活動の様子

大山防犯協会のみなさんありがとうございます。

 6年生を対象に行われました防犯標語コンクールにて優秀作品に選ばれた2名の児童の標語が、立派な看板となり、学校の南側に設置されることになりました。とても目立つデザインで、歩行者だけでなく、運転している自動車からもよく見えます。大山防犯協会のみなさんと駐在所のお巡りさんが来てくださいました。ありがとうございました。

ガードレールの設置ありがとうございます。

 学校の東側にある高速道路の高架下は、多くの車がすれ違う危険性の高い通学路の一つです。この度、子ども達の安全を確保するためのガードレールが設置されました。これで、これまでより子どもたちが安心して登下校できます。ありがとうございます。

全校テレビ集会

 今日の全校テレビ集会では、表彰を行いました。書きぞめ展、ふくしまを17字で奏でる親子ふれあい絆事業で、子どもたちは素晴らしい賞を受賞しました。また、書きぞめ展では、学校賞をいただきました。さらに、大山小学校の研究の成果をまとめた研究物と、佐々木愛先生の1年間の授業実践研究が受賞されましたので、校長先生がサプライズで2名の先生に授与しました。子どもたちに負けないように先生方もがんばっていることが子どもたちにも伝わり、大きな拍手をいただきました。最後に校長先生より子どもたちへお話がありました。

サポートティーチャーの先生ありがとうございました。

 子どもたちの豊かな読書環境の整備のためにお勤めいただいたサポートティーチャーの先生が15日で最終勤務となりました。お陰様で、昨年度よりも子どもたちの本の貸出冊数が増えました。また、図書館内に季節の掲示もしていただき、親しみやすい図書館にしてくださいました。ありがとうございました。

令和3年度学校経営評価委員会報告書を掲載します。

 今年度の大山小学校の教育活動についてどのような取り組みを行い、どのような成果と課題があったのかを、地域の方よりご意見をいただく「学校経営評価委員会」を行いました。その最終報告書が完成しましたので、ホームページに掲載します。大山小学校では、地域の皆様からのご意見を参考としながら、子どもたちが夢に向かってがんばる力を身に付けるためにさらなる教育活動を進めて参ります。

R03学校経営評価報告書(第2次案HP掲載用PDF) .pdf

6年生卒業プロジェクト「あなたの相談に乗ります」

 6年生は卒業に向けて様々なプロジェクトを企画し、次々と実行に移しています。先週末に、6年生が先生方の相談に乗って解決に導くプロジェクトの募集がありました。教頭先生は、3つの相談を応募したところ、本日相談に乗ってもらうことができました。担当の3人の6年生は、教頭先生の話をよく聞き、たくさんの解決方法を提案してくれました。おかげで3つの相談ともに、解決の方向性を見出すことができました。6年生のみなさんに感謝です。

 

おおたまコミュニティ広場に向けて

 今年のコミュニティ広場は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としてオンライン開催となることが決まりました。大山小では5年生が総合的な学習の時間を中心に理解を深めてきた大玉村の魅力について伝えたいことをまとめています。今日はリハーサルを行いました。発表の内容は素晴らしいものなので、限られた時間の中で、どんな言葉、資料、表情で伝えるのかをさらに考えていくことが課題となりました。来週本番の収録を予定しています。

 

お琴教室

 今日は村内のお琴の須藤綾子先生をお招きして、お琴教室を行いました。大きなお琴を前に緊張気味の子どもたちですが、少しずつ慣れてきてお琴の音色と演奏の楽しさに触れることができました。

全校テレビ集会

 今回の全校集会は、四年生と五年生の代表の子どもたちに3学期のめあての発表をしてもらいました。2人とも今の自分を見つめ、新たな自分を目指して具体的な目標を立てていました。私たち職員も子どもたちの夢に向かってがんばる力を応援していきたいと思います。

6年生ありがとうございます。

 ここ数日の大雪により、校舎北側の昇降口も積雪と凍結が大きくなってきました。そこで、頼もしい6年生が昇降口前をきれいに雪かきしてくれました。おかげで全校生が安全に登校することができました。ありがとう6年生!

