4.18 授業の様子(3-1、4-2)
2025年4月18日 12時17分3年1組、4年2組の授業の様子です。
<3年1組 書写>
初めての毛筆🖌の学習です。それぞれのものの名前、置き方、墨の出し方(今日は水を使っていました)、筆の持ち方(一本取り・二本取り)などを先生と一緒に確認していました。
<4年2組 算数>
「筆算名人になろう」 いろいろな工夫をしながら筆算✍に取り組んでいました。意見交換も活発で活気がある取組です。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
3年1組、4年2組の授業の様子です。
<3年1組 書写>
初めての毛筆🖌の学習です。それぞれのものの名前、置き方、墨の出し方(今日は水を使っていました)、筆の持ち方(一本取り・二本取り)などを先生と一緒に確認していました。
<4年2組 算数>
「筆算名人になろう」 いろいろな工夫をしながら筆算✍に取り組んでいました。意見交換も活発で活気がある取組です。
今日の給食のメニューは、ご飯・ギョウザ・チンジャオロース・わかめスープ・牛乳です。(713㎉) 今日は中華メニューでした。ギョウザは大きくて食べ応えがありました。ごちそうさまでした。
今日は、校内への不審者侵入を想定し「安全教室」を実施しました。本宮分庁舎の警察官の方に不審者になっていただき、初期対応・校内連絡体制・各教室での対応・校外への誘導等を確認しました。
その後、体育館で全体会を行いました。始めに大玉駐在所員の方に不審者に遭遇したときの「間合い」や防犯ブザーを付ける位置などについて実践を交えて教えていただきました。
分庁舎の警察官の方には、「いかのおすし」や不審者を見たらすぐに知らせる重要性、学んだことをしっかり生活に生かす大切さを教えていただきました。
最後に「不審者には絶対についていかないこと」を約束しました。
全校児童を代表して6年生児童がお礼の言葉を述べました。
今日の学びを生かして、いつ起こるか分からない事案にも正しい判断で正しい行動がとれるよう継続的に指導していきます。
2年生の国語📖の授業の様子です。心に残った場面を話し合ったり、音読発表をしたりしながら作品の楽しさを味わっていました。
<2-1>
<2-2>
今日の給食🍴のメニューは、コッペパン・コロッケ・春キャベツのサラダ・ミネストローネ・ブルーベリージャム・牛乳です。(524㎉) 今日は月に1度のパン給食🥖でした。パンに合うおかず・スープがおいしかったです。ごちそうさまでした。
5年生は学校周辺の春🌸の様子を描き進めていました。今日はタブレットに記録した画像や外の景色を眺めながら色塗りをしました。桜やつくし、水仙やオオイヌノフグリなど「心に残った春」を丁寧に表現していました。
<5-1>
<5-2>
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。今年度は国語・算数・理科の3教科を実施します。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。これまで身につけた力を十分に発揮してほしいと思います。がんばれ6年生!
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鰆の春香漬け焼き・筑前煮・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(544㎉) 今日は和食のメニューでした。素材の味を堪能できる味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の全校集会は、大玉駐在所から警察官の方をお迎えし、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を実施しました。6年生代表児童が委嘱状を受け取り、決意も新たに4つの約束を読み上げました。また、「お家の方々にも交通安全を呼びかけること」や「自転車乗車時のヘルメット着用の大切さ」などについてお話をしていただきました。
玉っ子はこれからも「交通事故0」を目指します!
今日の給食🍴のメニューは、深川めし・茎わかめの炒めもの・きぬさやのみそ汁・オレンジ・牛乳です。(577㎉) 給食で初めて深川めしをいただきました。レパートリーの広さに驚きです。甘辛く煮られたあさりとごぼうがごはんにぴったりでした。ごちそうさまでした。