こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

幼稚園再開後の子どもたち

 5月25日(月)より、幼稚園が再開となり、登園した子どもたちは毎日楽しく元気に遊んでいます。

 好きな遊びの際には、子どもたちの密を回避することは難しい面もありますが、様子に応じて小学校の校庭なども活用して、のびのびと遊べるようにしています。 

          

幼稚園再開

 新型コロナウイルス感染拡大防止対応のため臨時休園となっていましたが、5月25日(月)より幼稚園再開となり、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻って来ました。久しぶりに友達と再会した子どもたちは、好きな友達と思い思いの場所で好きな遊びを楽しむ姿が見られました。

 遊びの中で、密にならないようにすることは、なかなか難しい面もありますが、遊びの場所をテラスや園庭に広げることで、少しでも密を回避できるように工夫しています。

 また、お集まりや手洗いの際もできるだけ間隔をあけて座ったり並んだりできるようにしています。今後も健康観察票の記入、マスク着用や咳エチケット、手指消毒の徹底等を行っていきます。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

 こうした新しい『生活様式』の習慣が子どもたちにもしっかり身につくようにしていきたいと思います。 

じゃがいも植え

 4月17日(金)に年長児がじゃがいも植えを行いました。

 玉井小学校の用務員さんとスクールサポーターさんにお世話になり、じゃがいもの畑を耕していただいたり、植え方を教えていただいたりしました。

 子どもたちは、説明をよく聞いて、上手に植えることができました。

 収穫したじゃがいもを使って、カレーパーティーをする予定です。収穫の日を楽しみにしながら、草むしりなどをしながら、大事に世話をしていきたいと思います。

令和2年度 玉井幼稚園 入園式

 4月8日(水)、令和2年度 玉井幼稚園 入園式を行いました。

 今年度は、3歳児49名、4歳児2名、5歳児1名の新入園児を迎えました。

 新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度は玉井小学校体育館で喚起を行い、来賓の出席も制限し、短縮した形での実施となりました。

 担任の先生に呼名されると、ちょっぴり恥ずかしがりながらも元気に手を挙げて返事をする姿はとてもかわいらしい姿でした。

 年長児代表の歓迎の言葉では、大きな声で堂々と言う姿に頼もしさを感じました。

 いよいよ令和2年度がスタートしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、保護者の皆様にはいろいろな面でご理解・ご協力いただくことが多いかと思います。幼稚園としましても、そうした中でも子どもたちのよりよい成長を支援していけるよう努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

           

第1学期始業式

 4月8日(水)に令和2年度 第1学期始業式を行いました。

 1つ大きくなった子どもたち。お兄さんお姉さんとして新しい小さな友達を迎え入れる心構えができている様子がうかがえました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年通りの保育・行事の実施は難しい状況ではありますが、そうした中でも、子どもたちと元気いっぱい、楽しい園生活を送ることができるよう、職員一同、ピンチをチャンスに変え、保育にあたっていきたいと思います。保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和2年度 玉井小学校入学式について

令和2年度玉井小学校入学式については、以下のとおりですので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

1 日時  令和2年4月6日(月)
      午前10時00分~午前10時40分

2 場所  玉井小学校 体育館

3 その他
(1)入学式は、参加者を制限するとともに、内容の一部を変更し時間を短縮して行います。
(2)受付時刻及び開式時刻は、先日配布しました『令和2年度 玉井小学校 入学式のご案内』に記載のとおりですので、変更はありません。
(3)来賓は、代表4名(大玉村長様・大玉村議会議長様・大玉村教育委員会教育長様・本校PTA会長様)のみの参加とし、教育委員会告辞と来賓祝辞は、書面にて行います。
(4)在校生は6年生の代表児童1名のみの参加とします。
(5)保護者は児童1名につき2名までの参加とします。なお、マスク着用でお願いします。
(6)玉井幼稚園及び玉井小学校のポータルサイト(ホームページ)でも確認できますので、ご確認ください。

 

      玉井小学校入学式について.pdf

修了証書授与式

 3月18日(水)に令和元年度 玉井幼稚園修了証書授与式を行いました。

 卒園児48名が担任に呼名されると大きな声で返事をし、一人一人とても立派に修了証書を受け取ることができました。また、受け取った証書を保護者に感謝の言葉を添えて渡す姿は感慨深いものがありました。

 また、卒園児が自分で考えた思い出や夢、感謝の言葉など思いのこもった言葉や「たいせつなともだち」の歌声も、たいへん感動的なものとなりました。

 新型コロナウィルス感染対策に伴い縮小した形となりましたが、保護者・来賓代表の皆様、教職員に見守られながら、感謝と希望に満ちた卒園式となりましたこと、感謝申し上げます。

 卒園児48名が、小学校に入学しても自分らしさを発揮して、何事にも一生懸命取り組んでくれることを願っています。
 保護者の皆様、2年間、玉井幼稚園の教育へのご理解とご協力,本当にありがとうございました。お世話になりました。ご卒園 おめでとうございます。

修了式

 3月18日(水)に、在園児を対象に修了式を行いました。

 はじめに、各クラスの代表児に園長先生より修了証を渡していただきました。修了証を手にしたことで、いよいよ進級です。

 園長先生からは、この1年間で子どもたちが大きく成長したことを誉めていただきました。

 春季休業中は、事故・ケガ・病気等に十分気を付けて、有意義に過ごしてほしいと思います。特に、新型コロナウィルス感染症対策についても引き続き、ご家庭でのご協力もお願いいたします。

 

大そうじ

 3月11日(水)に大そうじを行いました。

 年度末ということで、各クラスとも念入りにきれいにする姿がありました。

 まずは、自分のお道具箱の整理整頓です。ほしい物、要らない物など自分で判断し、ゴミ箱に捨てたり持ち帰ったりしました。お道具箱をきれいにしたら、ロッカーや道具箱をきれいに水拭きもしました。

 自分の持ち物の整理整頓が終わったら、保育室で使った大きな荷物をきれいに水拭きしたり、みんなで力を合わせてテラスや廊下に運び出したりしました。『よいしょ!よいしょ!』と声を掛け合い、運び出していました。

 ままごとの道具などは、女の子たちがきれいに拭いたり洗ったりしてくれました。

 床の雑巾がけなどは、子どもたちの大好きな活動です。張り切って行ってくれました。床だけではなく、ドアの桟など隅々まできれいにしようとする姿も見られました。汚れた雑巾を見て、『うわー!真っ黒だ!』と声を上げ、きれいになっていく喜びを感じている様子でした。

 4月から違う友達が使うことを考えて、きれいにしようとする気持ちをもって取り組むことができました。とてもきれいになりました。ご苦労様でした。

卒園祝品をいただきました。

 先日、玉井地区防犯協力会様から卒園児に『防犯ブザー』を卒園の祝品としていただきました。

 代表の園児が受け取り、お礼を言うことができました。防犯協力会の皆様、ありがとうございました。

 祝品は、卒園式の日にお渡しします。

ひなまつり会

 3月3日(火)にひなまつり会を行いました。

 会に先立ち、(株)ナックス様から代表の園児に『ももパン』をいただきました。毎年、ひなまつりにピンク色のフワフワしたおいしいパンをいただいています。子どもたちは、とてもうれしそうでした。ナックス様、いつもありがとうございます。

        

 ひなまつり会では、年長児の女児が『うれしいひなまつり』の踊りを踊ってくれました。他の子どもたちもその踊りを見ながら、一緒に歌い踊り、楽しむことができました。

 その後、担当の先生からひな人形の説明を聞いたり、ひなまつりにちなんだお話を聞いたりして、ひなまつり行事の理解を深めていました。

 最後は、全園児で『レッツ!ひなまつり』の集団遊びを楽しみました。先生の指示で『ひなまつり』は2人、『3人官女』は3人、『5人囃子』は5人で集まる遊びです。年長児がリードして、年少児に声をかけ誘ってあげたりしながら人数集めのゲームを楽しむことができました。

 保育室では、ひなあられのおやつを食べました。

 

         

お着替えできたよ!

 先日、年中児と年少児の交流の機会をもちました。

 年中児が自分の園服を貸してあげながら、スモックや園服のたたみ方、ボタンの仕方を教えてあげました。

 年少児は、年中児になると園服を着て登園し、幼稚園でスモックに着替えるようになります。その際に困らないようにと年中児が着替えの仕方を1対1で教えてあげました。

 年中児もお兄さんお姉さんらしさを発揮し、『こういう風にたたむんだよ。』『この穴にボタンを入れて!』『こういうふうにくるくる丸めて!』と優しく教える姿に成長を感じました。

 上手に着替えることができると、満足そうな表情の年少児の姿も微笑ましかったです。園服に着替えた年少児もすっかりお兄さんお姉さんの姿になっていました。

 その後、年中児と年少児で一緒に遊びました。新年度からは、年長児と年中児としての生活がスタートします。頑張ろうね!!

おわかれ会

 2月27日(木)に年中児が中心となり、卒園する年長児のために『おわかれ会』を行いました。

 会に先立ち、ごちそうするための豚汁作りの準備を行いました。お手伝いの保護者の方に手助けしていただきながら野菜の皮むきをしたり切ったりしました。準備ができると、煮炊きを保護者の方にお願いし、会場へ移動。

 年中児で話し合いながら決めたプログラム委したがって、会が進められました。

 はじめの言葉の後、年中児が踊りを披露しました。その後、クイズタイム。子どもたちが自分たちで考えた問題を出題しました。クイズに正解すると、手作りのメダルをプレゼントしてくれました。

 クイズタイムの後は、年少児が踊りとお礼の言葉を披露しました。

 『人間椅子取りゲーム』は、年長児と年中児で行いました。椅子代わりの年中児は、目の前に来た年長児に抱きつく勢いで触れ合いを楽しんでいました。 

 先生方も出し物としてマジックを披露してくれました。コップは消えたり、水が消えたり、なんと!!首が回転してしまう先生も・・・。子どもたちは、ビックリした様子で興味深く見入っていました。ビックリした様子で立ち尽くす子どもたちの姿も印象的でした。

 年長児と年少児の『じゃんけん列車』では、年長児が年少児をリードし、教えてあげながら楽しむ姿が見られ、年長児の成長ぶりに感心しました。年少児はゲームの後、年長児とプレゼントを交換し、一足先に保育室に戻りました。

 年中児からは、歌と御礼の言葉のプレゼントがありました。年中児が自分たちで考えたエピソードを交えた言葉はとても印象的でした。

 その後、憧れの年長児の『よさこい』を見せてもらいました。

 最後に年長児と年中児のプレゼント交換を行いました。お互いにプレゼントを手にすると、うれしそうに見せ合っている姿がとても印象的でした。

 会の後は、年中児が作ってくれた豚汁での会食です。年少児は、フルーチェを作ってくれました。どちらもとてもおいしく、何度もおかわりをし、鍋の中やフルーチェは完売しました。

