活動の様子

5年生が豆まきをしました

2月3日の節分にちなんで,5年生が各教室に訪れ,豆まきを行いました。紙で作った升に入れた豆を「福は内,鬼は外」というかけ声と共に元気にまきました。各学年で追い出したい鬼をきめたり,鬼の面を作ったりしました。季節を感じる楽しい活動でした。暦の上では明日から「春」ですね。



委員会活動のワンシーンです。

2日の6校時に委員会活動を行いました。各委員会で計画的に取り組みました。飼育栽培委員会では来年度に向けてマリーゴールドやタチアオイの種まきをしました。放送委員会では1月の反省をしたあと,24日に行われる委員会発表に向けての役割分担をしました。6年生は残り2ヶ月の活動となりました。

雪遊びだけじゃない昼休み

昨日は,昼休みに元気に雪遊びをする子どもたちを紹介しましたが,同じ時間帯に4・5年生は…!この時期,多くの小学校で見られる姿ですが,本校の子どもたちも,6年生を送る会,そして新年度に向けて鼓笛の練習に真剣に取り組んでいます。

やっぱり雪が好き

終末にまとまって降った雪も気温が高かったためにとけて,今朝はいわゆる固雪のような状態になっていました。
それでも子どもたちは雪が好き,校庭が大好き!充実した休み時間を過ごしています。

体育委員会でなわとび集会

本日の全校集会は体育委員会の発表でした。低学年にはあや跳びポイントを,高学年には二重跳びのポイントを実演も踏まえて紹介しました。学年毎に実際に跳んで練習をして確かめました。今後の練習の参考になることが多かった内容でした。


雪上体育(スキー)完結編

1月27日にあだたら高原スキー場で実施された雪上体育紹介の3回目です。
3~6年生が,それぞれの技術レベルに合わせて15のグループに分かれ,活動しました。









長縄(八の字跳び)

昼休み,校庭でも体育館でも長縄をする子どもが多く見られます。校庭で長縄をしているのが3年2組,体育館は6年2組の画像です。3年生は歌にあわせて楽しそうに跳んでいましたが,6年生からは楽しさよりも,真剣さが伝わってきました。

雪上体育(1.2年)

22日,1・2年生が安達太良スキー場で雪上体育(そり)を楽しみました。雪の量はやや少なかったものの,この季節としては,ほぼ絶好のコンディションといえる中での活動になりました。たっぷりの画像データでその様子をお伝えします。








今日は教員の活動の様子です

普段,子どもの活動の様子を紹介しているこのページですが,今日は本校の教職員の活動の様子を少しだけ紹介します。私たちはその資質を高めるために,「研修」が法律で義務付けられています。校内でも全員が参加して取り組む研修が計画的に位置付けられています。今回写真で紹介しているのは,計画的に位置付けられている研修ではなく,本校の教員が自主的に行っているもので,もちろん参加も個人の自由意志によるものです。今日は特別支援教育コーディネーターが主催しました。本校は,このように個人が主催して行う自主的研修が時々行われる「いい学校」です!

体育の授業研究

1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。


鼓笛練習も仕上げの時期に

3月の鼓笛披露に向けて,4・5年生が鼓笛の練習を行っています。昼休みには各パート毎の練習,6校時目には全体練習を行いました。自分が担当するパートを自信を持って演奏・演技できるように練習を続けています。

大雪?

天気予報通り,久しぶりの大雪?になりました。2校時終わり後の休み時間には少し雨まじりの雪になってしまいましたが,子どもたちは久しぶりのまとまった雪に大喜び。休み時間が終わるのも忘れるくらい,夢中になって遊んでいました。

初積雪!

1月15日のTopicは何と言っても,今年(今シーズン)初めての積雪。積雪量はわずかで,昼休みには校庭の一部に残っている程度になってしまいましたが,子どもたちは雪の感触を十分に楽しんでいました。

図書室訪問

14日,2年生が生活科の学習で,学校のすぐそばにある大山公民館の図書室を訪問しました。図書室では,司書の牧野さんから説明を頂いたり読み聞かせをしてもらったりしました。27日には,あだたらふるさとホールの図書室にも見学に行く予定です。

1年1組で手洗いのお勉強をしました。

1年1組の学級活動の授業で手洗いの方法について学習しました。手の洗い残しがわかるクリームを使い,普段の手洗いの方法では手がきれいになっていないことを知った子どもたちはとても驚いていました。授業の後半では手洗いの歌に合わせて,正しい手洗いの方法を練習しました。これからの風邪の流行シーズンへ向けて,歌に合わせて楽しく手洗いの方法を学ぶことができました。

3学期のめあて発表

3学期最初の全校集会は1年生と5年生のめあての発表を行いました。1年生のめあては漢字検定の学習となわとび記録会をがんばることでした。5年生は苦手な教科や自主学習,運動に取り組み,4月からの最高学年に備えたいとのことでした。その後,全校生で今月の歌を歌いました。

今日の大山小

1月12日,第3学期の2日目。金曜日の始業式の後は3連休だったため,子どもたちにとっては,今日が本格的に学校生活が始まる日となったのかもしれません。今日は,1~3年生の身体測定がありました(写真は3年生)が,どの学年、学級にも日常の学校生活がもどってきました。真剣に,そして楽しく学習に取り組んでいます。

3学期52日間のスタートです。

暖かい日差しの中,3学期が始まりました。始業式では,校長先生より今年の干支である「申」についてのお話がありました。「申」は「伸びる」「成長する,成熟する」という意味があり,進学や進級に向けて一人一人が目標に向かって3学期を送ってほしいとのことでした。生徒指導の先生からも冬休みの反省と3学期のめあてについての確認がありました。それぞれの学年の児童が一段と成長した印象を受けました。

いよいよ明日,3学期スタート!

