活動の様子

31わくわく「南達陸上 会場練習」

 5/16(火)に、南達方部交歓陸上大会の会場となる本宮市白沢運動場に行って6年生が練習してきました。普段練習している校庭との広さの違いに圧倒されていましたが、各ブロックに分かれて真剣に練習に取り組みました。他校の子ども達との交流も楽しみにしているようです。当日の活躍を期待したいです。

30わくわく「大運動会は大成功!」

 雨が心配されましたが、ちょうどよい気候の中、運動会が行われました。今年度は、全校生が校庭に全員がそろい、保護者や地域の方々など大勢のお客様をお招きしての実施となりました。スローガンは「応援全力!競技も全力!目指せ二刀流!!」です。みんなで応援できる、みんなに応援してもらえるという幸せを感じながら、児童らは精一杯競技しました。低学年団体種目の「ころころころりん(大玉ころがし)」は、前が見えないために安全に運ぼうとする姿がとても微笑ましかったです。中学年団体種目の「大山タイフーン2023」は、コーナーリングの仕方で順位が変わり、最後の最後まで勝負の行方が分からず、手に汗握る展開となりました。高学年団体種目の「大山合戦2023(棒引き)」は、紅白それぞれに作戦があったようでしたが、一度に2つもタイヤを持っていく者や引きずられながらも棒にしがみついて最後まで粘る者など、気合いと気合いのぶつかり合いが見事でした。来場された方々の参加種目も大変盛り上がりました。幼稚園年長さんによる「がんばれ未来の小学生(宝拾い)」は、宝物を拾わずにまっしぐらにゴールを目指す姿がかわいらしく、観客席から大きな拍手が沸き起こりました。来賓・敬老種目の「投げて投げて投げまくれ(玉入れ)」は、かごの位置が低かったせいか10秒もたたないうちにいっぱいになってしまい、急遽かごの高さを上げて2回戦目を行うというハプニングがありました。保護者種目の「負けられない戦いがここにある(綱引き)」は、大勢の方々に参加していただいたおかげで力の入った名勝負が繰り広げられました。最終種目のリレーも順位がめまぐるしく変わる展開で、児童らの必死な表情を見て応援にも力が入りました。5・6年生の競技補助とPTAの方々のお手伝いのおかげで、プログラムがスムーズに進んだことも成功の要因です。閉会式では、PTA会長さんの掛け声に合わせて、恒例の「風船飛ばし」が行われました。さわやかな風に乗って飛んでいく風船を見上げながら、今年もよい運動会だったとしみじみ感じていました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

29わくわく「『福、笑い』田植え式」

 令和5年度産「福、笑い」田植え式が学区内の田んぼで行われ、本校代表として6年生2名が参加しました。内堀県知事や押山大玉村長、県の農林水産部の職員の方々、あだたらの里研究会の方々、福島大学食農学類の学生さん、県農業短期大学の学生さんなども参加し、盛大に開催されました。快晴で気持ちの良い天気の中、田んぼに足をとられながらも丁寧に苗を植えていました。マスコミの方から取材を受けましたが、緊張しながらも感想や米作りに対する考えをしっかり答えていました。大変貴重な経験となりました。

28わくわく「運動会全体練習」

 本日午後、運動会の全体練習を行いました。3日後に本番を控え、限られた時間の中で最低限の練習、そして流れを確認しました。明日も練習がありますが、見に来てくださった家族や地域の方々に頑張っている姿を見てもらおうと子ども達は真剣です。ぜひ当日をお楽しみに!

26わくわく「縦割り清掃」

 縦割り清掃が始まり、1年生はほうきや雑巾の使い方を教えてもらいながら、様々な場所で頑張っていました。どの清掃場所も静かに一生懸命取り組んでいて、大変すばらしかったです。

24わくわく「5年生 お茶を楽しむ」

 家庭科デビューの5年生は、ガスコンロを使っておいしいお茶をいれました。急須に注ぐ姿もしっくりきています。それぞれお好みのお茶菓子と一緒に、友達と楽しくおいしくいただきました。後片付けもてきぱきと、協力して行うことができて感心しました。さすが高学年ですね。休日に、家族の皆さんにもお茶をいれてあげる姿が楽しみです。