 とても楽しい時間を過ごすことができました。これまで、準備を進めてきた年中児の皆さん、ご苦労様でした。大成功のおわかれ会でしたね。

 お手伝いいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

誕生会

 2月21日(金)に2月生まれの誕生会を実施しました。

 誕生児の自己紹介や質問コーナーの後、年少児が踊りのプレゼントをしてくれました。とても可愛らしい姿にお兄さん、お姉さんも釘付けでした。

 お祝いをしてもらった子どもたちは、とてもうれしそうでした。誕生会は、毎月の楽しい会となっています。

絵本の日

 2月20日(木)に『絵本の日』を実施しました。

 職員室前に展示しておいた絵本の中から、自分の見たい絵本を選び、時間になるとその絵本を読んでもらえる保育室に移動します。

 年少児も『絵本の日』の仕組みが分かり、楽しみにしながら友達と移動していく姿が見られます。この時期にいろいろなお話に親しませていきたいと思います。

 ぜひ、ご家庭でもスマホだけではなく、絵本の読み聞かせをお願いします。

保育参観・PTA総会

 2月19日(水)に、今年度最後の保育参観とPTA総会を実施しました。

 年少児は、親子でのひな人形製作と戸外遊びを行いました。用意された材料を使って、ハサミで切ったりのりで貼ったりしながら、味のあるひな人形の壁飾りを仕上げていました。お家の人と取り組むことで、お子さんの用具の使い方等も見ていただくことができました。ぜひ、ご家庭でも保護者の方の目の届く範囲で、用具を使う経験もさせていただければと思います。

 できあがったひな人形は、担任が早速、廊下の壁に飾ってくれました。親子で眺める姿もほのぼのとした様子でした。

 その後は、親子で踊ったり園庭で一緒に遊んで楽しみました。天候も良く、砂遊びもできました。子どもたちはとてもうれしそうでした。

 年中児は、親子で自由遊びを楽しみました。日頃、取り組んでいることを得意になってお家の人に見せる姿もありました。

 その後、「読み聞かせタイム」。読んで欲しい絵本を選び、好きな場所でお家の人に読んでもらいました。

膝の上や並んで座って、ゆったりとした時間を過ごしていました。子どもたちは、とても安心したような表情でお家の人が読んでくれる絵本に見入っていました。

 最後に修了記念製作のフォトフレーム製作を親子で行いました。各自持ち寄ったシールや飾りを親子で協力して飾り付けし、世界でたった一つの素敵なフォトフレームができあがりました。友達の物と見比べたりしながら、自分の作品に満足そうな子どもたちでした。

 年長児は、自由遊びの後、親子でペンスタンド製作を行いました。各自持ち寄ったシールなどを親子で飾り付けをしました。小学校に行ってから使うことも多くなるペンスタンド。親子で作ったことで、勉強する度にお家の人に応援してもらっている気分を味わえるでしょうね。

 製作の後は、お家の人に聞いてほしいと練習していた歌を披露しました。気持ちのこもった歌に、涙ぐむ保護者の姿もありました。卒園まで、あと少し・・・。2年間の集大成を見せてくれることでしょう。

 参観の後は、保護者の皆さんに遊戯室に移動していただき、PTA総会を行いました。

 予定していた議案をすべて承認していただき、今年度のPTA活動を無事、終了することが出来ました。園長より、幼稚園教育アンケートの結果についての説明もありました。

 今年一年間、PTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様にはたくさんの幼稚園教育に関しましてのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。また、アンケート等でいただきましたご意見等は、次年度の教育活動の参考にさせていただきます。今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。

なわとび大会(年中組)

 2月17日(月)、年中組の第2回なわとび大会を実施しました。

 毎日、熱心に練習に取り組んできた子どもたち。自己記録を伸ばした子も多かったようです。

 「できないからやらない。」という子もいますが、「できるようになりたい。」という意欲をもって取り組んできた子は、記録も伸びていました。苦手な思いを克服できるよう、今後もがんばりを認めながら、自信をもてるよう支援していきたいと思います。

なわとび大会(年長児)

 2月14日(金)に年長児の第2回なわとび大会を実施しました。

 年長児にとっては、最後のなわとび大会。

 前回、思うように記録が伸びなかった子、まだうまく跳べなかった子もいましたが、その悔しさをバネに練習に励み、今回、自己記録を伸ばした子も多かったようです。

 あきらめず、目標をもって頑張ろうとする気持ちは、これからもずっと持ち続けてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもそうした姿を認め、ほめてあげてください。

こま回し大会(年少児)

 2月14日(金)に年少児がこま回し大会を実施しました。

 年齢にあった「こま」ということで、年少児は手のひらを使って回す「手ごねこま」を楽しんでいました。初めは手のひらを合わせ前後に手を動かして回す動きが難しく、悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、毎日楽しんでいく中で、上手に回せるようになりました。

 初めは出来なくても、繰り返しの中で、いろいろなことが出来るようになってきた年少児。これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもやってあげてしまわず、出来ることを応援してあげてください。

カルロス先生、来園。

 2月14日(金)に小学校の英語の先生、カルロス先生が遊びに来てくださいました。

 年少児、年長児がカルロス先生から英語の歌や体の部位の英語の言い方など、教えていただきました。年少児にとっては初めての経験で、初めは、緊張して反応も薄い様子でしたが、後半はカルロス先生と一緒に楽しく参加することが出来ました。

 年中児は、一緒に体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。

おわかれ会 招待状

 2月12日(水)に年中児が年長児の保育室を訪れ、2月27日(木9に予定しているおわかれ会の招待状を届けました。

 もうすぐ卒園する年長さん。今までお世話をしてくれた年長さんに年中児が中心となり、お礼の意味を込めて楽しい会を実施する予定です。

 招待状をもらった年長児もとてもうれしそうでした。当日は、和気あいあいとした楽しい時間になることでしょう。

そり遊び(ばら組)

 2月10日(月)に年長児 ばら組のそり遊びを実施しました。

 ばら組のそり遊びは、1月に予定していましたが、雪不足のために中止となり、待ちに待ったそり遊びとなりました。

           

 スキー場に向かう途中、雪の積もった場所を見つけると「雪、あったー!」と大はしゃぎ!!スキー場の雪を見て、また、大喜び!!今年は、今までにない雪不足で、子どもたちも雪に触れる初めての機会となりました。

 年長児は、昨年のそり遊びの経験を生かし、ルールを守って、のびのびと楽しむことが出来ました。

 友達と並んだりつながったりして、いろいろな滑り方を楽しむ姿も見られました。滑り降りる度に「うわー!」「きもちいい!!」と歓声をあげながら、楽しんでいました。

 手伝いに来てくれたお家の人とも一緒に滑り、とてもうれしそうでした。

 遊び疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをして小休憩。とても楽しい時間となりました。

 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

そり遊び(たんぽぽ組)

 2月7日(金)に年中児 たんぽぽ組のそり遊びを実施しました。

 天候にも恵まれ、思う存分、のびのびと楽しんでくることが出来ました。

             

 年中児にとっては、幼稚園で初めてのそり遊び。他の利用者も少なく、ほとんど貸し切り状態の中で楽しむことが出来ました。初めは、そりに腰を下ろすことさえ、おぼつかない様子でしたが、何度も斜面を上り下りしながら楽しむ中で、そりで滑り降りる姿も様になってきました。

 たくさん滑って疲れてくると、雪の上に寝そべったり雪合戦などをして雪の感触も楽しんでいました。

 保護者の皆さんのお手伝いもいただき、安心安全に楽しんでくることが出来ました。ありがとうございました。

絵本の日

 2月5日(水)に『絵本の日』を行いました。

 『絵本の日』とは、職員室前のテーブルに保育室の表示があり、その表示の下に絵本が並んでいます。どの先生がどの本を読んでくれるかは分からないシステムで、子どもたちは自分の見たい絵本を選び、その部屋に行って待っているようになります。時間になると、担当の先生が絵本をもってやってきて読み聞かせをしてくれます。

 年少児も一緒に参加しましたが、どの保育室でも子どもたちは目をキラキラさせながら静かに絵本に見入っていました。

 読み聞かせは、子どもたちの情操教育には欠かせません。今後も、いろいろな形で絵本に親しませていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも少しの時間を見つけて、読み聞かせをしてあげていただけたらと思います。

1年生との交流・一日入学

 2月3日(月)に玉井小学校の1年生の代表児童が、翌日の1年生との交流会『できるよ、発表会』の案内に来てくれました。年長児児の子どもたちは、翌日の一日入学に期待を持てた様子でした。

         

 2月4日(火)に年長児が玉井小学校に出掛け、1年生の『できるよ、発表会』を見学しました。1年生は、国語、算数、体育、音楽、係などのグループに分かれ、1年生になって出来るようになったことを見せてくれました。

 昨年の3月まで一緒だった1年生が、入学していろいろなことが出来るようになった様子に年長児も学校生活に期待が膨らんだ様子でした。

 1年生の『できるよ、発表会』の見学の後は、1年生の教室に移動して、小学校の先生にお世話になって模擬授業の体験をしました。席についた子どもたちは少し緊張した様子でしたが、小学校の先生方が楽しく授業を進めてくださり、子どもたちも楽しい雰囲気の中で授業体験ができました。『授業では、しっかり手を挙げているお友達が名前を呼んでもらえるんだよ。』など授業中の手の挙げ方も教えていただきました。指先までピーンとして手を挙げる姿は、すっかり1年生でした。入学に向けて、幼稚園でできることも意識させながら取り組んでいきたいと思います。

 模擬授業体験の後は、1年生が手をつないで一緒に小学校を案内してくれました。幼稚園にはないいろいろな部屋があり、子どもたちは興味津々でした。高学年の授業の様子も見学させていただき、小学校生活への期待がより膨らんだ様子でした。また、こうした交流を通して、入学に向けた不安な気持ちが少しでも解消されたようでした。

 1年生の皆さん、小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。

豆まき会

 2月3日(月)豆まき会を行いました。

 開会の言葉の後、担当の先生が節分にちなんだ大型絵本を読み聞かせてくれました。その中で、豆まきの歌も一緒に元気いっぱい歌いました。

 その後、代表のお友達が『怒りんぼ鬼』や『寝ぼすけ鬼』、『いじわる鬼』『食いしんぼ鬼』など自分の中にいる退治したい鬼を発表してくれました。豆まきをして、しっかり退治できるといいですね。

 年長児と年少児のペア、年中児同士のペアで『赤鬼と青鬼のタンゴ』を元気いっぱい踊りました。自分で作った鬼のお面をつけたちびっこ鬼たちの姿はとても楽しそうでした。

 お話を聞いた後は、戸外に出て豆まきです。鬼のボードを自分の退治したい鬼に見立てて『鬼は外!福は内!!』と元気に豆をまきました。

 年少児は、テラスから元気に豆をぶつけていました。

 豆をまいて、自分の中にいる鬼を退治できたと思っていたらなんと!!安達太良山の赤鬼と青鬼があらわれたのです。子どもたちはビックリ!!泣き出すお友達もいましたが、年長児が中心となって一生懸命豆をぶつけ、鬼を退治してくれました。

 玉井幼稚園の子どもたちの強さ、元気さに負け、鬼たちは降参し、謝ってくれました。

         

 許してくれたお礼に鬼たちと記念撮影!!ちょっぴり怖いけど、やさしくなった鬼たちと『はい、チーズ!!』

 楽しい時間になりました。鬼を退治することができ、よい子がたくさんになりました!!

 豆まきの後、保育室では年少児が市販の炒り豆、年中児・年長児が落花生を食べました。

 落花生を食べたことがない子も多く、初めは悪戦苦闘していましたが、手のひらや指を使って上手に割って食べられるようになりました。いろいろ経験することで、子どもたちもどんどんできることが増えています。食べ終えた落花生の殻で指人形もできました。    

         

ピザもち、おいしかったよ!

