こんなことがありました!

出来事

雨の日でも楽しいね(年少組)

雨の日でも、お部屋の中でいろいろ遊びます。粘土をしたり・・・!

 

新聞紙をみんなでぶりぶりっと破いて、お部屋中に広げたり・・・!

最後はみんなで破いた新聞紙を、カラーポリのおばけに入れて「おばけちゃん」を作りました。

クリーン活動 ~大玉村をきれいにしよう!~

全学年でクリーン活動を行いました。

年少組さんは、先生のお話を聞いてから、幼稚園周辺に出発です。

ゴミを見つけると「先生!あったよ!」と持ってきてくれました。

年中組さんは、玉小周辺に出発です。道路でゴミを見つけると先生のところに持ってきてくれました。

年長組さんは、改善センター方面に出発です。

子どもたちが見つけたゴミ。お菓子の空き袋、プラスチックのゴミなどいろいろなものがありました。

クリーン活動が終わり、帰りのバスの中からも大きなゴミが落ちているのを見つけた男の子は「あ!ゴミが落ちてる!だめなんだよね!」と言っていました。

ゴミの持ち帰りなど、一人ひとりが心がけていくことで、大玉村は本当に「美しい村」となります。

子どもたちには、自分たちの場所をきれいにしようという心が更に育っていけるようにしていきたいと思います。

ぜひ、ご家庭でも親子でぜひお話をしてくださいね。

奉仕作業ありがとうございました。

早朝より奇数区の方々にお集りいただき、ありがとうございました。

幼稚園の園舎周りを中心に草刈機をお持ちの方々にお世話になり、とてもきれいになりました。

また、玉小のOB会の方々も参加してくださり、幼稚園の木の枝の伐採などもしていただきました。

皆様のお力で、遊びやすい安全な環境となりました。ありがとうございました!

 

さつまいもの苗植えをしました

年中組さんと年長組さんがさつまいもの苗植えを時間差で行いました。

みんなで大切に育てていきます!

畑の耕耘、畝立て、マルチかけを学校支援ボランティアの方々にもお世話になりました。

ありがとうございました!

 

親子遠足(年長組)

年長組さんが親子遠足に出かけました。

感染予防のため、大型バスの中ではDVDを見て静かに過ごし、四季の里へ。

出発時は雨が降っていましたが、四季の里につくと雨が止んでいて外で記念写真を撮ることができました!

時間差で、逆立ちこまを製作したり、遊具で遊んだり、アイスを食べたりして親子で楽しく過ごしました。

感染症予防のため、滞在時間を短縮、昼食をとらずに戻って来ました。

保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございました。

誕生会

5月生まれのお友達の誕生会をしました。

年長組さんでは、実習の先生がマジックシアターを見せてくれました。

5月生まれのみなさん、おめでとうございます!

アサガオの種まき

代表の1年生が来園し、年中組さんにお手紙でアサガオの種まきの仕方を教えてくれました。

お手紙を見て、先生と一緒に確認してから、種まきに挑戦しました。

芽が出るのをとても楽しみにしています。

野菜の苗植え

年長組さんが、自分で選んだ野菜を植木鉢に植えました。

「野菜の苗植えの先生」にもおいでいただき、植え方やお世話の仕方を教えていただきました。

大切に育てていきます!

交通安全教室

時間と場所をずらして、全学年、交通安全教室を行いました。

年少組さんは、はじめに「交通安全のDVD」を見て、そのあとに大玉駐在所のおまわりさんからお話を聞きました。

とっても上手にお話が聞けました。

そのあとは、園庭でシートで作った横断歩道を使い、交通教育専門員さんからご指導をいただきながら、練習をしました。

年中組さんと年長組さんは、遊戯室で大玉駐在所のおまわりさんからお話を聞きました。

お話を聞いた後年中組さんは、預かり保育室に移動して、交通安全のDVDを見ました。

年長組さんは、玉小下まで移動し、実際に横断歩道を渡る練習を、大玉駐在所のおまわりさん、交通教育専門員さんのご指導のもと行いました。また、学校支援ボランティアさんに5名、お手伝いをしていただきました。

終わった後、交通安全のDVDを見て、交通ルールを学びました。

年長組さんの実施練習が終わってから、年中組さんです。

左右を確認し、上手に手をあげて横断することができました。

駐在所の方、交通教育専門員の方、学校支援ボランティアの方々のご協力もあり、丁寧にそして安全に交通安全教室をすることができました。最後に、子どもたちが感謝のメダルをプレゼントしました。

ご協力、ありがとうございました。

幼稚園でも今後も続けて、安全指導を進めていきます。

ご家庭でも折にふれ、交通安全のお話をしていただけるとありがたいです。

 

 

教えてください!

