活動の様子

離任式

28日(月)は離任式があり,校長先生をはじめ7名の先生方とお別れをしました。これまでの大山小学校の伝統を守り,受け継いできた方々が転出されることはとても残念です。お見送りには児童だけでなく,PTAの役員,保護者の方,幼稚園の子どもたち,大山小の卒業生も参列しました。新天地での活躍を祈念しています。

教室移動 5年生大活躍

25日は次年度の準備としての教室移動がありました。5年生は1つの学級のため少ない人数ですが,協力して仕事を進めることができました。また一つ,最上級生への準備ができたと思います。

卒業式に向けて準備完了

明日の卒業式に向けて,5年生児童も会場の準備をしました。体育館では椅子を拭いたり,花を並べたりしました。6年教室には飾り付けをしました。少ない人数ですが,みんなで協力して進めることができました。また一つ最高学年になるための大切な体験,準備ができました。

皆勤賞 6年間無欠席

今年の6年生でただ一人,6年間で1日も休まなかった児童がいました。全校生の前で皆勤賞の賞状が手渡されました。中学校に行っても元気に登校してほしいと思います。
           

修了式 進級に思いを寄せて

1年生から5年生が修了式を行いました。どの学年も元気よく大きな声で返事をすることができました。代表の5年生児童も立派な態度で終了証書や祝い品を受け取りました。校長先生からは「人の心は未熟で,弱い存在だからこそ,体を鍛え,心を磨き,そして賢さを身に付けるために学校がある。そのことを通して,みんなで今よりももっとよい大山小学校をつくっていきましょう。」というお話がありました。

修了式の練習風景

最後の卒業式練習の後,在校生で修了式の練習をしました。学年毎に返事をしたり,代表の児童と一緒に礼をしたりする練習をしました。また,5年生の代表児童の人は修了証書や進級祝い品をもらう練習もしました。短時間ですが集中して取り組みました。

賞状伝達を行いました

卒業式予行後,農業作文の賞状伝達と,県小学生陸上競技ランキング9位入賞のメダル授与がありました。たくさんの児童が様々な分野において活躍してきました。来年度も得意分野で活躍できることを期待しています。

中学校の先生と理科の学習

昨日の6年1組に引き続き,6年2組でも中学校の先生による,理科の学習を行いました。
空気の重さについて様々な実験を通して学習しました。中学校では1時間の中でテンポ良く実験をするとのことでした。前回の英語の学習とともに,貴重な体験をすることができました。

新しい入場門

平成28年度、運動会の入場門が新しくなります!写真が、その入場門です。昭和63年度大山小学校卒業生の皆様、本校保護者の佐々木喜信様、伊藤洋様、福冨忍様、渡邉巧様から記贈していただきました。ありがとうございました。

中学校理科の先生と学習しました

小中連携の一環として,中学校の理科担当の先生が6年1組の児童に授業をしました。「空気の重さと圧力」というテーマで色々な実験をしました。空気にも重さがあることや,真空になるとどうなるかなどについて学習しました。明日は6年2組の児童が理科の授業を体験します。

卒業式練習2日目

今日は,前日の練習に加え,卒業生の入退場の練習を行いました。呼びかけも卒業生,在校生の歌も入れながら進めました。練習中には,幼稚園の年長組さんが学校探検の一環で卒業式の様子を見学しました。明日は卒業式の予行練習が予定されています。

十二神楽を教わった方々に感謝の会

4年生で,1年間十二神楽で指導していただいた方への感謝の会を開催しました。式典の時のVTRを見たり,それぞれの学年で音楽を発表したりしました。代表の児童がお礼の手紙を渡しました。最後に,指導者の方ひとりひとりにお言葉をいただきました。

卒業式の練習が始まりました

卒業式の全体練習が行われました。最初に担当の先生より,卒業式の意義についてお話がありました。その後,全体で歌や呼びかけの練習を行いました。在校生も6年生への感謝とお礼の気持ちをしっかりとした態度を通して表現していました。

