カテゴリ:学年・学級

租税教室

6年生を対象に租税教室を実施しました。様々な種類の税金があることを説明していただき,自分たちの生活に密接なかかわりがあることを学びました。最後には見本の1億円を抱え、実際のお金の重さを想像しました。

1年生辞書ひき学習

1年生が辞書会社の講師の方から,辞書の使い方を教わりました。自分が知っている言葉を見つけて,辞書にたくさんの付箋紙をつけていきました。言葉に早い時期から関心を持たせ,身近なものとして辞書を活用できることが大切と感じました。

3年見学学習 玉井方面

3年生の社会科・総合的な学習の一環で玉井地区にある文化財を見学しました。玉の井の玉が出土したといわれる井戸や織井の清水を見て,昔の様子を思い浮かべたりしました。その後、ふるさとホールでは館長さんに展示物の説明をしていただきました。大玉村のことをさらに詳しく知るきっかけになりました。

幼小交流活動 年長組と5年生

幼小連携の一環として,大山幼稚園の年長組と5年生が交流しました。来年度は1年生と6年生の関係と言うこともあり毎年実施しています。5年生がいろいろなゲームを考え一緒に楽しく活動しました。

職業体験講座 6年

6年生が総合的な学習の一環で職業体験出前講座を受講しました。福島介護福祉専門学校の先生より目が不自由な方について説明を受けました。その後実際に、介護する方法や介護されたときの様子を体験しました。専門の見地から介護や福祉について学ぶ機会となりました。

環境創造センター見学 6年生

6年生が三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)で再生可能エネルギーに関する学習を行いました。ワークショップで実験をしたり,ふくしまの3.11では新聞報道や原発の模型を見て気づいたことをまとめたりしました。短い時間でしたが新しい発見ができたようでした。

踊育プロジェクト

踊育(だんいく)教育プロジェクトによる授業が行われました。4・5・6年生がそれぞれ1時間ずつ講師の方の指導を受けました。簡単なステップや体の動かし方などを学習しました。初めは慣れない動きに戸惑っている児童も見られましたが、音楽に合わせて楽しく踊ることができました。

60分クラブ

2学期のクラブ活動は60分が多くなっています。今回もそれぞれのクラブで工夫して行っていました。


マラソン大会に向けて

11月5日に行われるマラソン大会に向けて,体育の授業や業間活動の時間にも練習に取り組んでいます。今日は,3年生以上で一緒に校舎周辺を走りました。高学年の児童に負けないように走る中学年の児童の姿も見られました。当日の応援よろしくお願いします。

中学校見学会

新入生中学校見学会で6年生が大玉中学校を訪問しました。授業参観をした後、中学生の先輩より中学校生活の紹介と説明をしていただきました。実際の教科書や家庭学習のノートを見せてくださった方もいました。最後に部活動の様子を参観しました。5ヶ月後に控えた中学校生活を感じ取ることができた貴重な時間でした。

防災教育 土木事務所職員による

本日,5・6年生を対象に土砂災害等による防災教育を実施しました。二本松市の土木事務所職員の方によるもので,自然災害の種類や災害から身を守る方法などを説明していただきました。また,土石流や急傾斜の模型を使って災害が起こる仕組みなども体験することができました。大山地区は比較的自然災害が少ない地域ですが,日頃から防災意識を持つことが大切です。

マラソン大会試走

11月に行われるあだたら健康マラソン大会に向けて,実際のコースを試走しました。低中高のブロックごとに、コースを確認したり,時間差で走ったりしました。1年生は初めての経験でとても疲れた様子でした。

食育授業(5年魚食教育)

5年生を対象に食育授業として,愛媛県の愛南町より漁業組合の方が来校し,「養殖マダイ」を中心とした授業を実施しました。社会科の学習でも水産業の学習を進めていますが,より具体的な内容でした。天然の魚と養殖の魚を見分け方や,現在の水産業についての現状を説明していただきました。今日の給食には愛南町の「たい」が使われています。

着衣水泳(中学年)

今年の水泳学習もまもなく終了します。今日は中学年が着衣水泳を行いました。服を着た状態で泳ぎ難さを体験しました。その後,ペットボトルを活用して水に浮くことができることを体感しました。水の事故が増えている中,万が一に備えての学習も進めています。

