大玉中学校日記

2015年11月の記事一覧

導入時の切れ味がよみがえりました ~大玉村学校支援地域本部~

 11月26日,大玉村学校支援地域本部の仲立ちで,玉井在住の鈴木英雄さんが来校され,家庭科の調理実習などで使用するステンレス包丁20本を研いでいただきました。
 3年前からボランティアとして村の構造改善センターや保健センター,総合福祉センターさくら,フレンドリー大玉の厨房で使用している包丁の手入れもなさってきたそうです。ここ何年間も研がれることなく使われてきた本校の包丁は,刃先が丸まってしまったものや刃こぼれのあるもの,さらには刃が波打っているものなど,切れ味を取り戻すには容易ではない包丁がたくさんありました。
  このような包丁を,鈴木さんは四種類の砥石を使い分け一本一本時間をかけて,丁寧に磨いてくれました。昼食をはさんで約6時間,丸一日がかりで20本の包丁は,どれもが,手に持った一枚の紙を力を入れずに裁断できるまで切れ味を取り戻しました。今後の調理実習ではより手際のよい作業ができそうです。鈴木さん,ありがとうございました。

「夏の思い出」を再確認しました ~「友好の翼」報告会~

  大玉村海外交流事業「友好の翼」報告会が,26日夜,保健センターで開催されました。
 教育長さん,村長さんの挨拶の後,来賓の遠藤村議会議長さん,鈴木国内外交流推進会副会長さんから祝辞を頂戴しました。その後,いよいよ報告会のメインである「団員報告」の時間になりました。生徒全員が役割分担をして,旅行行程に沿って,楽しかった研修の様子を,時にはユーモアをまじえながら説明しました。投影される写真を見ながら,私を含めた,参加者にとっては「夏の思い出」を振り返る時間にもなりました。
 最後に,私から以下の話をさせていただきました。

 この研修の詳細につきましては,二学期のはじめ,学校だよりに「友好の翼」旅行記と題して6回に分けて連載させていただきました。その理由は当初の申し込みが予想よりも少なかったことが挙げられます。この研修旅行の充実した内容を今の1年生とその保護者に知らせ,次年度は定数を上回る申し込みがあることを願ってのことでした。ある一年生の担任からは「どうしたら台湾に行けるのですか?」と旅行記を目にした生徒から質問があったと聞き,少しは手応えがあったのかなと感じています。今回の研修で,参加した生徒がいかにたくさんのことを学ぶことができたかについては,今日の発表と「報告書」の作文から十分に伺い知ることができます。では,生徒たちが一番印象に残ったものは何かと思い,すべての生徒の作文に目を通し,記載されている訪問先や印象に残った出来事の統計を取りました。第3位は6名の作文で紹介された「十分」です。天燈と呼ばれる大きな風船(というよりは小型の気球)に墨で願い事をしるし,大空へ飛ばした体験が印象的だったようです。第2位は9名で「九份」。映画「千と千尋の神隠し」の世界観たっぷりのたくさんのお店が連なる路地を自由に散策し,ショッピングを楽しみました。では,第1位は何だったでしょうか?村長さん,教育長さん,「安心して下さい。彼らはちゃんと目的を果たしましたよ。」第1位は10名が作文の中で触れている「大竹中学での交流会」でした。
 私は大玉村教育委員会のスローガンが大好きです。そのスローガンとは「夢を育てる教育~おおたまに学び,世界とつながる人間の育成~」。このスローガンを具体的に実現しているのが今回の「友好の翼」ではないでしょうか。「百聞は一見にしかず」。台湾到着直後に感じた熱帯特有の湿気を含んだ生暖かい空気。至近距離で目にした台湾の至宝「翠玉白菜」の鮮やかな色彩。九份や士林夜市で鼻についた飲食店の独特の臭い。名物マンゴーかき氷の口の中で消えていく氷の何ともいわれぬ食感。そして優しい台湾の生徒達との交流…生徒達はまさに五感で世界とつながりました。これからも多くの大玉中生に同様の体験をさせたいものだと思います。ここで,生徒の皆さんにお願いがあります。今回取得したパスポートは5年間の有効期限があります。高校を卒業してから少しの間ですが使うことができます。それまでの期間にぜひ,もう一度今回のパスポートを利用して,できれば自分で貯めたお金で海外へ出かける目標を持って下さい。十代にもう一度「世界とつながる」経験ができれば素敵な事だと思います。
 最後になりましたが,生徒のみならず私たち引率の教師にまで貴重な研修の機会を与えて下さった,村長さん,教育長さん,神野藤さんをはじめとする大玉村当局の皆様方に改めて御礼を申し上ます。ありがとうございました。



                友好の翼」生徒が印象に残ったことベスト8

 ○ 第1位:大竹中学校との交流(10名)…対面前の緊張感,そして台湾の中学生の優しさに触れる
 ○ 第2位:九份(9名):「千と千尋の神隠し」の世界でショッピングを楽しむ
 ○ 第3位:十分(6名):願い事を書いた天燈(大きな紙風船)飛ばし体験に感動する
 ○ 第4位:士林夜市(5名):夜店が連なる歓楽街でショッピングとマンゴープリンを満喫する
 ○ 第5位:台湾の料理(4名):創造していたよりも食べやすく,高級食材も口にする。
 ○ 第5位:故宮博物院(4名):行列をつくる台湾の至宝,「翠玉白菜」は特に印象に残った様子
 ○ 第7位:飛行機内(3名):荒天で到着が遅れたが,機内ではゲームを楽しむ
 ○ 第8位:台北101(2名):超高層ビルの展望台から台北の夜景に感動する
 ○ 第8位:龍山寺(2名):同じ仏教の寺院でも,お参りの仕方など日本との風習の違いを実感する

2015年を振り返る時期となりました ~私の「今年の漢字」は?~

 各新聞紙上で恒例となっている「今年の10大ニュース」やユーキャン「新語・流行語大賞」など,日本には,その年の世相を振り返る恒例行事があります。その中の一つに日本漢字能力検定協会の「今年の漢字」があります。「今年の漢字」は,1995年から漢字の持つ素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まりました。毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集しています。そして、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で発表しています。今年は20周年を迎えます。
私も,毎年この時期,自分自身と自分が勤務する学校の「今年の漢字」を考えています。
 私自身の今年の漢字は「帰」としました。私は,ここに来る前の3年間は,会津の小学校に,その前3年間は福島市の教育委員会に勤務していました。この一文字には,7年ぶりに中学校の現場で働くことのできた喜びも込められています。
 私が選んだ大玉中の今年の漢字は「誇」です。創立40周年を経た本校の確かな足跡と先人の努力,そして生徒が歌う校歌のすばらしさに本校で勤務することのできる気持ちも込めて決めました。
  さて,皆さん自身の,そして家族の「今年の漢字」は何を選びますか?今年一年の自分自身の足跡を振り返る上で,親子で考えてみてはいかがでしょうか。


           過去5年間の「今年の漢字」一覧
○2014年「税」:消費税率が17年ぶりに引き上げ
○2013年「輪」:2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定
○2012年「金」:ロンドンオリンピックの活躍,スカイツリー開業等
○2011年「絆」:東日本大震災,W杯なでしこ優勝
○2010年「暑」:記録的な夏の「猛暑」,チリ鉱山事故

2年間の実践の成果を公開 ~「おおたま学園」公開授業研究会~

 11月25日,大山小学校を会場に「おおたま学園公開授業研究会」が開催されました。キーワード11は「人権教育」。「共によりよく生きる子どもの育成 ~自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めよう~」を研究テーマに昨年度から2年間にわたり「おおたま学園」として5つの幼稚園・小学校・中学校が協働で実践してきた研究の成果を公開しました。大山小からは4クラス,玉井小からは3クラス,大玉中からも前回の学校だよりで紹介した3クラスが授業を公開しました。
 県内外から約150名の参加者があり,研究会は大きな成果を上げて終了することができました。授業の提供にあたった3名の先生方は,教科の本質と向き合いながら,試行錯誤しつつも多くの先生方の助言を得て,渾身の授業を提供してくれました。これからの授業づくりの貴重な財産になったことと思います。多くの参観者の視線を受けながら授業に取り組んだ生徒達にとっても,緊張感の中で得たものは少なからずあったのではないでしょうか。その他の先生方も,校内授業研究会を通して,生徒の「人権」に配慮した授業の実践に取り組んできました。
 今回の研究指定で,私が感じた一番の成果は,「人権」をキーワードに「おおたま学園」を構成する5つの幼・小・中の結び付きが,より緊密になったことだと感じています。一つの会場で幼稚園と小・中学校が同時に授業を公開したり,研究の成果を話し合う研究会の開催には多くの困難が生じます。本研究会でも,中学生が使う机の大きさ一つとってもクリアすべき問題は少なくありませんでした。事前に幾度も検討を重ね,知恵を出し合い,今回の公開授業研究会をつくりあげるプロセスで結び付いた先生方の連帯感は,今後の「おおたま学園」の運営にとって貴重な礎となることでしょう。