それぞれの3月11日

震災から5年目の3月11日を迎えました。大山小学校では一斉清掃後の時間に,全校生で黙祷をしました。それぞれの学年では,校庭で体育をしたり,体育館で卒業式の練習をしたりと,いつもと変わらない学習風景を見ることができました。福島県にはまだまだ,震災・原発事故の影響が残っていますが,当たり前の生活を送ることができることに感謝していきたいと改めて感じました。

校長先生が道徳の授業を行いました

1年生の道徳の授業を校長先生が行いました。最初は緊張していた1年生ですが,学習が進むにつれて自分の考えを書いたり,発表したりしていました。道徳の学習を通して,友達を思いやる気持ちを育てています。

英語の授業を体験しました

中学校の英語の先生が,6年生に英語の授業を行いました。小・中学校の連携の一環として実現しました。1組ではALTの先生も一緒に,「私は~が~より好きです。」という内容を,2組では「私は~が好きです。」という自己紹介の仕方を学習しました。6年生も楽しく,英語の学習に取り組むことができました。来週は,中学校の理科の先生による授業が予定されています。

感謝の気持ちを形に

分科担当による6年生家庭科の時間に,これまでの学習を生かして「ぞうきん」作りをしました。できあがった手作りのぞうきんを,学校への感謝の気持ちを込めて校長先生に手渡しました。また,昼休みに行われているお茶会も継続中です。今日は4年2組の児童と先生方が招待されましたが,本日は茶碗作りを指導してくださった氏家先生も一緒に参加されました。卒業まであとわずか。6年生の感謝の気持ちがさまざまな形で表現されています。

スプリンクラー始動

3月に入り校庭に設置されているスプリンクラーの元栓を開けました。寒さの厳しい日が続いていましたが,本日は気温が上昇したこともあり,今年初めての散水を行いました。「4月末に行われる運動会を是非とも緑の芝生の上で実施したい!」

2年生で安心教室を実施しました

2年生の学級活動の時間にALSOKの安心教室を実施しました。「いかのおすし」のキーワードをもとに,知らない人への対応の仕方をグループで話し合いました。登下校で気をつけることも分かりやすく教えていただきました。尚,来年度は全学年で安心教室を実施する予定です。

十二神楽も4年生から3年生へ

総合的な学習の時間に,4年生から3年生へ十二神楽の引き継ぎがありました。舞,横笛,太鼓の3つのグループに分かれて実施し,4年生が教え3年生が体験しました。4年生は,それぞれの担当の児童が1年間取り組んできただけあって,教え方もとても丁寧でした。3年生も興味を持って真剣に取り組んでいました。


感謝の茶会

6年生による「感謝の茶会」が今年も始まりました。2日に招待されたのは1年生。さて,1年生の舌にはあったでしょうか?子どもたちからは「おいしい!「にがい」「器の形がのみやすかった」等々の感想が聞かれました。

表彰!

第8回税に関する絵はがきコンクールで会長賞と努力賞を受賞した本校児童3名に,直接賞状や副賞を渡すため,二本松法人会の会長さん,事務局長さん,同法人の女性部会長さんが来校されました。
休み時間に,受賞した6年生3名が会長さんや部会長さんから賞状等をいただきました。

6年生送る会

3・4校時に6年生送る会が行われました。5年生を中心に企画した,伝言ゲームやOXクイズで6年生と楽しみました。また,なかよし班の1年生から5年生がまとめたメッセージを6年生に渡しました。各学年児童の感謝の言葉,新鼓笛隊の発表など6年生に思いを伝えることができました。6年生も呼びかけでお礼の気持ちを表現しました。



新班長が先頭です

昨日の校外子ども会で決めた新班長のもと,集団登校を行いました。雪が舞う中の登校となりましたが,一列に並んで歩くことができました。残り1ヶ月間,班長の役割を覚えてほしいです。

