カテゴリ:学年・学級

5年生 幼稚園年長組と交流

幼稚園の年長組さんと5年生が一緒に活動しました。学習発表会でも披露したリズムダンスとハヤブサや二重跳びなどのなわとびの技を見せました。その後,じゃんけん列車,猛獣狩り,だるまさんが転んだなど一緒にゲームを楽しみました。最後には5年生よりメダルのプレゼントがありました。年長さんからは似顔絵入りのカレンダーをいただきました。年長組さんも5年生もとても楽しかったようです。来年は1年生,6年生として一緒に活動できるといいですね。

体育専門アドバイザー来校。

9日(月)は体育専門アドバイザーの川口将平氏に跳び箱やマット運動の学習を支援していただきました。4年生の跳び箱では手を着くポイントを示したり,踏み切り足のタイミングを確認したりしました。また,5年生授業では実演の中で腰を高くすることを伝えました。1年生,2年生も一緒に学習しました。

合併60周年記念式典で十二神楽の発表しました。

大玉村合併60周年記念式典で大山小学校は4年生が十二神楽を発表しました。総合的な学習の時間を中心に練習を重ねてきました。衣装の準備では保存会や保護者の方々に協力していただき,会場に向かいました。これまでの練習の成果を本番でも披露することができました。会場にいた方々にも暖かい拍手をいただきました。


十二神楽,本番に向けて最後の練習です。

4年生が5日(木)の式典に向けて,最後の練習を農村改善センターで行いました。本番同様に衣装を身に着け,入場の仕方やあいさつも含めて練習をしました。保存会の方々にも最終確認をしていただきました。これまでの練習をふり返り,自信を持って発表してほしいです。

まもなくHalloween 外国語活動の一場面です。

今日の外国語活動では4年1組と6年1組でHalloweenの学習をしました。お面をつけた4年生は校長室,職員室,保健室を訪れ,Trick or Treat」といってお菓子をもらいました。6年生では大きなかぼちゃをつかってジャック・オ・ランタンを作りました。できあがったジャック・オ・ランタンは職員昇降口の入り口に飾ってあります。


EM菌でプールをきれいに

商工会の方々の協力により,EM菌を準備していただきました。6年生と一緒にプールに入れました。菌のはたらきにより,来年のプール清掃の時は汚れが落ちやすくなっているとのことでした。

4年生もHalloween体験しました。

22日(木)の外国語活動では4年2組がHalloween体験をしました。校長室,職員室,保健室に訪れて「Trick or Treat」と話しかけました。緊張して声が小さくなってしまう児童もいましたが,なんとか会話をすることができました。マスクも個性的で工夫されていました。

外国語活動でHalloween

16日(金)の3年生の外国語活動はHalloweenに関する内容でした。マスクをつけた子どもたちは職員室や保健室にいる先生方に「Trick or Treat」と話しました。先生方が「Who are you?」と尋ねるとかぶっているマスクの動物の名前を英語で答え,キャンディーをもらっていきました。話しかけるときは緊張している様子でしたが,全員が楽しく学習することが出来ました。

十二神楽の衣装合わせ風景です

4年生が11月5日に行われる大玉村合併60周年記念式典での記念アトラクション参加に向けて,ボランティアの保護者の方や保存会の方々にも協力していただき着付けをしました。子どもたちも衣装を身に着け,新たな気持ちで練習に取り組んでいました。


5年生で稲刈り体験・・・テレビ局  

5年生が社会科の学習の一環で,稲刈り体験をしました。昨年度まで畑の学校の校長先生として,そして今年度も多方面でご協力いただいている伊藤一男さんが,刈り方を教えてくださいました。また稲刈りから収穫までの手順等についても教えていただきました。テレビの生中継の時間帯もあり,番組作りに一緒に参加しました。収穫パーティと題しておにぎりに合うおかずも試食しました。生まれて初めて稲刈りを体験をする児童もたくさんいましたが,天候にも恵まれ貴重な体験が出来ました。



