幼小交流を小学校の校庭で行いました。

ペアのお友達とあくしゅ^^v
1年生が、運動会で楽しかった「チェチェコリ玉入れ」を教えてくれるそうです。
1年生にエスコートをしてもらいながら円になります。

「こうやるんだよ」と1年生のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれました。

さあ、やってみよう!「たのし~!」


次は、リレーに挑戦!


そして最後は、お兄さん、お姉さんからプレゼントをもらいました。

最後に、1年生と一緒に「振り返り」を行いました。
年長組の代表のお友達も、しっかりと今日の振り返りを自分の言葉で話すことができました。

「また一緒に遊ぼうね!」「楽しかった!」
1年生だけでなく小学校の先生ともふれあえたステキな時間でした。
1年生のみなさん、優しく教えてくれてありがとうございました!

また遊ぼうね!
奉仕作業で作っていただいた花壇に、年長組さんが自分で選んだ野菜の苗を植えました。ミニトマト・なす・ピーマン・・!
なかには実の色が異なる苗もあり、収穫がますます楽しみです。



年長組の保育室からすぐ近くの花壇。
野菜のお世話や観察がしやすい場所に作っていただき、ありがとうございました!
おいしい野菜が実りますように!
PTA奉仕作業(偶数区)の皆さんに、園舎内の窓拭きと花壇作りをお世話になりました。


すみずみまで綺麗にしていただきました♪

立派な花壇が完成!
早朝から、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
大山幼稚園の友達や地域の方々と遊ぶ「おおたまふれあいフェスタ」を屋内運動場で行いました。
開会式

スポーツ民踊会、ずんね会、老人クラブの皆さま
はじめに、準備体操として「365歩のマーチ」をみんなで踊りました。
事前にスポーツ民踊会の方に教えていただいたので、バッチリです!

遊びのコーナーでは、2チームに分かれ、集団遊びとスポーツ体験を交互に行いました。
すみれ組と大山幼稚園のさくら組、地域の方とカード合わせゲームに挑戦です。


シールじゃんけんをしました。


ばら組と大山幼稚園のすみれ組は、ペアになって、スポーツ体験をしました。


交代です。今度は、ばら組と大山幼稚園のすみれ組がカード合わせとシールじゃんけんです。


教育長さんもシールじゃんけんに参加してくださいました。


すみれ組と大山幼稚園のさくら組はペアになってスポーツ体験です。


楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・閉会式です。

教育長さんからお話をいただきました。
たくさん遊んでいただいた地域の方に感謝のメダルをプレゼントしました。

またお手伝いをしていただたコミュニティスクール委員さんや教育委員会の方々にも
メダルをプレゼントしました。

一緒に遊んだ大山幼稚園のお友達に「また会おうね」「また一緒に遊ぼうね」と約束をして「おおたまふれあいフェスタ」を閉じました。

お忙しい中、子ども達のために参加していただいた地域の方々、また、お手伝いをしていただいたコミュニティスクール委員の皆様、教育委員会の皆様、たくさんの人と一緒に遊びふれあう体験は、子ども達の心に素敵な花を咲かせたことと思います。
本当にありがとうございました!
おおたまふれあいフェスタに向けて、いろいろスポーツに挑戦です。
ビーンボーリング
ストラックアウト
ディスクゴルフ
フラフープ!すごい!
風の通るテラスでお弁当も食べました。おいしかったね!
さつまいもの苗植えをしました。学校支援ボランティアの方々が来園してくださり、
穴を掘って、茎の部分に土をかけること、葉っぱの向きは幼稚園の方にすることなど
優しく教えてくださいました。
年長組と年中組でペアになって行いました。


ボランティアの皆さんに、感謝のメダルをプレゼントしました。

お忙しい中、丁寧に優しく教えていただき、また、子ども達が植えた苗の手直しもしてくださり、ありがとうございました!
年中組さんの手をつなぎ、エスコートをしてくれた年長組さん。さすがです!

そのあと、みんなでさつまいもの苗に水くれをしました。

自分で入れ物を考えて水を運ぶ子も・・・!素晴らしいです!

大きなさつまいもができますように!
じゃがいもも、大きくなってきましたよ!
年中組さんが、砂場でいろいろ試しています。
樋をながくつなげて・・・どうすればうまくいくかな?
どうすれば、うまくペットボトルのふたが流れるかな?


砂遊びでは、友達と会話をしながら、それぞれ食べ物に見立てながら工夫しています。
また、友達と虫を探しながら、観察したり、話したりしています。