校外子供会で引き継ぎを行いました

校外子供会で1年間の通学班の反省をしました。集合時刻を守って安全に登校できた班が多かったようです。後半では次年度の班長・副班長を決めました。現班長さんより新班長さんへ引き継ぎが行われました。明日,3月1日から新しい並び方で登校します。

悲しいお別れ

今朝,飼育栽培委員会担当教師のところに,当番の6年生が血相を変えて報告にやってきました。「先生,オスのウサギが死んでいます。」最近になってようやく春めいた日が多くなり,今年も厳しい冬を乗り切ってくれたと思っていたところだったのでとても残念です。卒業間近の6年生の飼育栽培委員会の子どもたちにとって悲しいお別れとなってしまいました。

土曜授業の授業参観を実施しました。

今年度最後の授業参観が実施されました。たくさんの学級で1年間のまとめをふまえ,発表形式の授業が行われました。また保護者の方も一緒に参加している学級もありました。多くの方々に参観していただき,児童も生き生きと活動していました。授業参観終了後,次年度の教育構想説明とPTA総会がありました。総会の中で次年度の新役員の報告が行われました。


なかよし遊園地

なかよし学級の子どもたちが,11月から生活単元学習の時間に少しずつ作ってきた「なかよし遊園地」が完成しました。出来栄えの素晴らしさを写真でお伝えできないのが残念でが,この作品は,3月1日まで二本松市の市民交流センターで展示していますので,是非お出かけください。

全校集会で放送委員会発表

今年度最後の全校集会が行われました。放送委員会は「あいうえおうた」や「はやくちうた」を発表しました。また,学校に関するクイズを各曜日の担当児童が出題しました。全校生もそれぞれの問題に楽しく答えていました。放送委員会の発表後に書き初め展の表彰を行いました。6年生の代表児童が学校賞を,入賞児童が「かきぞめ奨励賞」の賞状や盾を受け取りました。


大山小の春

寒暖の激しい日が続いていますが、降り注ぐ日差しが日増しに暖かく,そしてまぶしく感じられるようになってきました。大山小学校にもようやく春がやってきたようです。


下の写真はおまけ…?給食の時間に校庭に出て「春」をカメラに収めようとしているところを子どもたちが見ていたようです。昼の休み時間に「いがリンの部屋」にやって来た子どもたち。「給食の時間に校庭で何をしていたんですか?」

記録への挑戦 なわとび記録会

なわとび記録会が2・3・4校時に実施されました。2つの学年毎に個人種目と2分間の長縄跳びに挑戦しました。体育の時間や休み時間などに練習をしてきました。長縄跳びでは,1年生1組2組とも,これまでの最高記録を更新することができました。全学年では6年2組が205回を記録し優勝しました。長縄跳びの練習を通して各学級の一体感がさらに深まったように感じました。20名を超える保護者の方にも応援していただきました。



高学年ドッジボール大会 決勝戦

18日,4日間にわたって実施してきました高学年ドッジボール大会の決勝戦が行われました。4年1組と6年1組で対戦し,ボールを投げる速さやボールの捕球にまさった6年1組が優勝しました。最後には手作りの賞状と,トロフィが体育委員長より渡されました。

伝統はこうして引き継がれる

左の写真は3階の階段付近の様子です。赤丸で囲んだところを拡大したのが右側の写真です。大山小学校では5・6年が校旗の上げ下ろしを行っていますが,2月からは5年生がサポート役になって4年生が上げ下ろしを始めました。これは,職員室に出入りするときの「カンペ」です(校旗は職員室に保管されています)。

鼓笛練習も仕上げの時期に

3学期に入り,昼休みの時間にパート練習を進めてきた鼓笛練習も,仕上げの時期になりました。4・5年生一緒に,校歌やミッキーマウスマーチ,ドラムマーチの練習をしました。指揮者を意識して演奏できるようになってきました。さらに,レベルアップできるように練習を進めていきます。

芝刈り機がやって来た!