3学期のスタートが明日となりました。各教室とも,子どもたちを迎える準備がすっかり整いました。52日間という短い学期ですが,一人一人の子どもが夢と希望を持って進級・進学できる学期にしていきたいと思います。

穏やかな初春

平成28年1月4日,大山小学校の新しい一年が始まりました。保護者の皆様,地域の皆様,本年もよろしくお願いします。今年は暖冬のため,連日春を思わせるような日が続いています。下の写真は1月5日に撮影したものですが,小学校も暖かく柔らかな日差しにつつまれ,子どもたちが登校してくる日を静かに待っています。

グランドマーカー設置

昭和42年度の本校卒業生(木の根会)の皆様から寄贈いただいたグランドマーカーが届き,本日設置しました。設置に際しましては所用で来校されていた佐々木PTA会長さんにも協力をいただき,短時間で完了させることができました。


この写真では分かりづらいですが,約70個のグランドマーカーを設置しました。

立派な終業式 2学期81日間

2学期81日間の終業式を行いました。校長先生からは,あいさつが良くできるようになったことと,読書活動に一生懸命取り組んでいること,話の聴き方が良くなってきたことのお話がありました。次に,1年生・3年生・6年生の代表児童による2学期をふり返っての作文発表がありました。生徒指導の先生からは「やっていいこと・悪いこと」「言っていいこと・悪いこと」「やっていい場所・悪い場所」の3つに関するお話がありました。冬休みは16日間です。有意義な冬休みを送ってほしいと思います。

ドッジボール大会は3年1組の優勝

先週から行われていた下学年ドッジボール大会は,1年2組と3年1組で決勝戦を行いました。前半・後半とも優勢に進めた3年1組が優勝しました。体育委員会の委員長さんから手作りの賞状が手渡されました。上学年ドッジボール大会は3学期に予定しています。

世代間交流クッキング

5年生が世代間交流事業ですいとんを作りました。村の老人クラブ連合会女性部の10名の方々に講師として指導していただきました。野菜を切ったり,すいとん粉を練ったりしました。最後に一緒に煮込み,味噌を入れてできあがりました。一緒に会食し,最後にふるさとを歌いました。伝統の味に触れる良い機会でした。
ところで,今回使用した食材のほとんどは地元産でした。あだたらの里直売所の店長さんが,できるだけ鮮度の良いおいしい野菜を提供したいということで,今朝入荷したばかりの食材を学校まで届けてくださいました。すいとんづくりにかかわってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!


第三者評価

本校では3年に1度,第三者評価を行っています。今日は2名の評価者(福島学院大学の渡辺博志先生,福島大学の鵜沼秀雅先生)の方に,児童,保護者,教職員へのヒアリングや授業参観,給食の試食等を通して学校評価をしていただきました。

久しぶりの欠席0

12月18日、今日は久しぶりに欠席者が0でした。間もなく冬休みに入りますが、体調管理に気を付けて、残り二日、元気に登校してもらいたいと思います。

ドッジボール大会開催中

体育委員会主催のドッジボール大会がおこなわれています。17日は3年1組対2年生でした。前半・後半は共に1勝ずつをあげ,延長戦となりました。延長戦でも同点となり,最後はじゃんけんで勝敗を決めました。応援児童もたくさん集まり大盛況でした。

校外子供会で2学期の反省

3校時目に校外子供会を実施しました。2学期の通学班の反省を行いました。また,冬休みの過ごし方で,地域の危険箇所や,生活の仕方の約束を確認しました。交通事故に遭わないために注意することも話し合いました。地区での行事を楽しみにしている子どもたちもたくさんいました。

大山小学校版 「今年の漢字」発表会 

16日(水)大山小学校の「今年の漢字」発表会を行いました。学校生活で心に残ったことを漢字1文字で募集し,「芝」に決定しました。「芝」を選んだ児童が,それぞれの思いをみんなの前で発表しました。校庭が芝生になり,いろいろな活動をしたことが印象に残ったようです。教頭先生からは「芝」にまつわるお話をしていただきました。

冬の交通安全週間です

先週の10日(木)より年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。大山小では学校周辺を中心に,PTA役員の方の協力を得ながら4カ所で街頭指導を行っています。今日は霧が発生し,見通しが悪い中でしたが,班長を中心に安全な集団登校ができました。あいさつも元気にできるようになっています。

子どもは風の子

12月15日,2校時目の休み時間の校庭の様子です。1年生は,届いたばかりの跳び縄で早速練習をしていました。この時期にしては穏やかな天候ということもあってか,大勢の子どもたちが元気に遊んでいます。

お礼の絵手紙

12月9,10日,大玉村絵手紙の会の皆さんに絵手紙の描き方を教えてもらった3年生が,お礼の絵手紙を完成させました。なかなかの出来栄えですね。

小さな来客!