 1月の誕生会のおやつに『ピザもち』を食べました。

 ホットプレートで切り餅の片面を焼き、ひっくり返したお持ちの上にピーマン、玉ねぎの薄切り、ベーコン、チーズをのせます。それをもう一度、ひっくり返し、チーズがこんがりしたところで、再度ひっくり返し、醤油を好みで垂らして、できあがり!!

 野菜の苦手な子どもたちもピーマンや玉ねぎがチーズやベーコンで隠れていたことで、気付かずに食べ『野菜食べられた!』『おいしかった!』と喜んでくれました。

 簡単なおやつにもなりますので、ぜひ、ご家庭でもお試しください。

なわとび大会(年長児)

 1月30日(木)に年長児のなわとび大会が行われました。

 この日まで、一人一人が目標をもち、毎日一生懸命練習に励む姿が見られていました。当日は、ちょっぴり緊張しながらも、記録の更新を目指してがんばっていました。

 練習以上に力を発揮できた子、思うように記録が伸びなかった子、様々な姿が見られましたが、みんながんばりました。結果だけではなく、目標に向かってがんばることの大切さを理解してくれたらと思います。ご家庭でも、結果ではなく、それまでにがんばる気持ちをほめてあげてください。第2回なわとび大会も実施する予定です。この機会に親子でなわとびに挑戦するのもいいですね。

保育自由参加(年少)

 1月24日(金金)から30日(木)までの4日間、年少児保護者を対象とした保育自由参加を実施しました。

 年少児の保護者の皆さんにとっては、初めての保育自由参加となり、子どもたちと一緒に一日の園生活を体験していただきました。

 入園当初は、甘えん坊で何でもやってもらおうとする子が多くいましたが、今では、着替えや片付け、排泄も自分たちで出来るようになってきました。そうした成長した子どもたちの姿を見ていただくこともできました。

 また、子どもたちも自分のお家の人に限らず、お友達のお家の人と遊んでもらうことができ、とてもうれしそうでした。中には、友達のお母さんを独占したがる子も・・・。

 お忙しい中、参加くださいました保護者の皆さん、ありがとうございました。

そり遊び(ゆり組)

 1月27日(月)に年中児 ゆり組のそり遊びを行いました。

 年中児にとっては、初めてのそり遊び。スキー場に向かうバスの中でも、とても楽しみにしていました。途中で、積雪を見つけると、『うわー!雪が積もってる!』『すごい!』などと大興奮でした。

           

 塩沢スキー場での雪質は、ザラメ雪でゲレンデのコンデションはあまりよくありませんでしたが、貸し切り状態で存分に楽しんでくることができました。

 担任の先生と楽しむための約束した後、早速、そり滑りがスタート。

 斜面を登っては滑り降りる度に、『きゃー!』『うわぁ!』『あははは!』と歓声をあげて楽しんでいました。

 滑る度にコツをつかみ、上手に滑って楽しんでいました。友達とつながって滑り、ひっくり返っても楽しくて仕方のない様子でした。

 ザラメ雪のため、ひっくり返った拍子に擦り傷を作ってしまったお友達もいましたが、楽しさの方が勝っていた様子でした。

 お手伝いをいただきました保護者の皆様、お陰様で、楽しく安全に遊んでくることができました。ありがとうございました。

         

なわとび大会(年中児)

 1月24日(金)に、年中児のなわとび大会を行いました。

 日頃、熱心に練習に取り組み、がんばってきた成果を発揮していました。

 練習では、うまく跳べなかった子が本番では練習以上の力を発揮したり、逆に練習では跳べていた子が本番では思うように力を発揮できなかったりと様々な姿が見られました。中には、悔し涙を流す姿も見られました。

 結果だけではなく、目標に向かって取り組んできた子どもたちの姿をほめてあげてください。

 第2回なわとび大会は、2月に行う予定です。ご家庭でもおうちの方も一緒に挑戦し、跳ぶコツを教えながら練習に取り組んでいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

そり遊び(すみれ組)

 1月24日(金)に年長児 すみれ組の子どもたちが塩沢スキー場にそり遊びに出掛けてきました。

           

 天候にも恵まれ、存分に楽しんでくることができました。友達と競争したり、つながって滑ったりと何度も斜面を上り下りしながら楽しむ姿が見られました。

 そり滑りに疲れると、雪に寝そべったり、雪だるま作りや雪がっせんなど、雪遊びも楽しみました。存分に遊んだ後は、体もぽっかぽか!!大満足の子どもたちでした。

 お手伝いいただきました保護者の皆様、安全面に気をつけてお世話をしていただきありがとうございました。お疲れ様でした。

        

 

保育自由参加(年中)

 1月17日(金)から23日(木)までの4日間、年中児保護者対象の保育自由参加を実施しました。

 参加してくださったお父さん、お母さんたちと一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、子どもたちもとてもうれしそうでした。

 子どもたちもいろいろな行事等を通して、友達のお父さん、お母さんにも親しみをもち、自分から声をかけて遊んでもらう姿も見られました。

 お家の人の得意なことを見せてもらい、刺激を受けて真似をしようとする子どもたちの姿や参加した保護者の皆さんからもたくさんの笑顔が見られました。

 お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

                               

異学年交流(年長・年少)

 先日、豆まき会で踊る予定の遊戯を年長児が年少児に教える交流の機会をもちました。

 年長児がやさしく手を取り年少児に教えてあげる姿に成長を感じる光景でした。年少児もお兄さん、お姉さんと一緒に踊ることができ、とてもうれしそうな笑顔が見られました。

獅子舞、登場!!

 先日、職員室に可愛らしい獅子舞隊がやってきました。

 『頭、パクッてやってもらうと幸せになれますよ。』ということで、先生たちも獅子舞に頭をかじってもらいました。

 その後、年少組に移動し、小さいお友達にも頭をパクツとしてあげていました。

 年少児は、少し怖がりながらもあたまをかじってもらい、『ありがとう』とお礼を言うことができていました。

 しあわせな一年になりますように!!

        

たこあげ、楽しいね!

 冬休みが終わり、子どもたちは正月遊びを楽しんでいます。

 家庭では、あまりたこ揚げなど経験しなくなっていますが、幼稚園では、年少児は、買い物袋を利用したたこ、年中児、年長児は既成のカイトに思い思いの絵を描いてたこ作りを行いました。

 できあがると、早速、園庭に出てたこ揚げを楽しむ姿が見られました。

 初めは、駆け回っているだけだったり、友達と近づきすぎて糸が絡まってしまったりしていましたが、遊びを繰り返す中で、風が吹けば走らなくてもたこが揚がることを理解したり、離れてあげることで糸が絡まないで済むことなどを経験していました。

 どんな活動も子どもたちにとっては、とても意味のある経験になっています。そうした姿を大切に3学期も保育にあたっていきたいと思います。

保育自由参加(年長)

 1月9日(木)から16日(木)までの4日間、年長児保護者を対象とした『保育自由参加』を実施しました。

 多くの保護者の方においでいただき、子どもたちの日頃の園生活を一緒に体験していただきました。子どもたちは、自分やお友達のお家の人と一緒に遊んでもらい、とても楽しそうでした。

 お家の人の得意なことも見せてもらい、『すごい!!』と感心し、早速、刺激を受けて真似ようとする姿も見られました。

 参加された保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

第3学期始業式

 1月8日(水)より、第3学期が始まりました。

 始業式では、園長先生より『3学期は、まとめの時期です。年少さんは年中さんに、年中さんは年長さんに、年長さんは小学生になる準備をする時期です。』『1日1日を大切に過ごしてください。』『元気に過ごすために、しっかりご飯を食べて、たくさん遊んで、体調管理もしっかりしていきましょう。』とのお話がありました。

 3学期は短い期間ですが、その中で子どもたちが進級・進学に向け、しっかり心の準備ができるように支援していきたいと思います。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 12月23日(月)に第2学期終業式を行いました。

 全員で元気いっぱい園歌を歌った後、園長先生からお話がありました。

『2学期には大きな行事がたくさんあり、いろいろなことに挑戦し、その経験から、みんなは心も体も大きく成長したと思います。これからも、いろいろなことに挑戦していってください。』とのお話でした。そして、冬休み中の約束として、『早寝・早起きをしましょう。』『好き嫌いをしないで、しっかり食べましょう。』『ゲームやスマホの使いすぎに気をつけましょう。』とお話がありました。しっかり身についた習慣をや約束を守って、事故・ケガのない楽しい冬休みを過ごしてください。

      

 終業式の後、担任の先生から2学期がんばったお友達『キラキラさん』の紹介がありました。

 以前は、『『友達の前で話をすることが恥ずかしくてできなかったけど、今は、みんなの前で返事をしたり話をしたりできるようになりました。』『朝、泣いて登園することがあったけど、今は元気にあいさつをして登園できるようになりました。』『発表会や運動会で自分の担当に責任をもって一生懸命がんばっていました。』など紹介されました。

 『キラキラさん』だけでなく、どの子もいろいろなことに挑戦し、がんばった2学期でした。

買い物体験(年長組)

 12月19日(木)・20日(金)の両日、年長児がクラス単位で、『『本宮市のヨークベニマル新舘町店』に買い物体験に出掛けました。

 事前に各家庭から買い物メモを準備していただき、そのメモを手にお店に出掛けました。

 お店では、グループごとに行動し、おつかいをしてくることができました。自分の買いたい品物が見つかると『あったー!これだ。』とうれしそうな表情を見せていました。自分のおつかいが終わると、『◯◯くんのは、何だっけ?』と一緒に品物を探してあげようとする姿もありました。

 グループの友達の品物がすべて見つかった後は、レジへ・・・。お店の人に『お願いします。』『ありがとう。』と挨拶をし、上手に買い物をすることが出来ました。

 おつりをもらって、『わー、お金が増えた!』と喜ぶなど微笑ましい姿も見られました。

 お家の人から頼まれたおつかいができて、子どもたちも大満足のようでした。

 両日、ボランティアの皆さんにお手伝いをいただき、安心、安全に体験活動を行ってくることができました。ありがとうございました。

大そうじ

 12月18日(水)に大そうじを行いました。

 各保育室では、まず、自分の道具箱やロッカーの整理を行いました。年少児も2回目の大そうじとあって、やり方もわかり、一生懸命行っていました。

 自分の持ち物の片付けが終わると、今度は、みんなで使った物の片付けです。大きな荷物を友達と一緒に運び出したり、ままごと道具をきれいに拭いたりして、仕事を進めていました。

 保育室の道具等を運び出したら、次は、床の雑巾がけです。子どもたちの大好きな仕事です。

 年中児でも自分たちで雑巾を絞って、保育室をきれいにしていました。雑巾がけは、筋力アップにもつながるよい活動です。遊び感覚で体力をつけていけるのもいいですね。ぜひ、ご家庭でも暮れの大そうじに子どもたちの力を借りてみるのもいいかもしれませんね。

 年長児は、床だけではなく、どこをきれいにしたらいいのかを理解し、『僕は、隅っこ隊長!!』『僕は、隙間隊長!!』といいながら、保育室の隅々や扉のレールまできれいにしていました。

