ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

これは、どうなるのかな? ~光を使っての遊び~

2025年8月28日 17時57分

年中組さんが、廃材製作をしていて、不思議なことに気づきました。

IMG_2632 プラスチックの容器に油性ペンで色を染めて・・

光があたると、きれいな色がうつることに気づきました。

IMG_2637 IMG_2636「うつってる!?」

「先生、おひさまの光じゃなくて、夜みたいにして光らせてみたい」

IMG_2642 「そっか・・・。じゃ、夜みたいにできるかな?」

そこで先生は、遊戯室のカーテンを閉めて、暗くして・・・「OHP」という光を

あてる機械をもってきて・・・

IMG_2656 「さあ、どうなるかな?」

IMG_2660「うわ!うつった!」「きれい!」

IMG_2662 IMG_2664 「すごい・・」

様子を見ていたお友達。「やってみたい!」と仲間が増えてきました。

IMG_2666「こうすると、どうなるのかな?」実験です。

「もっと大きくうつしたい!」「じゃあ、ここはどうかな?」

今度はもっと大きく映すために、ステージの壁に映し出してみます。

「すごい!」「きれい!」

「自分で作ったものをもっと映してみたい人、いるかな?」と先生。

「やってみたい!」

IMG_4363 IMG_4365 IMG_4375

IMG_4379 4歳のお友達のわくわくが広がります。そして・・・

また、次の日。

今日は、年中組の廊下の壁に映し出すコーナーができました。

P1290194 P1290197 「すごーい!」

「さっき作ったの、持ってくる!」と、次々に実験が始まりました。

P1290199 P1290200 

機械の上ではなく、光が当たる壁でも映ることに気付く子。

「光を通す材料」と「光を通さない材料」にも気付く子。

気が付いたことを周りのお友達に教えてあげる子。

感動を言葉にし、友達と共有する子。

子ども達が気づいて始めた遊びが何日も続き、その中でたくさん試したり工夫したり

発見したり・・の体験をしていました。

「幼児期の終わりにまで育ってほしい10の姿」もたくさんつながっています。

そして、それが小学校の生活科や理科にもつながっていきます。

園内研修を行いました。

2025年8月28日 16時53分

10月16日(木)に国公立幼稚園の県北ブロック研究協議会公開保育に向けて、

指導の先生をお呼びして、園内研修を行いました。

午前中は、幼稚園の環境構成や子ども達の遊びの様子、教師の援助の仕方を見て

いただき、午後からご指導をしていただきました。

P1290150 P1290151 IMG_2685

IMG_2686 IMG_2692 IMG_2703

IMG_2641 IMG_2699 IMG_2713

IMG_2717 IMG_2724 IMG_2730

P1290172 P1290174 IMG_2723

IMG_4350 IMG_4352 IMG_4355

暑い日でしたが、テントの日陰や校庭の木の下で、のびのびと遊びました!

午後からは指県北教育事務所 主任指導主事の鈴木先生よりご指導をいただきました。

IMG_2738 IMG_2742 IMG_2746

ご指導をしていただいたことをもとに、研究を進め、「夢中になって遊び込む子ども」の

育成を目指して取り組んでいきたいと思います。

奉仕作業

2025年8月25日 18時27分

8月24日(日)PTA奉仕作業が行われました。

IMG_2604 IMG_2608

園長先生、PTA会長さんたちの挨拶をいただいたあと、スタートです。

さつまいも畑、園舎周り、園舎裏など、夏休みの間に勢いよく伸びた雑草を除草して

いただきました。

また、遊んでいるうちに枠外に出た砂を砂場にあげ、子ども達が遊びやすいように

砂をほぐしていただきました。

IMG_2611 IMG_2614 IMG_2613

IMG_2618 IMG_2619 IMG_2615

暑い中、ご協力をいただいた奇数区の保護者の皆様、ありがとうございました!