おでかけまほろんで6年生が学習しました 

県文化財センター白河館に依頼した「おでかけまほろん」を実施しました。2つの班に分かれて,土器や歴史の説明を聞いたり,火起こし体験をしたりしました。大玉村にはたくさんの遺跡があり,児童の家の近くにも遺跡があることに気づきました。昔の人の生活にふれる機会になりました。

放射線出前授業(5・6年生)

5・6年生を対象にした放射線出前授業が行われました。講師はコミュタン福島の佐々木先生でした。目に見えない放射線を様々な実験を通して確認しました。子供たちも興味を持って積極的に学習に取り組むことができました。

人権についてのお話(4年生)

人権の花でもお世話になった伊東先生に今回は人権についてのお話をしていただきました。4年生がお話を聞いたり,VTRを見たりしました。その後,人権について考えたことを書いたり,発表したりしました。思いやりの大切さについて学ぶことができました。

十二神楽の練習風景(4年生) 

今年も4年生の総合的な学習の時間に十二神楽について取り組んでいます。14日,21日と保存会の方々に指導をしていただきました。子供たちは初めての経験ですが,大山の伝統文化の一端に触れる機会となっています。

村探検(3年生)

3年生になり新しく社会の学習をしています。今回は学校から東地区・南地区を探検しました。2年生の生活科とは違った発見ができたようです。

浄水場見学(4年生)

4年生の社会科では『水』についての学習をしています。今回は立石山浄水場の見学を通して,自分たちが飲んでいる水がどのようにしてきれいになっているのかについて学習しました。施設の方々にもいろいろ説明していただきました。

水泳特別授業

現在,各学年ごとに村民プールで水泳特別授業を行っています。今日は3年生でした。全体で練習をした後、コース別に練習しました。それぞれの学年に応じた指導をしていただいています。

地域の人材を生かして 4年生社会科

4年生の社会科では,地域の消防団の方の協力を得て『火事からくらしを守る」学習を行いました。実際に消防自動車を見せていただき,消火の様子のお話を聞きました。また,屯所の中も見学することができました。地域の「人・もの・こと」を生かした学習が展開されています。

幼小連携。アサガオの種をまきました。

おおたま学園の連携活動推進委員会の一環として,小学校の1年生と大山幼稚園の年少組でアサガオの種まきを行いました。1年生は学習した種まきを年少組さんに優しく教えることができました。教えている様子は立派なお兄さん,お姉さんでした。これからも,いろいろな機会を通して幼稚園との交流を図っていきます。

入学式 準備完了

明日は平成28年度の始業式,入学式が予定されています。教室も新しい1年生を迎える準備ができています。今年も児童の活動の様子を随時,紹介していきたいと思います。

教室移動 5年生大活躍

25日は次年度の準備としての教室移動がありました。5年生は1つの学級のため少ない人数ですが,協力して仕事を進めることができました。また一つ,最上級生への準備ができたと思います。

中学校の先生と理科の学習

昨日の6年1組に引き続き,6年2組でも中学校の先生による,理科の学習を行いました。
空気の重さについて様々な実験を通して学習しました。中学校では1時間の中でテンポ良く実験をするとのことでした。前回の英語の学習とともに,貴重な体験をすることができました。

中学校理科の先生と学習しました

小中連携の一環として,中学校の理科担当の先生が6年1組の児童に授業をしました。「空気の重さと圧力」というテーマで色々な実験をしました。空気にも重さがあることや,真空になるとどうなるかなどについて学習しました。明日は6年2組の児童が理科の授業を体験します。

十二神楽を教わった方々に感謝の会

4年生で,1年間十二神楽で指導していただいた方への感謝の会を開催しました。式典の時のVTRを見たり,それぞれの学年で音楽を発表したりしました。代表の児童がお礼の手紙を渡しました。最後に,指導者の方ひとりひとりにお言葉をいただきました。

校長先生が道徳の授業を行いました

1年生の道徳の授業を校長先生が行いました。最初は緊張していた1年生ですが,学習が進むにつれて自分の考えを書いたり,発表したりしていました。道徳の学習を通して,友達を思いやる気持ちを育てています。