 その後、職員室まで出張し、職員室の先生方の机の下や椅子の脚まで、きれいにしてくれました。とても働き者の年長児でした。おかげで職員室もとてもきれいになりました。

 きれいになった保育室に子どもたちも大満足!!気持ちのよい年越しができそうです。

 園児の皆さん、お疲れ様でした。

誕生会・クリスマス会

 12月17日(火)に12月生まれの誕生会を行いました。

 誕生児の紹介の後、プレゼントを渡したり、誕生日の歌を歌ったりして、お祝いをしました。大勢の友達の前で緊張しながらも、誕生児はとてもうれしそうでした。 

 誕生会の後に引き続き、クリスマス会を行いました。年中・年長の誕生児が『火の妖精』になって、お手伝いをしてくれました。暗い遊戯室にキャンドルを運んできてくれました。うっすらと明るくなった幻想的な雰囲気の中で、担当の先生が『あわてんぼうのサンタクロース』のブラックシアターを行ってくれました。子どもたちは、ライトに光るパネルに釘付けでした。みんなで元気に『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。

 歌い終わると、どこからか『シャン♪シャン♪シャン♪』と鈴の音が・・・。すると、なんと!!ステージにサンタさんが・・・。子どもたちは、大興奮!!『やったー!!』『サンタさんだ!』と大喜びでした。

 サンタさんは、とても寒い国フィンランドからトナカイのそりに乗って玉井幼稚園に来てくれたということでした。代表のお友達が『その袋は何だ?』とちょっと英語風に質問すると、玉井幼稚園の子どもたちへのプレゼントだとわかり、またまた大喜び!!サンタさんが子どもたち一人一人にプレゼントを手渡してくれました。その他にケーキも持ってきてくれました。

 子どもたちは、プレゼントを受け取ると『ありがとう!』『サンキュー!』としっかりお礼を言えていました。

 この季節、忙しいサンタさんは次の幼稚園に行くということで、記念に一緒に写真を撮ってもらいました。

 サンタさんが帰った後は、年少・年中・年長児が異学年のペアになって『ジングル・ベル』を踊って楽しみました。ペアで顔を合わせて笑顔になり、とても楽しそうな時間が過ぎていました。

 最後にクラスごとでツリーに向かって、クラッカーの打ち上げも行いました。初めてクラッカーに挑戦する子もいましたが、友達と一緒に上手に打ち上げることができていました。

 クリスマス会が終わり、保育室ではサンタさんからもらったケーキを食べました。とってもおいしいケーキでした。サンタさん、今日は本当にありがとうございました。

 本当のクリスマスには、子どもたちのお家にも来てくださいね。

         

玉井小学校保健委員会、来園

 12月13日(金)に、玉井小学校の保健委員会のお兄さん、お姉さんが休み時間を利用し、幼稚園に来てくれました。

 これからの季節、インフルエンザや風邪が流行することで、『手洗いの大切さ』『咳エチケット』についてわかりやすくお話をしてくれました。

 咳をすると、ウィルスがどこまで飛散するか、手洗いの仕方でどれだけばい菌を退治できるかなど、ペープサートなどを使い教えてくれ、子どもたちもわかりやすく、理解を深めていたようです。小学校のお兄さん、お姉さんに教えてもらったことをしっかり実行していきたいと思います。ありがとうございました。

ミニ発表会(異学年交流)

 12月13日(金)に年長児が発表会で演じた劇を年少児に見せる機会をもちました。

 発表会では、自分の役に責任をもって、堂々と演じた年長児。本日は、年少児のために改めて演じて見せてくれました。

 その堂々とした演技に年少児の子どもたちも、とても真剣に見入る姿はとてもほほえましい姿でした。

 この経験が、年長児への憧れとなり、来年の発表会につながっていくのだろうと感じました。

ふるさとホール見学(年中組)

 12月12日(木)に、年中児がふるさとホール見学に出掛けてきました。

 館長さんのお話を聞いた後、クラスごとに分かれて、展示スペースと図書室の見学をしました。

 展示スペースでは、館長さんに昔の道具やその使い方の説明などを聞きました。

 昔の電話やいろり等に興味・関心をもって手に取らせてもらう機会もありました。

 中には、興味をもったことに対して、自分から館長さんに『館長さん、これは何ですか?』などと質問をする姿もありました。

 図書室では、たくさんの本の中から見たい本を探し出して、友達とおしゃべりをしながら楽しむ姿も見られました。また、担任の先生から読み聞かせをしてもらって、満足そうな子どもたちの姿も見られました。

 最後には、館長さんが紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。館長さん、ふるさとホールの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 今度はぜひ、親子で利用してみてください。 

ふるさとホール見学(年長組)

 12月11日(水)に年長児がふるさとホール見学に出掛けてきました。

 館長さんにお話をいただいた後、クラスごとに展示品コーナーと図書室に分かれて、見学しました。

 図書室では、たくさんの本の中から、自分の見たい本を見つけては、じっくりと見て楽しみました。時折、友達と一緒に本を開き、おしゃべりを楽しみながら、読書を楽しむ姿も見られました。

 展示コーナーでは、館長さんから昔の道具の使い方や展示品の説明をしていただき、子どもたちなりに理解を深めている様子でした。

 最後に、館長さんが紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちにとって、とても楽しい体験となりました。絵本の大好きな子どもたち。時間を見つけて、親子でふるさとホールに足を運んでみてはいかがでしょうか?親子で読書を楽しむことも素敵ですね。

1年生との交流

 12月6日(金)に玉井小学校の1年生が秋探しで見つけた植物を使って作ったおもちゃ遊びに、年長児を招待してくれました。

 松ぼっくりの的入れやドングリのマスカラ、オナモミを使った魚釣りコーナーなどがあり、1年生が親切に遊び方を教えてくれたり景品をプレゼントしてくれたりしました。

 年長児に優しく接してくれた1年生の姿に成長を感じました。来年の4月から、よろしくお願いします。年長児にとっても、入学に期待を持てる時間になったようでした。ありがとうございました。

 交流会の後に、小学校の保健委員会のお兄さんお姉さんが風邪の流行する時期に手洗いうがいの大切さや咳をした場合にウィルスの飛散する距離など、わかりやすく教えてくれました。子どもたちもとても興味深く聞いてくることができました。今日聞いた話を思い出しながら、風邪の予防に努めていければと思います。

         

踊りを教えてもらったよ!

 発表会が終わり、余韻を楽しむ子どもたちの姿が見られていました。

 年少の保育室では、年中児が踊った曲をかけて、真似て楽しむ姿がありました。しかし、振り付けがよく分からず『年中さんに教えてもらおう!』ということになり、代表の子が勇気をもって、年中児のクラスへ・・・。

 『失礼します!年中さんの踊りを教えてください!』と声をかけると、快く数名のお兄さん、お姉さんが年少の保育室に駆けつけてくれ、踊りを見せてくれました。それを見ながら、年少児も真似て楽しそうに踊る姿がありました。こうした刺激し合いが、憧れにつながっていくのでしょうね。

         

もちつき会

 12月5日(木)にもちつき会を行いました。

 PTA本部役員の皆さんと年長組のクラス委員の皆さんに加え、学校支援ボランティアの4名の皆さんにもお手伝いをいただき、楽しい餅つき体験の時間となりました。

 お母さん方は、ボランティアの方々に『きな粉は、手でもんだ方が砂糖ととよく混ざっておいしくなるんだよ。』『きな粉がまぶしてあると、餅はくっつかないんだよ。』などと教えていただきながら準備を進めてくださいました。

 まずは、年長組と年少児もも組の餅つき体験です。お父さん方が杵でつくタイミングに合わせ、『よいしょ!よいしょ!』とかけ声をかけ、一緒についている気分になっていました。

 準備が整ったら、次は、子どもたちの番です。杵を千本杵に替え、友達と力を合わせて餅つきです。『よいしょ!よいしょ!』と気持ちを合わせ、つき上げていました。年少児は、初めての経験にうれしくて仕方のない様子でした。

 続いて、年中組と年少児さくら組の体験の時間になりました。もち米を蒸かしたご飯を臼の中でボランティアさんがこねていく様子を見て、『うわーぁ!ネバネバになってきた!』『すごいね!』と興味津々にのぞき込んでいました。

 役員のお父さん方がつく様子にかけ声をかけながら、自分もついている気分になっている様子でした。

 自分たちがつく番になると、かけ声をかけながら友達と顔を見合わせて楽しくて仕方のない様子の年少児の姿が印象的でした。年中児は、気持ちを合わせ、上手についていました。

 餅がつき上がると、早速、会食です。お手伝いのお母さん方に配膳していただき、みんなでいただきました。餅が苦手だと言っていた子も、おかわりをして喜んで食べる姿がありました。

 年少児は、保育室での会食となりましたが、準備してあったきな粉餅をすべて完食していました。みんなで食べるお餅は格別だったようです。

         

  

 子どもたちにとって、餅つき体験は貴重な体験となりました。お手伝いいただきましたボランティアの皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

発表会

 11月30日(土)に改善センターにおいて、『玉井幼稚園 発表会』を実施しました。

 今年度は、年少組 3歳児も参加し、たくさんの保護者やご家族の皆さんに見ていただくことができました。

            

 プログラム1番は、年中児代表のお友達による『『はじめのこと』ばです。おおきな声で堂々と発表することができました。

 プログラム2番は全園児による合唱『てをたたきましょう』『いぬのおまわりさん』の歌です。年少さんもたくさんのお客さんの前で元気いっぱいおおきな声で歌うことができました。その後、年中児・年長児による『ありがとうの花』』を歌いました。心を合わせて、素敵な歌声を聞かせてくれました。

 プログラム3番は、たんぽぽ組の劇『ともだちほしいな おおかみくん』でした。練習の時は、なかなかおおきな声が出なかったり、セリフが出なかったりという様子が見られましたが、一生懸命練習し、本番では今までで最高の力を発揮することができました。

 プログラム4番は、年少組合同の遊戯『からだ☆ダンダン』です。可愛らしい衣装に身を包み、笑顔で踊る姿はとても可愛らしかったです。

 プログラム5番は、年長組合同の遊戯『365歩のマーチ』と『パプリカ』です。この遊戯は、スポーツ民踊会と玉井小学校の5年生に教えていただいた踊りでした。少しアレンジして、年長児らしさを見せることができました。

 プログラム6番は、年少組合同の遊戯『ドラえもん』』です。ドラえもんとドラミちゃんに扮した子どもたちの姿にお客さんも大喜びでした。踊りの途中で『ドラちゃん』『ドラミ』と元気に声を合わせて合いの手を入れる場面もとても可愛らしかったです

 プログラム7番は、年長組合同による劇『こぶとりじいさん』です。一人一人が自分の役に責任をもって演じることができました。

          

 プログラム8番は、『園長あいさつ』と『PTA会長あいさつ』でした。その後、各学年の代表にPTA会長さんからプレゼントが渡されました。

 ここで、前半が終了し、3歳児は解散となりました。

 プログラム9番は、年中組合同による遊戯『ケボーン!リュウソウジャー』です。リュウソウジャーになりきってかっこよく踊る男の子たちが、印象的でした。

 プログラム10番は、年長組合同による劇『さるかにがっせん』です。自分の役に自信をもって堂々と演じる姿は、『さすが!年長児。』と思わせてくれました。

 プログラム11番は、年中組合同による遊戯『スター☆トゥインクル プリキュア』です。可愛らしい衣装を身につけ、プリキュアになりきって踊る姿は、とても可愛らしかったです。