年中組のゆり組とたんぽぽ組の代表のお友達が、小学校の1年1組と2組のお兄さん、お姉さんに会いに行きました。

それぞれの組で準備してきたお手紙を読みました。

「種まきをしたいので、やり方を教えてください!」とても上手にお話できました。

すると1年生のお兄さん、お姉さんは「あ、いいよ、いいよ!」と快くOKしてくれました。

1年生が先に自分たちでアサガオの種まきをしてから、年中組さんに教えてくれるそうです。

楽しみにしています!

保育参観日

保育参観を行いました。

駐車場、参観場所の分散や入り口を分けての感染症予防対策のご協力、ありがとうございました。

年少組さんは、お家の人と一緒にはじめての参観日。4つの保育室に分かれて行いました。

一緒にこいのぼり製作を楽しみました。

年少組さんは、保育室での参観の後、1クラスずつ遊戯室で教育委員会の方から「大玉村の教育」についてと「学校支援ボランティア」についてのお話を聞きました。

本日も学校支援ボランティアさんに来ていただき、降園時に事故のないよう見守りをしていただきました。

ありがとうございました!

年中組さんも親子でこいのぼり作りを3か所に分かれて行いました。

親子一緒に色そめをして作ったこいのぼり、とっても素敵に完成しました。

早めに完成したお友達は、お家の方に絵本を読んでもらいました。

幼稚園のこいのぼりも嬉しそう!

完成したこいのぼりは、幼稚園で遊んでから、後日持ち帰ります。

 

年長組さんは、玉小体育館をお借りして、歯科教室を行いました。

歯科衛生士さん、村の保健師さんが来園し、歯磨きの大切さや歯磨きの仕方をお話をしてくださいました。

今回は飛沫防止対策として、磨き残しをチェックする染め出しは行いませんでしたが、歯の模型やパネルシアターで、子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。また、保護者の皆様にも、お子様の歯を守るためのお話を具体的にしていただきました。ありがとうございました。

また年長組さんは、今後、むし歯予防の村の事業として、フッ化物洗口を幼稚園で行います。その説明を保健師さんがしてくださいました。

お忙しい中、保育参観においでいただき、また感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。

今後も幼稚園でも続けて、感染症予防対策をしながら保育を進めていきたいと考えております。

ご心配な点がありましたら、ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

4月お誕生会

4月生まれのお友達のお誕生会を学年ごと、時間差で場所を分けて行いました。

年長組さんは遊戯室で行いました。

お誕生児のお友達は、はっきり自分の名前を言い、お友達のインタビューに答えていました。

年中組さんは預かり保育室で行いました。先生からのプレゼントで大型絵本を読んでもらいました。

みんなで「踊るポンポコリン」も踊り、楽しい時間を過ごしました。

年少組さんも預かり保育室で年中組さんのあとの時間に行いました。

年少組さんは、はじめての誕生会。先生に、大型絵本を読んでもらい、わくわくドキドキの楽しい時間でした。

4月生まれのお友達、おめでとうございます!

避難訓練(玉小と合同)

初めて、避難訓練を行いました。玉井小学校と合同の訓練です。

地震発生の想定で、子どもたちはテーブルの下に身をかくしました。

そのあと、小学校の家庭科室から火災発生と訓練連絡が入り、先生の誘導のもと、小学校校庭へ避難開始です。

年少組さんにとっては、初めての避難訓練です。

それでも先生と一緒に上手に避難することができました。また、小学生のお兄さんとお姉さんと一緒に南消防署の方のお話も上手に聞くことができました!(園長先生からも、幼稚園のお友達はお話を聞くのが上手だったよ、とほめていただきました。)

お部屋に戻ってから、各クラスで今日の訓練の振り返りをしました。絵本や紙芝居を通して、火災の恐ろしさや地震の際の避難の仕方を学びました。

ぜひ、ご家庭でも防災についてのお話をしてあげてくださいね。

お弁当、おいしいね!

年少組さんの初めてのお弁当。

お家の方が作ってくださったお弁当を、みんなとっても嬉しそうに食べていました。

  

お家の方々、おいしいお弁当をありがとうございます!

幼稚園って楽しいね

年少組さんが、幼稚園の遊具の使い方を先生に教えてもらいました。

お友達がブランコに乗っている時に柵の中に入ると、ぶつかってしまい危ないことや、順番で滑り台をすべることなど、約束をしました。

お友達は、上手に先生の話を聞いていました。

年中組さんはクラス替えをし、保育室の場所がかわりました。年中組の部屋にあった衣装を着て踊ったり、したり、みんなで製作をしたり、砂遊びをしたり・・・。たくさん遊んでいます。

年長組さんは、大きくなって使えるようになった滑り台が大人気!