子ども達が、安全に伸び伸びと遊べる環境が整いました。

IMG_2600  ⇒ IMG_2624

IMG_2602  ⇒  IMG_2621

IMG_2609 ⇒  IMG_2623

IMG_2603 ⇒       IMG_2683

 IMG_2720 砂場でも、子ども達がダイナミックに遊んでいます!

ご協力、ありがとうございました!

第2学期始業式

2025年8月22日 11時17分

第2学期始業式を行いました。

P1290132 みんなで園歌を歌いました。

IMG_2588 IMG_2591

園長先生と「立派なお兄さん、お姉さんになるためのお約束」をしました。

1 話をしっかり聞くこと

2 友達に優しくすること

3 自分でできることを増やすこと

4 挨拶をしっかりすること

2学期は長い学期なので、もう一つお約束できるかな?

5 友達と力を合わせて頑張ること

一人でできないことも、友達と力を合わせることでできることがある。

そして、頑張れることがある。

みんなで頑張ったと思える2学期にしましょう!

そしてその後・・・年長組さんでは、「できることを増やす!」となわとびに挑戦する

お友達の姿がありました。

さすが、年長組さん!

絵本の貸し出しをしています

2025年7月25日 17時56分

夏休み中、幼稚園の絵本コーナーの絵本の貸し出しがスタートしました。

さっそく、お家の方と絵本を選ぶ姿が・・・^^

IMG_4327

IMG_4328 IMG_3635 IMG_3637

親子で借りたい絵本を選び、「あ、わんぱくだんがあった!」という声や

「お母さんも小さい頃、エルマー読んだな・・」などの会話がはずんでいました。

ぜひ、夏休み期間中、絵本コーナーを利用してくださいね。

第1学期終業式

2025年7月18日 17時44分

第1学期終業式を行いました。

IMG_2563 園長先生のお話を聞きました。

年少組さんは、入園した頃は泣いてしまった時もあったけど、今では元気もりもりで

素晴らしいですね!

年中組さんは、年少組さんにとって、ステキなお兄さん、お姉さんになりましたね。

年長組さんは、年中組さん、年少組さんの頼れるお兄さん、お姉さんになりました。

先日の夏祭りでの姿はとても素晴らしかったです!

1学期始業式で、園長先生とした4つの約束を覚えていますか?

1 話の聞き方は上手になったかな?

2 みんなと仲良く過ごせたかな?

3 自分でできることは増えたかな?

4 あいさつは上手にできるようになったかな?

IMG_2567 「できるようになった人!」「はーい!」

夏休み中も園長先生と3つの約束をしましょう。

1 交通事故などに合わないようにしましょう

2 知らない人には絶対についていかない

3 早寝・早起き・朝ごはん!

また、2学期に元気に会いましょう!

 

大掃除をしました。

2025年7月18日 17時22分

1学期間、たくさん遊んだ保育室の大掃除をしました。

お道具箱の片づけ、ロッカーのお掃除を頑張りました。

IMG_3562 IMG_3573 IMG_3565

IMG_3567 IMG_3569 IMG_3570

IMG_3579 今度は床の雑巾がけに挑戦です。

IMG_3582 IMG_3583 IMG_3590

IMG_3595 隅々まできれいに・・・!素晴らしいです!

IMG_3599 IMG_3597 IMG_3607

IMG_3602 IMG_3604 IMG_3606

IMG_3588 IMG_3586 片付けも一生懸命でした!

自分達の過ごしている場所を、友達と力を合わせてきれいにできました。

水鉄砲っておもしろいね

2025年7月18日 17時12分

年少組さんが水鉄砲で遊びました。

IMG_4269 あ!フェンスに何かが・・・!

IMG_4271 水鉄砲でやっつけるぞ~!

IMG_4275 どのくらい水を入れるか、考えます。

IMG_4276 「えい!」至近距離からやっつけます・・!

IMG_4274 何回も繰り返し、楽しんでいました。

色水遊びも大人気!カップに水を入れるのも、3歳児なりに水の量を調整しながら

入れるのです。難しいんですよ・・!

IMG_4273 IMG_4278 IMG_4280

色の変化や水の量など、遊びの中で学んでいきます。