          1年3組 道徳                  2年1組 数学


        3年2組 美術

人権教育」に視点を当てた研修 

  二学期,私は大玉中学校教職員の今年度のスローガンに,「学び続ける教師がいる学校」をあげ,全教職員で指導力向上のための研修に取り組んできました。具体的にはすべての教員が,自分の専門教科あるいは道徳で,「人権教育」に配慮した研究授業を実施し,多くの先生方に助言をいただくことで授業スキルの向上を図っています。
  19日は,理科を担当する3名の先生が研究授業に挑みました。2年2組では山内先生が磁界の中で電流が受ける影響について実験を通して検証する授業を,1年3組では藤倉先
生がさまざまな光の屈折を観察する授業を,3年1組では佐藤貴弘先生が物体の速さの違いによる運動エネルギーの変化を実験データをもとに考察する授業を行いました。いずれの
授業でも,生徒が取り組みやすい,興味をそそる実験器具が準備されていました。さらに,すべての生徒が実験に参加することができる働きかけや,一人ひとりの気付きや考えを交流させる時間を確保するなど「人権教育」に配慮した工夫も取り入れていました。
  来週25日(水)は,大山小学校を会場に「おおたま学園」として2年間におよぶ「人権教育」の集大成となる公開研究会が開催されます。村内はもとより,県内外からも多くの参観者が予定されています。本校からは八巻恵奈先生が1年3組の道徳,渡邉博樹先生が2年1組の数学,八巻可菜子先生が3年2組の美術の授業を公開します。会場へはバスで移動し,大山小学校の教室を借りての授業となります。それぞれの学級の皆さんには,大玉中学校の代表として,多くの参観者を前に萎縮することなく,活発な授業となるよう期待しています。

県中学校選抜剣道大会

 11月14日,県内の地区予選を勝ち抜いた男女各24チームが参加して,いわき市の市総合体育館で開催されました。県北地区の代表として参加した本校の女子団体チームは,決勝トーナメント進出を目指し予選リーグに挑みました。結果は1勝1敗でブロック2位となり残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでしたが,県大会で勝利を得たことは,今後の大会に向けての大きな自信となりました。

〈予選Hブロック〉対四倉中 3-0 勝
                     対蓬田中 1-3  負

第27回ふくしま駅伝~本校生が8区間の襷をつなぐ力走~

 15日,第27回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)が開催されました,大玉中生は,16区間中8区間を担当し,チームの原動力として活躍しました。
  スタート地点である白河の陸上競技場はあいにくの雨空。冷たい雨の中7時40分にスタートのピストルが鳴りました。1区は女子のエース区間。高校や大学の陸上部で活躍する選手が集う中,渡邉聖羅さん(3-1)は自分のペースを崩すことなくしっかりと2区の選手に襷をつなぎました。その後,3区の朝倉樹くん(2-1)は5.8㎞,5区の渡邊拓磨くんは6.7㎞,7区の後藤雅治くん(3-3)は5.2㎞と,中学生の大会では経験したことのない長丁場を見事に走り抜きました。多くのチームが一斉スタートとなった,各市町村のナンバー1中学生が集う8区は,渡邊央也くん(3-1)が担当しました。レースの後半戦は,9区を佐久間梨奈さん(2-2),11区を福冨涼香さん(3-1),15区を和田沙樹さん(2-1)と,すべての女子区間を大玉中生が担当しました。特に,大玉村内を力走した福冨涼香さんへは,ひときわ大きな声援が送られました。イイジマの中継所では,早朝から競技役員として,バレーボール部員と陸上競技部員が大会の運営を陰で支えてくれました。
   12時40分,押山村長をはじめとする大玉村の応援団が待ち受ける福島県庁のゴールゲートを,監督を兼務する大玉村のアンカー伊藤秋義選手が駆け抜けました。記録は5時間58分58秒,総合順位は第47位,村の部第8位という結果でした。昨年の記録にはおよびませんでしたが,初出場の中学生主体のチームにとっては,新たな目標を実感できた来年以降につながる大会となったのではないでしょうか。選手として参加した生徒達には,今まで経験したことのなかったスタート前の緊張感と,襷渡しを終えたあとの達成感を財産として,今後の競技人生に生かしてほしいと思います。選手を含め,一緒に切磋琢磨し,当日はサポート役として応援してくれた官野優哉くん(3-1),髙橋邑弥くん(3-3),中根みなみさん(3-1),伊藤恵里奈さん(3-2),伊藤結希乃さん(3-3),國分咲衣さん(3-3)にも改めて感謝と御礼の気持ちを贈ります。来年はぜひ,選手を目指しチームに戻ってきてほしいと思います。
  当日,私は,武田体育協会長さんや佐藤教育長さんの車に同乗させていただき,スタートの白河市からゴールの福島市まで,中継所でスタート前の選手の応援をさせていただきました。中継所や沿道では,本校の教職員や生徒はもとより,多くの大玉村の人たちが応援に訪れている姿を目にしました。「オール大玉」を実感することができた素敵な一日となりました。

 
                         緊張感                                                             達成感


                                    「オール大玉」で来年度の飛躍を誓う!

学校経営一層の充実のために ~学校評価アンケート~

  先週から今週にかけまして,三者教育相談のためご来校いただきありがとうございます。
 さて,二学期末となり学校では,来年度の予算編成や教育計画の作成に取り組む時期を迎えました。平成28年度の大玉中学校は,学校,家庭,地域がさらなる連携を図り,学校教育目標具現化のため,学校経営の一層の充実を目指しております。つきましては,保護者や地域の方々から広くご意見をいただき,本年度の成果と課題を次年度の教育計画に反映したいと考えます。そのために,下記の日程で「学校評価」注1,「学校関係者評価」注2を実施し,結果を公表いたしますので,アンケート調査等にご協力いただきますようお願い申し上げます。

注1  「学校評価」…当該学校の全教職員が参加し,保護者・児童生徒・地域等へのアンケート等も参考に,設定した目標や具体的計画に照らして,その達成状況や達成に向けた取組の適切さ等について自己評価を行う。
注2 「学校関係者評価」…保護者・地域住民等の学校関係者などにより構成された委員会等が,その学校の教育活動の観察や意見交換等を通じて,自己評価の結果について評価する。

「税の標語」表彰式~納税に関する理解を深めました ~

 11月10日午後,安達間税会の会長である二本松信用金庫会長の山口純一様,二本松税務署長の五十嵐昭光様をはじめ,7名の関係者が来校され,校長室で本年度の「税の標語」表彰式が開催されました。 租税に関する理解を深め,将来の日本を支える良き納税者となるよう,社会科の授業を中心に毎年取り組んでいるもので,本年度は本校より3年生75名の作品を応募しました。管内では900点以上もの応募があったそうです。山口会長より表彰状が伝達された入賞者とその作品を以下に紹介いたします。

【二本松税務署署長賞】
  「笑顔の輪 広げるために 納税を」
                       小島  空(3-3)

【安達間税会長賞」】
  「つくろうよ 税金納めて よりよい社会」
                           須藤  遼(3-1)

  「将来の 僕らをささえる 消費税」
                           竹内 法幸(3-2)

  「税金を みんなで理解 国のため」
                           渡邉 優翔(3-3)

ふくしま駅伝結団式~郷土の代表としての誇りを胸に~

 11月6日夜,15日(日)に開催される第回ふくしま駅伝に参加する本村選手団の結団式が農業改善センターで挙行されました。式では,監督,コーチ,選手が紹介された後,村長様,村議会議長様,教育長様から選手達に激励のことばがおくられました。式の締めくくりに監督ならびに主将から「昨年の記録を更新できるよう若手とベテランがチームワークを発揮し全力を尽くしたい。」と力強い決意表明がありました。
 本校からは石川先生と八巻先生がコーチとして,男女合わせて12名が選手として参加します。

校内体育大会~「スポーツ好き」の生徒を増やすイベントに ~

 11月4日,本年度の校内体育大会が開催されました。バスケットボール(男女別),バレーボール(女),ミニサッカー(男),長縄跳び(男女混合),リレー(男女別),駅伝(男女混合)の6種目を,学年フリーの学級対抗戦で行われました。球技の各種目では,下位学年には,得点のハンデが与えられ,異学年クラスの試合も拮抗した戦いが繰り広げられました。



第27回あだたら健康マラソン大会~稲刈りを終えたたんぼ道を疾走~

 11月3日,第27回目となるあだたら健康マラソン大会が開催され,本校からも大玉村の駅伝チームの一員として,あるいは部活動単位による練習の一環として多くの生徒が参加し,気持ちの良い汗を流しました。(本校教職員も7名参加しました。)
  大会前日が荒天であったこともあり,コンディションが心配されましたが,当日は時折日が射し,風も比較的穏やかなロードレース日和となりました。下は6歳からら最高齢は75歳まで,思い思いのペースで稲刈りの終わったたんぼ道を巡る周回コースを駆け抜けました。参加者にとって,レース後の豚汁とおにぎりは最高のご馳走でした。