本日,大山小学校に芝刈り機がやってきました。購入にあたっては,本年度のPTA事業である資源回収の益金を充てさせていただきました。一部組み立て式のこの芝刈り機。走行をコントロールするレバーとアクセルのレバーを反対に取り付けてしまったために,かけたエンジンを止められないというプチトラブルがありましたが,何とか組み立てに成功し,試運転までこぎつけました。芝生の校庭の環境整備のために大きな力になってくれそうです。

高学年ドッジボール大会 その2

昨日に引き続き,昼休みの時間に高学年ドッジボール大会が行われました。本日の対戦は4年1組対6年2組でした。1セット目は6年2組が勝利しました。2セット,3セットと4年1組が連続して勝利しました。コートの広さが違うというハンディをうまく生かした形となりました。

高学年ドッジボール大会

本日より体育委員会主催の高学年ドッジボール大会が実施されました。4年2組と6年1組の対戦でした。一進一退の攻防を繰り広げましたが,6年1組の勝利に終わりました。これからも高学年の対戦が続いていきます。

6年 茶道体験

12日,大山公民館で6年生が総合的な学習の時間で茶道体験をしました。
今年も地域にお住まいの裏千家の先生にお願いして今日の活動が実現しました。
今年は抹茶碗が手作り(図工の学習でつくりました)で,茶道の先生にもその出来栄えの良さをほめていただきました。いただいた抹茶の味も格別なものになったようです。




3年 縄もじり体験

2月9日,3年生が総合的な学習の時間に、縄もじり体験をとおして地域の人々とふれあい,地域のよさや昔から伝わるもののよさにふれるという体験をしました。地域のたくさんのボランティアの方々に世話になりながら,真剣に縄もじりを子どもたちはとても輝いていました。なかには3m以上の縄を作った子もいました。「はじめはむずかしかった教えていただいてできたのでとてもうれしかった」とうのが多くの子どもたちの感想でした。とても心温まる活動で,来年も是非続けたいと思います。

漢検受験!

今日(5日)は短縮時程を組んで、全校生で漢検に取り組みました。全校生が同じ目標に向かう姿。学校中がピリリとした緊張感に包まれる時間!写真を通じて伝わるでしょうか(画像がくすんでいるのは窓越しに撮影しているためです。…撮影のために教室に入れる雰囲気ではありません。)


3年生がクラブ見学会に参加しました。

 4日(水)の60分クラブ活動は3年生の見学会を実施しました。グループに分かれて5つのクラブ活動を見学しました。室内ゲームクラブでは一緒に活動して楽しみました。料理手芸クラブではおやつの試食をしました。科学実験クラブでは色々な実験を見たり,一緒に参加したりしました。パソコンクラブでは活動の様子の説明を聞いたり,カレンダーをプレゼントしてもらったりしました。運動クラブではバスケットボールをしました。それぞれのクラブを目を輝かせながら見学・体験していていた3年生が印象的でした。

5年生が豆まきをしました

2月3日の節分にちなんで,5年生が各教室に訪れ,豆まきを行いました。紙で作った升に入れた豆を「福は内,鬼は外」というかけ声と共に元気にまきました。各学年で追い出したい鬼をきめたり,鬼の面を作ったりしました。季節を感じる楽しい活動でした。暦の上では明日から「春」ですね。



委員会活動のワンシーンです。

2日の6校時に委員会活動を行いました。各委員会で計画的に取り組みました。飼育栽培委員会では来年度に向けてマリーゴールドやタチアオイの種まきをしました。放送委員会では1月の反省をしたあと,24日に行われる委員会発表に向けての役割分担をしました。6年生は残り2ヶ月の活動となりました。

雪遊びだけじゃない昼休み

昨日は,昼休みに元気に雪遊びをする子どもたちを紹介しましたが,同じ時間帯に4・5年生は…!この時期,多くの小学校で見られる姿ですが,本校の子どもたちも,6年生を送る会,そして新年度に向けて鼓笛の練習に真剣に取り組んでいます。