 プログラム12番は、ゆり組よる劇『おおかみと子やぎ』です。少し緊張しながらも、役になりきって堂々と演じることができました。

 プログラム13番は、年長組合同による『ヨサコイ』です。年長児全員で心を合わせ、元気いっぱい踊る姿は、迫力がありました。とてもかっこよかったです。

 プログラム14番は、年長組代表による『おわりのことば』でした。堂々とおおきな声で立派に発表会を締めてくれました。

         

 ご家族の皆様には、これまで衣装の協力や子どもたちのがんばりを応援していただき、ありがとうございました。子どもたち一人一人が目的意識をもって最後までがんばる姿は、感動的でした。とても立派な発表会になったと思います。この経験で、子どもたちがまた大きく成長したように思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

発表会衣装作りを手伝っていただきました。

 11月14日(木)・15日(金)の両日、学校支援ボランティアの皆さんに、発表会の衣装作りのお手伝いをしていただきました。

 手際よく、丁寧に行っていただき、期待以上の物に仕上げていただきました。この衣装を身につけて、発表会当日、子どもたちはがんばってくれることと思います。お忙しい中、ありがとうございました。 

大玉中学校3年生の幼稚園訪問

 11月12日(火)から14日(木)にかけての3日間、大玉中学校の3年生が技術・家庭科の授業として、幼稚園をクラスごとに訪問し、子どもたちと触れ合う活動を行いました。

 子どもたちは、中学生のお兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれることがうれしく、積極的に声をかけ遊びに誘う姿も見られました。中には独り占めしたがる姿もあり、子どもたち同士で注意し合う姿もありました。

 中学生の皆さんもやさしく子どもたちに声をかけ、一緒に砂遊びをしたりドッジボールをしたり、固定遊具で遊んだりと様々なかかわりをしてくれました。

 子どもたちは、とてもうれしかった様子で、お別れをした後、フェンス越しに『ばいばい!また来てね!』と見送っていました。

 中学生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

おおたま・オータム・フェスタ(異学年交流)

 11月8日(金)に年少児と年長児による異学年交流、オータム・フェスタを幼稚園で行いました。

 代表のお友達の開会のことばの後、年少と年長のペアになり、ボール運びを行いました。

 本来なら、競争意識をもち勝とうとがんばる年長児でしたが、ペアの相手が年少児とあり、歩調を合わせゆっくりと協議に取り組んであげる優しい姿が見られました。優しく声をかけてあげる姿もあり、とてもほのぼのとした光景でした。

 その後、オータム・フェスタでスポーツ民踊会の皆さんに教えていただいた『365歩のマーチ』を年長児が年少児に教えてくれました。最初は年長児がひと通り踊って見せ、その後、ペア同士で向かい合い、1対1で教えてくれました。優しく教えてくれるお兄さん、お姉さんにとてもうれしそうな年少児でした。

 最後は、みんなが大好きな『パプリカ』を一緒に踊り、終了となりました。ペア同士で握手をして、うれしそうな笑顔を見せていました。

 年長児のお兄さん、お姉さんとしての優しい姿に成長を感じる時間となりました。

小学校発表会練習見学

 11月6日(水)に玉井小学校の1,2年生の発表会の練習の様子を見学させていただきました。

 お兄さん、お姉さんが衣装を身につけ、一人一人がおおきな声でセリフを言ったり、元気に歌や踊りをする姿に子どもたちは真剣に見入っていました。

 1年生の『サラダでげんき』の劇の中でできあがったサラダを見て、『おいしそう!』『あのサラダ、食べたいな!』という子もいました。

 見学を通して、子どもたちもたくさんの刺激をもらった様子でした。この経験が自分たちの発表会にいかされてくれればと思います。

 小学生の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練(火災)

  11月1日(金)に幼稚園から火災が起きた場合の避難訓練を実施しました。

 放送や担任の先生の指示を聞いて、素早く、安全に避難することが出来ました。その後、職員や保護者が水消化器をを使って、消火訓練も行いました。

 練習とはいえ、緊張感をもって参加することができました。

 室内に戻り、消防署員の方から避難訓練での子どもたちの避難の仕方や避難する際の注意点などお話をいただき、防火に関するDVDの視聴を行いました。火遊びの怖さを学ぶことができました。

 DVDの視聴の後、遊戯室に移動して待っていると、なんと!うさぎの『ロペ』くんが遊びに来てくれました。ロペくんからは、火事が起きて避難する際の合い言葉『お・は・し・も』の体操を教えていただきました。

避難する際の大事な行動、・・おさない、・・はしらない、・・しゃべらない、・・もどらないを体操を通して理解することができました。

 大事なことを教えていただいたお礼と勤労感謝の日のプレゼントを兼ねて、代表の子どもたちが手作りのカレンダーを送りました。

 その後、年少児と年長児は消防車の見学をさせていただきました。『これは、なあに?』『どうやって使うんですか?』などと質問をしながら、見学する姿が見られました。消防士の仕事に憧れの気持ちをもった子どもたちもたくさんいました。

         

 避難訓練後、うさぎの『ロペ』くんは、消防車に乗って任務に戻ったのでした。お忙しい中、ありがとうございました。

           

祖父母参観

 10月30日(水)に祖父母参観を行いました。

 今年は、村民体育館を会場に『ミニ運動会』を行いました。まず初めに全員で『ラジオ体操』を行い、体をほぐしました。

 その後、子どもたちのかけっこです。広い体育館でのびのびと駿足を競い合いました。その子どもたちの姿に負けまいと足に自信のあるおじいちゃん、おばあちゃんが見事な走りを見せてくれました。子どもたちもその姿に『がんばれ!!』と大声援を送っていました。

 年少児は、おじいちゃん、おばあちゃんと大玉転がしを楽しみました。息を合わせてボールを転がす姿は、ほのぼのとした光景でした。

 年中児、年長児はボール運びに挑戦しました。途中、ボールを落としてしまうハプニングもありましたが、たくさんの笑顔が会場に広がっていました。

 一緒に遊んでもらったあとは、子どもたちが学年ごとで踊りを披露しました。年長児は『365歩のマーチ』、年中児は『パラバルーン』、年少児は『ジャンボリミッキー』の踊りを元気いっぱい披露しました。

 おじいいちゃん、おばあちゃんたちからはたくさんの拍手が送られました。

 踊りの後は、全員で『シールじゃんけん』を楽しみました。じゃんけんで負ける度に、顔にはシールが貼られていきます。その度に楽しそうな笑い声が響き渡っていました。とてもほっこりとした時間となりました。

 最後は、一緒に遊んでくれたおじいちゃん、おばあちゃんやお家の人に肩たたきのプレゼント。気持ちよさそうなおじいちゃん、おばあちゃんたちの姿が印象的でした。また、音楽に合わせて笑顔で顔を見合わせる様子もとても温かく感じられました。最後に子どもたちが作ったプレゼントを言葉を添えて渡しました。ぎゅっとハグしたり、頭をなでたりととても温かい空気が流れていました。

 そして、お楽しみの会食。あだたらの里直売所の皆さんがおいしい豚汁を作ってくださいました。

 その豚汁にみんなで舌鼓をうち、大満足の祖父母参観となりました。

 お忙しい中、ご参加いただきました祖父母の皆さん、お家の方々、ありがとうございました。

勤労感謝 プレゼント配付

 10月29日(火)に一足早く、勤労感謝の日のプレゼントを渡しに行ってきました。

 年中児・年長児が来年の干支【【ねずみ】】をモチーフにしたカレンダーをグループで製作し、それをプレゼントしてきました。

 年長児は、日頃お世話になっている大玉村役場、教育委員会、村民プール、ふるさとホール、民話茶屋の後藤さん、学校支援ボランティアの菊地さん、菊地果樹園さん、あだたらの里直売所、JA、郵便局、大玉駐在所にスクールバスで出掛け、『毎日、お仕事ご苦労様です。これからも、お仕事頑張ってください。』と日頃の感謝を伝えてきました。

          

          

 年中児は、園長先生や保健の先生、牛乳屋さん、バスの運転手さんなど、徒歩で出掛け、プレゼントをしてきました。とても喜んでいただき、満足そうな子どもたちでした。

 お世話になっている地域の皆さん、これからも玉井幼稚園の子どもたちをよろしくお願いいたします。

          

          

 

おまつり、大好き!!

 年少組の保育室から、何やら賑やかな音が聞こえてきたので、覗いてみると・・・。

 椅子をひっくり返し、そこに太鼓に見立てた発泡スチロールの入れ物を置いて、太鼓台の太鼓の練習をしていました。見事に一列に並び、先生らしき男児が前に座り、♫トンコ、トンコ、トンコ、トンコ♪と、軽やかなリズムを刻んでとても楽しそうな光景でした。将来、大玉村の伝統を守っていくであろう頼もしい姿でした。

 

 

新入園児交流会

 10月25日(金)に令和2年度入園予定のお友達との交流会を行いました。

 7組のお友達が遊びに来てくれ、現在の年少児と一緒に遊びました。保育室での自由遊びの後、遊戯室でみんなで踊りを踊ったり、大玉転がししたりして楽しみました。

 初めは、緊張していた様子のお友達も最後は笑顔いっぱいになっていました。幼稚園は楽しいところと思ってもらえたかな?4月に会えるのを楽しみに待っていますね!!

 

園外保育(年中・年長)

 10月21日(月)、年中児と年長児が園外保育で県民の森に出掛けてきました。

 林道を散策しながら、木の実やきのこ、きれいな葉っぱ、大きな葉っぱなどを見つけ、大はしゃぎでした。

 池では水生生物を見つけ、あれこれと思いを巡らせ、興味津々でした。目をキラキラさせながら、木の上や地面に目を向け散策を楽しむことができました。

 地面には、土がボコボコと掘り起こされたような跡が・・・。なんと、イノシシが夜の間、餌を探すために掘り起こしたものでした。子どもたちもびっくり!!