 
  1,2年生は部活動の練習を兼ねて参加しました。各部の顧問は,スタート前の部員に積極的に声をかけ激励しました。

村文化祭開会式 ~吹奏楽部がオープニングを飾りました ~ 

 10月31日,農業改善センターで大玉村文化祭の開会式が開催されました。開会式のあとに行われた音楽発表では,本校吹奏楽部がオープニングを飾る演奏を披露しました。
 「Dragon Night(SEKAI NO OWARI)」「愛唄(GReeeeN)」「R.Y.U.S.E.I(3代目 j Soul Brothers)」とあだたら祭でも披露した楽曲を演奏した後,須田先生から最後の曲である「海峡をわたる風(福島弘和)」の紹介がありました。
 「この曲は,苦悩に満ちたようなフレーズから始まり,やがで荒々しく激しい曲想に変わり,最後に喜びの瞬間を迎えます。今思えば,最初は悩みながらも,毎日の厳しい練習を積み重ね,最後に県大会で金賞を獲得した3年生の足跡を表現した曲のように感じています。この曲を全員で演奏するのは最後となります。今まで応援していただいたすべての皆様方に感謝の気持ちを込めて演奏します。」
  演奏終了後,ほぼ満員となった多目的ホールの観客から万雷の拍手が贈られるとともに,アンコールを促す拍手が続きました。これは,うれしい誤算だったようで,あわてて楽譜を準備し,あだたら祭のテーマ曲だった「ヒカレ」を演奏しました。

来年度につながる敗戦 ~県中学生新人卓球大会県北地区予選会~ 

 10月31日,福島市国体記念体育館を会場に,県中学生新人卓球大会県北地区予選会
が開催され,安達地区の代表として,本校男子卓球部が団体戦に挑みました。予選リーグを2勝1敗の2位で決勝トーナメントに進み,県大会の出場権をかけて福島地区代表の清水中と対戦しましたが惜敗,その後の5位決定戦でも北信中に敗れ,残念ながら目標とした県大会への出場は果たせませんでした。しかし,目標まで,あと一歩の所までこぎ着けた今回の経験を,「明日への敗戦」として,これからの練習のバネにしてほしいと思います。

おおたま学園授業研究会~「聞く力」,「話す力」がついています~

 10月30日午後,おおたま学園学力向上委員会の授業研究会が開催され,3年3組の英語の授業を本校教職員全員で参観しました。また,教育委員会から佐藤教育長と藤原指導主事,大山・玉井両小学校の先生方にも参加いただきました。
  授業では後藤先生とALTのデイビット先生の会話を参考に,自分と同じ意見や反対意見の発表を聞き,その良さを英語で表現することをねらいとして展開されました。ユーモラスに構成された後藤先生とデイビット先生の会話の「笑いのツボ」を聞き取り,爆笑する生徒の様子を見て,普段の授業においても抵抗感なく英会話に親しみ,楽しく授業に取り組んでいる雰囲気がうかがえました。また,班活動においては,積極的に自分の考えを英語で表現する姿を参観することができました。事後に行われた研究協議では,さらによい授業とするための教師の働きかけ等について活発な意見交換を行いました。席上,多くの先生から,教師と生徒との信頼関係のうえに成立していた授業であったとの感想をいただくことができました。 


                 英語 3-3 研究授業 

「レベルアップ」と「バックアップ」 ~生徒会役員・後期役員任命式~

 10月29日午後,生徒会,後期専門委員会・学級役員の任命式が行われ,新役員に任命書を手渡しました。全校生に対し私から以下の話をしました。

 ただいま任命書を手にした生徒会,専門委員会,そして各学級の役員にお話しをします。この任命書は,一枚の紙切れですが,その重みをしっかりと感じて,それぞれの責任を全うしてください。生徒会や専門委員会の役員には全校生の,学級役員にはクラスメートの期待はもちろん,役員全員には,私を含めたすべての先生方の期待が込められているということを常に意識して行動しなければなりません。任命式にあたり,私から皆さんに送るキーワードは「レベルアップ」です。先輩達の活動を踏襲するのみならず,一歩進んだ取り組みに挑戦し,各学級が,各学年が,そして大玉中学校全体が一ランク上の学校に進化できるよう新しい風を起こしてほしいと思います。
  次に,役員以外のすべての生徒にお話しをします。皆さんに贈るキーワードは「バックアップ」です。皆さんが選んだ,または承認した役員です。全面的に応援しなければなりません。よりよい活動ができるよう支えてあげてください。しかし,皆さんは監視役としての役目も果たさなければなりません。学級役員が,生徒会役員が十分にその責任を果たしていない場合には,遠慮することなく,時には厳しく意見を伝えなければなりません。
  「レベルアップ」と「バックアップ」。この両輪がうまく機能し合い,大玉中学校の生徒会活動がさらに充実することを願って,任命式にあたっての私の話を終わります。

学校保健委員会~肥満の原因と対策について意見を交換~

 10月28日午後,学校保健委員会が開催されました。近年多様化,深刻化する子どもの健康問題の解決のため「学校」「家庭」「地域社会」が連携し,必要な知識や技能を持った専門家の協力を得ながら,解決のための対応策等を研究協議することを目的としています。
  今回は,養護教諭や保健主事・学年主任を中心とする教職員の代表7名に加え,PTAの代表として武田PTA会長さんと角田厚生副委員長さん,関係機関代表として村健康福祉課の菊地さん,指導助言者として学校医の吉田先生,学校薬剤師の遠藤先生に参加いただきました。
  最初に,養護教諭から本校生との定期健康診断の結果と生活習慣アンケートの結果の報告がありました。質疑の後,本校が抱える健康問題の中で「肥満」に焦点を当て,原因と対策(防止策)に関するグループ協議を実施しました。
  各班から出された意見を集約すると,肥満の原因としては「食生活や家族の生活スタイルの変化」「運動不足」「食に関する知識の不足」「生活習慣」などが指摘されました。その対策としては,幼稚園や小学校から取り組むべきもの,両親のみならず,祖父母の理解を必要とするもの,学校の授業や部活動で取り組む必要があるもの,村の健康福祉課などと連携して実施すべきものなど,様々な意見が出され,大変充実した協議となりました。早期に実現が可能な対策や防止策につきましては,本年度中にも検討していきたいと考えます。
  表に示したとおり,肥満は本校の喫緊の課題です。学校保健委員会では,まずは家族全員で「肥満度」を算出し,必要があれば早期に対策を取ることを提案いたします。

◎肥満傾向児とは,肥満度が20%以上のものである。  肥満度=[実測体重(kg)-身長別標準体重(kg)/身長別標準体重(kg)×100(%)] 
 

小学6年生中学校見学

 10月27日午後,6年生の中学校見学が開催され,来年度本校に入学予定の大山小・玉井小の6年生75名が来校しました。
  最初はクラスごとに,国語,理科,英語,美術の授業を参観し,その後,体育館で全体説明会を行いました。席上私から,入学までの6ヶ月間に身に付けてきてほしいこととして「学力」「あいさつ,返事,くつそろえなどの基本的生活習慣」「体力」の3つをお話ししました。その後,各学年の代表生徒から中学校生活についての説明を聞きました。
 最後は,この日一番楽しみにしていた部活動見学です。学校だよりに連載中の「新部活動紹介」を元に編集した「部活動ガイドブック2015」を手にした6年生は,思い思いの部活動に出向き活動の様子を見学したり顧問や中学生の話に耳を傾けていました。普段は険しい表情を浮かべ厳しい口調で指導にあたっている部活動顧問ですが,来年の「金の卵」を前にしてはさすがにそうも行かず,終始笑顔と優しい口調で部活動のPRに余念がありませんでした。

                  授業参観                       部活動見学

集中し真剣に取り組んでいました ~学力サポート土曜学習会~

 10月24日,改善センターで行われていた「学力サポート土曜学習会」の様子を参観しました。この学習会は3年生を対象に,土曜日の午前中を活用し,受験対策としての「学力向上」をねらいに,教育委員会が昨年度から実施しているものです。9~11月の土曜日に8回計画され,本年度は24名が参加しています。教科は国語・数学・英語の3教科。講師を務めるのは将来教師を目指す8名の福島大学生です。
  この日は5回目の講座で,A・Bの二班,12名ずつに分かれ,黙々と演習問題に取り組んでいました。講師役の学生達は,つまづいている生徒を見かけては気軽に声をかけ,マンツーマンによる指導に当たっていました。生徒達も分からないところは積極的に質問するなど有意義な時間を過ごしていました。

クイズで中学校への理解を深める ~大玉中学校運営協議会~ 

 10月22日(木)18時45分から,大玉中学校学校運営協議会が,本校会議室で開催され,境野委員長以下18名のおおたま学園コミュニティースクール委員の方々と佐藤教育長をはじめとする5名の教育委員会関係者が本校を訪れました。本校からは校長,教頭,各主任の9名が参加しました。
  協議のはじめに,私から,大玉中学校への理解をより深めていただくことをねらいとした「○×クイズ」を10問出題しました。以下に問題を,一番下に正解と解説を掲載しましたので,チャレンジしてみて下さい。