あだたら健康マラソンの試走をしました

13日(火)に低・中・高学年に分かれてマラソン大会の試走をしました。1年生にとっては初めてのマラソン大会です。今日の試走では2年生と一緒に2kmのコースをまわりました。中学年は全員でコースを確認しました。高学年は全員でコースを確認したあと,自分のペースで2kmを走りました。時折風が強くなり,小雨が降るときもありましたが,最後まで練習することが出来ました。

サツマイモ調理(2年生)

2年生が生活科の学習で,大山小学校の農園(元気っ子農園)で収穫したサツマイモを調理して食べました。作った料理は2種類。皮をむいて薄切りにしたサツマイモを茹でて塩をふった「ゆでサツマイモ」?と,これに砂糖とバターを加えてつぶしものを一口大に丸めてた「茶巾絞り風」?さすが,礼儀正しい2年生です。これらの料理は職員室と校長室にもお裾分けがあり,おいしくいただきました。

本番に向けて 十二神楽の会場練習です。

4年生は,11月の式典が行われる農村環境改善センターでの初めての練習を行いました。保存会の方々に,ステージ上での位置関係を確認していただき,実際に踊ったり歩いたりしました。楽器だけでなく衣装や小道具も充実してきました。入場,演奏,退場など本番を意識した行動ができるようになってきています。

十二神楽の練習風景です

4年生の十二神楽の練習風景を紹介します。衣装を着るとまた雰囲気が出でてきます。今後も十二神楽保存会の方々の指導を受けながら練習を進めていきます。学習発表会や11月5日に行われる村制60周年記念式典での発表を予定しています。

道徳と理科の授業研究を行いました。

25日(金)は4年1組の道徳と6年2組の理科の授業研究がありました。道徳の授業では,高橋尚子さんが厳しい練習にも耐えて金メダルを獲得した教材を使用しました。自分ががんばろうと思ったことについてみんなと考えを交流しました。6年2組の理科では大地のつくりの単元で地層のでき方について考える学習をしました。児童が地層ができるための実験の方法をグループで話し合い発表しました。理科の授業は地区の小教研の授業研究も兼ねていて他の学校からも先生方が参加しました。

バランスの良い食事を考えよう

9月1日,給食センターの栄養教諭の先生をお招きし,5年生で食育の授業を行いました。主食(ご飯,パン,麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆など)・副菜(野菜・海藻・キノコなど)・汁物がそろった食事が,健やかな成長に大切であると教えていただき,栄養のバランスを考えながら紙上バイキングを行いました。14日~16日は自然教室があり,自然の家での食事はバイキングとなりますが,役立ててほしいと思います。

 

1学期最後の60分クラブ 卒業写真撮影もありました。

14日(火)に60分間のクラブ活動がありました。今回のクラブ活動は1学期最後になります。
それぞれのクラブで時間を有効に使って活動を進めました。このクラブ活動の時間を利用して6年生の卒業写真の撮影も行われました。卒業に向けての準備も1つ1つ始まっています。

なかよし交流会

9日(木),なかよし学級の5人が村内の小・中学校の友だちとの交流会に参加してきました。中学校で行われた交流会では,自己紹介の後,ゲームをしたりクレープ作りをしたりして楽しい時間を過ごしました。クレープ作りでは一人一人が思い思いのトッピングをしておいしそうなクレープが出来上がりました。残念ながら学校へのクレープのおみやげ,おすそ分けはありませんでした!?


総合的な学習で高齢者疑似体験

 8日(水)に社会福祉協議会の鈴木さんをお招きして,高齢者疑似体験学習を行いました。6年生の総合的な学習の一環で,福祉の領域を選択した児童が参加しました。疑似用具を使ってお年寄りの方の様子について体験し,物の見え方や,音の聞こえ方,歩きづらさなどを感じ取ることができました。