英語の授業を体験しました

中学校の英語の先生が,6年生に英語の授業を行いました。小・中学校の連携の一環として実現しました。1組ではALTの先生も一緒に,「私は~が~より好きです。」という内容を,2組では「私は~が好きです。」という自己紹介の仕方を学習しました。6年生も楽しく,英語の学習に取り組むことができました。来週は,中学校の理科の先生による授業が予定されています。

感謝の気持ちを形に

分科担当による6年生家庭科の時間に,これまでの学習を生かして「ぞうきん」作りをしました。できあがった手作りのぞうきんを,学校への感謝の気持ちを込めて校長先生に手渡しました。また,昼休みに行われているお茶会も継続中です。今日は4年2組の児童と先生方が招待されましたが,本日は茶碗作りを指導してくださった氏家先生も一緒に参加されました。卒業まであとわずか。6年生の感謝の気持ちがさまざまな形で表現されています。

2年生で安心教室を実施しました

2年生の学級活動の時間にALSOKの安心教室を実施しました。「いかのおすし」のキーワードをもとに,知らない人への対応の仕方をグループで話し合いました。登下校で気をつけることも分かりやすく教えていただきました。尚,来年度は全学年で安心教室を実施する予定です。

十二神楽も4年生から3年生へ

総合的な学習の時間に,4年生から3年生へ十二神楽の引き継ぎがありました。舞,横笛,太鼓の3つのグループに分かれて実施し,4年生が教え3年生が体験しました。4年生は,それぞれの担当の児童が1年間取り組んできただけあって,教え方もとても丁寧でした。3年生も興味を持って真剣に取り組んでいました。


感謝の茶会

6年生による「感謝の茶会」が今年も始まりました。2日に招待されたのは1年生。さて,1年生の舌にはあったでしょうか?子どもたちからは「おいしい!「にがい」「器の形がのみやすかった」等々の感想が聞かれました。

土曜授業の授業参観を実施しました。

今年度最後の授業参観が実施されました。たくさんの学級で1年間のまとめをふまえ,発表形式の授業が行われました。また保護者の方も一緒に参加している学級もありました。多くの方々に参観していただき,児童も生き生きと活動していました。授業参観終了後,次年度の教育構想説明とPTA総会がありました。総会の中で次年度の新役員の報告が行われました。


なかよし遊園地

なかよし学級の子どもたちが,11月から生活単元学習の時間に少しずつ作ってきた「なかよし遊園地」が完成しました。出来栄えの素晴らしさを写真でお伝えできないのが残念でが,この作品は,3月1日まで二本松市の市民交流センターで展示していますので,是非お出かけください。

3年 縄もじり体験

2月9日,3年生が総合的な学習の時間に、縄もじり体験をとおして地域の人々とふれあい,地域のよさや昔から伝わるもののよさにふれるという体験をしました。地域のたくさんのボランティアの方々に世話になりながら,真剣に縄もじりを子どもたちはとても輝いていました。なかには3m以上の縄を作った子もいました。「はじめはむずかしかった教えていただいてできたのでとてもうれしかった」とうのが多くの子どもたちの感想でした。とても心温まる活動で,来年も是非続けたいと思います。

5年生が豆まきをしました

2月3日の節分にちなんで,5年生が各教室に訪れ,豆まきを行いました。紙で作った升に入れた豆を「福は内,鬼は外」というかけ声と共に元気にまきました。各学年で追い出したい鬼をきめたり,鬼の面を作ったりしました。季節を感じる楽しい活動でした。暦の上では明日から「春」ですね。



雪上体育(1.2年)

22日,1・2年生が安達太良スキー場で雪上体育(そり)を楽しみました。雪の量はやや少なかったものの,この季節としては,ほぼ絶好のコンディションといえる中での活動になりました。たっぷりの画像データでその様子をお伝えします。








体育の授業研究

1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。


図書室訪問

14日,2年生が生活科の学習で,学校のすぐそばにある大山公民館の図書室を訪問しました。図書室では,司書の牧野さんから説明を頂いたり読み聞かせをしてもらったりしました。27日には,あだたらふるさとホールの図書室にも見学に行く予定です。

1年1組で手洗いのお勉強をしました。

1年1組の学級活動の授業で手洗いの方法について学習しました。手の洗い残しがわかるクリームを使い,普段の手洗いの方法では手がきれいになっていないことを知った子どもたちはとても驚いていました。授業の後半では手洗いの歌に合わせて,正しい手洗いの方法を練習しました。これからの風邪の流行シーズンへ向けて,歌に合わせて楽しく手洗いの方法を学ぶことができました。