                          ~「大玉中学校○×クイズ」問題~
 Q1 大玉中学校の標高は255mである。
 Q2 創立40年を迎えた昨年までの卒業生の数は5,000人を越えている。
 Q3  大玉中学校の教員は,福島市,二本松市,本宮市,郡山市の4つの市から通勤している。
 Q4  大玉中学校の教員の平均年齢は約47歳である。
 Q5 大玉中学校には,かつて中体連陸上競技の全国大会で優勝した生徒が二人いる。
 Q6 中学校3年間で,一番授業時数が多い教科は「国語」である。
 Q7 大玉中学校では,かつて広島方面への修学旅行を実施したことがある。
 Q8 大玉中学校の本年度の学級数は10である。
 Q9 大玉中学校で,本年度一番部員数が多い部活動はサッカー部である。
 Q10 大玉中学校に勤務するすべての教職員で勤続年数が一番長いのは,SCの湊園実先生である。





                      ~「大玉中学校○×クイズ」正解と解説~
Q1:(○), Q2:(×)昭和50年度~平成26年度までの卒業生の数は4,645名です。 Q3:(×)大玉村にも3名が居住しています。Q4:(×)47歳は福島県の小中学校教職員の平均年齢です。本校の平均年齢は約42歳です。 Q5:(○),Q6:(×)「英語」。3年間で420時間学習します。ちなみに「国語」「数学」「理科」 は385時間,「社会」は350時間です。Q7:(×)かつては関東方面,現在は関西方面が主流となっています。沖縄,北海道にも2度ずつ行ったことがあります。Q8:(×)通常学級が各学年3学級で計9学級。特別支援学級の2学級を合わせて,11学級です。 Q9:(○),Q10:(×)給食の配食員としてお世話になっている味戸さんが平成17年から勤務され,本年度で11年目となります。

中学校最後の大会に臨みました

  【ジュニアオリンピック陸上競技大会】 
 10月23日午前11時から,横浜市の日産スタジアムで,渡邉寬規くんが出場した,ジャベリックスロー競技が行われました。学校における練習の調子から,あわよくば県中学校新記録の期待がかかった寬規くんでしたが,全国大会の緊張感と重圧からか,1,2投目ともにファールスローとなりました。何とか記録を残すべく挑んだ3投目の記録は47m。残念ながら自己記録にはおよばず予選落ちとなりました。
  県大会から東北大会,そして全国大会と貴重な経験を積み重ねた充実した1年となりました。

 10月20日(火) スポーツニッポン 掲載記事






【福島県下小・中学校音楽祭 第2部合奏】
  10月23日,福島県音楽堂で開催されました。全県から地区予選を勝ち抜いた28校が参加し,上位6校に与えられる全国大会への出場権を目指し,練習の成果を披露しました。
  15番目に舞台に登場した本校吹奏楽部24名は,須田先生の指揮に合わせ,いままで何百回となく演奏をしてきた曲「海峡をわたる風」を音楽堂のホールいっぱいに響かせました。すべての思いが込められた6分20秒でした。
 結果は目標としていた金賞にはあと一歩の銀賞でしたが,3年生は先輩達から引き継いできたバトンを確実に後輩へ引き継いでくれました。

全国で3校しかない男子児童のみの私立小学校 ~暁星小学校研修視察~

 10月19日,おおたま学園人権教育の研究視察を実施し,佐藤教育長をはじめとする7名が,東京都千代田区にある暁星小学校を訪問しました。夏休みに本村の教員研修の一環として講演の講師にお招きした暁星小学校の安次嶺先生とのご縁で実現したものです。本校からは,私と佐藤貴弘先生,後藤悠理先生が参加しました。私立学校の特色を生かし宗教教育を基盤とした「心の教育」と基本的生活習慣の徹底,一人一人の子どもとのふれあいを大切にする学級経営など,参考となる多くの実践に触れることができましたが,今回は,福島県の公立学校とは大きく異なる首都圏の私立学校の現状をいくつか紹介します。
  暁星小学校は全国でも3校しかない男子のみの幼小中一貫のカトリック学校です。今回は小学1年生の授業を参観させていただきました。クラスの人数は40名,競争率約10倍の受験を突破してきた子どもたちです。学校があるのは九段下,都心の真ん中で,近くには日本武道館や靖国神社があります。ほとんどの児童は電車で通学しています。中には鎌倉市や葉山市から電車を乗り継ぎ,1時間以上もかけて通学している子どももいるそうです。子どもたちの服装・学用品は,頭のてっぺんからつま先まで,まさにトータルコーディネート。帽子,制服,ランドセル,挙げ句の果てはベルトや靴下,更にはペンケースに至るまで,校章が付いたおそろいの特注品です。保護者や卒業生には政財界,歌舞伎界,医療関係の方々が多く,俳優で歌舞伎役者でもある香川照之さんは,暁星小・中・高校と進み,東京大学に進学したそうです。
  広い教室や充実した校内の施設など,公立の学校では及ばない教育環境が整備されていました。その一方で,全面人工芝の校庭は本校のソフトボールグランド程の大きさでした。豊かな自然体験活動を実施するため,那須に学校専用の宿泊施設(セカンドスクール)を持ち,小学校6年間トータルで一ヶ月におよぶ宿泊学習の中で,登山や地元の小学生との交流活動などを行っているとのことです。都心部にある学校ならではの悩みや工夫もうかがい知ることができました。大玉村の豊かなスポーツ環境と自然環境をさらに有効に活用する手立てを講じなければという思いを強くした研修視察でもありました。


            小学1年生を前に話をしました

大玉中学校の文化祭の「軌跡」を感じることができました~あだたら祭~

 10月18日(日),多くのご来賓及び保護者の皆様方に来校いただき,本年度の「あだたら祭」が盛大に開催されました。前日に創立40周年記念行事が開催され,過密スケジュールで準備や練習が進められてきましたが,実行委員の生徒を中心に担当の先生方の協力を仰ぎながら,「軌跡」をテーマにした,中学生らしい躍動感とユーモアに溢れた発表を随所に披露してくれました。。
 メイン行事である合唱コンクールでは各学級が優秀賞を目指し,意気のあったハーモニーを奏でました。今年は,福島第三小学校の佐々木先生を審査員にお招きし,より専門的な立場から賞の選出を行いました。結果は以下の通りでしたが,どの学年も甲乙付けがたい素晴らしい発表でした。


                1年優秀賞:2組「明日へ


          2年優秀賞:3組「COSMOS」


               3年優秀賞:2組「虹」




    「2015あだたら祭ベストショット集」

 開祭式
 見事な掛け合いでMCを務めてくれました。元お笑い芸人の講演よりも会場の笑いをとっていました。


 展示公開
 1階から2階へ上る階段の踊り場に何気なく張ってあった案内ポスターです。見学者に媚びることがないシュールなデザインに惹かれました。 


   3年ステージ発表
  どのクラスも手作り感が溢れる力 作揃いで,あだたら祭に受け継がれ
てきた「伝統」を感じました。担任が出演した1組の写真を選びました


 閉祭式
 3年生を中心とした実行委員 皆さん,素晴らしい文化祭をあ りがとうございました。襷は確かに後輩に引き継がれました。

創立40周年記念式典 ~生徒会長最後の大仕事~

 10月17日(土)の創立40周年記念事業の様子が福島民報新聞に掲載されましたので紹介いたします。当日の式の最後を飾ったのは生徒代表、生徒会長のあいさつでした。生徒会長としての最後の大仕事。全文を紹介します

 生徒代表あいさつ  
                                               斎藤大志朗
  大玉中学校は40周年という記念すべき節目の年を迎えました。そんな記念すべき日に本校に在学できることを幸せに思います。
 春の桜、夏の蝉の声、秋の稲穂、雪を覆った冬の安達太良山。私たちはこの雄大な自然に囲まれた学舎でのびのびと学校生活を送っています。変化の多いこの時代に、私たちの祖父母、両親が中学生だった頃と同じ景色を見て中学校生活を送れることを幸せに感じます。例え将来、大玉村を離れたとしても、安心して戻れる場所があるのは心強いです。
 しかし、私たち大玉中生はこの恵まれた環境を維持・発展させていく義務があります。私たちの大玉中では、あいさつ日本一を目指すべく「あいさつ日本一プロジェクト」を実施しています。毎朝のあいさつ運動、昼の放送、あいさつ状況アンケートなどです。この取り組みを大玉中の新しい伝統として頑張りたいと思います。
 多くの先輩方が卒業された伝統ある母校をさらに良くしていけるように全校生で頑張って行きたいと思います。