やっぱり雪が好き

終末にまとまって降った雪も気温が高かったためにとけて,今朝はいわゆる固雪のような状態になっていました。
それでも子どもたちは雪が好き,校庭が大好き!充実した休み時間を過ごしています。

体育委員会でなわとび集会

本日の全校集会は体育委員会の発表でした。低学年にはあや跳びポイントを,高学年には二重跳びのポイントを実演も踏まえて紹介しました。学年毎に実際に跳んで練習をして確かめました。今後の練習の参考になることが多かった内容でした。


雪上体育(スキー)完結編

1月27日にあだたら高原スキー場で実施された雪上体育紹介の3回目です。
3~6年生が,それぞれの技術レベルに合わせて15のグループに分かれ,活動しました。









長縄(八の字跳び)

昼休み,校庭でも体育館でも長縄をする子どもが多く見られます。校庭で長縄をしているのが3年2組,体育館は6年2組の画像です。3年生は歌にあわせて楽しそうに跳んでいましたが,6年生からは楽しさよりも,真剣さが伝わってきました。

雪上体育(1.2年)

22日,1・2年生が安達太良スキー場で雪上体育(そり)を楽しみました。雪の量はやや少なかったものの,この季節としては,ほぼ絶好のコンディションといえる中での活動になりました。たっぷりの画像データでその様子をお伝えします。








今日は教員の活動の様子です

普段,子どもの活動の様子を紹介しているこのページですが,今日は本校の教職員の活動の様子を少しだけ紹介します。私たちはその資質を高めるために,「研修」が法律で義務付けられています。校内でも全員が参加して取り組む研修が計画的に位置付けられています。今回写真で紹介しているのは,計画的に位置付けられている研修ではなく,本校の教員が自主的に行っているもので,もちろん参加も個人の自由意志によるものです。今日は特別支援教育コーディネーターが主催しました。本校は,このように個人が主催して行う自主的研修が時々行われる「いい学校」です!

体育の授業研究

1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。


鼓笛練習も仕上げの時期に

3月の鼓笛披露に向けて,4・5年生が鼓笛の練習を行っています。昼休みには各パート毎の練習,6校時目には全体練習を行いました。自分が担当するパートを自信を持って演奏・演技できるように練習を続けています。

大雪?

天気予報通り,久しぶりの大雪?になりました。2校時終わり後の休み時間には少し雨まじりの雪になってしまいましたが,子どもたちは久しぶりのまとまった雪に大喜び。休み時間が終わるのも忘れるくらい,夢中になって遊んでいました。

初積雪!

1月15日のTopicは何と言っても,今年(今シーズン)初めての積雪。積雪量はわずかで,昼休みには校庭の一部に残っている程度になってしまいましたが,子どもたちは雪の感触を十分に楽しんでいました。

図書室訪問

14日,2年生が生活科の学習で,学校のすぐそばにある大山公民館の図書室を訪問しました。図書室では,司書の牧野さんから説明を頂いたり読み聞かせをしてもらったりしました。27日には,あだたらふるさとホールの図書室にも見学に行く予定です。

1年1組で手洗いのお勉強をしました。

1年1組の学級活動の授業で手洗いの方法について学習しました。手の洗い残しがわかるクリームを使い,普段の手洗いの方法では手がきれいになっていないことを知った子どもたちはとても驚いていました。授業の後半では手洗いの歌に合わせて,正しい手洗いの方法を練習しました。これからの風邪の流行シーズンへ向けて,歌に合わせて楽しく手洗いの方法を学ぶことができました。

3学期のめあて発表

3学期最初の全校集会は1年生と5年生のめあての発表を行いました。1年生のめあては漢字検定の学習となわとび記録会をがんばることでした。5年生は苦手な教科や自主学習,運動に取り組み,4月からの最高学年に備えたいとのことでした。その後,全校生で今月の歌を歌いました。

