6.24 本日の給食
2025年6月24日 12時04分今日の給食🍴のメニューは、ご飯・コロッケ・ほうれん草のごま和え・小松菜のみそ汁・牛乳です。(612㎉) ごま和えは隠し味に三温糖が使われているようです。ちょうどよい甘みでおいしかったです。コロッケもホクホクでおいしかったです😄。ごちそうさまでした。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・コロッケ・ほうれん草のごま和え・小松菜のみそ汁・牛乳です。(612㎉) ごま和えは隠し味に三温糖が使われているようです。ちょうどよい甘みでおいしかったです。コロッケもホクホクでおいしかったです😄。ごちそうさまでした。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・つくね焼き・小松菜のソテー・春雨スープ・元気野菜ふりかけ・ジョアです。(573㎉) つくねはタレもいいですが、おろしソースもさっぱりしていいですね。暑い日にぴったりです。ごちそうさまでした。
今日は、2年1組で算数科の校内授業研究会を実施しました。
単元名「100より大きい数をしらべよう🔢」の学習で、十の位が「0」の3桁の数字を書き表す授業でした。子どもたちは位ごとに数字を確認しながら正確に書き表すことができました✍。また、練習問題や活用問題にも意欲的に取り組んでいました。本時のめあてをしっかりと達成することができました👏。
22日(日)には、祝大玉村合併70周年記念大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が行われ、本校PTAからソフトボール2チーム、バレーボール1チームが参加しました。
大変暑い中での大会となりましたが、選手のみなさんは力一杯戦い、そして、親睦を深めました。どのチームも白熱した戦いを繰り広げ、そして、見事、女子バレーボールチームが準優勝✨を飾りました!📣おめでとうございます。
選手のみなさん、大変お疲れ様でした! また、チーム編成や準備・運営等で大会を支えてくださいました厚生委員会の皆様、大会事務局の皆様、そして、応援に駆けつけてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
<ソフトボール>
<バレーボール> 準優勝🏆
6月20日には、村内の幼小中学校の先生方やコミュニティ・スクール委員の皆様、県北教育事務所・村教育委員会の先生方等約60名をお招きしてオープンスクールを実施し、1年1組・5年1組・5年2組・サポート2組が授業を公開しました。
どの授業でも、子どもたちが課題解決に向かって主体的に学ぶ姿が見られました。また、先生方の問い返し等の発問により、友達と考えを交流させながらさらに深めることができました。日々の学びの確かさが実感できる授業でした。
授業後は研究協議会を実施し、多くの方々と授業の成果と課題を共有することができました。また、県北教育事務所指導主事の先生方からご指導をいただき、今後の授業改善の指針が明確になりました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
<1年1組 生活科「はなをそだてよう」>
<5年1組 国語「日常を十七音で」>
<5年2組 社会「くらしを支える食料生産」>
<サポート2組 自立活動「友だちのすてきなところを見つけよう」>
オープンスクル終了後は、第2回コミュニティ・スクール委員会を実施し、「地域の力で子どもの安全・安心を守る」をテーマに熟議を行いました。
今後も、皆様からいただいたご助言・アドバイスを活かしながら学校の安全教育を充実させ、子どもたちが安全に、そして安心して学校生活が送れるよう指導を継続していきます。
お暑い中、また、遅くまで熱心に話合いを進めていただきありがとうございました。今後も、玉井小学校・玉井幼稚園をよろしくお願いいたします。
6年生は、村教育委員会指導主事の馬場先生による歴史学習を実施しました。縄文時代の人々の暮らしや現在との相違を教えていただいたり、実際に土器や石器を見せていただいたりしました。大玉村にも縄文遺跡があることを教えていただき、子どもたちはとても驚いていました😲。太古のロマンを感じることができる授業でした。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・納豆・彩り野菜炒め・中華なめこスープ・牛乳です。(651㎉) 納豆になめこ、今日はネバネバ食材でパワーアップ💪です。なめこ🍄は中華スープとの相性もバッチリです。ごちそうさまでした。
明日(6/20)はお弁当の日です。よろしくお願いします。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・県産いわしの甘露煮・きんぴら炒め・沢煮わん・牛乳です。(560㎉) いわし・豚肉・鶏肉・干し椎茸・小松菜・玉ねぎ・ねぎ・しらたきは県産の食材です。素材のおいしさ✨が際立ちます。ごちそうさまでした。
5年生は、社会科と総合学習の一環として、大玉村の米づくり(農産物)について学習を進めています。今日は、直売所の矢吹店長をお招きして、大玉村の名産であるお米🌾のおいしさを体感する活動を実施しました。
まずは、おむすびマン(?)に大玉村のお米がおいしい理由を教えていただきました。
実食の前に、3種類のお米の見た目・感触を比較します。今回は、今話題の備蓄米も準備していただきました。(残り2種類は、大玉村産「天のつぶ」と大玉村産「コシヒカリ」です。) 違いはあるのかな?
そして、いよいよ実食😋です。
まずは、粒の大きさや香りの確認🔎。
そして、3種類を食べ比べました。「あっ、分かった!」すぐにピンときたようです。
備蓄米もおいしかったです。カレーやチャーハンに合いそうな味わいでした。
そして、大玉産のお米・・・・・、多くの子どもたちが2種類の違いを見分けることができました😲
さすがは大玉の子どもたちです😤。どちらも、香り高く、甘~くてもちもちしておいしかったです。子どもたちは改めて大玉村のお米のおいしさを実感したようです。
多くのみなさんに、大玉村のおいしいお米を味わっていただきたいと思います。そして、子どもたちには「ふるさとのよさ・自慢・誇り」の一つとしてしっかりと心に刻んでほしいと思います。
矢吹店長に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
各教室やプールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。どの学級も楽しく活動に取り組んでいます。1年1組、4年1組の授業の様子です。
<1年1組 音楽>
リズムに合わせて身体表現をしたり、手遊びをしたり、歌を歌ったり・・・・、表現するって楽しいね😁。
<4年1組 外国語活動>
天気や曜日のビンゴゲームを通して、英語表現🔠に慣れ親しみました。何ビンゴ達成だったかな?