2015年11月の記事一覧
基本的な生活習慣の確立と体力の向上 保護者アンケートの考察 Part3
学校教育に関するアンケート」の集計結果と考察,Part3は「健康・安全面」です。
質問項目及び集計結果は以下の通りです。
Ⅰ 子どもは,「早寝・早起き・朝ご飯」をはじめとする基本 的生活習慣が身に付いている。
Ⅱ 子どもは,進んで身体を動かしている。
Ⅲ 子どもは,安全な生活をしようと心がけている。
Ⅳ 学校は,子どもの安全確保に努力している。
「健康面」に関する2項目に関しては,本校が抱える問題を反映する結果となりました。Ⅰの「早寝・早起き・朝ご飯をはじめとする基本的生活習慣」に関しては,十分に満足している保護者の割合は,1/3にとどまっています。全国学力・学習状況調査から,本校生の朝食摂取率は全国平均並の数値が出ていることを考えると,「早寝」の部分に課題があると考えられます。以前,第24~26号で紹介した「メディアと子どもの健康」の記事を今一度家族で読み返していただければと思います。Ⅱの「進んで運動」に関しては,約2割の保護者が,十分ではないと感じています。これからの季節,部活動終了後の車によるお迎えは,安全面を考慮するとありがたいことと感謝申し上げる次第でありますが,下校時刻が早く日が高い時間帯や,朝,時間的に余裕がある場合などは,可能な限り自力の登下校を継続させたいと考えております。部活動がない3年生はなおさらです。全国的にもワースト3内に位置する福島県の児童生徒の肥満率,その数値よりも悪い本校の現状をご理解いただきたいと思います。
Ⅲ,Ⅳの安全に関する子どもの意識と学校の安全に対する取り組みに関しては,いずれも高い評価となりました。特に,毎朝学校周辺で行っている教職員による交通指導に関しては,保護者のみならず地域の方々からも感謝の言葉が寄せられています。安全担当の教員のみならず,学年主任,事務の吉田さん,用務員の斎藤さんまでが毎朝自主的に,校門前に立って指導に当たっています。校長として本当に頭が下がる思いでおります。しかし,広範囲にわたる学区内では我々が目の届かない危険箇所がたくさんあります。今後も,保護者の皆様をはじめ関係団体等との協力を得ながら,「事故ゼロ」への取り組みを継続していきます。
心穏やかに素直に成長している子ども 保護者アンケートの考察Part2
Ⅰ 子どもは,友だちと仲良く生活している。
Ⅱ 子どもは,「自分にはよいところがある」と思っている。
Ⅲ 子どもは,相手を思いやる心や命を大切にする心が育っている。
Ⅳ 子どもは,学校や社会のルール,マナーを守っている。
Ⅴ 子どもは,進んであいさつをしている。
Ⅵ 学校は,子どもや保護者の悩み・相談に親身になって対応している。
「学習面」と比較すると,「生活面」での評価は,おおむね高い結果となりました。特にⅠの「友だちと仲良く生活」に関しては調査項目中最高の数値となりました。ただ,全体の4%にあたる保護者はマイナスの回答を寄せています。この数字を限りなく0に近付けるよう,学校生活における様々な機会を捉えて働きかけたいと考えます。
Ⅲの「思いやりの心・命を大切にする心」,Ⅳの「ルールやマナーの遵守」,Ⅴの「進んであいさつ」も高い評価となっています。特に「進んであいさつ」関しては,村全体のスローガンとして取り組んでいければと願います。この結果から,家庭において優しい家族に囲まれ,心穏やかに素直に成長している子どもが多い地区であることを再確認させていただきました。
一方,Ⅱの「自己肯定感」やⅣの「進んであいさつ」に関しては,A評価の割合が他の項目と比較して若干低くなりますが,A・Bを合わせた数値では,約9割の保護者が肯定的な回答をしています。ただ,Ⅵの「教育相談」に関しては,十分に満足がいく体制や機会を設定できるよう,更なる工夫をしていきたいと考えます。
「分かる授業」に向けての努力を ~保護者アンケートの考察 Part1~
1学期末,「学校教育に関するアンケート」にご協力いただきましてありがとうございました。集計結果と考察について,「学習面」「生活面」「健康・安全面」「保護者・地域との連携面」の4回に分けて掲載いたします。Part1は「学習面」です。質問項目及び集計結果は以下の通りです。
Ⅰ 子どもは,基礎的な学力が身に付いている。
Ⅱ 子どもは,毎日家庭学習している。