23わくわく「5年 田植え見学」

5年生が学校近くで行われている田植えを見学に行きました。あだたらドリームアグリ(株)の伊藤さんから米作りのほか、農業の現状についても教えていただきました。ライスセンターの中を見学させてもらい、その役割も理解しました。田植え初日の様子を間近に見て、子ども達はいろいろなことを感じたようでした。

21わくわく「1年生を迎える会 大成功!」

「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となって会の企画運営を行い、各学年で準備を分担しました。1年生を6年生が迎えに行き、各教室で2年生から5年生が出迎えました。進行に促されて、グループごとに自己紹介をしました。その後、◯✕のクイズ大会を行って盛り上がりました。最後に、2年生からメダルをプレゼントされて、1年生は嬉しそうにしていました。

20わくわく「ボランティアの方々による読み聞かせ」

 学校支援の一環として、地域の方々がボランティアで絵本の読み聞かせをしてくださっています。4/21(金)が今年度の第1回目でした。2年生となかよし・すくすく学級に入っていただきましたが、子ども達はお話を興味津々で聞いていました。今後、他の学年にも入っていただきますので、その都度ご紹介していきます。

19わくわく「授業参観」

 4/20(木)に授業参観を行いました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。終了後、学年・学級懇談会、PTA全体会、PTAの各専門委員会も開催し、保護者の皆様には大変お世話になりました。

18わくわく「1年生 学校探検」

 1年生は生活科の授業で、グループごとに学校探検をしました。2年生が案内役として、普段は行かない校長室や職員室に連れて行ってくれました。たくさんの発見に眼をキラキラ輝かせていた1年生、お兄さんお姉さんになって少し誇らしげな2年生、どちらも素敵な表情でした。授業が終わって業間の休み時間となりましたが、1年生と2年生の交流は続いていました。

17わくわく「本で調べるには…」

 5年生が学校司書の先生から、本で調べる時に気を付けなければならないことを教えていただきました。著作権のこと、引用するときには出典を明らかにすることなど、大切なことを勉強しました。図書室をどんどん利用して、本に親しんでほしいです。

16わくわく「下校の様子」

 今日は、午後から先生方の会議があるということで、子ども達は午前中で帰ることになっていました。昨日まで1年生は下校の練習をしていましたが、いきなり自分たちだけで帰るのは難しいところがあります。そこで、通学班の班長さんたちが1年生の教室に迎えに来て、一緒に帰ってくれることになりました。入学して一週間経ちましたが、どんな感想を持ったか上級生がお話をいっぱい聞いてくれて、本当にありがたいです。

15わくわく「全校集会」

 本校では、リモートで全校集会を行っています。今日は、児童代表による目標の発表がありました。4年生は「1学期のめあては算数の計算を頑張ることと係の仕事を毎日忘れずに頑張ることです。」と、6年生は「早寝早起きをすること、自主学習で苦手教科に挑戦すること、友だちにやさしくすることの3つの目標を意識して、下級生の手本となるようクラスメイトと協力して頑張っていきたいです。」としっかり発表していました。

 校長先生からは、「カステラ事件」についてのお話がありました。小学4年生の頃の恥ずかしい思い出を子どもたちに語ってくださり、校長先生が「失敗したらばん回!」という言葉を大切にしている理由がわかりました。

14わくわく「避難訓練」

 1階東にある家庭科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。子ども達は、担任の先生の指示に従い、避難場所である校庭南側へ無言で移動しました。整列も素早く、大変立派な態度でした。校長先生から「自分の命を守ることが一番大事」とのお話がありました。その後、消防署員の方から避難するときに気をつけたいこととして、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」という“おかしもち”のお話をしていただきました。消火器の使い方について説明を受けた後、水消火器を使った訓練を行いました。最後に、代表児童が今回の訓練で学んだことを発表し、署員の方へお礼の言葉を述べました。大変貴重な学習になりました。

13わくわく「朝の見守りに感謝」

 子ども達の通学を地域の方々に見守っていただいています。本当にありがたいことです。現在、春の全国交通安全運動期間中ということもあり、PTA常任委員の方々にもご協力をいただいております。保護者の皆様には、朝、元気に送り出していただき本当にありがとうございます。たくさんの方に笑顔で見送っていただいているおかげで、子ども達は元気に学校生活を送ることができています。