世代間交流クッキング

5年生が世代間交流事業ですいとんを作りました。村の老人クラブ連合会女性部の10名の方々に講師として指導していただきました。野菜を切ったり,すいとん粉を練ったりしました。最後に一緒に煮込み,味噌を入れてできあがりました。一緒に会食し,最後にふるさとを歌いました。伝統の味に触れる良い機会でした。
ところで,今回使用した食材のほとんどは地元産でした。あだたらの里直売所の店長さんが,できるだけ鮮度の良いおいしい野菜を提供したいということで,今朝入荷したばかりの食材を学校まで届けてくださいました。すいとんづくりにかかわってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!


お礼の絵手紙

12月9,10日,大玉村絵手紙の会の皆さんに絵手紙の描き方を教えてもらった3年生が,お礼の絵手紙を完成させました。なかなかの出来栄えですね。

議会の様子を見学しました。

6年生は社会科の学習の一環で,村議会を見学しました。先日の租税教室同様に,社会の仕組みについて学習を進めています。小学生にはちょっと難しい内容ではありましたが,村議員の方の質問や村職員の方の答弁をしっかり聞くことができました。

絵手紙に挑戦

8日(火)3年生が,総合的な学習の時間に絵手紙に挑戦しました。大山公民館を会場に大玉村の絵手紙の会の皆さんから丁寧に分かりやすく教えていただきました。どの子もお気に入りの作品を完成させることができたようです。絵手紙の会の皆さん,そして公民館の職員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。明日は,3年2組が挑戦します。

6年生で租税教室を行いました。

6年生の社会科の学習の一環で,税理士の方による租税教室が行われました。最初に税金について知っていることを発表しました。税金は必要かな?という視点で最初の考えをワークシートに書きました。その後DVDを視聴し,税金がなくなったらたいへんな世界になるということを知りました。小学生には1年間に約83万円の税金が使われていることに驚いていました。「税金がいろいろなことに使われていることが分かりました」という感想発表がありました。

フェスティバルに招待

11月30日,2年生が生活科の学習で準備してきたフェスティバルに1年生を招待しました。いつも自分たちが楽しむことに全力投球の2年生も,この日はお兄さん,お姉さんになって1年生にゲームのルールを教えたり,応援したりする姿がたくさん見られました。1年生にとってもとても楽しいフェスティバルになりました。

植樹祭に向けて ドングリを植えました

平成30年度に開催される全国植樹祭に植樹するドングリを,緑の少年団の6年生が植えました。県北農林事務所の方にドングリの植え方を,森の案内人の方に森林の役割のお話を聞きました。その後,1つのポットに2つずつドングリの実を植えました。全部で40個のポットを作りました。これから代々引き継いで世話をしていく予定です。

6年1組美術館が開館されました 

水曜日からの3日間,6年1組においてミニ美術館が開催されました。ちぎり絵やダンボール工作が展示してありました。今日(金曜日)は5年生と6年2組の児童がたくさん訪れました。今回の取組は他の学年にとっても,6年生の作品を見るいい機会になりました。

毎週金曜日は読書タイムです

毎週金曜日の朝の時間は全校読書タイムです。各学級でいろいろな本に親しむ時間です。来週は,地域のボランティアの方や学級担任以外の職員による読み聞かせが予定されています。読書の秋にふさわしい有意義な時間になっています。

ふれあいタイムで仲良く活動

昼休み後にふれあいタイムがありました。清掃の縦割り班のメンバーで仲良く活動しました。体育館でのドッジボールをはじめ,だるまさんが転んだ,王様じゃんけん,トランプにUNO,宝探しなど,それぞれの班で工夫して楽しむことができました。


5年生 幼稚園年長組と交流

幼稚園の年長組さんと5年生が一緒に活動しました。学習発表会でも披露したリズムダンスとハヤブサや二重跳びなどのなわとびの技を見せました。その後,じゃんけん列車,猛獣狩り,だるまさんが転んだなど一緒にゲームを楽しみました。最後には5年生よりメダルのプレゼントがありました。年長さんからは似顔絵入りのカレンダーをいただきました。年長組さんも5年生もとても楽しかったようです。来年は1年生,6年生として一緒に活動できるといいですね。

