絵本の貸し出しをしています
2025年7月25日 17時56分夏休み中、幼稚園の絵本コーナーの絵本の貸し出しがスタートしました。
さっそく、お家の方と絵本を選ぶ姿が・・・^^
親子で借りたい絵本を選び、「あ、わんぱくだんがあった!」という声や
「お母さんも小さい頃、エルマー読んだな・・」などの会話がはずんでいました。
ぜひ、夏休み期間中、絵本コーナーを利用してくださいね。
夏休み中、幼稚園の絵本コーナーの絵本の貸し出しがスタートしました。
さっそく、お家の方と絵本を選ぶ姿が・・・^^
親子で借りたい絵本を選び、「あ、わんぱくだんがあった!」という声や
「お母さんも小さい頃、エルマー読んだな・・」などの会話がはずんでいました。
ぜひ、夏休み期間中、絵本コーナーを利用してくださいね。
第1学期終業式を行いました。
園長先生のお話を聞きました。
年少組さんは、入園した頃は泣いてしまった時もあったけど、今では元気もりもりで
素晴らしいですね!
年中組さんは、年少組さんにとって、ステキなお兄さん、お姉さんになりましたね。
年長組さんは、年中組さん、年少組さんの頼れるお兄さん、お姉さんになりました。
先日の夏祭りでの姿はとても素晴らしかったです!
1学期始業式で、園長先生とした4つの約束を覚えていますか?
1 話の聞き方は上手になったかな?
2 みんなと仲良く過ごせたかな?
3 自分でできることは増えたかな?
4 あいさつは上手にできるようになったかな?
「できるようになった人!」「はーい!」
夏休み中も園長先生と3つの約束をしましょう。
1 交通事故などに合わないようにしましょう
2 知らない人には絶対についていかない
3 早寝・早起き・朝ごはん!
また、2学期に元気に会いましょう!
1学期間、たくさん遊んだ保育室の大掃除をしました。
お道具箱の片づけ、ロッカーのお掃除を頑張りました。
今度は床の雑巾がけに挑戦です。
隅々まできれいに・・・!素晴らしいです!
片付けも一生懸命でした!
自分達の過ごしている場所を、友達と力を合わせてきれいにできました。
年少組さんが水鉄砲で遊びました。
あ!フェンスに何かが・・・!
水鉄砲でやっつけるぞ~!
どのくらい水を入れるか、考えます。
「えい!」至近距離からやっつけます・・!
何回も繰り返し、楽しんでいました。
色水遊びも大人気!カップに水を入れるのも、3歳児なりに水の量を調整しながら
入れるのです。難しいんですよ・・!
色の変化や水の量など、遊びの中で学んでいきます。
ずんね会の方と植えたずんねかぼちゃ。
花が咲いていました!
小さな実を発見!
ぜひ、お子様たちと観察してみてくださいね。
年長組が育て、収穫したじゃがいもを使って、カレーを作りました。
この活動の中にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を育んでいます。
保護者ボランティアの皆さんが来園され、お手伝いをしてくださました。
まず、玉ねぎとにんじんの皮むきに挑戦です。
素材を見て、さわります・・・「自然との関わり・生命尊重」
皮って、どんな感触かな?にんじんって固いな・・。
「なんか、玉ねぎ、くさいよ~」(五感で感じます)
感じたこと、思ったことを言葉に出します・・・言葉による伝え合い
「園長先生、見て!玉ねぎ、きれいにむけたよ!」
さあ、今度は包丁を使って野菜を切ります。みんな真剣な表情です!
手を切らないようにするにはどうすればいいかな?・・・思考力の芽生え
友達と協力してたくさんの野菜を切ります・・・・協同性
順番に並んで包丁で切ります・・・道徳性・規範意識の芽生え
自分達で作る・・・自立心
材料を煮ていると、通りすがりの子ども達が「なんか、いい匂いするよ!」
「なんかカレーの匂いがする~!」
・・・まだ、ルーは入れてなかったのですが、子ども達にはカレーの匂いになって
いました!その声を聞いて、お手伝いの方は笑顔いっぱいでした!
カレーが出来上がると、年少組さんから「いただきます!」
「私たちが作ったカレーです。食べてください!」
年下の子ども達へ・・・言葉による伝え合い
年長組さんが年少組さんや年中組さんのお部屋に来てくれました。
「いただきます!」
おなべがからっぽ!
「おかわり3回したよ!」「おいしかった!」子ども達も笑顔がいっぱいでした。
保護者ボランティアの皆さま、
お忙しい中、お手伝いをしていただき、ありがとうございました!
「ヤクルト」様より、園児のカレーパーティー用に「ヤクルト」を人数分寄付して
いただきました!
ありがとうございました!
子ども達、おいしくいただきました^^v
10月に玉井幼稚園、大山幼稚園、岩根幼稚園を会場に研究保育が行われます。
講師の先生をお招きして、研究保育を行いました。
講師の先生方からは、「短い時間の中でも、玉井幼稚園の研究テーマである<自分で
遊びを見つけたり、考えたりしながら遊び込む>姿が見られた」などお話がありました。
保護者の皆様には、保育時間の変更等の対応をご協力いただき、ありがとうございました!
10月半ばの研究会に向け、また保育研究を進めてまいります。
今回は、校庭でいろいろな水遊びを年長組さんと一年生で一緒に楽しみました。
スプリンクラー、竹の水鉄砲、うちわのシャボン玉・・・やり方を教えてもらいながら
いろいろな水遊びを楽しむことができました。
一年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!
玉井在住の武田様より、素敵なグラジオラスをたくさんいただきました!
ありがとうございました!
さっそく飾ると、外遊びから帰ってきた年中組さんが・・
自分で摘んだお花をペットボトルに活けて飾っていました!素晴らしいですね。