         10月20日(火) 福島民報 掲載記事


たくさんの方々の協力に感謝 創立40周年記念行事の開催にあたって

  明日(17日)午後,創立40周年記念式典並びに記念講演が開催されます。式典や講演の様子に関しましては後日,学校だよりでお知らせする予定です。
  式典の開催にあたり,17日,「創立40周年記念誌」を全生徒に配付いたします。創立30周年以降,本校に勤務された校長先生をはじめとする教職員や今回感謝状を送らせていただく歴代のPTA会長,生徒会長を務めた卒業生などに原稿を依頼し編集したものです。ぜひ,保護者の皆様もお子さんと一緒にお読みいただきたいと思います。また,以前学校だよりで紹介した記念品の「爪切り」も配付いたしますのでご活用下さい。
  創立40周年記念行事の開催にあたりましては,各方面の方々のご協力をいただきました。体育館の演台,玄関,来賓控室等に飾られた花は,玉井の中川光子さんとそのお仲間で福島市在住の高橋ひろ子さん,郡山市在住の岩﨑淳子さんが前日に来校され生けてくださいました。体育館ステージ上の看板や講演に関する表示,更には当日配付した要項等の作成にあたりましては村役場にお手伝いいただきました。来賓控室で使用するテーブルクロスは商工会館からお借りしました。また,感謝状の筆耕は大山字住吉の菊地繁子さんが担当してくださいました。本当にありがとうございました。
  平成36年(2024年)には,創立50周年という大きな節目の年を迎えます。今回の計画,運営,そして反省点を含めた記録をしっかりと集約し,確実に10年後に引き継ぐことが,今回の最後の仕事となります。

     3名による生け花


     ステージに飾られる花

      贈呈される感謝状

本校の恵まれた教育環境を実感! ~東京都公立中学校研修視察~

  10月14日,本校と同様に人権教育の充実に取り組んでいる東京都世田谷区立駒沢中学校を視察してきました。人権教育に関する取り組みもさることながら,東京都の公立中学校の教育環境や授業の様子を目にして,本校の恵まれた教育環境を再確認する視察ともなりました。
  駒沢中学校の生徒数は500名弱,各学年4クラス編制ですが,東京都は福島県のような少人数学級を導入していませんので,各クラスには36~38名が在籍しており教室がとても狭く感じました。校庭も本校のサッカー部の活動スペースほどの広さしかなく,体育館もバスケットボールコートを2面とることはできない大きさでした。体育の時間や部活動の際は,十分な活動場所が確保できない苦労を感じ取ることができました。本校と同じく合唱コンクー
ルが近いということで,訪問時は体育館で3年生がリハーサルを行っていました。本校と違い,学級での合唱に加えて学年全員での合唱もあり,迫力のある全体合唱を聴かせていただきました。ただ,文化祭という行事ではなく,合唱コンクールのみが行われるということでした。また,学区内の中学生の約4割は私立中学校を選択するということで,毎年何名が入してくるのか年度末まで把握できない苦労もあるということでした。
  中学校の視察を終えた後,近くにある松陰神社を訪れました。NHKの大河ドラマ「花も燃ゆ」でも登場した吉田松陰を祀る神社です。境内には山口県萩市にある「松下村塾」を模した建物や伝馬町牢屋敷で処刑され別の場所に埋葬された松蔭を改葬した墓を見学することができました。


                    道徳の授業


                 吉田松陰の墓所

剣道女子団体,県大会出場権獲得! ~県北新人各種大会~ 

 10月10日,梁川中学校体育館で開催された県中学校選抜剣道大会県北予選会の女子団体戦で,本校剣道部が第3位となり,県大会への出場権を獲得しました。
  3校による予選リーグを見事連勝(対譲芳中5-0,対清水中4-0)で勝ち上がり,決勝トーナメント一回戦で北信中を4-1で撃破,この時点で県大会出場を決めました。準決勝では信夫中に0-1の僅差で敗れましたが,互角以上の試合内容でした。県大会は11月14日(土)にいわき市で開催されます。健闘を期待します。
 この日は,バレー部,バスケ部,ソフトボール部も県北大会に臨みました。各部とも実力が勝ると思われた対戦相手に真っ向から勝負を挑みました。なかでもソフトボール部はあと一勝で県大会出場という所まで勝ち上がりましたが,惜しくも出場権獲得はなりませんでした。

運営面での協力に感謝 ~県PTA研究大会二本松大会~

 10月11日(日),本年度の福島県PTA研究大会が二本松市で開催されました。武田会長,渡邉・佐藤の両副会長,そして校長を含めた4人が,午前中は二本松市民会館で開催された分科会に参加し,福島市にあるクラロンの氏川社長の講演を聴きました。午後は城山総合体育館に移動し,和太鼓のアトラクション,全体会,そして二本松出身でセブン銀行の代表取締役会長安斎隆様の講演を聴きました。
 大会に開催にあたっては,本年度に入り3回の実行委員会が行われ,安達支部のすべての小中学校のPTAが協力し入念な準備を進めて参りました。本校は前日,城山グラウンド駐車場のライン引き,当日は市民会館の車の誘導を担当しました。休日にもかかわらず協力いただいたPTAの皆様方に感謝申し上げます。
 最後に,クラロンの氏川社長さんの講演の一部を紹介いたします。私の思いも加えさせていただきました。

◎ 道徳観について
  日本人には元々素晴らしい道徳観がある。協調性,恥を知る文化,天を畏敬する心。近代になり,科学の進歩,産業の発展と共に,人々が科学を尊重し,合理主義を重んじるようになった。それと共に精神的な奥行きが薄っぺらになってきたのではないか。  いま日本は,個人の権利を主張する時代になりつつある。元々日本人はどちらかというと控えめで奥ゆかしい人が多かった。それが国際化が進むにつれ,自分の欲望を前面に打ち出すようになった。日本人の控えめで奥ゆかしさが,自己主張を良しとする風潮に席巻されつつある。自己の欲求や考えをはっきり表現できるということは良いが何かに従うという気持ちが薄れるのが心配である。

 私は,日本人の倫理観こそ,日本が世界に誇れる最大のセールスポイントであると思っています。東日本大震災並びに原発事故の直後,混乱の最中にも社会の秩序が保たれた日本の姿が世界中から賞賛された一方で,警戒区域に指定され避難を余儀なくされた相双地区では,空き巣の被害が相次ぎました。「卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。」会津藩の 什(じゅう)の掟にもある「卑怯」。少なくとも「卑怯」を諭すことのできる大人でありたいと思います。
  日本人の倫理観の高さが誇れる一つの事実があります。それは,我が国と特定の国との関係が悪化し,その国の行為を非難する反対運動が激化した際でも,日本人は決して相手国の国旗を燃やしたり破いたりするという行為をしないということです。なぜならそれは「卑怯」な行為だから。この一線を越えない限り,日本人はまだまだ捨てたものではないと思い続けることができます。

地域素材の教材化 ~大玉村の立体模型を作る~

  自分たちが住む地域の自然や歴史,伝統文化や産業を,学校の授業や行事に積極的に導入することを「地域素材の教材化」と呼んでいます。私は,「地域素材の教材化」を地域の人材を積極的に活用することと合わせて,学校運営の一つの柱にしたいと考えています。自分たちが生まれ育った地域をより深く知る活動により,そのすばらしさに接し,郷土に愛着と誇りがもてる子どもの育成につながると信じているからです。
  社会科や理科,総合の時間に活用できないかと,大玉村の立体模型を製作してみました。(左写真)作り方については後日機会があれば紹介したいと思います。ベースとなる地図から手作りし100mごとの等高段差を厚さ3㎜のコルクシートを使って表現しました。カッターやボンドなどの道具を除いた材料費はわずか300円,製作時間は約6時間でした。
  安達太良連山南東の広い裾野に広がる大玉村。標高200~400mの比較的なだらかな土地に水田が広がっている様子や,安達太良山頂に伸びる複数の登山道の距離や傾斜の違い,山麓を走る国道や県道のルートなど,平面の地図では実感できないダイナミックな地形の特色を知ることができます。郷土の地形と産業との関連等を考える資料として活用できればと考えます。

本年度の「栄光の記録」を掲示 ~平成17年度卒業記念品~

   以前紹介いたしましたが,昇降口から校長室方面へ向かう右側の壁面に,平成17年度の卒業生より寄贈された部活動の表彰の記録を掲示するパネルが設置してあります。しばらく更新されないままでしたので,40周年を節目に掲示内容の入れ替えを行いました。本年度の中体連や各種コンクールにおける個人,団体の入賞記録を表示しました。

創立40周年記念式典・講演会迫る!~「爪切り」に見る技術革新~

 武田実行委員長さんを中心に昨年度より準備を進めて参りました 創立40周年記念式典及び記念講演が,いよいよ今週末の17日(土)に迫って参りました。開催に向けての準備も着々と進行しています。

【参加者】式典には押山村長様,遠藤村議会議長様,佐藤教育長様をはじめ,村議会議員様,歴 代のPTA会長様など合計55名の来賓の方々に参列いただける予定です。第24代PTA会 長の菅野昭裕様をはじめ9名の歴代PTA会長様と第10代校長雉子波敏司様をはじめ3名の 歴代校長様に感謝状が贈呈されます。

【記念講演】既にご案内のとおり,元お笑い芸人の三好秀典氏を講師にお招きして「一瞬で仲良 くなれるニコニコ会話術」と題した講演をいただきます。なお,この講演は「大玉村文化のつ どい実行委員会」との共同開催となっております。予定している講演時間は60分とさほど長 時間には及びません。式典を含め保護者・一般席にはまだ余裕がございますので,お誘い合わ せの上ご来校下さい。

