇の2か所に植えました。

最後に心をこめて感謝のメダルをプレゼントしました。

P1280694 P1280695

暑い中、教えていただき、ありがとうございました!

みんなで大切に育てていきます。

避難訓練(防犯訓練)

2025年6月19日 18時10分

幼稚園に、不審者が来たという想定で、避難訓練を行いました。

放送の後、先生達の合図で、近くの玄関から入って、遊戯室へ避難します。

泣かないで、避難することができました。

P1280515 P1280517 P1280519

避難完了後、園長先生のお話を聞きました。

P1280523 P1280524

「今日の訓練は、自分のたった一つの命を守るための訓練です。」

園長先生と5つのお約束をしました。

① 話をしっかりと聞く。

 (話を聞かないと、どうしていいかわからなくなるよ。)

② 忘れないこと。

(楽しいことをしていても、頭の片隅に、もしかしたら・・のことを覚えていて)

③ 1人では遊ばない。

(怖い人は、1人の時に近づくよ。)

④ 「いかのおすし」を守ろう!

 いか・・知らない人についていかない。

 の ・・知らない人の車には乗らない。

 お ・・危険と思ったら、大声を出す。

 す ・・危険と思ったらすぐ逃げよう!

 し ・・周りの人に知らせよう。

⑤ 挨拶をしよう

 知っている人に挨拶をして、地域の人に覚えてもらおう。

村民プールで遊んだよ(年長組)

2025年6月19日 17時53分

年長組さんは村民プールにも行きました。

P1280590 保護者ボランティアの方2名、お手伝いに来てくださいました。

P1280591 P1280592

P1280593 「こんにちは!」「よろしくお願いします!」

P1280597 まずは準備運動!

P1280599そしてシャワー!「あれ?あったかい・・」 

P1280608 P1280607

今日は、顔を水につけたり、フープの下をくぐったりすることに挑戦!

P1280612 P1280616 P1280618

顔を水つけて、泳ぐことに挑戦したお友達も・・!

P1280620 「すごい!」拍手!

P1280624 勇気を出して、挑戦するお友達もいました。

P1280626 P1280632 すべり台にも挑戦!

P1280635 「ありがとうございました!」「また来てくださいね。」

村民プールの方々、大変お世話になりました!