大玉中学校日記

カテゴリ:今日の出来事

音楽 冬の追い込み【寒サニモマケズ】

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテラズ
イツモシヅカニワラッテ
(略)
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ(宮沢賢治「雨ニモマケズ」から)

 
  

音楽 Let's Try! ウェブサイトを作ろう

 1年生の英語科の授業で「大玉中を紹介するウィブサイトづくり」に取り組みました。もちろん英語です! グループで力を合わせ、ウェブサイト用紹介文が完成しました。添付いたしますので、ぜひご覧ください。
ウェブサイト大玉中①.pdf (作成:安田湊 佐野裕哉 後藤拓真 清野鈴夏)
ウェブサイト大玉中②.pdf (作成:1年2組)


※今年も残りわずかですね。1日1日を大切に過ごしましょう。

音楽 「友好の翼」第3回事前研修会・結団式

 平成29年度大玉村海外交流事業「友好の翼」(台湾派遣)は、12月16日(土)~19日(火)の日程で行われ、大玉中学校2年生35名が参加予定です。今回は、台湾大竹國民中学校との姉妹校締結という大きな使命を担う渡航となります。これに伴い12月4日(月)、大玉村保健センターにて第3回事前研修会及び結団式が開催されました。事前学習会では渡航先での基本的事項や持参物等についての確認と交流会時の発表練習を行い、午後6時からの結団式では主催者の大玉村長押山利一様、大玉村国内外交流協会副会長鈴木福太郎様のご挨拶に続き、団長の佐藤吉郎教育長からのお話がありました。35名一人一人が“友好の翼” としての役目をしっかりと果たし、世界とつながる一歩を力強く踏み出すことを期待しています。

 
  

音楽 放射線教育【2学年】

 12月4日(月)、2年生を対象にした放射線教室が行われました。獨協医科大学RIセンター高橋克彦先生、大玉村住民課再生復興課武田様、環境再生プラザの皆様にご来校いただき、「放射線を正しく理解し、食の安全を考える」授業をしていただきました。さらに、放射線に関するパネルによる説明、フレコンバッグ体験(見る・触る)等により、理解を深めることができました。


※パネル展示
  

音楽 平成29年度大玉村人権フォーラム

 12月1日(土)、大玉村農村環境改善センターにて「平成29年度大玉村人権フォーラム ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」が開催されました。『子どもの権利について』という演題で福島大学の谷雅泰教授にご講演いただいた後、今年度の大玉村人権作文コンテストの表彰がありました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。

 
  

◆平成29年度大玉村小中学生人権作文コンテスト入賞者
【特選】2年 春日心愛「命は大切だから」
【優秀賞】1年 根本真莉「日常生活の中で」 2年 生方音羽「お年寄りと人権」 3年 鈴木茉愛「ちがいを受け止めるふところの深さ」
【佳作】1年 馬場祐笑「当たり前の善し悪し」  渡邊梨沙「大切な友達」 2年 渡邉花音「難民に居場所を」 3年 根本結羽「心で伝える」 武田幸誠「高齢者について」

鉛筆 生徒会ミーティング

 大玉中生徒会が、「今、できること」「やるべきこと」「やりたいこと」は何か? 
 本気で智恵を出しあっています。


※毎週木曜日の昼休み、生徒会本部役員・監査委員がミーティングを行っています。
  

音楽 クリーン活動

 床を磨く。
 心を磨く。



12月1日(金)クリーン活動を行いました。
5校時は、全校生が廊下の汚れ落としをゴシゴシと力いっぱい! 
放課後は、整備委員のみなさんがワックス塗布を熱心に! 
今日から師走、気持ちよく一年のしめくくりができそうです。お疲れさまでした。

  

音楽 校章の意味

 大玉中学校「校章」の意味をご存じですか?


 図案は「大」の文字を基本として雄大な安達太良山を象徴し、上部の広がりは大玉中の限りなき発展を意味しています。また、なだらかな曲線と面は大玉村の豊かな大地とそこに育む村民のすべての融和と協調、そして勤労を重んずる精神を示しています。スクールカラーの Venice Green は、大空のように大きく広い心と素直で清純な成長を期待するものです。

 
 11月29日(水)、二本松市岩代支所にて「安達地区生徒会交歓会」が行われ、本校生徒会役員9名が参加してまいりました。他校の実践、他校の生徒会役員の考え等に触れ、大いに刺激を受け、「大玉中がもっとよくなるために生徒会役員としてがんばりたい」と校長先生に報告をしました。
 校章の示す “限りなき発展” を目指し、“豊かな大地” にしっかりと根をはり、“融和・協調・勤労” を重んじ、“広い心・素直・清純” をモットーにがんばってください。期待しています。

音楽 研究授業【音楽科】

子どものことというより、自分の身を振り返って考えたのですが、
持っている「力」というのは、使い切った時に伸びるもののようです。
大してない力でも、ありったけ使うと、また、どこからか湧いてくるのではないか、誰かが哀れに思って賜るのではないかと思います。使い切らないことには湧いてはこないようです。ですから、少ししか使わないと何も伸びてこない、生まれてこないという気がします。かわいそうになるほど、持っている力をみな使って途方にくれるようにすることが、次の力を得るもとになるようです。
(大村はま著『教室をいきいきと1』から)


※1年1組「音楽科」 11月28日(火)2校時
  

音楽 授業スタンダード学校訪問【授業研究会】

豊かな力を、
先生の指がふれたことをも気づかずに、自分の能力と思い、
自分の磨きあげた実力であると思って、
自信に満ちて、勇ましく、子どもたちが次の時代を背負っていってくれたら、
本当の教師の仕事の成果はそこにあると思うのです。
…あの仏様の指のような存在でありたい。
(大村はま著『教えるということ』から)



 11月28日(火)福島県教育庁義務教育課主任指導主事 横山修先生をお迎えして、授業スタンダード学校訪問の授業研究会を行いました。きっかけを見逃さない、学びたがりの子どもを育てる、討論にとことん付き合う…ご指導いただいた「子ども中心の授業」をめざし、大玉プライドを合い言葉に、またがんばります。ご指導ありがとうございました。