今日の大山小

1月12日,第3学期の2日目。金曜日の始業式の後は3連休だったため,子どもたちにとっては,今日が本格的に学校生活が始まる日となったのかもしれません。今日は,1~3年生の身体測定がありました(写真は3年生)が,どの学年、学級にも日常の学校生活がもどってきました。真剣に,そして楽しく学習に取り組んでいます。

3学期52日間のスタートです。

暖かい日差しの中,3学期が始まりました。始業式では,校長先生より今年の干支である「申」についてのお話がありました。「申」は「伸びる」「成長する,成熟する」という意味があり,進学や進級に向けて一人一人が目標に向かって3学期を送ってほしいとのことでした。生徒指導の先生からも冬休みの反省と3学期のめあてについての確認がありました。それぞれの学年の児童が一段と成長した印象を受けました。

いよいよ明日,3学期スタート!

3学期のスタートが明日となりました。各教室とも,子どもたちを迎える準備がすっかり整いました。52日間という短い学期ですが,一人一人の子どもが夢と希望を持って進級・進学できる学期にしていきたいと思います。

穏やかな初春

平成28年1月4日,大山小学校の新しい一年が始まりました。保護者の皆様,地域の皆様,本年もよろしくお願いします。今年は暖冬のため,連日春を思わせるような日が続いています。下の写真は1月5日に撮影したものですが,小学校も暖かく柔らかな日差しにつつまれ,子どもたちが登校してくる日を静かに待っています。

グランドマーカー設置

昭和42年度の本校卒業生(木の根会)の皆様から寄贈いただいたグランドマーカーが届き,本日設置しました。設置に際しましては所用で来校されていた佐々木PTA会長さんにも協力をいただき,短時間で完了させることができました。


この写真では分かりづらいですが,約70個のグランドマーカーを設置しました。

立派な終業式 2学期81日間

2学期81日間の終業式を行いました。校長先生からは,あいさつが良くできるようになったことと,読書活動に一生懸命取り組んでいること,話の聴き方が良くなってきたことのお話がありました。次に,1年生・3年生・6年生の代表児童による2学期をふり返っての作文発表がありました。生徒指導の先生からは「やっていいこと・悪いこと」「言っていいこと・悪いこと」「やっていい場所・悪い場所」の3つに関するお話がありました。冬休みは16日間です。有意義な冬休みを送ってほしいと思います。

ドッジボール大会は3年1組の優勝

先週から行われていた下学年ドッジボール大会は,1年2組と3年1組で決勝戦を行いました。前半・後半とも優勢に進めた3年1組が優勝しました。体育委員会の委員長さんから手作りの賞状が手渡されました。上学年ドッジボール大会は3学期に予定しています。

世代間交流クッキング

5年生が世代間交流事業ですいとんを作りました。村の老人クラブ連合会女性部の10名の方々に講師として指導していただきました。野菜を切ったり,すいとん粉を練ったりしました。最後に一緒に煮込み,味噌を入れてできあがりました。一緒に会食し,最後にふるさとを歌いました。伝統の味に触れる良い機会でした。
ところで,今回使用した食材のほとんどは地元産でした。あだたらの里直売所の店長さんが,できるだけ鮮度の良いおいしい野菜を提供したいということで,今朝入荷したばかりの食材を学校まで届けてくださいました。すいとんづくりにかかわってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!