【創立40周年記念品】全校生と当日参加いただいた来賓の方々には,記念品として「創立40 周年記念誌」と「爪切り」を配付いたします。記念誌の発行に際しまして,村長様はじめ多くの皆様に原稿をお寄せいただきありがとうございました。紙面をお借りして御礼申し上げます。 また,校長室のロッカーを整理していたところ,創立20周年の際に記念品として配られたこれも同じ「爪切り」が見つかりました。未使用のもので試しに使ってみたらとてもよい切れ味でした。両方の爪切りを比較してみると,爪切りの「不易」と「流行」を見ることができます。大きさやてこの原理を利用した操作性はほんど変わりがありません。切れ味も同じです。変わった点は2箇所。一つは「創立20周年記念大玉中学校」という文字は,プラスチックのプレートに描かれ金属部に接着されていますが,40周年のそれは金属部に直接刻印されています。もう一つは,切った爪が飛散しないようにガードしている可動性のパーツが,金属製から半透明のプラスチック製に変わったことです。20年という歳月を考えると取るに足らない変化と見過ごされがちですが,このわずかな技術革新の積み重ねが,技術立国としての日本を支え続けていくのではないでしょうか。ちなみに私が現在愛用している爪切りは,35年前に学校の入学記念品としていただいたもので,今でも切れ味は衰えていません。今回の記念品,一生ものですよ。


創立20周年記念品




創立40周年記念品

「見えないもの」と「見えるもの」

         行為の意味      宮澤章二 

-----あなたの<こころ>はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも<こころ>は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか

確かに<こころ>はだれにも見えない
けれど<こころづかい>は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為だから

あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
<心>も<思い>も 初めて美しく生きる
-----それは 人が人として生きることだ

   埼玉県出身の詩人、宮澤章二の「行為の意味」という詩です。夏休みに実施した、おおたま学園の研修で講師の先生から紹介していただきました。作者の宮澤章二は誰もが知っているクリスマスソング「ジングルベル」の作詞者でもあるそうです。
 さて、詩の中のアンダーラインを引いたフレーズ、どこかで聞いたことはありませんか…?
  そう、「行為の意味」は東日本大震災の前後にACのテレビCMで幾度となく耳にした

        「こころ」はだれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える
        「思い」は見えないけれど 「思いやり」はだれにでも見える

と言うフレーズの原典となる詩です。
 
 大玉中学校の生徒達は皆、優しい「こころ」や「思い」を持っている子ばかりです。ただ、友達同士の関係などで、ちょっとした勇気を振り絞り、それを「こころづかい」や「思いやり」で示してほしいと感じる場面も少なからずあります。目に見える、耳で聞こえる「積極的な行為」で優しさを表現できる生徒が一人でも多く育ってくれることを願っています。
 今日はぜひ、親子でこの詩に目を通し、「積極的な行為」について、その「すばらしさ」とともに「難しさ」をいっしょに考えていただけたらと思います。

大玉中学校40年の歩み

  Episode8 歴代PTA会長・歴代校長

 初代の渡辺栄富会長から昨年度の熊谷悟会長まで,40年間で32名の皆様にPTA会長を歴任していただきました。初代の渡辺会長は,創立20周年記念誌に開校間もない時期のPTA活動の様子を寄稿されています。
 「…当時を振り返ると一面麦畑の敷地に槌音が響いて新校舎が落成し,校舎への移転は蟻の行列のごとく玉中(現改善センター)と大山中(現村民運動場)より,生徒一人ひとりが机・椅子など自分で使っている品々を手に持っての移転作業。大きい荷物はPTA役員のトラックで搬入それこそ大変な作業でした。(中略)それでも幸いなことに村当局の行為で校歌・校旗まで公費で作っていただきましたことは,大玉村の教育にかける熱意のたまものと感謝の念は忘れることができません。PTAとしてそれにむくいるべく校舎の環境整備を引き受け,初代PTAより何代目かまでは大きな石を運んで積み上げたり,庭木を寄付していただき植え付けをしたり,当時のPTA活動は土建屋であったり造園屋であったように思います。一つ一つの目標が達成されていく喜びも又格別でした。…」
  現在もなお,我々の心をいやしてくれる校地内の植栽や中庭など,歴代PTAの尽力により整備された素晴らしい環境を次の世代にしっかりと継承して行きたいと思います。
  歴代のPTA会長は平成5年以降,任期1年での交替が慣例となったようですが,第三十代の鈴木康広会長には平成22年度から3年にわたり会長をお務めいただきました。また,鈴木様は本校の卒業生で唯一,生徒会長とPTA会長の両方を歴任されています。



 歴代校長として,初代の桑原光男校長から,昨年度の渡邊健順校長(現二本松市立岩代中学校長)まで,40年間で12名の先生が学校運営に携わりました。中でも,初代の桑原光男校長(昭和50~54年度)と第十一代の福本隆校長(現二本松第二中学校長,平成19~23年度)は最長となる5年間,本校の校長として在職されました。
 第七代の浅和宏校長は,創立20周年記念誌に当時の様子を記しています。
 「…今年度は国際化社会にふさわしく,村の企画の一環としてALTの村独自採用により英語教育の強化を図るスタートの年となりました。…情報化社会の主役となるコンピューターが設置され,コンピューター教室もほぼ完成しました。今後はLANシステムができれば,さらに指導が適切に行われ,コンピューターの活用が容易となります。…」
 20年前にしてこの実践!脈々と受け継がれる大玉村の教育に対する熱意と先進性。創立50周年に向けて繋いでいく使命感を強く感じました。

受験を乗り切るために必要な栄養とは  ~3年 食育講話~

 9月29日(水),3年生を対象に「食に関する指導」として食育講話が行われました。講師は本宮第二中学校栄養教諭の武藤先生に務めていただきました。講話の内容は受験勉強に励んでいる3年生のために,勉強と栄養,受験前日・当日の食事内容,夜食の摂り方など受験勉強に励む生徒たちにとって,とても参考になるものでした。以下は3年生の感想です。

 「今日の話で,受験生に必要な食事について知ることができました。まさか,受験と食事にそんなつながりがあるとは知りませんでした。なので,これからは,食事にも意識をくばり,勉強との両立をはかっていきたいです。そして,受験合格につなげたいです。」

 「今日の講話で食生活によって今後の人生が大きく左右されることが身にしみてわかりました。また,受験に向けて自分の生活を見直す良い機会になりました。これから,大事な受験に向けて,自分の食生活をより良いものにして必ず合格し,高校生や社会人になっても継続できるよう頑張りたいです。」

 「食について,受験の前にはカツなどの油を多く使っている食品や食物繊維や乳製品はあまり食べないほうがよいということがわかりました。」

 「集中力を高める食べ物や,記憶を補う食べ物を教えて頂いて本当に助かりました。偏食のし過ぎ で起きる症状にも心当たりがあったので,それも気をつけながら食べ物をとっていきたいです。」


肥満防止がリスクを軽減 ~1年生「生活習慣病の予防講座」~

  1学年の生徒を対象とした「生活習慣病の予防講話」が9月16日(水)の5校時に本校で開催されました。生活習慣が確立される中学生というこの時期に,健康的な生活を送る習慣を身に付けてもらいたいという目的のもと,本宮市にある,よしだ内科医院の院長であり,また,学校医でもある吉田氏を講師にお招きし,主に肥満についての話をしていただきました。
 肥満になると生活習慣病のリスクが高まるということで,生徒達は先生が準備した資料やグラフなどの説明を真剣に聞いていました。また,配られた資料の中には,小児肥満の判定方法(肥満度やBMIの計算方法など)が載っていて,実際に計算をしてみたという生徒もいたようです。生活習慣病にならないためには,規則正しい生活と三度の食事が大切だそうです。毎日継続することは難しいと思いますが,家族全員で心がけようと思うことで生活習慣病予防につながるのではないかと思います。家庭で話し合を機会を持っていただければ幸いです。

今の英語の授業に求められている「読み」の力 ~2年英語科 研究授業~

  2学期,本校の教職員は,個々の授業力の向上を目指し一人一回以上の研究授業(多くの先生方が授業を参観し,事後に生徒の活動状況や教師の働きかけに関して意見交換を行う授業)を計画しています。日々の授業の準備はもとより,部活動や文化祭の指導,さらに本年度は創立40周年の記念事業の準備と何かと慌ただしい中,時間を割いて取り組んでいます。
  9月25日,今学期のトップを切って仲江川先生が2年3組で英語の授業を行いました。ねらいは「リーディング(読み)」を深めること。単語の意味や文法を理解した上で,文意を的確に捉え表現することに焦点が当てられました。以下に当日の授業における中心課題を紹介します。お子さんと一緒に親子で挑戦して下さい。

【状況】絵里さんは,ホームステイをしています。しかし,ホストマザー(ホームステイ先のお母さん)に対し,ある悩みがあり先生に相談を持ちかけます。

Everyone in my host family is kind to me.  But my host mother always gives me too much food. Do I have to eat everything, or can I tell her?
 
 【問題】絵里さんの悩んでいることは何ですか?

