5年生が来園
2025年2月14日 08時59分5年生が来園し、年長組さんに絵本の読み聞かせをしてくれました。
「ぬけない」という絵本で、最後は、お友達が絵本を逆さにするのを
手伝ってくれました。
年長組さんは絵本の世界に入り込み、笑顔いっぱいの時間でした。
5年生の読み聞かせは来週もあります。楽しみにしています!
5年生が来園し、年長組さんに絵本の読み聞かせをしてくれました。
「ぬけない」という絵本で、最後は、お友達が絵本を逆さにするのを
手伝ってくれました。
年長組さんは絵本の世界に入り込み、笑顔いっぱいの時間でした。
5年生の読み聞かせは来週もあります。楽しみにしています!
一年生と小学校の先生が来園し、年長組に「一日体験入学」の招待状が届けてくれました。
小学校って、どんなことをするのかな?
わくわく、どきどきがいっぱいです。
小学校の一年生に、いろいろ教えてもらいましょう!
子ども達は雪遊びが大好き!
雪をかき氷にみたてて作りました!
氷の電車に乗って・・・さあ!雪の国へ!
小学校庭の砂場のシートには厚い氷が・・!
割って重ねていく年長組さん。
不思議な形のつららを発見!
どうしてこんな形なのかな・・?つららとピース!
そり遊びも楽しみました。
かまくらも作ったよ!
全学年で集まって、豆まきをしました。
代表のお友達と一緒に「鬼のパンツ」を歌って踊りました。
魔よけの飾り(豆ガラ・ヒイラギ・イワシの頭)のお話を聞きました。
匂いを嗅いでみたいお友達が前にいって、匂いをくんくん・・・
思わず、鼻をつまんでしまいました。
この匂いが、鬼さんは嫌いなんです。
先生達から、節分の由来のお話を聞きました。
代表のお友達が、自分の中にいるどんな鬼を退治したいのかを発表しました。
「好き嫌い鬼」「泣き虫鬼」・・!
年長組・年中組のペアで、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました。
「つのつの1本、青鬼どん♪」
次は年長組さんが年少組さんをエスコート。
「おいで💛」「一緒に踊ろう💕」
優しいお兄さん、お姉さんと踊りました。
さあ、外に出ると・・・遠くの方から・・・
「出た~!」「赤鬼と青鬼!」
みんなで頑張って、鬼に向かって豆をまきました。
最後、鬼たちは「ごめんなさい。」と謝り、子ども達と仲直りをしました。
本当は幼稚園で遊びたかったみたい・・。
遊戯室で鬼さんたちと写真を撮りました。
安達太良山の鬼さんたち、ありがとうございました!
年少組さんに、子ども達手作りの鬼が・・!
みんなで豆まきするぞ!
これで、いつでも鬼退治はOK!
年少組さんが、たこあげを楽しんでいます。
お買い物袋にひもをつけた簡単なタイプのものですが、年少組さんにはぴったり!
園庭を走り、風をうまくつかまえるとたこがあがります。
寒さに負けず、思い切り体を動かして遊んでいます。
年長組さんが、年中さんと年少さんをお店屋さんごっこに誘ってくれました。
手作りの品物がたくさんあり、年少組さんはとっても嬉しそうでした。
学校支援ボランティアの方が3名来園し、学年ごとに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子ども達は、お話の世界にひきこまれ、聞いていました。
年少組さんが、だるまさんの製作をしました。
絵の具やクレヨンを使い、とっても楽しそうでした!
子ども達が楽しみにしていた雪がたくさん積もりました!
朝からわくわくの子ども達!
思い切り、雪あそびを楽しみました。
雪遊びの準備、ありがとうございました!
この雪遊びの中には・・・
「健康な心と体」・・・寒さに負けず、戸外で思い切り体を動かして遊びます。
濡れたものを自分で着替えます。
「思考力の芽生え」・・「雪に色をつけたいな。」「どんな方法がるかな?」「~してみよう!」
自分で考えたり、先生や友達と考えて遊びます。
「共同性」・・・・・・友達と力を合わせて雪だるまを作ったり、ごちそうを作ったりして遊びます。
「言葉での伝え合い」・・友達や先生に、考えたことや感動したことを伝えます。
「自然との関わり」・・・季節ならではの自然を遊びに取り入れます。
「豊かな感性と表現」・・自然の不思議さや美しさを感じ、いろいろな形で表現します。
育みたい10の姿にもつながっていきます!
今後も、季節ならではの遊びを十分に取り入れていきたいと思います。