1年生の教室の入り口のドアに,こん張り紙がしてあります。「読んでから中に入る。 一日(つ○○○),二日(ふ○○)…二十日(は○○)。」そこで私は,1年生にこんな手紙を出しました。「校長先生からの挑戦状  何と読むでしょう。」最初に出した問題は「三十」,そして今日出した問題は「百足と九十九」。本校では1年生の時から辞書を購入し辞書引きの活動をしています。子どもたちは,早速答え(返事の手紙)をもって校長室にやってきました。子どもたちの得意げな表情,伝わっているでしょうか?
右端の写真はけん玉の技を披露しに来た2年生の様子です。2年生ではけん玉がちょっとしたブームになっています。もっともっと上達したら,けん玉インストラクターとして大山幼稚園を訪問したいと考えています。

議会の様子を見学しました。

6年生は社会科の学習の一環で,村議会を見学しました。先日の租税教室同様に,社会の仕組みについて学習を進めています。小学生にはちょっと難しい内容ではありましたが,村議員の方の質問や村職員の方の答弁をしっかり聞くことができました。

絵手紙に挑戦vol.2

3年1組が「絵手紙に挑戦」した翌日(9日),3年2組の子どもたちも同じように取り組みました。真剣に活動している雰囲気が伝わると嬉しいです。


チャレンジタイムも!

個別面談期間に併せて,今年もチャレンジタイムが始まりました。多くのボランティアの方に協力をいただきながら,5・6年生が二つのコースに分かれて算数の問題に取り組んでいます。

個別面談始まる

昨日(9日)から個別面談が始まりました。保護者の皆様にはおいそがしい中,足を運んでいただきありがとうございます。面談時間は短時間ですが,保護者の皆様にとっても子どもたちにとっても,そして我々職員にとっても有意義な時間となるようにしていきたいと思います。

グランドマーカーを寄贈していただきました。

9日(水),昭和42年度に大山小学校を卒業した「木の根会」の方より還暦の記念品としてグランドマーカーを寄贈していただきました。グランドマーカーは芝生の校庭の上に目印をつける物です。感謝の気持ちを持って活用させていただきます。ありがとうございました。

絵手紙に挑戦

8日(火)3年生が,総合的な学習の時間に絵手紙に挑戦しました。大山公民館を会場に大玉村の絵手紙の会の皆さんから丁寧に分かりやすく教えていただきました。どの子もお気に入りの作品を完成させることができたようです。絵手紙の会の皆さん,そして公民館の職員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。明日は,3年2組が挑戦します。

厳しい冷え込み

今朝(8日)は,前日の天気予報通り厳しい冷え込みとなり,芝生の校庭も霜がおりたため真っ白でした。本格的な冬の到来を感じます。

6年生で租税教室を行いました。

6年生の社会科の学習の一環で,税理士の方による租税教室が行われました。最初に税金について知っていることを発表しました。税金は必要かな?という視点で最初の考えをワークシートに書きました。その後DVDを視聴し,税金がなくなったらたいへんな世界になるということを知りました。小学生には1年間に約83万円の税金が使われていることに驚いていました。「税金がいろいろなことに使われていることが分かりました」という感想発表がありました。

書写特別授業vol.2

12月1日に5年生の書写特別授業の様子をお伝えしましたが,今週は3,4,6年生も指導していただきました。1日に引き続きその様子を紹介します。この特別授業,来週も続きます。



全校集会で文化的活動の賞状伝達がありました。

今日の全校集会では作文・感想文・書道・絵画・ポスター,音楽の創作など主に文化的活動の賞状伝達を行いました。2学期における様々な活動の成果として現れてきています。これからもいろいろな分野で活躍してほしいと思います。

書写特別授業

地元の書家,菊地繁子さんを先生にお迎えして行う書写の特別授業(「書きぞめ」指導)が,先週から始まりました。今日は5年生が指導していただきました。5年生は人数が多いので場所を音楽室に移して行いました。いつにも増して真剣に取り組んでいる感じが画像から伝わるでしょうか?

1年生の辞書引き授業がありました。

2・3校時に1年生で,ベネッセの担当者による辞書引き授業がありました。調べたい言葉を付箋紙に書き,見つけた場所につけていく活動でした。たくさん付箋紙がついた辞書を喜んで見せていた児童もいました。これからの学習でも活用してほしいです。


また,またタグラグビー

アスリートクラブの子どもたちがタグラグビーに挑戦したのが11月16日。その時は,専用のタグラグビー用具が無かったので,急遽購入しました。用具が届いたのが30日の昼休みでした。この日はアスリートクラブの練習最終日。何とか間に合いました。