12わくわく「ライン引き」

 放課後、体育主任が校庭にラインを引いていました。運動会や南達方部陸上大会に向けて、授業では、走力を高める練習が始まります。白線が消えてしまうくらい一生懸命に走りこんでほしいです。

11わくわく「下校途中のお楽しみ」

 1年生は、教職員がついて下校の練習中です。家の近くまでおうちの方に迎えに来ていただいています。帰る道のりで、四つ葉のクローバー探しが始まりました。何にでも興味を示す年頃なので、少しだけ見守っていました。

10わくわく「1年 初めての給食」

 今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。メインのおかずはハンバーグのデミグラスソースがけでした。おいしく食べていたようですが、量が多く残してしまったという声も聞かれました。たくさん食べて元気もりもりになってほしいです。

9わくわく「外遊び」

 今日は、風は少し吹いていましたが、快晴で温かく過ごしやすい日でした。業間の休み時間や昼休みには、外に出て元気に遊ぶ姿が見られ、咲いたチューリップの花も喜んでいるようでした。

8わくわく「朝の授業の様子」

 朝の教室に顔を出してみると、係活動の役割分担を決めていたり、今年(1学期)の目標を考えたりしていました。担任の先生が変わったりクラス替えのあった学級は少し緊張していた様子でしたが、早く打ち解けて楽しく学習してほしいです。

7わくわく「2年生と6年生がお手伝い」

 今朝は、2年生と6年生が、1年生の教室に入ってかばんや荷物の置くところを教えてあげていました。早速交流できて1年生も嬉しそうでした。6年生は、昇降口や廊下の掃除もしてくれて、最上級生として立派な姿を見せてくれました。

5わくわく「入学式」

 本日かわいらしい1年生49名が入学しました。担任の先生の呼名にしっかりと返事をして立ち上がる姿に、小学校に入学したことへの喜びとこれから始まる小学校生活への期待を感じました。6年生の歓迎の言葉は、1年生に優しく語りかける内容で、きっと1年生の憧れとなったことでしょう。

 1年生のみなさん、保護者の皆様、本日の入学式おめでとうございます。そして、お忙しい中ご臨席を賜りました渡辺教育長様、武田副村長様、菊地村議会議長様、渡邉PTA会長様、誠にありがとうございました。

4わくわく「着任式・始業式」

 本日より、49名の1年生を含めた266名の大山小学校がスタートしました。着任式では、新たに転入した9名の職員を子どもたちに紹介しました。教頭先生をはじめ、優しく頼もしい職員が転入され、子どもたちも楽しみにしている様子でした。全校児童を代表して6年生が歓迎の言葉を述べましたが、相手の顔をしっかり見つめて堂々と話す姿に、転入職員も感心していました。

 第1学期始業式では、校長より、「つねに前向き」「失敗したらばん回」を今年も合言葉にして頑張っていきましょうとのお話がありました。また、今年は特に「あいさつ」に力を入れて取り組んでいきたいということから、あいさつの意味や「自分も楽しい気持ちになれる、された人も嬉しい気持ちになる、そんなあいさつができる大山小学校の子ども達であってほしい。」とのお話がありました。恒例の担任発表では、教室からは歓声や拍手が沸き起こっていました。今日の出会いを大切にし、子どもたちも私たち職員も、夢に向かってチャレンジを続けていきたいと思います。

【転入された先生方】

・教 頭 紺野  徹   二本松市立油井小学校から(教頭昇任)

・教 諭 山中 悦子   二本松市立油井小学校から

・教 諭 佐藤 友香   二本松市立二本松北小学校から

・教 諭 服部 美桜   会津美里町立宮川小学校から

・教 諭 若松 茉里   いわき市立小名浜第三小学校から

・講 師 阿部奈々花   新採用

・支援員 矢吹 裕子   大玉村立玉井小学校から

・支援員 髙橋しのぶ   大玉村立玉井小学校から

・SSS 渡邉 美佳   新採用

※教 諭 福本 真理   育休より復職

3わくわく「クラス発表」

 本日、1年、3年、5年の新しい学級が発表されました。自分は何組でだれと一緒かなど、期待を膨らませて見に来ていたようです。6日(木)の始業式で担任の先生が発表されますので、ドキドキしながら待っていてください!