雲梯にチャレンジをしたり、天気の良い時は水を使って砂場いっぱいを使ってダイナミックに遊んでいます。

さすが年長組さんです。

着任式・第1学期始業式・入園式

愛1学期が始まりました。

新しい先生たちの着任式、そして第1学期始業式を行いました。

始業式では、「新しい学期が始まりました。友達と仲良く、そして自分のめあてをもって頑張りましょう。」「新しい友達も46人、入園します。みなさんは進級をしたので、素晴らしい態度で1年間元気に過ごしましょう。玉井幼稚園の先生たちは、みんなを大切にしてくれます。安心して幼稚園に来てください。みなさんの頑張る姿、笑顔に期待しています。」と園長先生からお話がありました。園長先生のお話を聞く年中組さんと年長組さん。とっても立派な態度でした!

さあ、新しいお友達の入園式です。

年少組45名、年長組1名の新入園児の皆さんです。

新型コロナウィルス感染予防症予防のため、玉井小学校体育館をお借りして行いました。

少し緊張しながらも、お家の方のそばで元気に返事をしたり、手をあげたりしていました。

年長組の代表のお友達が歓迎の言葉を発表しました。大きな声でとても立派な発表でした!

園長先生、4名の来賓の方々、保護者の方々に見守られ、無事に入園式が終わりました。

保護者の皆さまのご協力により、スムーズに入園式を行うことができました。ありがとうございました。

ご心配、ご不安なことがありましたら、職員にどうぞお声がけください。

幼稚園と保護者の皆様と一緒にすすめていけたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

修了証書授与式

 3月18日(木)に令和2年度玉井幼稚園修了証書授与式を行いました。

 3年保育が始まっての最初の卒園児、1期生の卒園となりました。

 式が始まり、堂々とした態度で卒園児が入場してくる姿に視聴を感じずには入れませんでした。

 修了証書授与では、1人1人が真剣なまなざしで園長先生のところに歩み寄る姿は、本当に立派でした。その姿に目頭が熱くなりました。

 園長先生から修了証書を受け取ると、そのまま保護者のいる場所へ・・・。そこでおうちの人に感謝の言葉を伝えていました。『おいしいお弁当、ありがとう。』『今までお世話してくれてありがとう。』などなど。子どもたちが自分で考えた感謝の言葉を伝えることができました。親子でハグする姿もとても微笑ましい姿でした。

 『わかれのことば』では、年中児代表の言葉の後、卒園児一人一人が自分で考えた幼稚園の思い出、小学校生活に向けた誓いの言葉など発表しました。

 緊張しながらも堂々と発表する姿は、とても素敵でした。最後に『たいせつな ともだち』を合唱し、幕を閉じました。

ご卒園、おめでとうございます!!

 これからの皆さんの活躍を応援しています。いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね!!

  保護者の皆様、3年間、大変お世話になりました。

           

修了式(在園児)

 3月18日(木)に在園児対象の修了式を行いました。

 まず初めにクラスの代表児に園長先生より修了証を渡していただきました。年長児の卒園式の練習を見学していた年中児の代表は、卒園児のように立派な態度で修了証を受け取っていました。その様子を見ていた年少児代表も年中児を真似て受け取る姿に成長を感じました。

 園長先生からは、コロナ禍の中、1年間頑張ってきたこと、4月からはお兄さんお姉さんになることなどのお話をいただきました。

 春休み中、事故・怪我なく過ごし、始業式には元気に登園してください。ご家庭でのご協力もお願いいたします。なお、引き続き、新型コロナウイルス感染予防対策もお願いいたします。

大そうじ

 3月10日(水)に大そうじを行いました。

 どのクラスもまずは、自分の道具箱の片づけです。ほしいもの、いらないものを分別し、きれいに拭き掃除をしました。

 年少児も3回目の大そうじとなり、先生の指示を聞きながら、上手に作業を進めていました。

 年中児、年長児は今までの経験を活かし、自分の道後箱の整理整頓が終わると、保育室の荷物を運び出す作業を積極的に行っていました。

 重いものは、声を掛け合いながら友達と力を合わせて運び出す姿が見られました。年長児になると、先生の指示がなくても次々に『次はこれだね。』『先生、これ一緒に運ぼう!』『誰か、こっち手伝って!』などと自主的に行動し、頼もしい姿に感心しました。

 最後は、子どもたちの大好きな雑巾での水拭き。競争しあったり、部屋の隅々を拭いたり、楽しみながら行っていました。

 年長児は、自分たちの保育室だけでは物足りず、職員室や遊戯室まで出張し、雑巾がけをしてくれました。

 おかげで園舎がとてもきれいになりました。

 真っ黒になった雑巾をとてもうれしそうに見せてくれる頼もしい子どもたちでした。お疲れさまでした。