年長組が育て、収穫したじゃがいもを使って、カレーを作りました。
この活動の中にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を育んでいます。
保護者ボランティアの皆さんが来園され、お手伝いをしてくださました。

まず、玉ねぎとにんじんの皮むきに挑戦です。
素材を見て、さわります・・・「自然との関わり・生命尊重」
皮って、どんな感触かな?にんじんって固いな・・。

「なんか、玉ねぎ、くさいよ~」(五感で感じます)
感じたこと、思ったことを言葉に出します・・・言葉による伝え合い
「園長先生、見て!玉ねぎ、きれいにむけたよ!」
さあ、今度は包丁を使って野菜を切ります。みんな真剣な表情です!
手を切らないようにするにはどうすればいいかな?・・・思考力の芽生え
友達と協力してたくさんの野菜を切ります・・・・協同性
順番に並んで包丁で切ります・・・道徳性・規範意識の芽生え
自分達で作る・・・自立心


材料を煮ていると、通りすがりの子ども達が「なんか、いい匂いするよ!」
「なんかカレーの匂いがする~!」
・・・まだ、ルーは入れてなかったのですが、子ども達にはカレーの匂いになって
いました!その声を聞いて、お手伝いの方は笑顔いっぱいでした!
カレーが出来上がると、年少組さんから「いただきます!」
「私たちが作ったカレーです。食べてください!」
年下の子ども達へ・・・言葉による伝え合い
年長組さんが年少組さんや年中組さんのお部屋に来てくれました。
「いただきます!」





おなべがからっぽ!
「おかわり3回したよ!」「おいしかった!」子ども達も笑顔がいっぱいでした。
保護者ボランティアの皆さま、
お忙しい中、お手伝いをしていただき、ありがとうございました!
「ヤクルト」様より、園児のカレーパーティー用に「ヤクルト」を人数分寄付して
いただきました!
ありがとうございました!
子ども達、おいしくいただきました^^v

10月に玉井幼稚園、大山幼稚園、岩根幼稚園を会場に研究保育が行われます。
講師の先生をお招きして、研究保育を行いました。


講師の先生方からは、「短い時間の中でも、玉井幼稚園の研究テーマである<自分で
遊びを見つけたり、考えたりしながら遊び込む>姿が見られた」などお話がありました。
保護者の皆様には、保育時間の変更等の対応をご協力いただき、ありがとうございました!
10月半ばの研究会に向け、また保育研究を進めてまいります。
今回は、校庭でいろいろな水遊びを年長組さんと一年生で一緒に楽しみました。




スプリンクラー、竹の水鉄砲、うちわのシャボン玉・・・やり方を教えてもらいながら
いろいろな水遊びを楽しむことができました。
一年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!
玉井在住の武田様より、素敵なグラジオラスをたくさんいただきました!
ありがとうございました!
さっそく飾ると、外遊びから帰ってきた年中組さんが・・
自分で摘んだお花をペットボトルに活けて飾っていました!素晴らしいですね。
夏祭り2日め。今日は年長組さんが、年少組さんをエスコートします。
年長組さんのはじめのことばでスタートです。
一緒に「人間っていいな」と「すみっこ音頭」を踊りました。
年長組さんが年少組さんのペースに合わせて、踊ってあげていたのが微笑ましい姿でした。


さあ、交代でお買い物タイムです。
お店やさんのお兄さん、お姉さんは、ねじり鉢巻きをしています。
「さあ、はじめにゲームをしようか?」「うん!」
「お部屋にお買いものに行こうね。こっちだよ。」
「的あてはね、お姉ちゃんが教えてあげる。」
「シール貼ってあげるよ。」優しい言葉がたくさん聞かれました。





楽しい時間はあっという間にすぎて・・
年長組さんのおわりの言葉で、夏祭りは終了となりました。
年少組さんからは「お祭り、楽しかった!」と笑顔いっぱいでした!
自分達で夏祭りを作り上げた年長組さんに拍手です!

この夏祭りの活動の中には「幼児期の終わりにまで育ってほしい10の姿」へのきっかけ
が豊富に内在しています。
自立心・・・夏祭りの準備や片付け
共同性・・・友達と夏祭りという目的に向かっての取り組み
道徳性・規範意識の芽生え・・・年下の子へのかかわり方や、お店の順番など
思考力の芽生え・・・どのようにお店の品物を作るか、どのようにしたら買い物をした人
が喜ぶのかを考える
数量や図形・標識や文字などへの関心・感覚・・・品物の数、看板作り、夏祭りまであと
〇日など。
言葉による伝え合い・・・年長組どうし、また年下の子への言葉かけ
楽しかったことを家族に伝え合いなど。 です。
ご家庭でもぜひ、子ども達から楽しかったお話を聞いてあげてくださいね。
また、年長組さんは「夏祭り」という行事を自分達で成功させた達成感があります。
この体験を次の「運動会」に向けて力を発揮していってほしいと思います。
夏祭りを行いました。今日は年長組と年中組の日です。
代表のお友達がはじめのことばを発表しました。
みんなで「人間っていいな」「すみっこ音頭」を踊りました。


さあ、お店屋さんの準備はどうかな?

年長組さんがペアの年中組さんをエスコートしてお買い物、スタートです。

「いらっしゃいませ~」「こっち、すいてますよ~!」元気いっぱいの声が響きます。
「また、おこしください」という声も・・!
普段の買い物で、店員さんの言葉を聞いているんですね。



お買い物カードにシールを貼ってあげたり、商品を渡してあげたり、やり方を教えて
あげたり・・。
子どもたちなりに考えて、行動する姿が見られました。


おわりのことば、上手でした!
年長組さんが春に植えた、じゃがいもを年中組と年長組で収穫しました。
「あった!」
「ちっちゃいのもあったよ~」
「おっきいよ~これ~!」
お顔にどろんこがつくくらい、夢中で掘りました!



暑い日だったので、子ども達は10分間という短い時間でしたが、一輪車2台分収穫
することができ、笑顔いっぱいでした!
さっそく、新じゃがを蒸かして食べました^^!
「おいし~い!」「おかわりください!」あっという間に食べちゃいました。


あとのじゃがいもは、来週のカレーパーティーに使用する予定です!
お楽しみに!
たなばた会を行いました。
お友達が、はじめのことばを発表しました。
代表のお友達が短冊に書いたお願い事を発表しました。
「泳げるようになりますように!」「これからもずっとみんなと友達でいられますように!」
大きな声で発表したお友達、素晴らしいです!
そのあと、先生達が変身して七夕の由来の劇をしました。
織姫・彦星・神様・カササギ・牛さん・・・先生が何に変身したかは、お子様に聞いて
みてくださいね。(写真は、内緒です・・^^v)
夏祭りで踊る「すみっこ音頭」を踊りました!

おわりのことばもとても上手でした!


