ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

人形劇観劇をしました

2025年9月27日 16時36分

幼稚園に劇団「ポポロ」さんが来園し、人形劇を見せてくださいました。

教育委員会生涯学習課主催で毎年、行われている行事です。

今までは改善センターホールでしたが、今年は幼稚園遊戯室での開催です。

早朝より来園し、舞台をセットしてくださいました。

P1290393 

P1290390 いつもと違う遊戯室にみんなは興味津々!

P1290392 わくわく・・!

オープニングは「ポエムポエム」!

傘のダンスやお兄さん、お姉さんと一緒に歌っての楽しい時間でした。

P1290398 P1290394 P1290404

そして人形劇「こひつじと角笛」

狼にこひつじが食べられそうになると、子ども達は身を乗り出して見ていました。

P1290405 P1290408

最後は、かわいいお人形とさよならタッチです。

P1290413 P1290416 P1290419

大きな舞台をセットし、演技や人形操作、音響など2人の劇団員の方だけで行っている

のに驚きました!

子ども達の中には、自分でも動く人形を作ってみたい!と目をキラキラさせていた

子もいました。

劇団ポポロさん、楽しい時間をありがとうございました!

弁当給食試食会

2025年9月16日 17時52分

弁当給食試食会を行いました。

村長さんや副議長さん、議員の皆さん、教育委員の皆さんが、子ども達の

弁当給食の様子を視察にいらっしゃいました。

はじめに年少さんの様子を見ていただきました。

P1290307 P1290310 P1290314

P1290332 鳥そぼろごはん、エビかつなどが入っていました!

P1290317 P1290316

その後、年中組、年長組に分かれて、視察の方々も子ども達と一緒に試食をしました。

P1290320 P1290324 P1290322

P1290325 P1290338 P1290334

カレーの時とはまた違うメニューだったので、完食するお子さんもいましたが、残してしまうお子さんも見られました。また、お弁当箱がいつものものとは違うので、時間がかかってしまう様子も見られました。

「おいしい!」と笑顔いっぱいのお子さんや「みんなと一緒のお弁当でうれしい!」と

いうお子さんも。

いつもと違う弁当にとまどったり、苦手な食材で困ってしまったりするお子さんもいま

した。

10月からスタートしますので、子ども達の様子を見ながら、進めていきたいと思い

ます。

バルーンって楽しいね!~年中組~

2025年9月13日 14時19分

年中組さんが、バルーンで遊んでいます。

P1290246 P1290242 

P1290240 特に「かくれんぼ」が楽しいようです^^v

今度、バルーンの中の子ども達の表情を撮ってみたいと思います!

避難訓練(防犯)を行いました。

2025年9月13日 12時32分

子ども達が外で遊んでいる時に不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。

大玉村駐在所のおまわりさんが不審者役でした。

園庭に入ってきた人物を不審者と判断した先生が、呼笛をならすと、次々に他の先生方も連続して呼笛をならします。子ども達は、その音を聞いてすぐに、近くの玄関から中へ! 遊戯室に全員集まったところで、階段上のシャッターをおろします。

子ども達を誘導する先生、逃げ遅れがないか確認し、ドアを施錠する先生、不審者に対応する先生とわかれました。

さすまたや近くに置いてあった傘などを使い、距離をとりながら対応しました。

P1290293 無事、確保できました。。

その後、遊戯室で事後指導です。

P1290295 園長先生からお話を聞きました。

「怖い人から命を守る大切な訓練をしました。怖い人は今日みたいに、黒い服を着て

いるとは限りません。普通の姿をした怖い人もいるかもしれません。「いかのおすし」

という言葉にもあるように、知らない人にはついていかないようにしましょう!」

次に、おまわりさんたちのお話を聞きました。

IMG_3112 IMG_3114

「いかのおすし」のカードを使って、わかりやすくお話をしてくださいました。

いか・・・知らない人には、ついていかない。 

の ・・・知らない人の車には乗らない。

お ・・・大声を出して助けを呼ぶ。

す ・・・すぐ逃げる。

し ・・・近くの大人に知らせる。

IMG_3115 大切なのは、一人では遊ばないこと。一人にならないこと。

買い物などの際、不審者は子どもが一人になる場面を見ているとのこと。

お菓子売り場やおもちゃコーナー、またはトイレなど、「お子さん一人」ではとても

危険だそうです。トイレの中、または、入り口で保護者に待っていてもらうことが

安全につながるとお話されていました。

また、水着を着た男の子、女の子のイラストを使っての「プライベートゾーン」の

お話もしてくださいました。

子ども達には、「水着で隠れる部分は、自分にとって大事な部分なので、人に見せた

り、さわらせたりしてはいけないこと。お友達どうしでも見たり、さわったりしては

いけないこと」をわかりやすく教えてくださいました。

P1290301 子ども達は、とても真剣な表情で聞いていました。

最後に、「こんな時はどうする?」と代表のお友達がステージで挑戦しました。

IMG_3119 お友達が一人でいる時、知らない人から話しかけられた時は・・

「こんにちは」「こんにちは」

「ぼく、お名前、なんて言うの?」「○○」

「○○くんさ、一緒に行かない?おいしいお菓子がたくさんあるんだ」「・・助けて!」

とても上手にできました!自分で判断して「助けて!」と大きな声で言えました!