 森林館には、野生動物のはく製や昆虫等の標本などがあり、興味深く見学していました。

 たくさん歩いた後は、お弁当。外で食べるお弁当は、格別でした。

 ご協力いただいたボランティアの皆さん、おかげさまで、事故・けがなく楽しんでくることができました。ありがとうございました。

 

さつまいもほり

 10月16日(水)に幼稚園の畑で栽培してきたさつまいもほりを行いました。

 玉井小学校の2年生7名が探検学習として、いもほりの手伝いに来てくれました。いもほり前のツルの刈り取りサ行を一生懸命に手伝ってくれました。

 年中児と年長児はペアでのいもほり、年少は先生やお手伝いの保護者の皆さんに手伝ってもらいながらいもほり体験をしました。

 畑の土が少し、粘土質で掘り起こしが大変でしたが、土の中からさつまいもが顔を出すと『あったー!』と歓声をあげ、大喜びでした。大きないも、小さないも様々でしたが、子どもたちにとって大きくても小さくても槌の中からさつまいもを掘り起こすことができたことは大きな喜びだったようです。

 いもほりの後、早速、蒸かしいもにして食べました。自分たちで掘ったいもは格別だったようです。

 お手伝いいただきました保護者の皆様、2年生の皆さん、ありがとうございました。

防犯訓練

 10月15日(火)に防犯訓練を実施しました。

 子どもたちが遊んでいる最中に、不審な人が幼稚園に近づいてきました。職員が声をかけると、行動や言動がおかしく、子どもたちに逃げる合図を出しました。子どもたちは、先生や放送による指示に従って、素早く避難することができました。

 訓練の後、遊戯室で大玉駐在所のおまわりさんから避難の様子など見ていただいた感想などお話いただきました。『先生の指示に従って、上手に逃げることができた。』とのお話がありました。その後、郡山北北警察署本宮分庁舎の安齋さんから防犯訓練の合い言葉『いか・の・お・す・し』を教えていただきました。

 『いかない・らない・おきな声で叫ぶ・ぐ逃げる・らせる』が不審者から身を守る上で大切になってきます。

 幼稚園だけでなく、家族で外出した先でもこうした犯罪に巻き込まれることがあるかもしれません。ご家庭でも、お子さんとしっかり約束を話し合っていただけたらと思います。 

 合い言葉を教えていただいた後、代表のお友達に実際に声をかけられた時の対応をやってもらいました。不審者役のおまわりさんに声をかけられると、『行かない!』『嫌だ!』とはっきりと断り、それでもしつこくされると、友達の手を引っ張って一緒に逃げることもできました。

 練習だけではなく、こうした行動が日常でもできるようにしておくことで、身を守ることができると思います。ぜひ、ご家庭でもこの機会にお子さんと話し合い、身につけていけるようにご協力ください。

 特に、普段一緒に買い物に行っている場所などでは、勝手を知っていることで子どもだけで行動してしまうことがあるかと思われます。逆にそうした場所に危険があると言われます。外出の際には、大人の人から離れないという約束を常に守らせていただければと思います。

ハロウィン(年少組)

 10月10日(木)、ずんね会から苗を提供していただき育ててきたずんねかぼちゃを年少児が収穫しました。

 砂場用のトロッコに乗せ、友達と玄関前まで運搬しました。そして、そのかぼちゃに絵を描き、最後は担任の先生が『ハロウィンかぼちゃ』に仕上げてくれました。

 

さつまいもほり・販売体験(年長組)

 10月10日(木)に年長児が、あだたらの里直売所の矢吹店長さんにもお世話いただき大山の渡辺真二さん・久子さんのさつまいも畑でさつまいも掘り体験をさせていただきました。

 あいさつをした後、『さつまいもの近くを掘ると皮がはがれて売り物にならなくなってしまうので、少し離れたところを優しく掘る』というさつまいも掘りの注意を聞いて早速、掘り始めました。

 渡辺さんが、さつまいものツルを処理してくれ、畑から少し顔を出したさつまいもの姿を見つけると子どもたちから歓声が・・・。

 大きなさつまいもが収穫でき、子どもたちも大喜び。中には、一人では掘りきれず『誰か手伝って!』と友達と力を合わせて掘り起こす姿も見られました。さつまいも畑には、満足そうな子どもたちの歓声と笑顔が広がりました。

 

 そして、今回は場所を移し、掘り起こしたさつまいもを直売所で販売する体験もしてきました。どんな風にしたらお客さんが買いに来てくれるのか子どもたちなりに考え、家庭で『おいしいさつまいも』などと書いた看板を作ってきた子もいました。

 その看板を持って、国道沿いや駐車場付近で大きな声で『いらっしゃいませ!』『おいしいさつまいもですよ!』とお客さんの呼び込みを行いました。中には、『これが売れないと、私たち幼稚園に帰れない・・』とつぶやく姿も・・・。

 その甲斐あって、短時間で完売することができました。最後は、御礼の踊りを披露し、今回の体験を終えることができました。子どもたちにとって、とても楽しい貴重な経験ができました。ご協力いただきました矢吹店長さん、渡辺さんご夫妻、買い物に来ていただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。

 渡辺さんからは、子どもたちにおみやげのさつまいもと掘り掘りたてのさつまいもを蒸かしいもにして食べさせていただきました。本当にありがとうございました。

            

交流会に向けて(年長組)

 10月9日(水)に玉井小学校の5年生が年長児との交流会を開催するにあたり『どんな遊びが好きか?』『パプリカの踊りは踊れるか?』など、聞き取りに来てくれました。

 今回の聞き取りから、24日(木)の交流会に向けて計画を立ててくれるようです。どんなことをしてくれるのか、今からとても楽しみにしている子どもたちでした。

 

消防署見学(年長組)

 10月8日(火)に年長児が本宮市の南消防署へ見学に出掛けてきました。

 消防署では、初めに消防士さんから消防士さんの仕事や火遊びの危険性をお話いただき、防火DVDを通して、理解を深めてきました。

 その後、救急車と消防車を実際に見せていただきました。

 実際に現場で使う道具などを見せてもらったり触らせてもらい、子どもたちも興味津々でした。

 見学の途中に、救急車の出動もあり、素早く準備して現場に向かう消防士さんの姿に『すごい!』『かっこいい!』という声も聞かれました。子どもたちにとって、憧れの職業の一つになったようです。

 消防士さんへの質問に『どうしたら、消防士さんになれますか?』という質問に対して、『ご飯をたくさん食べて、いっぱい運動をして体を丈夫にすること、お勉強もすること』が大切だと教えていただきました。

 南消防署の皆さん、お忙しい中、案内をしていただきありがとうございました。

2年生との交流会(年中組)

 10月8日(火)に玉井小学校2年生が年中児を『おもちゃまつり』に招待してくれました。

 年中児は楽しみにしながら体育館に出掛けると、いろいろな遊びのコーナーが作ってあり、期待が膨らみました。

 遊び方やルールを2年生が優しく教えてくれて、年中児も楽しい時間を過ごすことができました。2年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができて、大満足の子どもたちでした。

玉井幼稚園 運動会

 10月5日(土)、玉井幼稚園運動会を実施しました。

 前日の雨で園庭での実施が心配されましたが、当日の朝には天候も回復し、外でのびのびと運動会を行うことができました。時折、風が強く吹くことがありましたが、ご来賓、保護者の皆様のご協力とご理解のもと、元気いっぱい競技に取り組むことができました。

 開会式では、園長先生のあいさつのあと、ちびっこキャプテンが堂々と大きな声で誓いの言葉を発表できました。

 すると、ご来賓の他に玉井戦隊玉レンジャーとその仲間たちが、子どもたちの応援にやってきてくれました。そして、なんと!!園長先生もTT兄弟の仲間だったことに子どもたちもビックリでした。

 玉レンジャーの応援を受け、競技が始まりました。まずは、ケガをしないように親子でラジオ体操。しっかり体操することが出来ました。

 かけっこ、障害走、保護者風船割り、アトラクション、遊戯など15のプログラムに元気いっぱい取り組みました。

 

 親子の障害走では、お家の人とふれあい、たくさんの笑顔があふれていました。

         

保護者風船割りでは、子どもたちの元気な姿に負けまいと保護者の皆さんもハッスルしていました。日頃のストレス解消にもなったのではないでしょうか?

                

 年少児の遊戯では、子どもたちの可愛らしい姿にたくさんの拍手が送られました。

 未就園児や来賓、祖父母、小学生にも参加していただき、運動会を盛り上げていただきました。

        

        

 年中遊戯は、パラバルーンに挑戦しました。

 風が強く、練習の時のように大成功とまではいきませんでしたが、みんなで力を合わせ心を一つにして、頑張って演技することができました。子どもたちの頑張りにたくさんの拍手が送られました。

        

 団体競技では、年中児の大玉転がし、年中・年長児ペアによるデカパンツ競争を行いました。友達や異学年のペアで力を合わせて取り組む姿が見られました。特に、デカパンツ競争では、年長児が年中児をリードし、背中に手を添えてあげながらゴールを目指す姿が印象的でした。

 年長児のアトラクションでは、友達と心を一つにしての演奏を披露し、観客の皆さんに感動を与えてくれました。自信をもって、堂々と演奏する姿はさすがでした。

 最後のプログラムは、年長親子による親子リレーでした。

 子どもたちの一生懸命さに負けじと保護者の皆さんも駿足を披露し、大声援の中、持っている力を存分に発揮してくれました。プログラムの最後にふさわしい感動の時間でした。

 今年の運動会は、『ガッツチーム』の勝利となりましたが、どちらのチームも日頃の練習の成果を存分に発揮できた素晴らしい戦いでした。頑張った子どもたちに玉レンジャーからメダルが贈られ、子どもたちもとてもうれしそうでした。最後に年中児代表のお友達が元気に『おわりのことば』を発表し、今年度の運動会の幕を閉じました。

 応援にかけつけてくださいましたご来賓の方々、ご家族の皆様、風が強く、観覧にも支障があったかと思いますがご理解をいただきありがとうございました。

 最後は、保護者の皆さん全員に片付けのお手伝いをいただきました。保護者の皆さん、自ら、積極的に動いていただき、あっというまに終えることができました。保護者の皆さんのご協力のおかげをもちまして、大成功の運動会になりました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

 

敬老会アトラクション(たんぽぽ)

 9月30日(月)に年中児たんぽぽ組の子どもたちが、アットホームで行われた『大玉村敬老会』に出掛け、お祝いの歌と踊りを披露してきました。

 子どもたちの可愛らしい姿に参加されていた皆さんもとても喜んでくださいました。年中児にとっては、初めての敬老会で緊張した様子でしたが、おじいちゃん、おばあちゃんに声をかけていただき、とても満足そうでした。

運動会予行

 9月27日(金)に保護者の皆さんのお手伝いをいただき、運動会の予行練習を行いました。

 本番同様、子どもたちが参加する競技を一通り行うことができました。

 初めての運動会となる年少児もほのぼのとした雰囲気の中で楽しんで取り組むことができました。年中児・年長児は、競争意識も出てきており、勝敗を気にしながら取り組む姿が見られました。

 どうぞ、当日の頑張りにご期待ください。

敬老会アトラクション(すみれ組)

 9月25日(水)に年長すみれ組の子どもたちが、大玉村敬老会で歌と踊りを披露し、お祝いをしてきました。

 ちょっぴり緊張しながらも、年長児らしく、発表してくることができました。参加されていたおじいちゃん、おばあちゃんもとても喜んでくださいました。

 

敬老会アトラクション参加(ゆり組)

 9月20日(木)に年中組 ゆり組がアットホームおおたまでの大玉村敬老会に参加してきました。

 年中児にとては、初めての敬老会参加になりました。行く前から、『どこでやるの?』『遠い?』などと楽しみにしている様子がうかがえました。

 会場に着くと少し緊張した様子でしたが、元気いっぱい可愛らしく披露し、お祝いしてくることができました。

 会場のおじいちゃん、おばあちゃんからも『かわいいこと!』『上手だね!』とたくさんほめていただき、とてもうれしそうな子どもたちでした。

敬老会アトラクション参加(ばら組)

 9月18日(水)に年長組 ばら組の子どもたちが、アットホームおおたまに出掛け、大玉村の敬老会で歌と踊りを披露してきました。

 たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんの前でちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、年長児らしく堂々と元気いっぱい演技し、お祝いしてくることができました。参加していたおじいちゃん、おばあちゃんたちからたくさんの拍手をいただき、満足そうな子どもたちでした。

親子遠足(年少)