第三者評価

本校では3年に1度,第三者評価を行っています。今日は2名の評価者(福島学院大学の渡辺博志先生,福島大学の鵜沼秀雅先生)の方に,児童,保護者,教職員へのヒアリングや授業参観,給食の試食等を通して学校評価をしていただきました。

久しぶりの欠席0

12月18日、今日は久しぶりに欠席者が0でした。間もなく冬休みに入りますが、体調管理に気を付けて、残り二日、元気に登校してもらいたいと思います。

ドッジボール大会開催中

体育委員会主催のドッジボール大会がおこなわれています。17日は3年1組対2年生でした。前半・後半は共に1勝ずつをあげ,延長戦となりました。延長戦でも同点となり,最後はじゃんけんで勝敗を決めました。応援児童もたくさん集まり大盛況でした。

校外子供会で2学期の反省

3校時目に校外子供会を実施しました。2学期の通学班の反省を行いました。また,冬休みの過ごし方で,地域の危険箇所や,生活の仕方の約束を確認しました。交通事故に遭わないために注意することも話し合いました。地区での行事を楽しみにしている子どもたちもたくさんいました。

大山小学校版 「今年の漢字」発表会 

16日(水)大山小学校の「今年の漢字」発表会を行いました。学校生活で心に残ったことを漢字1文字で募集し,「芝」に決定しました。「芝」を選んだ児童が,それぞれの思いをみんなの前で発表しました。校庭が芝生になり,いろいろな活動をしたことが印象に残ったようです。教頭先生からは「芝」にまつわるお話をしていただきました。

冬の交通安全週間です

先週の10日(木)より年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。大山小では学校周辺を中心に,PTA役員の方の協力を得ながら4カ所で街頭指導を行っています。今日は霧が発生し,見通しが悪い中でしたが,班長を中心に安全な集団登校ができました。あいさつも元気にできるようになっています。

子どもは風の子

12月15日,2校時目の休み時間の校庭の様子です。1年生は,届いたばかりの跳び縄で早速練習をしていました。この時期にしては穏やかな天候ということもあってか,大勢の子どもたちが元気に遊んでいます。

お礼の絵手紙

12月9,10日,大玉村絵手紙の会の皆さんに絵手紙の描き方を教えてもらった3年生が,お礼の絵手紙を完成させました。なかなかの出来栄えですね。

小さな来客!


1年生の教室の入り口のドアに,こん張り紙がしてあります。「読んでから中に入る。 一日(つ○○○),二日(ふ○○)…二十日(は○○)。」そこで私は,1年生にこんな手紙を出しました。「校長先生からの挑戦状  何と読むでしょう。」最初に出した問題は「三十」,そして今日出した問題は「百足と九十九」。本校では1年生の時から辞書を購入し辞書引きの活動をしています。子どもたちは,早速答え(返事の手紙)をもって校長室にやってきました。子どもたちの得意げな表情,伝わっているでしょうか?
右端の写真はけん玉の技を披露しに来た2年生の様子です。2年生ではけん玉がちょっとしたブームになっています。もっともっと上達したら,けん玉インストラクターとして大山幼稚園を訪問したいと考えています。

議会の様子を見学しました。

6年生は社会科の学習の一環で,村議会を見学しました。先日の租税教室同様に,社会の仕組みについて学習を進めています。小学生にはちょっと難しい内容ではありましたが,村議員の方の質問や村職員の方の答弁をしっかり聞くことができました。

絵手紙に挑戦vol.2

3年1組が「絵手紙に挑戦」した翌日(9日),3年2組の子どもたちも同じように取り組みました。真剣に活動している雰囲気が伝わると嬉しいです。


チャレンジタイムも!

個別面談期間に併せて,今年もチャレンジタイムが始まりました。多くのボランティアの方に協力をいただきながら,5・6年生が二つのコースに分かれて算数の問題に取り組んでいます。

個別面談始まる

昨日(9日)から個別面談が始まりました。保護者の皆様にはおいそがしい中,足を運んでいただきありがとうございます。面談時間は短時間ですが,保護者の皆様にとっても子どもたちにとっても,そして我々職員にとっても有意義な時間となるようにしていきたいと思います。

グランドマーカーを寄贈していただきました。

9日(水),昭和42年度に大山小学校を卒業した「木の根会」の方より還暦の記念品としてグランドマーカーを寄贈していただきました。グランドマーカーは芝生の校庭の上に目印をつける物です。感謝の気持ちを持って活用させていただきます。ありがとうございました。

