森って楽しいね!
2025年9月3日 14時12分小学校の奥にある森が、子ども達の大好きな場所になっています。
今は、とんぼがいっぱい飛んでいて、「とんぼの運動会」のようです!
とんぼを捕まえようと、網をもって追いかける子、指を出してとまらせてから
捕まえる作戦の子、図鑑片手にとんぼの種類を見つける子・・!
保育自由参加のお家の方と一休み!
森の中で、のびのびと遊んでいます!
小学校の奥にある森が、子ども達の大好きな場所になっています。
今は、とんぼがいっぱい飛んでいて、「とんぼの運動会」のようです!
とんぼを捕まえようと、網をもって追いかける子、指を出してとまらせてから
捕まえる作戦の子、図鑑片手にとんぼの種類を見つける子・・!
保育自由参加のお家の方と一休み!
森の中で、のびのびと遊んでいます!
アイドルごっこが女の子に大人気!
かわいいスカートにマイクをもって笑顔いっぱい!
遊びに必要なものが準備してあるので、自分でやりたいものを選んで使います。
おまわりさんの帽子や看護師さんのセット・・・
おまわりさんになろう!
あれ?うまく、かぶれない? 様子を見ていると・・・
お友達がそっと自分から手伝ってあげていました!
お手伝いしてもらい、とっても嬉しそう!
困っているお友達にすぐに手を差し伸べられるって・・ステキですね。
地区のお祭りの太鼓台の練習が始まっているようです。
兄弟が太鼓の練習を始めているようで・・・
幼稚園でも、空き箱を見つけて太鼓のようにたたくお友達の姿が・・・!
その音を聞いて、お祭りのイメージになったクラスのお友達が、お店の品物を
作り始めました。
一本漬のきゅうりやりんごあめ!チョコバナナもあります。
弓矢を作ったお友だちは・・・ 的あてに挑戦!
そして祭り太鼓が進化して・・・
毎日、太鼓のいい音が響いています^^v
順番に保育自由参加を行っています。
自分のお家の方と一緒に遊んだり、お友達のお家の方に遊んでもらったり・・・!
また、一緒にお弁当を食べたり、絵本を読んでもらったり・・!
子ども達は、とっても嬉しそうでした。
幼稚園での遊びや生活の流れを見て、一緒に遊んで、感じていただいた保育自由参加でした。
今週来週と続きます。お世話になります!
年長組さんが、誕生会のおやつとしてクッキングに挑戦しました。
今日は、自分達で育てた夏野菜を使って「ピザ」を作りました🍕
サイコロ状の夏野菜を、餃子の皮にトッピングをしていきます。
具だくさんなピザにしたり、苦手な野菜に挑戦したりと個性豊かにトッピングしていました。
次はホットプレートで焼いて・・・
「いい匂いがする~。」
「早く、焼けないかな~」「おいしそう~!」
すみれ組とばら組のお友達一緒に、広いお部屋で食べました。
野菜が苦手なお友達も、頑張って一口ぱくっ!
「食べられた!」と笑顔いっぱいでした!「おいし~い!」
5月の奉仕作業の際に、保護者の皆様に作っていただいた花壇。
その花壇で、自分達で苗植えをした野菜を育て、観察、収穫してきました。
夏休みには、ご家庭から足を運んでいただき、ありがとうございました!
野菜の生長を身近で感じ、花の色が異なること、新鮮な野菜の美味しさなど、いろいろな発見がありました。
野菜の手触り、ピザの匂い、焼ける音を聞いて、完成したピザを見て、味わって・・!
五感を使っての活動をすることができました。
ぜひ、ご家庭でも野菜のピザを親子で作ってみてください♪
年中組さんが、廃材製作をしていて、不思議なことに気づきました。
プラスチックの容器に油性ペンで色を染めて・・
光があたると、きれいな色がうつることに気づきました。
「うつってる!?」
「先生、おひさまの光じゃなくて、夜みたいにして光らせてみたい」
「そっか・・・。じゃ、夜みたいにできるかな?」
そこで先生は、遊戯室のカーテンを閉めて、暗くして・・・「OHP」という光を
あてる機械をもってきて・・・
「さあ、どうなるかな?」
「うわ!うつった!」「きれい!」
「すごい・・」
様子を見ていたお友達。「やってみたい!」と仲間が増えてきました。
「こうすると、どうなるのかな?」実験です。
「もっと大きくうつしたい!」「じゃあ、ここはどうかな?」
今度はもっと大きく映すために、ステージの壁に映し出してみます。
「すごい!」「きれい!」
「自分で作ったものをもっと映してみたい人、いるかな?」と先生。
「やってみたい!」
4歳のお友達のわくわくが広がります。そして・・・
また、次の日。
今日は、年中組の廊下の壁に映し出すコーナーができました。
「すごーい!」
「さっき作ったの、持ってくる!」と、次々に実験が始まりました。
機械の上ではなく、光が当たる壁でも映ることに気付く子。
「光を通す材料」と「光を通さない材料」にも気付く子。
気が付いたことを周りのお友達に教えてあげる子。
感動を言葉にし、友達と共有する子。
子ども達が気づいて始めた遊びが何日も続き、その中でたくさん試したり工夫したり
発見したり・・の体験をしていました。
「幼児期の終わりにまで育ってほしい10の姿」もたくさんつながっています。
そして、それが小学校の生活科や理科にもつながっていきます。
10月16日(木)に国公立幼稚園の県北ブロック研究協議会公開保育に向けて、
指導の先生をお呼びして、園内研修を行いました。
午前中は、幼稚園の環境構成や子ども達の遊びの様子、教師の援助の仕方を見て
いただき、午後からご指導をしていただきました。
暑い日でしたが、テントの日陰や校庭の木の下で、のびのびと遊びました!
午後からは指県北教育事務所 主任指導主事の鈴木先生よりご指導をいただきました。
ご指導をしていただいたことをもとに、研究を進め、「夢中になって遊び込む子ども」の
育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
6月に植えたかぼちゃの苗。
年長組のテラスの前に、かぼちゃが実ってきました!
もっと、もっと、ずんねくな~れ!
8月24日(日)PTA奉仕作業が行われました。
園長先生、PTA会長さんたちの挨拶をいただいたあと、スタートです。
さつまいも畑、園舎周り、園舎裏など、夏休みの間に勢いよく伸びた雑草を除草して
いただきました。
また、遊んでいるうちに枠外に出た砂を砂場にあげ、子ども達が遊びやすいように
砂をほぐしていただきました。
暑い中、ご協力をいただいた奇数区の保護者の皆様、ありがとうございました!
子ども達が、安全に伸び伸びと遊べる環境が整いました。
⇒
⇒
⇒
⇒
砂場でも、子ども達がダイナミックに遊んでいます!
ご協力、ありがとうございました!
第2学期始業式を行いました。
みんなで園歌を歌いました。
園長先生と「立派なお兄さん、お姉さんになるためのお約束」をしました。
1 話をしっかり聞くこと
2 友達に優しくすること
3 自分でできることを増やすこと
4 挨拶をしっかりすること
2学期は長い学期なので、もう一つお約束できるかな?
5 友達と力を合わせて頑張ること
一人でできないことも、友達と力を合わせることでできることがある。
そして、頑張れることがある。
みんなで頑張ったと思える2学期にしましょう!
そしてその後・・・年長組さんでは、「できることを増やす!」となわとびに挑戦する
お友達の姿がありました。
さすが、年長組さん!