活動の様子

おおたま生き粋大学で児童と交流しました。

 2日(木)におおたま生き粋大学が本校で開催されました。17名の地域の方が1・2・4年生の授業に参加しました。1年生は音楽と書写,2年生は英語活動,4年生は総合的な学習の時間で十二神楽の練習といった内容でした。児童とふれあう中で,笑顔を見せる姿が印象的でした。 一緒に給食を食べていた子どもたちも楽しそうでした。

避難訓練を実施して 「いかのおすし」も大切です。

 1日(水)に避難訓練を実施しました。今回は校内に不審者が侵入したときの避難の仕方を練習しました。不審者役の人の動きに応じて,教職員がさすまたを使用して対峙したり,校内放送で指示したりしました。担任の先生も状況に応じて,児童に指示し避難の練習をしました。全体会では警察署員の方より,先生の指示をよく聞いて行動することが大切とのお話がありました。さらに,「いかのおすし」についてふり返りました。校外での不審者対策として,防犯ブサーを常に身につけることが連れ去り防止につながるとのお話がありました。最後に代表児童の感想発表がありました。
 夏休みに向けて「連れ去り事案」について家庭でも話題にしてほしいと思います。

授業参観

6月30日(火)は授業参観日でした。参観後の救急救命法講習の様子はお伝えしましたので、授業の様子を少しだけ紹介します。



親子で救急救命法講習に参加しました。

 30日(火)の学習参観の後に,PTAの生活委員会主催の救急救命法講習が実施されました。南消防署員の3名の方に説明と実演の指導をしていただきました。100名を超える児童・保護者の方々が人体模型を使って,肋骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使い方の体験しました。命を守る上でも大切な初期対応について一緒に学ぶことができました。

芝植え完了!

6月28日(日),校庭の芝植えを予定通り実施しました。前日に降った雨のために芝を植えるための目印となるラインがほとんど消えてしまいましたが,教育委員会の皆様が早朝からラインを再度引き直してくださったので,当日の芝植えが可能になりました。本当にありがとうございました。
降雨により土が柔らかくなった校庭は芝植えをするには絶好のコンディションでした。完全ボランティアで集まってくださった100名を超える保護者の皆様,地域の皆様,そして子どもたちの手で芝植えを行い、予定していた1時間半の作業で芝植えが完了しました。約2ヶ月の養生期間中は校庭の使用が出来ませんが,再び使用ができるようになった時には,その喜びをみんなで分かち合いたいと思います。





芝植え準備完了

26日(金),芝植えのための整地とガジ引きが完了し,夕方には筑波から芝生が届きました。芝植えの準備が整いました。土曜日の雨量,そして日曜日の天候が心配されるところですが,保護者の皆様,地域の皆様ご協力よろしくお願いします。

村たんけん

26日(木)2・3校時,2年生が生活科の「村たんけん」で学区たんけんに出かけました。4つの班に分かれ,事前に調べた学区のいろいろな場所をたんけんしました。当日は,5名の学習支援ボランティアの方にご協力いただきました。有り難うございました。




全校集会で飼育栽培委員会の発表をしました。

 24日(水)の全校集会で飼育・栽培委員会の発表がありました。委員会の主な活動は,ウサギの世話と植物への水やりです。その普段の活動を,児童が中心にシナリオをつくり,劇のかたちで発表しました。見ていた全校生は委員会の仕事の内容がよく分かりました。
これからもウサギや植物の世話をよろしくお願いします。

リコーダー教室

6月23日,リコーダー奏者の小池耕平さんをお迎えしてリーコーダー教室(3・4年生)を行いました。ソプラニーノ,ソプラノ,アルト,テナー,バスリコーダーなど様々な楽器を子どもたちに紹介し,そのリコーダーの音域にあった曲を演奏してくださいました。また,リコーダーの持ち方やタンギングの仕方などについても指導してくださいました。


スプリンクラー動作確認

22日(月),校庭の芝生化に伴い設置されたスプリンクラーの動作確認が行われました。21個のスプリンクラーを一度に作動させるには水圧が足りませんが,部分的に止水栓を開いて行けば何とか機能しそうです。
芝生の苗植えは,今度の日曜日(28日)になります。保護者の皆様,地域の皆様のご協力よろしくお願いします。
散水の様子,小さい画像で確認できるでしょうか?