体育専門アドバイザー来校。

9日(月)は体育専門アドバイザーの川口将平氏に跳び箱やマット運動の学習を支援していただきました。4年生の跳び箱では手を着くポイントを示したり,踏み切り足のタイミングを確認したりしました。また,5年生授業では実演の中で腰を高くすることを伝えました。1年生,2年生も一緒に学習しました。

合併60周年記念式典で十二神楽の発表しました。

大玉村合併60周年記念式典で大山小学校は4年生が十二神楽を発表しました。総合的な学習の時間を中心に練習を重ねてきました。衣装の準備では保存会や保護者の方々に協力していただき,会場に向かいました。これまでの練習の成果を本番でも披露することができました。会場にいた方々にも暖かい拍手をいただきました。


十二神楽,本番に向けて最後の練習です。

4年生が5日(木)の式典に向けて,最後の練習を農村改善センターで行いました。本番同様に衣装を身に着け,入場の仕方やあいさつも含めて練習をしました。保存会の方々にも最終確認をしていただきました。これまでの練習をふり返り,自信を持って発表してほしいです。

まもなくHalloween 外国語活動の一場面です。

今日の外国語活動では4年1組と6年1組でHalloweenの学習をしました。お面をつけた4年生は校長室,職員室,保健室を訪れ,Trick or Treat」といってお菓子をもらいました。6年生では大きなかぼちゃをつかってジャック・オ・ランタンを作りました。できあがったジャック・オ・ランタンは職員昇降口の入り口に飾ってあります。


EM菌でプールをきれいに

商工会の方々の協力により,EM菌を準備していただきました。6年生と一緒にプールに入れました。菌のはたらきにより,来年のプール清掃の時は汚れが落ちやすくなっているとのことでした。

4年生もHalloween体験しました。

22日(木)の外国語活動では4年2組がHalloween体験をしました。校長室,職員室,保健室に訪れて「Trick or Treat」と話しかけました。緊張して声が小さくなってしまう児童もいましたが,なんとか会話をすることができました。マスクも個性的で工夫されていました。

外国語活動でHalloween

16日(金)の3年生の外国語活動はHalloweenに関する内容でした。マスクをつけた子どもたちは職員室や保健室にいる先生方に「Trick or Treat」と話しました。先生方が「Who are you?」と尋ねるとかぶっているマスクの動物の名前を英語で答え,キャンディーをもらっていきました。話しかけるときは緊張している様子でしたが,全員が楽しく学習することが出来ました。

十二神楽の衣装合わせ風景です

4年生が11月5日に行われる大玉村合併60周年記念式典での記念アトラクション参加に向けて,ボランティアの保護者の方や保存会の方々にも協力していただき着付けをしました。子どもたちも衣装を身に着け,新たな気持ちで練習に取り組んでいました。


5年生で稲刈り体験・・・テレビ局  

5年生が社会科の学習の一環で,稲刈り体験をしました。昨年度まで畑の学校の校長先生として,そして今年度も多方面でご協力いただいている伊藤一男さんが,刈り方を教えてくださいました。また稲刈りから収穫までの手順等についても教えていただきました。テレビの生中継の時間帯もあり,番組作りに一緒に参加しました。収穫パーティと題しておにぎりに合うおかずも試食しました。生まれて初めて稲刈りを体験をする児童もたくさんいましたが,天候にも恵まれ貴重な体験が出来ました。



あだたら健康マラソンの試走をしました

13日(火)に低・中・高学年に分かれてマラソン大会の試走をしました。1年生にとっては初めてのマラソン大会です。今日の試走では2年生と一緒に2kmのコースをまわりました。中学年は全員でコースを確認しました。高学年は全員でコースを確認したあと,自分のペースで2kmを走りました。時折風が強くなり,小雨が降るときもありましたが,最後まで練習することが出来ました。

サツマイモ調理(2年生)

2年生が生活科の学習で,大山小学校の農園(元気っ子農園)で収穫したサツマイモを調理して食べました。作った料理は2種類。皮をむいて薄切りにしたサツマイモを茹でて塩をふった「ゆでサツマイモ」?と,これに砂糖とバターを加えてつぶしものを一口大に丸めてた「茶巾絞り風」?さすが,礼儀正しい2年生です。これらの料理は職員室と校長室にもお裾分けがあり,おいしくいただきました。

