年長組が小学校のプールに入りました!
ピカピカの青空!
「きゃ~!」
足を水につけて慣らして・・・バタ足をして・・・

プールの中をみんなで歩きました。

その後は、浮き輪を使って遊びます。
年長組さんは、昨年の経験もあり、遊び方がとっても上手でした!
友達同士で浮き輪につかまって、なが~くつながったり、ぷかぷか浮くことを楽しんだり・・


青空の下で、プール遊びを満喫した年長組さんでした。
幼稚園で育てていたオタマジャクシがとうとう・・・
足もはえてきて・・・
「カエルになってるよ!」「どうする?」
「逃がしてあげようよ。」「どこがいい?」「草?」「池があるよ」
代表のお友達が、小学校の池へ・・・
「オタマジャクシが生まれた池がいいね!」

「カエルさん、元気でね!」
JICA二本松でのJICA海外協力隊の2名の方が訓練の「所外活動」で、玉井幼稚園での
ボランティアにきて下さいました。
訓練を終えた後は、ナミビア、タンザニアにそれぞれ派遣される予定だそうです。

「ジャンボ!」アフリカの言葉でご挨拶をしていただきました。
年長組のお友達とたくさん遊んでくださいました。


絵本も読んでもらいました^^v
2日めです。
JICAの方が来園されると、年長組のお友達に、これから派遣されるアフリカのお話を
してくださいました。
アフリカの衣装を着て登場です!
まずは「ナミビア」ってどこにあるの?
世界地図を使って教えてくださいました。
ナミビアには砂漠があります。子ども達も真剣・・・。

次は「タンザニア」のお話です。

野生動物のシルエットクイズにも挑戦!ナミビアにはたくさん野生動物がいるそうです。

子ども達から質問があがりました。「どんなお菓子を食べていますか?」
「お菓子より果物を食べています。」「えー!」
ナミビアは、イギリス領だったこともあり、グミなど英国のような食べ物が多くあるそうです。
また、アフリカの国によって、食文化が違うようで、昆虫食を主としたり、肉が主だったりするそうです。魚はあまり食べないとのこと。
「どうしてかな?」「海がないから?」「でも、海もあるよ。」
「きっとおいしいお魚がとれないんじゃないかな・・。」
いろいろ学ぶ機会となりました。ありがとうございました。
まもなく訓練が終わり、お二人ともタンザニアとナミビアの小学校教育に携わるそうです。
どうぞお体に気を付けて!
ドッジボールのラインを引いたりするラインカーを、外の物置から出し入れするためのスロープを、学校支援ボランティアさんが手作りをして寄付をしてくださいました。

ボランティアさんは、宮大工をされていた95歳!とても立派なスロープを
作っていただき、ありがとうございました!
大切に使わさせていただきます。

年中組さんが、はじめて村民プールへ出かけ、プール遊びを楽しみました。
保護者ボランティアで3名の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!

村民プールに到着!
プールに入る前に準備体操!
次はシャワーです。村民プールのシャワーはあったか~い!
さあ、プール遊びの開始です。はじめに、体に水をかけます(もちろん温水です!)
足をバタバタさせて・・!
みんなでつながって「かもつれっしゃ」出発!
そのあと、プールサイドにつかまって、バタ足をしたり、水をかけあったり、もぐっていたり・・
いろいろな動きにチャレンジをして楽しみました。


帰りも保護者ボランティアの皆さんのお世話になり、安全に帰ってくることができました。

引率、プールの見守り、着替えなどお手伝いをしていただき、大変助かりました。
ありがとうございました!
年中組がふるさとホール見学に出かけました。

ふるさとホールの館長さんが笑顔で迎えてくださいました。
ふるさとホールの中にある古民家の見学をしました。
昔の道具や、村の宝物が展示されていて、子ども達は興味津々で見ていました。


「これ、もちつきに使うもの!」

図書室にあるたくさんの絵本にも目を輝かせていた子ども達でした。




最後に館長さんが紙芝居を読んでくださいました。

館長さんから「またぜひ、来てくださいね。」とお話がありました。
「ありがとうございました!」「楽しかったね!」
お忙しい中、対応してくださったふるさとホールの方々、お世話になりました!
ぜひ、ご家庭でもふるさとホールに行ってみてくださいね。
雨模様の日・・・。年少組さんが遊戯室でダンス!
音楽に合わせて、元気いっぱい踊りました。

その後は粘土やお絵描き遊び。


「ケーキ、作ったよ!」「これ、ピザ!」
子ども達、それぞれのイメージで楽しく粘土をこねて、感触を楽しんでいました!
PTA親善球技大会の結団式が、小学校と合同で行われました。

練習日程やチーム編成について話し合いました。

今日は各チーム対抗でバレーボールを行いました。


「はじめまして」の保護者の方同士も、一緒にバレーボールをする中で、お話をし、
時には笑い声もあがり、和気あいあいとした中で行うことができました。
6月22日(日)に村民体育館と村民グラウンドでPTA親善球技大会が行われます。
ぜひ、選手の皆さんを応援してくださいね!
幼小交流の後・・・
テラスに置いていた紅白の玉入れのかごを見て、年長組さんが
「やってみたい!」「先生、チェチェコリの曲は?」
自分達で再現して遊び始めました。でも幼稚園にあったチェチェコリの曲のアレンジが違うようで思い通りに遊べません。そこで、小学校にお聞きすると・・・
小学校で使ったCDを貸してくださいました!
自分でCDを操作して・・

かごがいっぱいになると、数える人、かごを押さえる人と役割分担をして遊びを進めていました。
楽しそうな様子に、年中組さん達も・・・
「何してるの?」
そして、外に場所を移すと「まぜて!」「いいよ!」とさらに盛り上がります。
年中組さんだけでなく、年少組さんも遊びに入りました。

小学生だけでなく、幼稚園の異学年交流にも広がることができました。