※ 問題の解答を知りたい方は,2年生に聞いてみてください。
 
 「思考力」と「判断力」駆使し,しかも適切な日本語による「表現力」も求められる素晴らしい課題です。多くの生徒がこの課題に意欲的に取り組み,正答を導き出そうと取り組んでいました。日々の授業の充実を感じることができた授業でした。
  今後,11月にかけて各先生方の研究授業が計画されています。生徒の活動の様子を中心に,学校だよりで紹介して参ります。

卓球男子団体,剣道女子団体が優勝! ~支部中体連新人総合大会~

  9月29日(火),30日(水)に開催された,支部中体連新人総合大会では,男子卓球団体と剣道女子団体が見事に優勝を果たしました。さらに女子ソフトボールが第2位,サッカーと剣道男子団体も第3位入賞を果たしました。10月の土日を中心に開催される各競技の県北大会,更に勝ち進んだ際の県大会でも活躍が期待されます。
 残念ながら入賞を果たせなかった他の部活動も,紙一重のところで勝利を逃した試合が数多くありました。自分たちに足りなかったところをしっかりと確認し,来年6月の大会に向けて,秋から冬,そして春に向けての地道なトレーニングに励んでほしいと思います。

【軟式野球】トーナメント戦
  会場:カントリーパークとうわ野球場
     2回戦  対 松一中  0-1 負
                   (タイブレーク方式)
                             
【サッカー】予選リーグ・順位決定戦
  会場:二本松城山総合グランド
 予選リーグ 対 松一中 1-0 勝
         対 本二中 2-2 分(2位で準決戦へ)
 順決戦   対 本一中  1-0 勝
                   第3位 県北大会出場

【ソフトボール】総当たりのリーグ戦
  ※ 松一中,安達中との合同チームで出場
 会場:安達中学校校庭
        対 東和中   0-8 負
       対  本一中  31-2 勝
            1勝1敗 第2位 県北大会出場

【バレーボール】予選リーグ
  会場:安達中体育館
     対 白沢中    0-2 負
        対  小浜中  0-2 負
       対 松一中    0-2 負

【バスケットボール】
  会場:二本松一中体育館・二本松城山体育館
 [男子] トーナメント戦
     2回戦 対 本一中 19-61 負       敗者戦 対 白沢中 25-42  負
 [女子] トーナメント戦
     1回戦 対 本一中 25-33 負
        敗者戦 対 本二中  4-76 負

【女子ソフトテニス】予選リーグ・決勝トーナメント
  会場:二本松市城山庭球場
  予選リーグ対 本一中  0-3 負
        対 松二中  2-1 勝(2位で決勝Tへ)
  1回戦  対  安達中  0-2 負

【男子卓球】予選リーグ・決勝トーナメント
  会場:大玉村民体育館
 [団体] 対 松一中 1-3 負    
  予選リーグ対 松三中  3-1 勝    
       対  本一中  3-2 勝(2位で決勝Tへ)   1回戦  対 本二中 3-2 勝
 準決勝  対 小浜中  3-1  勝
  決 勝  対  松一中 3-2 勝
                    優勝 県北大会出場
            
【剣道】
  会場:本宮一中体育館
 [男子団体] 総当たりのリーグ戦
     対 白沢中 2-2 本数勝ち
     対 松一中  1-3 負
        対 松三中  1-3 負
            対 本二中  2-1 勝
           2勝2敗 第3位 県北大会出場
                       
 [女子団体] 順位決定戦
      対 松三中 3-0  勝
                 優勝 県北大会出場




数的優位も追い風とし,見事地区のタイトルを守りました。県北大会は連覇 がかかります。




予選リーグで敗れた松一中に決勝戦で見事に雪辱し,6月の中体連の成績を越えました。

大玉中学校40年の歩み

  Episode7 卒業記念品の移り変わり
 卒業生から学校に贈られた卒業記念品も40年間に様変わりしてきました。昭和の時代は校歌碑などのモニュメントやテント,トロフィーなどの飾り棚が贈られていました。これらは現在でも校舎内外で目にすることができます。平成になってからパイプ椅子や長机,視聴覚機器,ジェットヒーターなど,活用の頻度が高い学校備品が主になってきました。残念なのは,平成3~5年度と平成19~21年度に3年計画で2回にわたって贈られた体育館のステージ幕が体育館の建て替えに伴ってその役目を終えてしまったことです。ただ,平成16年度の記念品である校歌額は,新しい体育館に引き継がれステージ右側に掲示されています。さらに視聴覚機器に関しても,テクノロジーの進歩に伴う新型機器の導入もあり,現在はほとんど利用されていません。それでは,現在校地内や校舎内で確認できる卒業記念品を紹介します。

   【校地内,屋外に設置されているモニュメント類】 


  校歌碑(昭和53年度)
  校門を抜けた右手正面,学校を訪れる人が必ず目にする場所に設置されています。



  校名碑(昭和54年度)
  学校への取り付け道路の入り口左側,テニスコートの東側に設置されています。


  論語碑(昭和56年度)
  昇降口の向かい側に設置。「学びて思はざれば…」有名な論語の一節が刻まれています。


   校門(昭和62年度)
 校舎に向かって右側の石柱が卒業生,左側は歴代PTA会長から贈られました。


  屋外時計(昭和63年度)
  校庭に下る北側階段脇に設置。台座には「時を創る」と刻まれています。National製。


   【校舎内に設置され活用されている記念品】
  昭和50年度,第一期生からの記念品は大鏡。音楽室の壁に設置されており,40年間ずっと大玉中生の姿を映し出してきました。昭和58年度の記念品は「山だいこ」。応援団がなくなり活用の機会は少なくなりましたが,現在は武道場に保管されています。昭和52年,59年,60年,平成元年の記念品は飾り棚。昇降口前や美術室前に設置され,主に歴代の中体連大会(県大会,東北大会,全国大会)における表彰状や盾,パネル,トロフィーなどを展示しています。昇降口脇の壁には,平成17年度に贈られた「部活動記録板」が設置されています。

見事ゴールド金賞!県大会出場 ~地区小中音楽祭 第2部合奏~

  9月17日に二本松市民会館で開催された安達地区小中学校音楽祭第2部合奏において,本校吹奏楽部は見事ゴールド金賞(上位2校に授与)を受賞し,県大会への出場を決めました。県吹奏楽コンクールに出場した経験に裏付けされた自信からか,過去2回の演奏よりも安定感のあるダイナミックな演奏を披露してくれました。県大会は10月23日(金),福島市音楽堂で開催されます。

地域と共に歩む学校を目指して ~保護者アンケートの考察 Part4~

  「学校教育に関するアンケート」の集計結果と考察,Part4は「保護者・地域との連携面」についてです。
  質問項目及び集計結果は以下の通りです。
  Ⅰ 学校は、教育方針や学校の様子,子どもたちの様子を積極 的に知らせている。
  Ⅱ 学校は、保護者や地域住民が参観する機会を設けている。
  Ⅲ わたしは,PTA活動や地域行事に参加している。
  Ⅳ わたしは,大玉村の幼稚園・学校がコミュニティ・スクー ルとして取り組んでいることを知っている。



  「開かれた学校」に関する2項目については,おおむね高い評価をいただきました。Ⅰの「積極的な情報発信」に関しては田園第14号で本校から発行されている「おたより」について紹介しました。この「学校だより」を含め,「各学年だより」や「生徒指導だより」など11種類が発行されています。子ども達の活躍や最新の教育情報,家庭でも協力いただきたい事柄など,学校の教育活動への理解を深めていただきたく,担当が授業や部活動の合間を縫って作成しています。しかし,不定期に発行しているため,子どもが渡しそびれて保護者に伝わらないこともあると聞いております。学校からの配付物が確実に手元に届きますよう「おたより」専用のクリアファイルを準備し,配付物の有無を確認することを日課とするなど,家庭での協力もお願いいたします。「『田園』,毎回子どもから渡されるのを楽しみにしております」
「校長先生のマメなお便りのおかげで,学校の様子がよく分かり,助かっています」
「今年度の学校だよりは,中学校の様子やいろいろな話題があり,毎回読むのが楽しみです」
 自由記述欄に寄せていただいたコメントです。社交辞令とはいえ,褒められて伸びるタイプの私にとっては何よりの後押しとなりました。ありがとうございました。
 Ⅱの「学校参観の機会」に関しては,本年度から7月と12月の年2回,土曜授業として授業参観を企画しました。11月の「ふくしま教育週間」には,例年同様,自由参観が可能です。次年度以降も,子どもたちの活動の様子を多くの皆様方に参観していただけるよう工夫していきたいと考えています。
  Ⅲの「PTA活動等への参加」につきましては,学校サイドからは奉仕作業や親善球技大会,文化祭,さらに本年度は40周年記念事業にあたり,たくさんの保護者の皆様方にご協力いただき感謝しております。今後は,親子で参加する活動を取り入れるなど,更なる充実が図れればと思っています。
 Ⅳの「コミュニティ・スクールへの理解」に関しては,ほぼ認知されていることが分かりました。ただ,活動内容や成果についての周知や保護者の参画意識という点においては改善の余地があると考えます。自由記述欄にも「コミュニティ・スクールのあり方がいまいち分かりづらい」というコメントが寄せられました。ディスカッションでとどまらず,おおたま学園運営委員会とコミュニティ・スクール委員会が共同で企画する,村全体をフィールドとしたダイナミックな体験活動の導入などはいかがでしょうか。