本番に向けて 十二神楽の会場練習です。

4年生は,11月の式典が行われる農村環境改善センターでの初めての練習を行いました。保存会の方々に,ステージ上での位置関係を確認していただき,実際に踊ったり歩いたりしました。楽器だけでなく衣装や小道具も充実してきました。入場,演奏,退場など本番を意識した行動ができるようになってきています。

十二神楽の練習風景です

4年生の十二神楽の練習風景を紹介します。衣装を着るとまた雰囲気が出でてきます。今後も十二神楽保存会の方々の指導を受けながら練習を進めていきます。学習発表会や11月5日に行われる村制60周年記念式典での発表を予定しています。

道徳と理科の授業研究を行いました。

25日(金)は4年1組の道徳と6年2組の理科の授業研究がありました。道徳の授業では,高橋尚子さんが厳しい練習にも耐えて金メダルを獲得した教材を使用しました。自分ががんばろうと思ったことについてみんなと考えを交流しました。6年2組の理科では大地のつくりの単元で地層のでき方について考える学習をしました。児童が地層ができるための実験の方法をグループで話し合い発表しました。理科の授業は地区の小教研の授業研究も兼ねていて他の学校からも先生方が参加しました。

バランスの良い食事を考えよう

9月1日,給食センターの栄養教諭の先生をお招きし,5年生で食育の授業を行いました。主食(ご飯,パン,麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆など)・副菜(野菜・海藻・キノコなど)・汁物がそろった食事が,健やかな成長に大切であると教えていただき,栄養のバランスを考えながら紙上バイキングを行いました。14日~16日は自然教室があり,自然の家での食事はバイキングとなりますが,役立ててほしいと思います。

 

1学期最後の60分クラブ 卒業写真撮影もありました。

14日(火)に60分間のクラブ活動がありました。今回のクラブ活動は1学期最後になります。
それぞれのクラブで時間を有効に使って活動を進めました。このクラブ活動の時間を利用して6年生の卒業写真の撮影も行われました。卒業に向けての準備も1つ1つ始まっています。

なかよし交流会

9日(木),なかよし学級の5人が村内の小・中学校の友だちとの交流会に参加してきました。中学校で行われた交流会では,自己紹介の後,ゲームをしたりクレープ作りをしたりして楽しい時間を過ごしました。クレープ作りでは一人一人が思い思いのトッピングをしておいしそうなクレープが出来上がりました。残念ながら学校へのクレープのおみやげ,おすそ分けはありませんでした!?


総合的な学習で高齢者疑似体験

 8日(水)に社会福祉協議会の鈴木さんをお招きして,高齢者疑似体験学習を行いました。6年生の総合的な学習の一環で,福祉の領域を選択した児童が参加しました。疑似用具を使ってお年寄りの方の様子について体験し,物の見え方や,音の聞こえ方,歩きづらさなどを感じ取ることができました。

人権教室で相手を思いやることの大切さを学びました

 3日(金)の3・4校時に4,5年生を対象に人権教室が行われました。はじめに人権擁護委員の伊東さんにお話をいただきました。その後いじめに関するDVDを前半・後半に分けて視聴し,気付いたことをメモし,グループごとに話し合いました。考えたことや感想を積極的に発表していました。
いじめには,見ている(傍観)人も関わっていることに気付かせたり,相手の気持ちを考えたりすることが大切ということを学びました。今日学習したことを,これからの学校生活に生かしていけたらと思いました。

役場見学

3年生が役場見学に行ってきました。役場の方にお世話になり,建物の中を見学させていただきました。普段は入れない議場も見学でき,児童は興味津々でした。
村長室では,なんと村長さん本人が直接質問に答えてくださいました。児童は聞いたことを真剣な様子でメモに取り,役場のことや村長さんのことを知ることができました。最後には「たまちゃん」のクリアファイルのお土産もいただいて,今日半日,とても貴重な経験となりました。

村たんけん

26日(木)2・3校時,2年生が生活科の「村たんけん」で学区たんけんに出かけました。4つの班に分かれ,事前に調べた学区のいろいろな場所をたんけんしました。当日は,5名の学習支援ボランティアの方にご協力いただきました。有り難うございました。




