年少組さん、絶賛水遊び中です。
色水をケースいっぱいに準備すると、子どもたちがそれぞれ、容器にくんだり、混ぜ合わ
せたりして楽しみます。

たくさんの人数でも遊べる場を準備すると、じっくりと遊びます。

色水をくんでは入れ、何回も試します。
こぼさないように加減をすることや、色水の変化に気が付いたり、先生に
気が付いたことを伝えたり・・・「次、どうなるかな?」と試したり・・。
3歳児なりに考え、工夫して遊びます。
そのためには、何回水をくんでも大丈夫。こぼしても大丈夫!
濡れても着替えればいいのです。(お洗濯、いつもありがとうございます。)
このような経験を繰り返し、今では自分なりに着替えをすることも上手になって
きました!
「またやってみたい!」という気持ちを育てています。

年中組のお友達が、幼稚園の中に入ってきた虫を見て「蛾」か「蝶」なのか
言い合いとなりました。
「小さいからちょうちょだよ!」「茶色だから、あれは蛾だよ」
そしてとうとう、喧嘩になり、一人が泣いてしまうことに・・・
「ちょうちょ」「が」と言い合う他に、なにかいい考えはないかな・・・となった時に・・
図鑑で調べることになりました。
でも、図鑑だけでなく、本物の虫も見たい。でも、窓の高いところにとまってる・・
さあ、どうしよう・・
「あ!大きい組さん、虫取り網持ってた!」と、借りてくることに。
そしてとった虫は、蛾か蝶か、どちらなのかな・・
じっくり観察する子どもたち。「なんかおなかのところ、ふわふわしてる・・」
「羽に白いのもついてる!」
図鑑と見比べてみると・・・
茶色でも「蝶の仲間」のページに、似ているものがありました。「これかも!」

子ども達なりに、似ているものを図鑑で見つけ、お互いに納得したようでした!
発見したことを、降園時の会で、クラスの友達に発表しました。
蝶と蛾の違いは、触角の形やとまっている時の羽の様子とのこと。蝶は草花にとまる
時、羽を閉じていて、蛾は広げたままとまるそうです。
子どもたちの「なんでだろう?」「どっちなんだろう?」の疑問、これからも大切にして
いきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも、お子さんが疑問をもった時、一緒に考えてみてくださいね。
天気の良い時は、気温上昇前の朝一番に外で遊んでいます。
裸足になって、のぼり棒に挑戦!
テントをたてて日陰を作っています。
年少組さんも、裸足になって、砂や泥、水の感触を味わっています。

年中組さんはダイナミックに穴を掘り、水を運んでためています。
友達と協力し合いながら、場を作っていきます。
ビールケースのご寄付、ありがとうございました!外遊びのテーブルや椅子に活用させて
いただいています。^^V


大玉村PTA連絡協議会 親善球技大会が行われました。
開会式では村長さん、教育長さんから挨拶をいただきました。

玉井幼稚園チームと大山小学校チームの代表の方が選手宣誓をしてスタートです!
バレーボールチームは接戦を制するゲームもあり、大活躍でした!


ソフトボールは気温が上昇するなか、大健闘!



ソフトボールBチームが準優勝でした!おめでとうございます!
玉井幼稚園チームのチームワーク、とても素晴らしかったです!
選手の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。また応援に来てくださった皆さん、
ありがとうございました!

幼稚園に毎年お世話になっている「ずんね会」の方々が来園し、ずんねかぼちゃの
苗植えを教えてくださいました。

「みんな、ずんね~という言葉を知ってますか?」
「大玉村の方言で、大きい、とうことだよ。」
「このかぼちゃの苗を植えて、みんなが大事に育てると、うんとずんねくなります。」
代表のお友達が、ずんね会の方々と一緒に苗を植えました。

年長組の物置の側とフェンスの花壇の2か所に植えました。
最後に心をこめて感謝のメダルをプレゼントしました。

暑い中、教えていただき、ありがとうございました!
みんなで大切に育てていきます。
幼稚園に、不審者が来たという想定で、避難訓練を行いました。
放送の後、先生達の合図で、近くの玄関から入って、遊戯室へ避難します。
泣かないで、避難することができました。