基本的な生活習慣の確立と体力の向上 保護者アンケートの考察 Part3

  学校教育に関するアンケート」の集計結果と考察,Part3は「健康・安全面」です。

 質問項目及び集計結果は以下の通りです。

  Ⅰ 子どもは,「早寝・早起き・朝ご飯」をはじめとする基本 的生活習慣が身に付いている。
  Ⅱ 子どもは,進んで身体を動かしている。
  Ⅲ 子どもは,安全な生活をしようと心がけている。
  Ⅳ 学校は,子どもの安全確保に努力している。



「健康面」に関する2項目に関しては,本校が抱える問題を反映する結果となりました。の「早寝・早起き・朝ご飯をはじめとする基本的生活習慣」に関しては,十分に満足している保護者の割合は,1/3にとどまっています。全国学力・学習状況調査から,本校生の朝食摂取率は全国平均並の数値が出ていることを考えると,「早寝」の部分に課題があると考えられます。以前,第24~26号で紹介した「メディアと子どもの健康」の記事を今一度家族で読み返していただければと思います。の「進んで運動」に関しては,約2割の保護者が,十分ではないと感じています。これからの季節,部活動終了後の車によるお迎えは,安全面を考慮するとありがたいことと感謝申し上げる次第でありますが,下校時刻が早く日が高い時間帯や,朝,時間的に余裕がある場合などは,可能な限り自力の登下校を継続させたいと考えております。部活動がない3年生はなおさらです。全国的にもワースト3内に位置する福島県の児童生徒の肥満率,その数値よりも悪い本校の現状をご理解いただきたいと思います。

  の安全に関する子どもの意識と学校の安全に対する取り組みに関しては,いずれも高い評価となりました。特に,毎朝学校周辺で行っている教職員による交通指導に関しては,保護者のみならず地域の方々からも感謝の言葉が寄せられています。安全担当の教員のみならず,学年主任,事務の吉田さん,用務員の斎藤さんまでが毎朝自主的に,校門前に立って指導に当たっています。校長として本当に頭が下がる思いでおります。しかし,広範囲にわたる学区内では我々が目の届かない危険箇所がたくさんあります。今後も,保護者の皆様をはじめ関係団体等との協力を得ながら,「事故ゼロ」への取り組みを継続していきます。

心穏やかに素直に成長している子ども 保護者アンケートの考察Part2

  学校教育に関するアンケート」の集計結果と考察,Part2は「生活面」です。質問項目及び集計結果は以下の通りです。

  Ⅰ 子どもは,友だちと仲良く生活している。
  Ⅱ 子どもは,「自分にはよいところがある」と思っている。
  Ⅲ 子どもは,相手を思いやる心や命を大切にする心が育っている。
  Ⅳ 子どもは,学校や社会のルール,マナーを守っている。
  Ⅴ 子どもは,進んであいさつをしている。
  Ⅵ  学校は,子どもや保護者の悩み・相談に親身になって対応している。




  「学習面」と比較すると,「生活面」での評価は,おおむね高い結果となりました。特にⅠの「友だちと仲良く生活」に関しては調査項目中最高の数値となりました。ただ,全体の4%にあたる保護者はマイナスの回答を寄せています。この数字を限りなく0に近付けるよう,学校生活における様々な機会を捉えて働きかけたいと考えます。
  Ⅲの「思いやりの心・命を大切にする心」,Ⅳの「ルールやマナーの遵守」,Ⅴの「進んであいさつ」も高い評価となっています。特に「進んであいさつ」関しては,村全体のスローガンとして取り組んでいければと願います。この結果から,家庭において優しい家族に囲まれ,心穏やかに素直に成長している子どもが多い地区であることを再確認させていただきました。
   一方,Ⅱの「自己肯定感」やⅣの「進んであいさつ」に関しては,A評価の割合が他の項目と比較して若干低くなりますが,A・Bを合わせた数値では,約9割の保護者が肯定的な回答をしています。ただ,Ⅵの「教育相談」に関しては,十分に満足がいく体制や機会を設定できるよう,更なる工夫をしていきたいと考えます。

「分かる授業」に向けての努力を ~保護者アンケートの考察 Part1~

  1学期末,「学校教育に関するアンケート」にご協力いただきましてありがとうございました。集計結果と考察について,「学習面」「生活面」「健康・安全面」「保護者・地域との連携面」の4回に分けて掲載いたします。Part1は「学習面」です。質問項目及び集計結果は以下の通りです。

   Ⅰ 子どもは,基礎的な学力が身に付いている。

  Ⅱ 子どもは,毎日家庭学習している。

  Ⅲ 子どもは,授業が分かりやすいと言っている。

  Ⅳ 家庭では,テレビやゲーム,パソコンなどの使い方にルールを決めて守らせている。

  Ⅴ わたしは,「学習の約束」や「家庭学習のてびき」に目を通し,子どもに声をかけている。




【凡例】
 A:当てはまる(4P)
 B:やや当てはまる(3P)
 C:あまり当てはまらない(2P) D:当てはまらない(1P)

 ※ 円グラフ下の「P」の値は,   A~Dを(  )のポイントで点 数化し,合計した数字の平均値
 です。ポイントが高いほど,高評価となります。また,ランクは全項目数(19)における,順位
 を示しています。

  Ⅰの「基礎学力の定着」に関しては,3/4の保護者が,おおむね満足しており,Ⅱの家庭学習に関しても,子どもたちの取り組みを評価する(A・B合わせて86%)保護者が多いことが分かります。ただその内容や質,時間に関してはⅣのテレビやゲーム,パソコンと関わる項目の評価(ランキングは18位)と関連付けると,改善の余地があると考える保護者も少なくないようです。
 わたしが提唱する家庭学習の大原則は,「毎日,決めた時間に,同じ場所で取り組むことの継続」です。以前勤務した小学校での追跡調査から,小学1年生でこの大原則を身に付けることができれば,中学3年生になっても継続しているケースが多いことが分かりました。闇雲に時間を費やすのではなく,集中して取り組むことも大切です。
 Ⅴの結果から,本校には「子どもに声をかける」すなわち,子どもとのコミュニケーションがしっかりと図られている家庭が多いことがわかります。保護者からも,この大原則を繰り返し伝え,そのための環境づくりを工夫していただければと考えます。
  Ⅲの「分かる授業」に関しては,厳しい結果(ランキング最下位)となりました。我々教職員一同,この結果を真摯に受け止め,日々の授業の質的改善に努めていくことを,学期当初の職員会議で確認し合いました。その対策として,2学期はすべての教師が研究授業(教員同士が授業を参観し合い,授業の改善点等について事後に話し合いをもつ機会,校長・教頭からも直接助言を行う)を実施し,指導力の向上を図っていきます。さらに,成績や家庭学習への取り組みなど,学習面に関する悩みや疑問点がございましたら,早い段階で,学級担任へ相談いただきますようお願いいたします。

3年に一度のお祭りです。~第10回大玉村民運動会ベストショット集~

 9月13日,村民グランドで開催された村民運動会。たくさんの皆様方の参加で大いに盛り上がりました。中学生の活躍を写真で振り返ります。


                            玉入れ(1年)
 さすがに中学生になると肩の力も強くなり,高く正確に球を投げ入れることができました。1組が勝利。


                     たがまわし競争(共通)
 運動会の定番競技ですが,見るのとやるのとでは大違い。多くの中学生が苦戦を強いられました。


                            綱引き(3年) 
 男女別の総当たり戦。生徒よりも担任の声援する姿が目を引きました。男子は1組,女子は3組が勝利。


                   バンブーリレー(2年)
   ポールを回る際,遠心力を押さえて素速く回転するテクニックが要求されます。3組が勝利。


                           補助役員大活躍!           
   閉会式でも村長さんからお褒めの言葉をいただいたとおり,運動会の運営を陰で支えてくれました。


                     集団縄跳び(共通)

 3分間の競技時間をうまく利用して,適切な休息を取りながら,いかに集中するかが勝利への鍵でした。


                          クラス対抗リレー
 
運動会のフィナーレにふさわしい激戦とな  り,胸の差で  ALL1組が逆転勝利を収めました。


                                  閉会式

  押山村長から各学年の優勝クラス(1-1,2-3,3-2)の代表に表彰状が贈られました。

公約の達成状況を自己評価する ~生徒会役員役員等立会演説会・選挙~

9月11日(金)に生徒会役員・監査委員の立会演説会と投票が行われました。立会演説会に先立ち私から以下の話をしました。
○ 当選を果たした際は,これから全生徒の前で発表する選挙公約を,この場限りのものにするのではなく,実現に向けて努力すること。3学期の生徒会総会の際に公約の達成状況をパーセンテージで示し,本年度の反省と次年度への見通しを明らかにすること。
○ 新しく選出された生徒会本部役員は,早い時期に役員会を開き,本部役員としてのマニフェストを作成し,全校生に公表すること。
○ 3年生は,1・2年生の生徒会運営をしっかりと見取り,必要に応じて先輩として適切な助言に努めること。


        生徒会立会演説会                 生徒会選挙