IMG_3123 一人で留守番をしている時に・・・

「ピンポーン。宅配便でーす。誰かいますか?」

「あけてくださーい」「知らない人だからあけないよ!」

とても上手にできました!さすが、年長組のお兄さんたちでした!

アドバイスとして、知らない人には名前を教えたりしないこと・留守番の時はドアをあけない・電話にも出ないことが大切とのことでした。

お忙しい中、警察署の皆様、教えていただきありがとうございました!

ありがとうございました

2025年9月13日 12時24分

大玉中学校の生徒会の皆さんが、マリーゴールドのプランターを持ってきて

くださいました。

P1290291 生徒会の皆さんが、花畑運動で育てたお花です。

IMG_3095 IMG_3101 ありがとうございました!

年中組の玄関にプランターを置きましたので、ぜひ、見てくださいね!

森って楽しいね!

2025年9月3日 14時12分

小学校の奥にある森が、子ども達の大好きな場所になっています。

今は、とんぼがいっぱい飛んでいて、「とんぼの運動会」のようです!

とんぼを捕まえようと、網をもって追いかける子、指を出してとまらせてから

捕まえる作戦の子、図鑑片手にとんぼの種類を見つける子・・!

IMG_3717 IMG_3722 IMG_3720

IMG_3724 保育自由参加のお家の方と一休み!

IMG_3730 IMG_3731 IMG_3726

森の中で、のびのびと遊んでいます!

年少組さんのステキな場面^^V

2025年9月3日 14時03分

アイドルごっこが女の子に大人気!

IMG_2892 かわいいスカートにマイクをもって笑顔いっぱい!

遊びに必要なものが準備してあるので、自分でやりたいものを選んで使います。

IMG_2899  おまわりさんの帽子や看護師さんのセット・・・

IMG_2896 おまわりさんになろう!

あれ?うまく、かぶれない?  様子を見ていると・・・

IMG_2897 お友達がそっと自分から手伝ってあげていました!

IMG_2898 お手伝いしてもらい、とっても嬉しそう!

困っているお友達にすぐに手を差し伸べられるって・・ステキですね。

お祭りが始まりかけています・・!

2025年9月2日 17時55分

地区のお祭りの太鼓台の練習が始まっているようです。

兄弟が太鼓の練習を始めているようで・・・

幼稚園でも、空き箱を見つけて太鼓のようにたたくお友達の姿が・・・!

IMG_3686

その音を聞いて、お祭りのイメージになったクラスのお友達が、お店の品物を

作り始めました。

P1290225 一本漬のきゅうりやりんごあめ!チョコバナナもあります。

弓矢を作ったお友だちは・・・ 的あてに挑戦!

P1290228 P1290230 P1290231

そして祭り太鼓が進化して・・・

IMG_3682 毎日、太鼓のいい音が響いています^^v

保育自由参加

2025年9月2日 17時33分

順番に保育自由参加を行っています。

自分のお家の方と一緒に遊んだり、お友達のお家の方に遊んでもらったり・・・!

また、一緒にお弁当を食べたり、絵本を読んでもらったり・・!

子ども達は、とっても嬉しそうでした。

IMG_2871 IMG_2908 IMG_4447

IMG_2873 IMG_2877 IMG_2875

IMG_2888 IMG_2913 IMG_4432

IMG_4433 P1290234  IMG_4438

IMG_3691 IMG_3704 IMG_3741

幼稚園での遊びや生活の流れを見て、一緒に遊んで、感じていただいた保育自由参加でした。

今週来週と続きます。お世話になります!

年長組のクッキング!

2025年8月29日 18時37分

年長組さんが、誕生会のおやつとしてクッキングに挑戦しました。

今日は、自分達で育てた夏野菜を使って「ピザ」を作りました🍕

サイコロ状の夏野菜を、餃子の皮にトッピングをしていきます。

具だくさんなピザにしたり、苦手な野菜に挑戦したりと個性豊かにトッピングしていました。

IMG_2798 IMG_2801

次はホットプレートで焼いて・・・

IMG_2818 「いい匂いがする~。」

IMG_2829「早く、焼けないかな~」「おいしそう~!」

すみれ組とばら組のお友達一緒に、広いお部屋で食べました。

野菜が苦手なお友達も、頑張って一口ぱくっ!

「食べられた!」と笑顔いっぱいでした!「おいし~い!」

IMG_2827 IMG_2808 IMG_2854

IMG_2862 IMG_2850 IMG_2859

5月の奉仕作業の際に、保護者の皆様に作っていただいた花壇。

その花壇で、自分達で苗植えをした野菜を育て、観察、収穫してきました。

夏休みには、ご家庭から足を運んでいただき、ありがとうございました!

野菜の生長を身近で感じ、花の色が異なること、新鮮な野菜の美味しさなど、いろいろな発見がありました。

野菜の手触り、ピザの匂い、焼ける音を聞いて、完成したピザを見て、味わって・・!

五感を使っての活動をすることができました。

ぜひ、ご家庭でも野菜のピザを親子で作ってみてください♪