避難完了後、園長先生のお話を聞きました。

「今日の訓練は、自分のたった一つの命を守るための訓練です。」
園長先生と5つのお約束をしました。
① 話をしっかりと聞く。
(話を聞かないと、どうしていいかわからなくなるよ。)
② 忘れないこと。
(楽しいことをしていても、頭の片隅に、もしかしたら・・のことを覚えていて)
③ 1人では遊ばない。
(怖い人は、1人の時に近づくよ。)
④ 「いかのおすし」を守ろう!
いか・・知らない人についていかない。
の ・・知らない人の車には乗らない。
お ・・危険と思ったら、大声を出す。
す ・・危険と思ったらすぐ逃げよう!
し ・・周りの人に知らせよう。
⑤ 挨拶をしよう
知っている人に挨拶をして、地域の人に覚えてもらおう。
年長組さんは村民プールにも行きました。
保護者ボランティアの方2名、お手伝いに来てくださいました。

「こんにちは!」「よろしくお願いします!」
まずは準備運動!
そしてシャワー!「あれ?あったかい・・」

今日は、顔を水につけたり、フープの下をくぐったりすることに挑戦!

顔を水つけて、泳ぐことに挑戦したお友達も・・!
「すごい!」拍手!
勇気を出して、挑戦するお友達もいました。
すべり台にも挑戦!
「ありがとうございました!」「また来てくださいね。」
村民プールの方々、大変お世話になりました!
年長組が小学校のプールに入りました!
ピカピカの青空!
「きゃ~!」
足を水につけて慣らして・・・バタ足をして・・・

プールの中をみんなで歩きました。

その後は、浮き輪を使って遊びます。
年長組さんは、昨年の経験もあり、遊び方がとっても上手でした!
友達同士で浮き輪につかまって、なが~くつながったり、ぷかぷか浮くことを楽しんだり・・


青空の下で、プール遊びを満喫した年長組さんでした。
幼稚園で育てていたオタマジャクシがとうとう・・・
足もはえてきて・・・
「カエルになってるよ!」「どうする?」
「逃がしてあげようよ。」「どこがいい?」「草?」「池があるよ」
代表のお友達が、小学校の池へ・・・
「オタマジャクシが生まれた池がいいね!」

「カエルさん、元気でね!」
JICA二本松でのJICA海外協力隊の2名の方が訓練の「所外活動」で、玉井幼稚園での
ボランティアにきて下さいました。
訓練を終えた後は、ナミビア、タンザニアにそれぞれ派遣される予定だそうです。

「ジャンボ!」アフリカの言葉でご挨拶をしていただきました。
年長組のお友達とたくさん遊んでくださいました。


絵本も読んでもらいました^^v
2日めです。
JICAの方が来園されると、年長組のお友達に、これから派遣されるアフリカのお話を
してくださいました。
アフリカの衣装を着て登場です!
まずは「ナミビア」ってどこにあるの?
世界地図を使って教えてくださいました。
ナミビアには砂漠があります。子ども達も真剣・・・。

次は「タンザニア」のお話です。

野生動物のシルエットクイズにも挑戦!ナミビアにはたくさん野生動物がいるそうです。

子ども達から質問があがりました。「どんなお菓子を食べていますか?」
「お菓子より果物を食べています。」「えー!」
ナミビアは、イギリス領だったこともあり、グミなど英国のような食べ物が多くあるそうです。
また、アフリカの国によって、食文化が違うようで、昆虫食を主としたり、肉が主だったりするそうです。魚はあまり食べないとのこと。
「どうしてかな?」「海がないから?」「でも、海もあるよ。」
「きっとおいしいお魚がとれないんじゃないかな・・。」
いろいろ学ぶ機会となりました。ありがとうございました。
まもなく訓練が終わり、お二人ともタンザニアとナミビアの小学校教育に携わるそうです。
どうぞお体に気を付けて!