 9月12日(木)に3歳児を対象にした親子遠足を実施しました。天候にも恵まれ、昨年に引き続き、地元の施設を活用しての自然散策を行いました。

 当日は、県民の森『森林学習館』に親子で現地集合していただきました。

 その後、森林学習館で4名の森の案内人さんにご指導いただき、木工クラフト体験を行いました。

 森の案内人さんに準備していただいたクラフトのパーツを親子でやすりをかけたりボンドで貼りつけたりして、自分だけのクマのキーホルダーを完成させました。できあがったものをうれしそうに見せ合う姿が印象的でした。

        

 その後、車で移動し、森林館周辺での自然散策を楽しみました。

 4グループに分かれて、案内人さんにいろいろと説明を受けながら、植物や水生生物の観察をして歩きました。

 結構、長い時間歩き回り、途中疲れて抱っこやおんぶをする姿も見られましたが、自然のきれいな空気を吸いながら、がんばって歩く姿が見られました。案内人さんが見つけた植物や説明にも興味をもち、キラキラしたまなざしで見入る姿が印象的でした。また、保護者の皆さんにとっても初めての体験となり、『楽しいです。』との声も聞かれました。

 子どもたちにとっての自然体験の大切さを改めて感じることができました。

 散策の後は、おいしいお弁当の時間です。たくさん歩いてお腹がぺこぺこになった子どもたちは、お家の人が作ってくれたお弁当に舌鼓を打っていました。

 保護者の皆さん、お疲れ様でした。森を案内してくださった案内人の皆様、ありがとうございました。

  

         

 

土曜参観『親子ふれあい遊び』

 9月7日(土)に土曜参観の中でPTA会員研修及び家庭教育学級を兼ねて『親子ふれあい遊びを実施しました。

 講師には、All Performance の濱田さんと石井さんをお迎えし、家庭でも親子で気軽にできる触れ合う遊びを教えていただきました。

 前半は、3・4歳児を対象に行いました。

 園長先生のあいさつの後、早速、ふれあい遊びが始まりました。

 はじめに『親子で向かい合って、30秒間声を出して笑い合ってください。』との声かけがありました。はじめは照れくさそうに抵抗がある様子でしたが、時間が経つにつれ、体育館には楽しそうな笑い声が広がっていました。講師の先生曰く、『大人が笑顔でいれば、意味がなくても子どもは笑顔になるんです。』とのこと。とても印象的な言葉でした。

 その後、親子で体を寄せ合って、スキンシップを図りながら楽しい時間が過ぎました。子どもたちのうれしそうな笑顔と共に保護者の皆さんの楽しそうな姿が印象的でした。

 後半は、5歳児対象に行いました。

 まずは、親子で向かい合っての笑い合い。ここでも楽しそうな笑い声が響き渡っていました。お父さん、お母さんが声を出して笑ってくれる姿の子どもたちも本当に楽しそうでした。日頃から、笑顔でいることを意識したいものですね。

 年長児は、少し高度なふれあい遊びを体験しました。床に腹ばいになり、ひっくり返されないように踏ん張る遊びでした。役割を交代して、お父さん、お母さんをひっくり返すことにも挑戦しました。こうした活動を通して、腹筋や背筋が鍛えられるそうです。

 ちょっとした時間、家の中で気軽にできる遊びを教えていただきました。ぜひ、ご家庭で親子で触れ合い、体を鍛えていただけたらと思います。

 楽しい時間を提供していただきましたAll Pformance Sports Clubの濱田さん、石井さん、ありがとうございました。 

水鉄砲遊び(年少)

 先日、夏の水遊びの締めくくりとして、年少児が『水鉄砲大会』を楽しみました。

 はじめの頃は、水鉄砲に水を吸い上げることすら難しかった子どもたちも、遊びの中で経験していく中で、タライから上手に水を吸い上げて、繰り返し的当てをして楽しむことができました。

   

       

365歩のマーチ練習

 9月5日(木)に、スポーツ民踊会の3名の方々においでいただき、『365歩のマーチ』の踊りの練習を行いました。この踊りは、10月11日(金)に行われる『おおたま・オータム・フェスタ』の中で大山幼稚園のお友達や協力団体の皆さんと踊る予定です。

 子どもたちにとっては初めて聞く曲ですが、テンポのある元気のよい曲ということで、子どもたちも民踊会の方々のご指導のもと楽しく取り組むことができました。

 回数をこなす中で、だいぶ上手に踊れるようになりました。残りの期間、がんばって練習して踊れるようになることを約束し民踊会の方とお別れをしました。当日まで、がんばりましょう!!

                                        

運動会に向けて

 10月5日(土)に行われる運動会に向けて、活動が始まりました。

 年少児は、コンビカーに乗って競争を楽しんでいました。すると、年中児が『がんばれ!がんばれ!』と応援してあげたり、乗り終わったコンビカーをスタート位置に戻す手伝いを進んで行ってくれていました。頼まれたわけでもないのに、自分たちで進んで手伝ってくれた年中児の姿に年少児の担任の先生方も感心していました。子どもたちなりに自分たちで手伝いできることを進んで行える姿は素晴らしいことですね。これからも、こうした姿を称賛し、大切に育てていきたいと思います。

 年中児の間では、うんてい遊びへの挑戦が盛んに行われています。『できないからやらない。』とあきらめてしまっている子もいますが、自分でできるようになった子、先生に手伝ってもらいながら挑戦している子、中には、手にまめを作りながらがんばっている子などの姿を知らせ、刺激を与えながら『できるようになりたい!!』という気持ちをもってがんばろうとする姿を応援していきたいと思います。ご家庭での応援もお願いします。

          

だんご作り(年長)

 9月4日(水)に年長児が、だんご作りに挑戦しました。

 だんごの粉を練って耳たぶの硬さになると、自分たちで丸め、茹でてもらいました。茹で上がっただんごにきな粉をまぶし、試食です。

 『甘~い!』『おいしい!』と大満足の様子でした。だんごだけでは足りず、残ったきな粉もしっかりなめて完食していました。自分で作って食べる経験は、食への関心を高めるよい体験です。ご家庭でも、時間を見つけてお子さんとのクッキングを楽しんで見てはいかがでしょうか。

うがい練習(年長)

 9月より、むし歯予防のための『フッ化物洗口』を年長児が実施します。それに先立ち、水を使ってのブクブクうがいの練習を始めています。最初は、週1回30秒のうがいから始める予定です。30秒のブクブクうがいは、結構、長く難しいですが、子どもたちなりに笑わないように目をつぶって行うなどの工夫をし、上手にできるようになってきました。

     

 

プール遊び(年中)

 8月28日(水)に年中児が小学校プールでプール遊びを楽しみました。

 年中児にとっては、初めての外での広いプール体験でした。まぶしい太陽の下でのプール遊びは最高で、歓声をあげながら楽しんでいました。休憩での日なたぼっこもとても気持ちよさそうでした。

プール遊び(年長)

 8月26日(月)に年長児が、小学校プールでプール遊びを楽しみました。1学期は、天候が悪く、外プールでのプール遊びができませんでしたので、今回が初めての外プール体験でした。

 太陽の下でのプール遊びはとても気持ちよく、子どもたちも大喜びでした。

 友達とつながったり先生に引っ張ってもらったりして、存分に楽しみました。中には、潜れるようになったお友達もいました。

 休憩のプールサイドでの日なたぼっこもとても気持ちよさそうでした。

水遊び、楽しい!!

 26日(月)、年少児が園庭で水遊びを楽しみました。ビニールプールに加え、芝生の水まき用のスプリンクラーを作動させたところ、『うわー!下から水が出てきた!』『きゃー!水が来る!!』と大はしゃぎでした。わざとスプリンクラーの水にあたりに行く姿も見られました。子どもたちにとって、水遊びは発散できる最高の遊びですね。

プール遊び、楽しいね!

 22日より2学期が始まり、翌日には3歳児が園庭でプール遊びを楽しみました。

 夏休みが終わり、幼稚園には元気な子どもたちの声が響き渡っています。時期を逃さず、様々な体験ができるようにしていきたいと思います。暑い日には、やっぱり水遊びは最高ですね!

 

第2学期始業式

 8月22日(木)、第2学期始業式を行いました。

 幼稚園に元気な声が返ってきました。数名の欠席はありましたが、みんな元気に登園することができました。

 始業式では、園長先生から『みんなが元気に幼稚園に来てくれて、うれしいです。』『1学期にたくさん頑張ったことがありましたが、2学期は1学期よりももっと頑張ってください。』『先生やお家の人のいうことをしっかり聞いてください。』とのお話がありました。

 2学期には運動会や発表会など大きな行事がたくさんあります。いろいろな経験を通して子どもたちが心身ともに成長していけるように保育にあたっていきたいと思っています。

 始業式後、各クラスで身体測定や夏休みの思い出の発表、戸外遊びや室内遊びをして久しぶりに会った友達と触れ合いながら楽しむ姿が見られました。

ボウリング大会(PTA主催事業)

 7月27日(土)に郡山市の『ボウルアピア郡山9で年長児対象の『ボウリング大会』(PTA主催事業)が行われました。

 和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しい時間を過ごせました。

 これまで準備を行っていただきました役員の皆さん、ありがとうございました。

          

第1学期終業式

 7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。

 全園児で園歌を歌った後、園長先生からお話がありました。

 『1学期、お友達と元気いっぱいあそぶことができたこと』『できなかったことが出来るようになったこと』など、今後も続けてできるようにがんばってほしいこと、夏休み中、事故・ケガのないように気をつけて過ごすことのお話でした。長い休みとなりますので、ご家庭でも規則正しく、有意義に過ごせるようご協力をお願いします。

 終業式の後、各クラスより『1学期のキラキラさん』の発表がありました。

 担任の先生から、『最初は恥ずかしがって小さな声だったけど、今では大きな声であいさつが出来るようになりました。』『泣かないで幼稚園に来ることができるようになりました。』『怒りん坊だったけど、がまんが出来るようになってきました。』『甘えん坊だったけど、自分のことは自分でできるようになってきました。』などがんばった姿の紹介がありました。紹介されたこどもたちは、照れくさそうにしながらもうれしそうでした。

 見ている子どもたちは、友達のがんばりに拍手を送っていました。

 今後も1つ1つ子どもたちががんばっている姿をしっかりみとっていきたいと思っています。

         

大そうじ

 7月16日(火)と17日(水)に、1学期の締めくくりの大そうじを実施しました。

 各学年、クラスで自分の道具箱を整理整頓し、その後、保育室の大きな荷物を運び出しました。友達と声を掛け合い、力を合わせて作業する姿が見られました。

         

 荷物を運び出した後は、床に貼ってあるテープなどもきれいにはがし、最後は大好きな雑巾かけで仕上げを行いました。

 年少児にとっては、初めての大そうじでしたが、先生の指示をよく聞いて、がんばって取り組むことができました。

         

 きれいになった保育室に『広~い!!』『気持ちいい!!』と大満足な子どもたちでした。

 天気のよい日にご家庭でもお子さんと一緒に大そうじなどいかがですか?