絵手紙に挑戦

8日(火)3年生が,総合的な学習の時間に絵手紙に挑戦しました。大山公民館を会場に大玉村の絵手紙の会の皆さんから丁寧に分かりやすく教えていただきました。どの子もお気に入りの作品を完成させることができたようです。絵手紙の会の皆さん,そして公民館の職員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。明日は,3年2組が挑戦します。

厳しい冷え込み

今朝(8日)は,前日の天気予報通り厳しい冷え込みとなり,芝生の校庭も霜がおりたため真っ白でした。本格的な冬の到来を感じます。

6年生で租税教室を行いました。

6年生の社会科の学習の一環で,税理士の方による租税教室が行われました。最初に税金について知っていることを発表しました。税金は必要かな?という視点で最初の考えをワークシートに書きました。その後DVDを視聴し,税金がなくなったらたいへんな世界になるということを知りました。小学生には1年間に約83万円の税金が使われていることに驚いていました。「税金がいろいろなことに使われていることが分かりました」という感想発表がありました。

書写特別授業vol.2

12月1日に5年生の書写特別授業の様子をお伝えしましたが,今週は3,4,6年生も指導していただきました。1日に引き続きその様子を紹介します。この特別授業,来週も続きます。



全校集会で文化的活動の賞状伝達がありました。

今日の全校集会では作文・感想文・書道・絵画・ポスター,音楽の創作など主に文化的活動の賞状伝達を行いました。2学期における様々な活動の成果として現れてきています。これからもいろいろな分野で活躍してほしいと思います。

書写特別授業

地元の書家,菊地繁子さんを先生にお迎えして行う書写の特別授業(「書きぞめ」指導)が,先週から始まりました。今日は5年生が指導していただきました。5年生は人数が多いので場所を音楽室に移して行いました。いつにも増して真剣に取り組んでいる感じが画像から伝わるでしょうか?

1年生の辞書引き授業がありました。

2・3校時に1年生で,ベネッセの担当者による辞書引き授業がありました。調べたい言葉を付箋紙に書き,見つけた場所につけていく活動でした。たくさん付箋紙がついた辞書を喜んで見せていた児童もいました。これからの学習でも活用してほしいです。


また,またタグラグビー

アスリートクラブの子どもたちがタグラグビーに挑戦したのが11月16日。その時は,専用のタグラグビー用具が無かったので,急遽購入しました。用具が届いたのが30日の昼休みでした。この日はアスリートクラブの練習最終日。何とか間に合いました。

フェスティバルに招待

11月30日,2年生が生活科の学習で準備してきたフェスティバルに1年生を招待しました。いつも自分たちが楽しむことに全力投球の2年生も,この日はお兄さん,お姉さんになって1年生にゲームのルールを教えたり,応援したりする姿がたくさん見られました。1年生にとってもとても楽しいフェスティバルになりました。

植樹祭に向けて ドングリを植えました

平成30年度に開催される全国植樹祭に植樹するドングリを,緑の少年団の6年生が植えました。県北農林事務所の方にドングリの植え方を,森の案内人の方に森林の役割のお話を聞きました。その後,1つのポットに2つずつドングリの実を植えました。全部で40個のポットを作りました。これから代々引き継いで世話をしていく予定です。

環境委員会の発表と今月の歌

全校集会の時間に環境委員会の発表がありました。アルミ缶回収で購入された物や,小学校の1ヶ月の電気料金,校舎内の水道の数などのクイズが出題されました。委員会の活動でエコ活動に取り組んでいます。全校生も1ヶ月の電気料金の多さにはびっくりしていました。使わない教室の電気をこまめに消したり洋式トイレのふたを閉じたりして節電に努めましょうとの呼びかけもありました。その後,今月の歌の「この星に生まれて」を全校生で歌いました。体育館の中は少し寒かったですが,元気に大きな声で歌うことができました。