1わくわく「防犯ブザー寄贈」

 4/3(木)に大山防犯協力会の伊藤会長が来校され、新1年生に防犯ブザーを寄贈してくださいました。ありがたく頂戴し、安全に通学できるように活用させていただきす。ありがとうございました。

255わくわく「離任式」

 3/30(木)に離任式を行いました。ご転出される先生方からのご挨拶の中で、思い出話や子ども達に対するメッセージなどが熱く語られました。どの先生方も、大山小学校で過ごした時間は人生の宝物だとおっしゃっていました。代表児童の5年生がお別れの言葉を述べ、先生方お一人お一人に感謝の気持ちを伝えていました。リモートで行った離任式ですが、3階のコンピュータ室まで校歌が聞こえてきました。式終了後、廊下を通って歩く先生方を全校生でお見送りをしました。保護者の方も駆けつけてくださり、本当にありがたかったです。転出された先生方の新任地でのご活躍をお祈りいたします。

【ご転出・ご退職される先生方】

・教 頭 髙橋秀幸   二本松市立川崎小学校へ

・教 諭 佐藤由美   二本松市立油井小学校へ

・教 諭 佐々木愛   福島市立松川小学校へ

・教 諭 佐藤圭美   二本松市立渋川小学校へ(教頭昇任)

・講 師 角沖彰大   退職(二本松市立旭小学校へ 新採用)

・講 師 須田康仁   退職(二本松市教育委員会へ)

・支援員 鹿目弘子   大玉村立大山幼稚園へ

・SSS 川名 正   退職

254わくわく「卒業式」

 3/23(木)に卒業式が行われました。曇り空でしたが、温かな気候の中で実施できてよかったです。入場から折り目正しい態度で臨んだ38名の卒業生、証書授与の呼名の返事も大変立派でした。別れの言葉では、在校生を代表して5年生が感謝の気持ちを言葉と歌で伝えました。それに応えるように、6年生が卒業への思い、旅立ちへの思いを述べました。歌声が式場内に響き渡り、思わず涙がこぼれ落ちました。在校生や職員に見送られて巣立っていきましたが、彼らの中学校での活躍を心から願っています。

253わくわく「修了式」

 本日、修了式を行いました。5年生の代表児童に修了証書、進級祝い品を渡しました。どの学年も精一杯頑張った1年間だったと思います。本当にお疲れ様でした。明日の卒業式、6年生にしっかり締めくくってほしいです。

252わくわく「3年 県を越えての交流」

 先日、奈良県桜井市立桜井南小学校の子ども達と、本校の3の1の子ども達がリモートで交流を行いました。桜井南小学校の先生が、東日本大震災で被災された方と長年交流を持たれたことがご縁で実現しました。お互いの学校紹介のほか、地域の様子などについて紹介し合いました。大変貴重な機会となりました。

250わくわく「中学年の交流」

 4年生が、3年生に、今年度総合的な学習の時間に取り組んだ「十二神楽」について伝える会を行いました。舞、横笛、太鼓のグループに分かれ、◯✕クイズを出したり実際に体験してもらったりしました。3年生は興味津々に聞いてくれて、4年生にとってもよい時間となりました。

247わくわく「6年 見学学習」

6年生は小学校最後の見学で、二本松市市民交流センターで開催された「プカラの牛」巡回展に行ってきました。大玉村と関わりの深いペルーで、昔から人々に大切にされてきた守り神だそうです。鮮やかな色で彩られた装飾にみんな見入っていました。それぞれの色に家族の守護や豊穣、幸運などの意味があるそうで、「自分の好きな色の牛は、、、」と楽しみながら見学することができました。

 

246わくわく「6年生を送る会」

 先日、6年生を送る会を開催しました。全校生が一堂に会して実施することは難しかったので、リモートと分散の両方をうまく掛け合わせて行いました。今回も5年生がアイディアを出し、1~4年生が協力する形で準備・運営が進められました。各教室では「だるまさんが転んだ」「いす取りゲーム」「クイズ大会」などで、6年生と交流が図られました。下級生から、今までお世話になった感謝の気持ちをそれぞれ伝えていました。体育館に戻ってきてからは、1年生から感謝のメッセージカードが手渡され、下級生から歌のプレゼントがありました。6年生からリコーダーと歌の素敵なお返しがあり、全校生の思いが一つになった瞬間でした。