Ⅲ 子どもは,授業が分かりやすいと言っている。
Ⅳ 家庭では,テレビやゲーム,パソコンなどの使い方にルールを決めて守らせている。
Ⅴ わたしは,「学習の約束」や「家庭学習のてびき」に目を通し,子どもに声をかけている。
【凡例】
A:当てはまる(4P)
B:やや当てはまる(3P)
C:あまり当てはまらない(2P) D:当てはまらない(1P)
※ 円グラフ下の「P」の値は, A~Dを( )のポイントで点 数化し,合計した数字の平均値
です。ポイントが高いほど,高評価となります。また,ランクは全項目数(19)における,順位
を示しています。
Ⅰの「基礎学力の定着」に関しては,3/4の保護者が,おおむね満足しており,Ⅱの家庭学習に関しても,子どもたちの取り組みを評価する(A・B合わせて86%)保護者が多いことが分かります。ただその内容や質,時間に関してはⅣのテレビやゲーム,パソコンと関わる項目の評価(ランキングは18位)と関連付けると,改善の余地があると考える保護者も少なくないようです。
わたしが提唱する家庭学習の大原則は,「毎日,決めた時間に,同じ場所で取り組むことの継続」です。以前勤務した小学校での追跡調査から,小学1年生でこの大原則を身に付けることができれば,中学3年生になっても継続しているケースが多いことが分かりました。闇雲に時間を費やすのではなく,集中して取り組むことも大切です。
Ⅴの結果から,本校には「子どもに声をかける」すなわち,子どもとのコミュニケーションがしっかりと図られている家庭が多いことがわかります。保護者からも,この大原則を繰り返し伝え,そのための環境づくりを工夫していただければと考えます。
Ⅲの「分かる授業」に関しては,厳しい結果(ランキング最下位)となりました。我々教職員一同,この結果を真摯に受け止め,日々の授業の質的改善に努めていくことを,学期当初の職員会議で確認し合いました。その対策として,2学期はすべての教師が研究授業(教員同士が授業を参観し合い,授業の改善点等について事後に話し合いをもつ機会,校長・教頭からも直接助言を行う)を実施し,指導力の向上を図っていきます。さらに,成績や家庭学習への取り組みなど,学習面に関する悩みや疑問点がございましたら,早い段階で,学級担任へ相談いただきますようお願いいたします。
3年に一度のお祭りです。~第10回大玉村民運動会ベストショット集~
9月13日,村民グランドで開催された村民運動会。たくさんの皆様方の参加で大いに盛り上がりました。中学生の活躍を写真で振り返ります。
玉入れ(1年)
さすがに中学生になると肩の力も強くなり,高く正確に球を投げ入れることができました。1組が勝利。
たがまわし競争(共通)
運動会の定番競技ですが,見るのとやるのとでは大違い。多くの中学生が苦戦を強いられました。
綱引き(3年)
男女別の総当たり戦。生徒よりも担任の声援する姿が目を引きました。男子は1組,女子は3組が勝利。
バンブーリレー(2年)
ポールを回る際,遠心力を押さえて素速く回転するテクニックが要求されます。3組が勝利。
補助役員大活躍!
閉会式でも村長さんからお褒めの言葉をいただいたとおり,運動会の運営を陰で支えてくれました。
集団縄跳び(共通)
3分間の競技時間をうまく利用して,適切な休息を取りながら,いかに集中するかが勝利への鍵でした。
クラス対抗リレー
運動会のフィナーレにふさわしい激戦とな り,胸の差で ALL1組が逆転勝利を収めました。
閉会式
押山村長から各学年の優勝クラス(1-1,2-3,3-2)の代表に表彰状が贈られました。
公約の達成状況を自己評価する ~生徒会役員役員等立会演説会・選挙~
○ 当選を果たした際は,これから全生徒の前で発表する選挙公約を,この場限りのものにするのではなく,実現に向けて努力すること。3学期の生徒会総会の際に公約の達成状況をパーセンテージで示し,本年度の反省と次年度への見通しを明らかにすること。
○ 新しく選出された生徒会本部役員は,早い時期に役員会を開き,本部役員としてのマニフェストを作成し,全校生に公表すること。
○ 3年生は,1・2年生の生徒会運営をしっかりと見取り,必要に応じて先輩として適切な助言に努めること。
生徒会立会演説会 生徒会選挙
福島県安達郡大玉村
玉井字的場93番地
TEL(0243)48-3300
FAX(0243)48-2909