来年度の教育課程編成が始まりました。

 今日から本格的に来年度の教育課程を編成する会議が始まりました。今日は、大山小の子どもたちの「学習」「心」「健康」の3つの柱をもとに、今年度どこまでできるようになってきたか、大山小の子どもたちをどのような姿に育てていきたいのか、そのためにどんな改善策を考えていけばよいのかについて意見を出し合いました。今回は担任の先生だけでなく、事務の先生、支援員さん、用務員さんにも入っていただき、職員全体で子どもたちにどのような資質能力を育んでいくのかを考えました。様々な立場の職員から意見を出し合うことで、より広い視野で来年度の教育課程を考えていけるようになります。話し合った後には3つの柱を全体で共有し、来年度の具体的な教育活動につなげていきます。

第3学期始業式

 2校時目に第3学期始業式が行われました。校長先生より3学期は49日間であること、子どもたちが元気に登校してくれたことが嬉しいこと、1年の計は元旦にあることから目標をもって毎日を過ごしてほしいということなどお話がありました。そして、恒例の大山ジャンケンを行いました。今年初めの幸運をつかんだ子どもは2年生の女子1人でした。

 最後に、生徒指導担当の先生より3学期のめあてを立ててよく考えて生活することについてお話がありました。

第2学期終業式

 1年の中で最も長い85日間の2学期が今日で終わりとなります。終業式では、校長先生より2学期にたくさんの行事や学習、生活に一生懸命取り組んで素晴らしかったことや、3学期に元気に学校に来てほしいことなどについてお話がありました。そして、毎回恒例となっている校長先生のわくわくタイムでは、紙を使った実験をしました。紙を2つに折って立てた紙に向かって、自分の頬をたたいて手をかざすと・・・なんと紙が動き出します。子どもたちも実際に実験をして「動いた!」等の声が届きました。その後、1年生、3年生、6年生の代表児童より2学期の振り返りを発表しました。そして久しぶりの校歌斉唱、最後に生徒指導主事の先生より冬休みの生活についてお話がありました。冬休みは明日24日から1月10日(月)まで18日間あります。クリスマスやお正月など様々な行事がありますが、健康に留意しながらお過ごしいただきたいと思います。

 

大山小「今年の漢字」が決まりました。

 大山小学校の子ども達が選ぶ今年の漢字は、日本漢字検定能力検定協会の今年の漢字と同じ「金」となりました。書家菊地繁子の先生にお越しいただき、力強い金の文字を書いていただきました。今日の全校テレビ集会では、各コンクールの表彰を行い、その後今年の漢字の発表を行いました。そして、金を選んだ代表児童よりその漢字を選んだ理由を発表してもらいました。「1年生になってたくさんできることが増えた自分に金メダルをあげたい。」「マラソン大会で1位になり、金メダルをもらった気持ちになった。」などこれまでの自分の努力を称えるものが多く見られました。書家の先生からは、私たち大山小職員に金メダルをいただき、校長先生が代表で授与されました。私たち職員も大変嬉しい気持ちになりました。こちらの金の文字は校内の子どもたちの目に触れる場所に掲示する予定です。

5年生総合学習「イラストレーターさんのお話」

 5年生は大玉村の魅力を探究する学習に熱心に取り組んでいますが、今回は今年3月に発行された「おおたま学」の表紙をデザインしましたイラストレーターさんにお越しいただき、お話を伺いました。子どもたちは、大玉村の魅力を別の視点から学ぶことができ、真剣にメモしながら吸収していました。

3年生算数授業「かけ算の式をどうやってお話にするか」

 3年生の算数の研究授業が行われました。先生の導入が簡潔で分かりやすく、子どもたちは課題を正しく理解することができました。かけ算の式をお話にするには、「いくつずつのいくつ分」のとらえ方が大事になります。子どもたちは式と絵の関係を考えながら、お話を作りました。式の意味を正しくとらえることができていました。

 

年長さんと5年生のクリスマス交流会

 5年生が幼稚園に伺って年長さんとクリスマス会をしました。年長さんとても喜んでいました。5年生も来年度6年生として1年生を迎える立場となることから、お兄さんお姉さんとしての自覚を高めることができました。

初任者研修研究授業

 今回は算数の授業を行いました。導入では、子どもたちに時間内に〇をたくさん書かせるゲームを行いました。2つのチームに分けて最も〇を多く書いた子どもを基準に比べたのですが、どうしても片方のチームがもう一方のチームの1.5倍の差が出てしまいました。そこに疑問をもつ子どもたち、そうです実は2つのチームの計測時間が異なっていたのです。子どもの「なぜ?」「どうして?」を引き出す素晴らしい導入でした。問いをもった子どもたちは、時間も〇の数も異なる2つのチームのどちらが〇を多く書いていたのかを比べるために自力解決、そして全体共有を行いました。子どもたちから様々な解決方法が出されました。1秒に何個〇を書いたのか、90秒で何個〇を書いたのか、〇を1つ書くのに何秒かかったのか・・・これらを先生がコーディネートして思考を整理し、単位あたりの量で比べることで比較できることを子どもたちは身に付けることができました。参観している私たちも興味関心が高まる授業でした。