 

245わくわく「登校班の引き継ぎ会」

本格的に6年生から下級生たちにバトンが渡される時期となりました。これまで班長として下級生たちを安全にリードしてくれた6年生の皆さん、お疲れさまでした。横断旗を手渡され、引き継いだ5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。地域の方々、登下校の様子を温かく見守ってください。

243わくわく「2の1 おもちゃ祭り」

 2の2に続いて、2の1の子ども達が、1の1のみんなをおもちゃまつりに招待してくれました。手作りのおもちゃはどれも楽しくて、1年生は夢中で遊んでいました。自分たちも2年生になったらおもちゃまつりを開くんだと張り切っています。2の1の皆さん、ありがとうございました。

241わくわく「校内研修 短歌教室」

 教員の資質向上と言語活動教育へのヒントを得るため、現職教育の一環として「短歌教室」を開催しました。今、短歌はインターネット上で空前のブームとなっており、職員の中にも関心を寄せている者がおりました。本県出身で現在は仙台市で活動されている駒田晶子様を講師にお迎えして、ご講演いただきました。俳句と違って季語を入れなくていいこと、俳句よりも文字数が多いので思いを盛り込みやすいことなど、小学生でも親しみやすいということがわかりました。様々な年代の方の作品を紹介していただき、生涯にわたって取り組めるものだと実感しました。大変貴重な研修となりました。

240わくわく「3学期末授業参観」

 2/22(水)に今年度最後となる授業参観を行いました。子ども達が学習のまとめや次年度への抱負を発表するような中身でしたが、生き生きと学ぶ姿をご覧いただけたかと思います。参観していただいた後は、PTA総会や学年学級懇談会でお世話になりました。修了式・卒業式まであと一ヶ月です。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生 生活科「もうすぐ2年生」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生 生活科「あしたへジャンプ」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生 総合「私たちの住む大玉村のよいところを見つけよう」>

※写真が1枚しか撮れていませんでした。すみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生 総合「学んだことをまとめて発信しよう」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生 国語「今、わたしは、ぼくは」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<すくすく5年 道徳「くずれおちただんボール箱」>

239わくわく「2・3年 なわとび記録会」

1年生が終わった後、3年生が記録会に挑戦しました。3年生は、まずクラス対抗8の字跳びを行い、それから個人ごとに目標回数を越えようと頑張りました。2年生の記録会は、5年生が回数を数えるお手伝いに来てくれました。「頑張れーっ」と友だちを励ます声が体育館に響き渡っていました。

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>

238わくわく「1年 なわとび記録会」

1年生にとって、初めてのなわとび記録会です。1分間持久跳び、前跳び、後ろ跳び、学級対抗の大縄とびにチャレンジしました。体育の授業の時よりも記録が伸びた子がたくさんいました。6年生のみなさん、応援しながらしっかり回数を数えてくださってありがとうございました。2年生になっても頑張れそうです。

237わくわく「おおたまコミュニティ広場」

 2/18(土)に「第4回おおたまコミュニティ広場」が村農村環境改善センターにて開催されました。コロナ禍だったため、対面での開催は久しぶりとなりました。第1部では、小中学生が「大いなる田舎 大玉村への思いとこれから」というテーマのもと、それぞれ学習してきたことや考えたことを発表しました。本校は5年生7名が代表して発表を行いました。農家の後継者問題、食品ロスの問題、地産地消の推進、ごみ問題解決のしくみづくりなど、村が抱える課題について、子ども達なりに考えたアイディアを発表しました。参加された方々から「おもしろい提案だったよ!」とお褒めの言葉をいただき、子ども達も担任も喜んでおりました。第2部では、第1部の発表を受けて、実現させるためにどうするか、また、やってみたいことなど、小中学生と保護者、教員、CS委員がテーブルを囲んで話し合いました。子ども達がどれほど村のことを真剣に考えているのかが伝わってきて、大変貴重な時間となりました。子どもたちのアイディアが何か一つでも採用になることを願っています。