ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

おおたまふれあいフェスタ(年長組)

2025年5月24日 14時41分

大山幼稚園の友達や地域の方々と遊ぶ「おおたまふれあいフェスタ」を屋内運動場で行いました。

P1270862 

開会式

P1270859

スポーツ民踊会、ずんね会、老人クラブの皆さま

はじめに、準備体操として「365歩のマーチ」をみんなで踊りました。

事前にスポーツ民踊会の方に教えていただいたので、バッチリです!

P1270874 P1270876 P1270880

遊びのコーナーでは、2チームに分かれ、集団遊びとスポーツ体験を交互に行いました。

すみれ組と大山幼稚園のさくら組、地域の方とカード合わせゲームに挑戦です。

P1270885 P1270887 P1270888

P1270894 P1270896 P1270889

シールじゃんけんをしました。

P1270928 P1270931 P1270938

P1270932 IMG_2172 IMG_2167

ばら組と大山幼稚園のすみれ組は、ペアになって、スポーツ体験をしました。

P1270901 P1270898 P1270934

P1270909 IMG_3734 IMG_3735

交代です。今度は、ばら組と大山幼稚園のすみれ組がカード合わせとシールじゃんけんです。

P1270958 P1270959 P1270949

P1270950 P1270951 P1270960

P1270990 

教育長さんもシールじゃんけんに参加してくださいました。

P1270984 P1270993 P1270994

P1270986 IMG_2188 IMG_2187

すみれ組と大山幼稚園のさくら組はペアになってスポーツ体験です。

P1270964 P1270966 IMG_3761

P1270973 P1270963 IMG_3770

楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・閉会式です。

P1280009

教育長さんからお話をいただきました。

たくさん遊んでいただいた地域の方に感謝のメダルをプレゼントしました。 IMG_2208  IMG_2212

またお手伝いをしていただたコミュニティスクール委員さんや教育委員会の方々にも

メダルをプレゼントしました。

IMG_2207 IMG_2210

一緒に遊んだ大山幼稚園のお友達に「また会おうね」「また一緒に遊ぼうね」と約束をして「おおたまふれあいフェスタ」を閉じました。

IMG_2218 IMG_2219

お忙しい中、子ども達のために参加していただいた地域の方々、また、お手伝いをしていただいたコミュニティスクール委員の皆様、教育委員会の皆様、たくさんの人と一緒に遊びふれあう体験は、子ども達の心に素敵な花を咲かせたことと思います。

本当にありがとうございました!

いろいろ挑戦!(年長組)

2025年5月24日 14時31分

おおたまふれあいフェスタに向けて、いろいろスポーツに挑戦です。

P1270783 P1270787ビーンボーリング

P1270786 P1270801 ストラックアウト

P1270802 P1270803 ディスクゴルフ

P1270790 P1270791 フラフープ!すごい!

風の通るテラスでお弁当も食べました。おいしかったね!

P1270507 P1270505 

やっほー!(年少組)

2025年5月24日 14時14分

年少組さんが裏山に散歩にでかけました。

IMG_2061 IMG_2062 IMG_2063

IMG_2064 IMG_2066 IMG_2068

IMG_2069 高い所から、みんなで「やっほー!」楽しかったね!

さつまいもの苗植え(年中組・年長組)

2025年5月22日 10時33分

さつまいもの苗植えをしました。学校支援ボランティアの方々が来園してくださり、

穴を掘って、茎の部分に土をかけること、葉っぱの向きは幼稚園の方にすることなど

優しく教えてくださいました。

P1270834 

年長組と年中組でペアになって行いました。

P1270821 P1270823 P1270828

P1270839 P1270835 P1270836

ボランティアの皆さんに、感謝のメダルをプレゼントしました。

P1270840 P1270844

お忙しい中、丁寧に優しく教えていただき、また、子ども達が植えた苗の手直しもしてくださり、ありがとうございました!

年中組さんの手をつなぎ、エスコートをしてくれた年長組さん。さすがです!

P1270845 P1270848

そのあと、みんなでさつまいもの苗に水くれをしました。

IMG_2121 IMG_2133 IMG_2130

自分で入れ物を考えて水を運ぶ子も・・・!素晴らしいです!

IMG_2128 IMG_2137 IMG_2138

大きなさつまいもができますように!

P1270817 じゃがいもも、大きくなってきましたよ!

どうすれば、うまくいくかな?

2025年5月22日 10時01分

年中組さんが、砂場でいろいろ試しています。

樋をながくつなげて・・・どうすればうまくいくかな?

どうすれば、うまくペットボトルのふたが流れるかな?

P1270520 P1270524

P1270509 P1270511 P1270512

砂遊びでは、友達と会話をしながら、それぞれ食べ物に見立てながら工夫しています。

また、友達と虫を探しながら、観察したり、話したりしています。

P1270516 P1270517 P1270525

オタマジャクシ

2025年5月22日 09時21分

幼稚園の玄関に、新しい生き物が・・・

P1270774 P1270775 オタマジャクシとタニシ!

子ども達は、興味津々・・・!

「あれ?足がでてる?」「うわ~!」「動いてるよ!」

P1270777 P1270779 P1270778

かなり大きいオタマジャクシ。その正体は・・・。

おそらく・・・。

みんなで観察をしていきます!

(どこでオタマジャクシをとってきてかは・・・ひ・み・つです^^v)

親子遠足楽しかったね!(年長組)

2025年5月21日 18時38分

年長組が須賀川市にあるムシテックワールドに、親子遠足に出かけました。

IMG_3548 改善センターから大型バスに乗って出発です!