カレーパーティー

 7月12日(金)に、年長児が栽培したじゃがいもと保護者の方からご協力いただいた野菜を使って、カレーパーティーを行いました。

 お手伝いの保護者の皆さんの手助けを受けながら、年長児が調理に挑戦しました。玉ねぎの調理では目にしみて涙を流しながら、調理をする姿も見られました。ある程度の材料の準備ができると、カレーの仕上げは保護者の皆さんにお願いし、子どもたちは誕生会を行いました。

 年少児は保育室で、年中・年長児は遊戯室で行いました。誕生児は、ちょっぴり恥ずかしがりながらも名前を呼ばれるとうれしそうに誕生児席に座っていました。

 自己紹介では、元気に発表することができました。

 誕生会が進むにつれ、だんだんといい匂いが漂ってきて、子どもたちは待ちきれない様子でした。

 誕生会が終わり、会食の準備へ。

 年少児は、一足早く会食をしました。配膳してもらうとうれしそうにカレーの匂いをかぐ姿も・・・。食べ始めると『おいしいね!おいしいね!』とカレーを頬張っていました。

 年中・年長児は遊戯室でグループごとに座り、会食をしました。配膳をしてもらうと、うれしそうに匂いをかいだり、友達と顔を見合って笑顔を見せたりする姿が見られました。

 年長児と保護者の皆さんが作ってくれたカレーの味は格別であったようで、早くおかわりをしたくて立ち上がって食べる子がいるほどでした。

 また、普段は野菜が苦手な子も友達と一緒に食べることで、がんばって挑戦する姿もありました。

 会食が終わり、降園の際には年少児や年中児が年長児に『ありがとう!』とお礼を言う卯などの微笑ましい姿も見られました。

 準備から片付けまで、お手伝いいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。おかげさまで、安心・安全に活動することができました。お世話になりました。

 

おまつりごっこ

 7月10日(水)に、1学期最後の保育参観を兼ねて、『おまつりごっこ』を行いました。

 浴衣や甚平などで着飾った子どもたちが保護者と一緒に、とても楽しみにした様子で登園してきました。

 年中児代表の開会の言葉で『おまつりごっこ』が始まりました。まずは、年中・年長のペアや親子で踊りを踊りました。みんなニコニコと楽しそうな姿が印象的でした。踊りの中でのかけ声もとても威勢がよく、元気いっぱいでした。

       

       

 踊りの後は、前半・後半に分かれて売り買いごっこを楽しみました。年少児は、年中児・年長児が売り手の時間を利用して遊戯室で親子での『ふれあい遊び』を行いました。

 親子で絵本を見たり触れ合い体操をしたり、風船遊びをして楽しい時間を過ごしました。

 買い手の子どもたちは、引替券を手にお店やゲームコーナーを回って楽しみました。

 お店では『これ、ください!』と券を渡し、買い物を楽しんでいました。年少児もお兄さん、お姉さんの姿から刺激を受け、売り買いの言葉を言いながら、買い物を楽しんでいました。

 売り手の子どもたちも『いらっしゃいませ!!』『こっちの方が安いですよ!』などと声をかけたり、お客さんが少ないとテラスや廊下に出て行って客寄せの声をかけたりしながら、張り切ってお店の担当をする姿が見られました。

 初めは、ちょっぴり恥ずかしがって声を出せなかった年中児も年長児の刺激を受けて、だんだん大きな声を出せるようになっている姿もありました。

 水ヨーヨーコーナーでは、濡れているヨーヨーをタオルで丁寧に拭き取ってあげて渡す姿みも見られました。

 買い物が済むと、休憩所で買ったおやつを食べたりして、ゆったりと過ごす姿もありました。

 最後は、年長児代表の元気いっぱいの『おわりのことば』で、おまつりごっこが終了しました。保護者の皆様のご協力もあり、子どもたちもスムーズに楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

おまつりごっこ準備

 7月9日(火)に、翌日のおまつりごっこの準備のために保護者の皆さんがお手伝いに来てくださいました。

 おもちゃの空気入れ、お菓子の詰め合わせ、水ヨーヨー作り、お面作りなお、売り買いごっこに使う品物の準備を行っていただきました。とても手際よく進めてくださり、予定していた時間よりも早く終えることができました。

 お忙しい中、お手伝いに来ていただきありがとうございました。

  

       

じゃがいもほり(年長)

 7月9日(火)に年長児が、プランターに栽培していたじゃがいも掘りを行いました。

 グループごとに自分たちで育ててきたプランターを運んできて、じゃがいもの茎を引っ張ると、じゃがいもの姿が・・・。『あったー!』『ここにもある!!』などと子どもたちも大喜びでした。

 もっとあるのではないかと、プランターの土の中に手を入れて、まるで宝探しをしているかの様子でした。その姿がとてもかわいらしくほのぼのとしていました。

 たくさんのじゃがいもを収穫でき、子どもたちも大喜びでした。収穫できたじゃがいもを利用して、カレーパーティーをする予定です。自分たちで、作物を育てるということは、子どもたちの食に対する関心も高めていくきっかけにもなっていると思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に野菜等を栽培してみていかがでしょうか?

         

たなばた会

 7月5日(金)に『たなばた会』を行いました。

 会の前にクラスごとで笹飾りの前で、集合写真撮影を行いました。

     

      

      

 写真撮影の後、遊戯室に移動し、会が始まりました。

 年中代表のお友達の開会のことばの後、全員で『たなばた』の歌を元気に歌いました。

 歌の後、担当の先生がたなばたの由来について、ブラックパネルシアターを使ってお話をしてくださいました。薄暗くなった部屋で映し出される幻想的な世界に子どもたちも興味津々でした。

 年少さんは、初めてお兄さんにお姉さんと一緒の行事の参加となりましたが、落ち着いて上手に参加することができていました。 

 由来の後、各クラスの代表のお友達から、短冊に書いた願い事を発表してもらいました。『お家の人や先生の言うことを聞くことができますように!』『チーターみたいに速く走れるようになりますように!』『お料理が上手になりますように!』などの願い事が聞かれました。そして、最後に園長先生の願い事も伺いました。園長先生の願い事は『玉井幼稚園のみんなが元気に過ごせますように!』ということでした。子どもたちもニッコリ!うれしそうでした。

 会の最後に先生方からのプレゼントです。ハンドベルで『きらきら星』を演奏してくださいました。子どもたちも音色に合わせて歌っていました。そして、フルート演奏!!きれいな音色に子どもたちもうっとりとしていました。

とても、癒やされる時間となりました。

 最後に年長児代表のお友達の閉会のことばで会が終わりました。すると、年長の先生から大事なお知らせが・・。

 そして、なんと!!年長さんから招待状をもらいました。内容は、年長さんが栽培しているじゃがいもを収穫したら、カレーパーティーに招待してくれるというものでした。年少・年中さんからは大歓声!!楽しみですね。

 

たなばた飾り作り

  7月3日(水)・4日(木)の2日間、学校支援ボランティアの皆さんにおいでいただき、子どもたちの七夕飾り作りのお手伝いをしていただきました。

 飾り作りのコーナーでボランティアさんと一緒に輪つなぎや三角つなぎ、短冊作りなどを楽しみました。分からないところを教えてもらったり手伝ってもらったりしながら、取り組むことができました。

 できあがった飾りを、早速、笹竹に飾り満足そうな笑顔を見せていました。

 きれいに飾られた笹竹を見て、うれしそうな子どもたちでした。

 みんなの願い事が叶いますように・・・。

 2日間に渡り、お手伝いいただきましたボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

プラネタリウム見学(年長)

 7月2日(火)に年長児が郡山市のスペースパークにプラネタリウム見学に出掛けてきました。

 目的地までは、スクールバスで本宮駅まで送ってもらった後、電車に乗って出掛けてきました。本宮駅のホームでは、どっちから電車が来るのか予想したりちょっぴり緊張した様子で待っていたりする姿が、とても可愛らしい姿でした。

 電車に乗ると、緊張した様子で手すりにつかまり、車窓から見える景色に歓声をあげたり友達同士で転ばないように手をつなぎ合ったりするなど、微笑ましい姿が見られました。

 郡山駅に着くと、改札口で『ありがとうございました。』と駅員さんに切符を手渡し、無事に着いたことにほっとした様子の子どもたちでした。

 スペースパークでは、薄暗くなった丸い部屋に入ると、大興奮!!天井に映し出された映像に、興味津々でした。星座の様子や『たなばたものがたり』のお話にも興味をもって、見ることができました。 

 子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。今回もボランティアさんのご協力をいただき、安全に安心して出掛けてくることができました。ありがとうございました。

         

水遊び(年少)

 年少児も天候のよい日には、園庭にビニールプールを出して、水着に着替えて水遊びを楽しんでいます。

 初めは、水に抵抗のあった子もだんだんと水慣れして、思う存分水遊びを楽しめるようになってきました。

    

 水鉄砲なども使って、歓声をあげながら楽しんでいます。機会を逃さず、存分に楽しませて行きたいと思います。

 悪戦苦闘していた水着の着替えもだんだん自分でできるようになってきました。ご家庭でも、水着の着用の仕方などお子さんと一緒に練習してみてください。お子さんでは難しそうなところを、一緒に行う中で、教えていただけると、よりスムーズに行えると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

        

プール遊び(年長)

 6月28日(金)に年長児が村民プールに出掛け、プール遊びを楽しんできました。

 準備体操、消毒槽、シャワーの後、プールへ。

 みんなでかけっこをしたり水ぬ顔をつけたり、もぐったりして、存分に水に親しんでいました。年長になると、だいぶ顔を水につけたりもぐったりすることができるようになってきました。機会を逃さず、水慣れをさせていきたいと思います。

 ボランティアのみなさんにもご協力いただき、安心して水遊びを楽しませることができました。ありがとうございました。

 

プール遊び(年中)

 6月26日(水)に年中児が村民プールに出掛け、プール遊びを行いました。

 年中児にとっては、初めてのプール遊び。朝から楽しみで仕方のない様子がうかがえました。

 準備体操をして、消毒槽とシャワーで体をきれいにした後、プールへ。

  

  

 プールでかけっこをしたりジャンプをしてもぐったりと、歓声をあげながら楽しみました。

   

         

 

さくらんぼ狩り(年中・年長)

 6月27日(木)に、年中児と年長児が大山の菊地果樹園さんにお世話になり、さくらんぼ狩り体験をしてきました。

 毎年、菊地果樹園さんのご厚意により、体験させていただいています。

 果樹園に着くと、真っ赤な宝石のようなさくらんぼが子どもたちを出迎えてくれました。菊地さんへのあいさつや諸注意の後、早速、体験させていただきました。

 さくらんぼは食べたことはあるけど、木から採るのは初めてという子がたくさんいました。そうした中での貴重な体験となりました。『うわー!こっちにもたくさんある。』『おいしい!!』『つながったさくらんぼが採れた!』などとあちこちから子どもたちのうれしそうな声が聞かれました。

 さくらんぼが苦手という子もいましたが、採る体験はやりたくて、採ったさくらんぼをお友達が食べてあげるというチームプレー?!も見られました。

 子どもたちにとっては、とても貴重な体験になりました。菊地果樹園さんには、このような貴重な体験の機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

さつまいもの苗植え

 6月18日(火)に年中児・年長児がさつまいもの苗植えを行いました。

 先生から植え方の説明を聞いた後、うねに穴を開け、苗を寝かせるように優しく植えていました。土が硬く、悪戦苦闘している様子もありましたが、先生に手伝ってもらいながら、上手に植えることができました。

 その様子を年少児が『がんば~れ!がんば~れ!』と応援してくれました。

 苗を植え終わると、ジョウロに水を汲んできて、たっぷりと水やりをしました。何度も水道と畑を行き来して、一生懸命、取り組んでいました。

 これから、草むしりや水やりなどの世話をしながら、秋の収穫を楽しみに待ちたいと思います。