歴代PTA会長会総会を行いました。

 12月1日に大山小学校の歴代PTA会長の方にお集まりいただき、総会を実施しました。総会では、校長より教育活動の報告が行われ、会計決算、次年度の役員の選出を行いました。歴代PTA会長会の皆様には、本校の全ての普通教室に設置しておりますiPadの画面をテレビにワイヤレスで投影するアダプタの一部をご負担いただきました。このことによりまして、先生方が見せたい画面を簡単に子どもたちに見せることができるようになりました。この場を借りて御礼申し上げます。歴代PTA会長会の皆様ご来校いただきましてありがとうございました。

4年生音楽集会

 4年生で学級活動の集会活動にて音楽集会を行いました。進行も子どもたちが中心に進め、手作りのプログラムも作成しました。子どもたちは演奏を楽しみながら、充実した集会活動を行うことができました。

持久走記録会

 12月1日に予定しておりました持久走記録会ですが、悪天候のため3日に延期しました。当日はさわやかな秋晴れを思わせる好天に恵まれ、子どもたちは一生懸命にゴールを目指して走りました。ゴールの瞬間に感動を添えたい・・・そんな思いから、5年生を中心に応援旗を作成し、ゴールへの花道を飾りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

なかよしすくすく学級のみんなの作品

 なかよしすくすく学級教室の廊下には、子どもたちによる季節に合わせた掲示がされています。この掲示板を見ると、季節の移り変わりや子どもたちが楽しみにしていることがよく分かります。12月はクリスマス、子どもたちもサンタさんからどんなプレゼントがもらえるかを楽しみにしているようです。

図書室おすすめの本

 大山小学校には週に1回学校司書の方や、サポートティーチャーの方がいらして、図書室の環境整備を進めてくださっています。図書室の入口には、おすすめの本が紹介されています。このように紹介していただくとつい手に取って読んでみたくなりますね。児童のみなさんも、ぜひ手に取ってみてください。

保護者の皆様個別面談お世話になります。

 12月2日より個別面談が始まりました。保護者の皆様には平日のお忙しい時期にお時間いただきありがとうございます。お子さんの学校での学習や生活の様子をお伝えし、保護者の皆様からお話を伺う機会といたしますので、よろしくお願いいたします。なお、校舎内には先日実施しました「マイおにぎりデー」の感想の掲示をしておりますので、ご覧いただきたいと思います。校舎内は寒くなっておりますので、ご来校の際は温かい服装でお越しください。

 

2年生あだたらの里直売所見学学習

 生活科の学習で、直売所に行ってきました。初めて中に入ったという子もいて、とてもよい学習になりました。
Wさんは、「お家に帰ったら、お母さんに、『新鮮な野菜を買うなら、直売所がいいよ』って教えてあげる」のだそうです。

2年生おもちゃまつり

2校時は、1年1組さんを招待してのおもちゃまつりでした。
おもちゃの作り方を、タブレットを使って、写真や動画で説明しました。
25日には、1年2組さんを招待します。

2年生食育授業

 食育の授業として、給食センターの先生にお越しいただき、給食を作る様子を教えていただきました。
大きなしゃもじでたくさんの食材を混ぜる様子をDVDで見たり、実際に持たせてもらったりして、給食を作る苦労や工夫に気づくことができました。
 今日は、残菜も少なかったようです。

4年生学級活動「スポーツ集会」

 スポーツ少年団等で活動していお友達にスポーツを教えてもらう、「スポーツ集会」を開催しました。
普段、学校では見ることのできないカッコいい姿を見せてもらい、また、いろいろなスポーツに触れる事ができて、全員満足の一時間でした。

 

今日から12月です。

 気温も低くなり、いよいよ本格的な冬の到来です。今日のお昼の放送では、冬場の過ごし方について生徒指導主事よりお話がありました。その中で、季節に合った服装ということで長袖長ズボンなどの防寒対策をお願いしました。

 12月のホームページですが、今年を振り返る内容(「大山小2021メモリー」)を中心にお伝えしていきたいと考えております。子どもたちの成長を感じていただきたいと思います。12月23日(木)の終業式まで今日を含めてあと17日間となります。子どもたちが元気に生活し、2学期のまとめをしっかりと行えるようにしていきます。

6年生専門高校生による体験活動応援事業

 6年生はわくわくプロジェクトとして福島明成高校を訪問し、マドレーヌの製造体験をしてきました。
高校の敷地内も少し案内していただき、シクラメンのハウスや広いネギ畑、3haの水田に驚きでした。
メインのマドレーヌ作りは、食品科学科の3年生の皆さんに教えていただき、どの班もおいしく作ることができました。手際のいい高校生の姿が新鮮に映ったようです。