授業研究会

6月17日,福島学院大学の渡辺博志先生や村内の幼・小・中の先生方が多数参観する中,2年生が国語の授業を行いました。「ふろしき」について書いてある2種類の文章を比べて,その違いや良さについて考えました。大勢のお客さに囲まれても,緊張したり,興奮したりすることもなく普段通り取り組むことができました。

初プール

今年度の水泳の学習は,6月2日から村民プールを使って始まっていますが,学校のプール開きが行われたのは12日(金)。15日は気温・水温とも基準をクリアし,6年生がそのスタートを切って水泳学習を行いました。7月21日は村の水泳大会があります。南達陸上同様,一人一人が目標クリアに向けてしっかり取り組んでもらいたいと思います。

1年生と名刺交換

「1年2組の◎◎ ◎◎です。好きな食べ物は◎◎です。よろしくお願いします。」月曜日,1年2組の子どもたちが学校たんけんで名刺もって学校中を探検しました。子どもたちは名刺を渡した相手からサインをもらうことになっていたようですが,私は1年生用に名刺を準備したので,子どもたちと名刺交換しました。

歯科健康教室

 大玉村健康福祉課の事業で,歯科衛生士と保健師が来校し,1・4年生を対象に歯科健康教室を行いました。
 1年生では,口の中を観察し,歯や歯茎,舌などの役割や大切さについて学びました。4年生では,おやつの選び方,食べ方,飲物の糖分(スポーツ飲料500mlには,3gのスティックシュガー8本分!)について学びました。その後,どちらの学年も歯垢の染め出しを行いました。きれいに磨けていると思っていた児童でも,予想以上に歯垢がついていたことに驚いたようです。歯科衛生士さんたちから個別に磨き方を教えていただいたので,今後の毎日の歯みがきでも続けていってほしいと思います。なお,「おやつ」には,夕食後の間食(入浴後の飲物やアイスなど)も含まれます。睡眠中にはむし歯が作られやすくなるので,寝る前の歯みがきは特に念入りにする必要があります。



染め出しで明らかになった歯垢(真ん中の2枚の写真)。正しいブラッシングできれいに落ちました(下の写真)。

eネット授業をとおして(4・5・6年生)

 10日(水)3校時目に4・5・6年生を対象としたeネット授業が行われました。講師はNTT東日本-東北の安斎多美子さんです。前半では,ネット上における書き込みの事例が提示され,書き込んだ内容によっていろいろなトラブルが起こることについて学びました。後半では,オンラインゲームの事例が紹介されました。映像を見た後,何が問題かについて児童同士で話し合う場面もありました。
 最後に講師の方から,子どもたちの健康・安全を守る上でも家庭内での約束を決めて,ネットやスマートフォンを使うことが大切であるというお話がありました。

特別水泳学習(5年生)

 先週に引き続き,今週も特別水泳授業が行われています。8日(月)は5年生が村民プールで今年度の初泳ぎをしました。講師の先生から入水前の準備運動や,足の動かし方の指導していただきました。入水後はグループに分かれて練習を進めました。ビート板をつかって腕の動かし方や息継ぎの仕方を丁寧に指導していただきました。

学校たんけん…

生活科の学習で学校たんけんをしている1年生が,今日は,名刺を持ってやってきました。学校の先生方の名前を覚えることもねらいの一つにあるようです。子どもたちの名刺には名前と自分が好きなものが書いてありました。私も1年生用の名刺をつくって「名刺交換」をしました。

学校たんけん

15日,3・4校時。1年生の子どもたちが生活科の学習で学校たんけんをしました。校長室や職員室にもたくさんのちびっ子探検隊がやって来ました。

田植え見学

14日,5年生が総合的な学習の時間及び社会科の授業をかねて,昨年度まで畑の学校の校長先生としてご指導いただいていた(今年も様々な面でお世話になっています)伊藤一男さんが行っている田植えの様子を見学に行きました。丁度この日は,テレビ局が取材(生放送)にきていました。