P1270526 幼稚園と同じ、黄色のバスでした。

P1270527 P1270532

クラスごとに分かれて、いろいろな体験をしました。

親子でおひさまストラップ作りに挑戦!

IMG_3577 IMG_3582 IMG_3604

P1270646 P1270634 P1270654

おひさまにあたる(UV)と、魔法のビーズの色が変わるんです!

何故だろう?不思議だね!

IMG_3610 P1270665 P1270670

サイエンスショー「風の不思議」も体験しました。

IMG_3628 IMG_3635 IMG_3654

P1270549 P1270564  P1270578

生き物体験コーナーもありました。

普段、なかなか見ることのできないヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタ、またヘビにふれてみる体験ができました。

IMG_3565 IMG_3566 IMG_3685

IMG_3681 IMG_3679 IMG_3673

IMG_3684 IMG_3717 IMG_3710

そして、なぜだろうコーナー!広い館内で、虫の「なぜだろう」を体験しました。

IMG_2083 IMG_3719 P1270727

お昼は2階のテラスで食べました。

お家の方が作ってくれたお弁当、おいしかったね!

P1270707 P1270717 P1270710

次は、福島空港です。

IMG_2090 P1270757 IMG_2101

IMG_2095 P1270754 P1270768

P1270771 P1270772 P1270762

楽しい時間はあっという間にすぎてしまいました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、大きな事故もなく無事に帰ってくることができました。

ありがとうございました!

子ども達も、「不思議」「なぜだろう」「やってみたい」などの体験ができました。

今後の保育活動の中でも、この体験を生かしていきたいと思います。

畑の準備、ありがとうございました!

2025年5月13日 10時30分

そろそろ、さつまいもの苗植えの季節です。

学校支援ボランティアの方々にお世話になり、さつまいもの畑の準備をしました。

まずは、土作り・・!

堆肥センターから届いた堆肥がなんと・・・1トン!

大きな袋に入って届きました。

幼稚園と小学校の畑には機械が入らないので、小学校と幼稚園の先生と

コーディネーターの国分様とで、手動で堆肥をまきました。

P1270492 P1270491

P1270495 その後に、国分様が畑を耕してくださいました。

別日には、さつまいもの苗を植えるための畝作りです。

学校支援ボランティアの方々が来園され、畝を作り、マルチを張ってくださいました。

P1270496 P1270497 P1270498

「準備、ありがとうございました!」

年長組の代表のお友達が、感謝のメダルをプレゼントしました。

P1270500 P1270503

さつまいもの苗植えの時も、お手伝いにきてくださいます。

また、よろしくお願いします!

園外保育(年長組)

2025年5月9日 10時15分

毎年、お世話になっている前CS委員 麻生様の敷地内の野原に園外保育に出かけました。

野原にはたくさんのタンポポやヒメジョオンが咲いていました!

P1270368 P1270371  P1270424

麻生さんにご挨拶をし、お話を聞きました。

「幼稚園の中には、いろいろなおもちゃがあるけど、ここにはありません。

 みんなが自分で考えて遊びを見つけてくださいね。」

P1270373 P1270377

また、早福園芸の社長さまのご厚意で、トラクターやパワーショベルなどの

「働く車」も準備してくださっていて、子ども達は大喜び! 

IMG_3512 IMG_3516 P1270382

トラクターの荷台に登る時、「乗れたけど、降りられない」「乗ってみたいけどできない」と言っていた子もいました。

でも、友達が工夫しながら体を動かして乗ったり、降りたりする様子を見てチャレンジしていました。(ここにも、考えたり、工夫したりする力がつきます)

P1270395  P1270386 P1270413

P1270384 「見て見て!ありんこがいっぱいいるよ!」大発見!

「あ!今、小さいバッタがいた!」「どこどこ?」

(友達と言葉をかわします。見つけたことを共有して、また友達に伝えます。)

P1270391 P1270400 

「これはなにかな?」「図鑑で調べてみよ!」

(見比べる・調べる・観察する力がつきます)

P1270403 P1270417 P1270396

P1270419 P1270436  P1270440

タンポポの綿毛をとばすのに、一本とってそ~っと吹く子。

何本かまとめてとって、「せーの!」で友達と合わせて手を振り、綿毛をとばす子・・!

いろいろ遊び方を考え、工夫しています。

また、花の匂いをかいだり、服に粘る草を見つけてとったり・・

「あれ?なんで粘るんだろう?」「ねばねばする?」

P1270446 P1270442 P1270450

「これ、お家に持って帰る!」

P1270452 P1270455「これは〇ちゃんにあげたい!」

P1270461 「これ、トトロみたい!」

楽しい時間はあっという間にすぎ・・先生と振り返りの時間です。

P1270468 「今日はどうでしたか?」

「楽しかったです!」「何が楽しかったかな?」「乗り物に乗れて楽しかったです」

「服にくっつく草がおもしろかった」

「たんぽぽで作ってもらった冠をお友達にあげれたのがよかった!」など振り返りを

しました。

最後にお世話になった麻生さんに、感謝のメダルをプレゼントしました。

P1270473 P1270477

「ありがとうございました!」「また来てね!」

P1270481 P1270484

子ども達のために、敷地内を開放してくださった麻生様ありがとうございました!

またお忙しい中、対応してくださり、ありがとうございました!

五感を使って遊ぶ体験をたくさんさせていただき、感謝申し上げます。