 

5年生自然教室日記最終回「やりきった2日間、満たされた表情の帰校式」

 大玉村の自然、食、文化、歴史、人・・・すべてを学びの教材として友達とともに学び深めた2日間が無事終わりを迎え、大山小学校に帰ってきました。子どもたちはとても充実感のある晴れやかな表情でした。帰校時間が遅くなってしまいましたが、たくさんの保護者の方にお迎えに来ていただきましてありがとうございました。5年生自然教室日記も今回が最後となります。この続きは、子どもたちの学び続ける姿としてさらにパワーアップさせてくれると思います。今後の5年生の活躍をご期待ください。ご覧いただきましてありがとうございました。

5年生自然教室日記その21「いよいよ発表」

 短時間にもかかわらず、これまで学んだことを関連付けながら「見せ方」「出し方」「伝え方」を意識して準備を行い、工夫した発表をすることができました。未来の大玉村を担う子どもたちの発想は、これからの大玉村をより一層明るくしてくれることと思います。ご清聴いただきました皆様ありがとうございました。

 

5年生自然教室日記その20「最後の山場」

 自然教室最後のプログラムは、学習のまとめを教育長さんや指導主事の先生などの大人の方に発表することです。これまで総合的な学習の時間を中心に大玉村のよさを探究してきた子どもたちが、この自然教室を通してどんなよさを学んだのか、模造紙などにまとめて発表します。地域の方に聞いていただくのは、緊張する場面ではありますが、今の自分たちがどこまで大玉村を深く学ぶことができているかを確かめる貴重な機会です。写真から「これはどうかな?」「あれはこうだよね?」「これは、そうだよね!」「もっとこうしたら、こうなるんじゃない?!」などのやりとりが聞こえてきそうです。

5年生自然教室日記その19「改善センターで昼食、新種のお米を初試食」

 昼食では、おおたま村づくり株式会社の皆様のご協力をいただきまして、昨日より発売となります新種のお米「福笑い」を食べることができました。この昼食の準備に際しましては、5年生のおじいちゃんおばあちゃんが育てた野菜が使われたお弁当となっています。大玉村の様々な方々のお力添えをいただいていることを子どもたちも強く感じながら、食を通して大玉村のよさと人々の温かさを味わうことができました。ご準備いただきました皆様、ありがとうございました。

5年生自然教室日記その18「遠藤ヶ滝まであと少し、そして到着」

 休憩をしながら遠藤ヶ滝に向かい、無事に到着しました。滝の水はとても澄んでいて、あたり一面はマイナスイオンが見えるような気がするほどのさわやかさがありました。滝の水は一体どこから来るのでしょうか、そしてこの水はどこへ行くのでしょうか・・・。子どもたちの謎は次の探究課題を生み出します。

5年生自然教室日記その15「感謝のつどい」

 あっという間にフォレストパークでの生活が終わりを迎えました。施設の方には感染対策をはじめ、子どもたちの思い出に残る環境づくりをしていただき、誠にありがとうございました。様々な方々からの支えをいただいて、この自然教室が行われていることを子どもたちも実感できたようです。大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生自然教室日記その13「朝活」

 子どもたちの目覚めも良好で、フォレストパークの青空も一層とさわやかに感じられます。森の中の新鮮な空気を体内に取り入れながら散歩をして体操をしました。そろそろお腹がすいてきましたね、今日の朝食は何でしょうか・・・。

5年生自然教室日記その11「星空観察会」

  自然教室の夜はいつもよりもわくわくしますね。夜のプログラムは星空観察会です。講師の先生をお招きして星の観察についてお話をいただき、その後外に出て星空を観察しました。真っ暗闇の中に輝く星を見つけられるのは、それだけ本来の自然の形に近い夜の環境があるからです。大玉村の自然は夜もその美しさを照らし出しています。

5年生自然教室日記その10「令和の野外炊飯、器?」

 子どもたちは安全に気を付けながら順調に包丁で食材を切り、いよいよ最大の難関である火起こしかと思いきや・・・炊飯器とガスコンロがありましたので、火力も調理もバッチリで、安心して食べることができました。令和の野外炊飯は、炊飯器とガスコンロでおいしく楽しく安全に食べる時代と変化をとげました。それでも一つだけ言えること、それはみんなで力を合わせて作った「達成感」という名の味付けは今も昔も変わらぬおいしさを子どもたちに届けているということです。以上昭和の野外炊飯経験者からのリポートでした。