大安場古墳見学

16日,6年生が歴史学習のスタートにあたり郡山市にある大安場古墳を見学しました。これからの歴史学習を意欲的に進めるために絶好の機会となりました。

縄もじり(総合的な学習の時間)-3年生

2月9日(月),総合的な学習の時間の中で,大玉村の米づくりについて学習してきた3年生が,「縄もじり」体験をしました。当日は「縄もじり」だけではなく,「つつんぼ」という道具で藁をたたいて柔らかくする作業や,「わらすぐり」をつかって,わらの余分な部分(はかま)を取り除く作業なども経験させてもらいました。先生としてお越しいただいた7名のボランティアの皆様には大変お世話になりました。有り難うございました。



将来の夢

6年生の教室では,総合的な学習の時間で「将来の夢」の発表会が行われていました。将来の夢=将来就きたい職業ということで,職業の種類は様々でしたが,どの子どもたちも,その職業に就いて人を喜ばせたい,人のために働きたいという視点(社会貢献)をもっていて素晴らしい学びをしていると感じました。

3年生見学学習(あだたらホール)

29日、3年生が社会科の見学学習であだたらふるさとホール(大玉村歴史民俗資料館)に行ってきました。館内には、古民家がそのまま移築されていて、古墳時代の出土品や、古い道具、工芸品などが展示されています。子どもたちは、それらを見たり実際に手に取ったりして昔のくらしを感じ取っていました。また日下部館長さんにはとても分かり易い説明をしていただき、子どもたちの興味や関心がますます広がりました。


なつかしの美味クッキング

1月22日,「なつかしの美味クッキング教室」が開催されました。これは,教育委員会生涯学習課主催の世代間交流事業として行われたものです。大玉村老人クラブ連合会女性部の皆さん13名を講師としてお迎えし,5年生(1組は大山公民館,2組は家庭科室)が水団の作り方を教えていただきました。

「じゃんけんやさん」をひらこう

1月20日,1年生の国語の学習「『じゃんけんやさん』をひらこう」の様子です。鬼は人に勝つ(人より強い),豆は鬼に勝つ(節分),人は豆に勝つ(食べる)…新しいじゃんけんの仕組みを考え,じゃんけんをするときの動作も考えながら,友達に説明する準備と練習をします。その後,「じゃんけんやさん」を開いてみんなで遊びます。子どもたちの発想の柔軟さと,遊び方の飲み込みの速さに脱帽です。

「畑の学校」成果発表会と閉校式

20日3校時,県北農林事務所長様はじめ,「畑の学校」の先生,教育長さん等をお招ききして,「畑の学校」成果発表会と閉校式を行いました。
前半は,全員で取り組んだサツマイモ栽培や米の学習とグループ別のテーマ学習についてその成果発表を行いました。後半の閉校式では,「畑の学校」の修了証書をいただきました。
多くの方々のご協力とご指導をいただいて,とても充実した活動ができました。

「畑の学校」発表準備

昨日の4年生の総合的な学習の時間(十二神楽)の様子に引き続き,今日は,5年生!
5年生は「大玉村の食料生産」が学習の対象です。その中で中心的な活動の一つとなっているのが「畑の学校」。この写真は,1年間の学習のまとめ「畑の学校成果発表会」の準備の様子です。

十二神楽(4年総合)

1月15日,学区にある神原田神社の十二神楽保存会の皆さん(この日は13名)にお越しいただき,4年生が神楽(今日は「五人舞」)を体験しました。4年生は,これから3月までの約十時間総合的な学習の時間で,保存会の人たちのご指導をいただきながら「十二神楽」について学習していきます。



租税教室(6年)

17日の活動の様子「ランプシェード展覧会」に引き続き,18日の活動の様子紹介も,またまた6年生の活動になってしましまいた。
18日,6年生は二本松税務署財務事務官の新田さんを講師として租税教室を行いました。「税金は取られるものではなく収めるもの」。子どもたちには,よき納税者となってもらいたいと思います。

風を切って(6年2組)

12月10日,音楽科の学習でパート毎に練習していた合奏曲「風を切って」。今日,初めて全員で合わせました。またまだ,完成度を上げるそうです。初めて合わせた曲を動画で紹介します。右のアイコンをクリックしてご覧ください。

授業点描-1・2年

1年生-図画工作科「はっぱのへんしん」。出来上がった友達の作品を鑑賞して,良いところを見つけてメモに残しています。


2年生-算数科「九九をつくろう」。この時期の2年生の算数といえば,もちろん「九九」。今日は7の段のかけ算の学習をしました。