6年生から5年生へ
2025年9月3日 15時14分今年度も学校中に太鼓の音や笛の音色が響き渡る季節になりました。地域の伝統芸能である「田植踊り」の練習が本格化してきました。
今日は体育館で、6年生から5年生への引継ぎ・指導が行われていました。互いにキリッと引き締まった表情で活動に取り組む姿が頼もしく感じられました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、季節は秋へと向かっています。「実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今年度も学校中に太鼓の音や笛の音色が響き渡る季節になりました。地域の伝統芸能である「田植踊り」の練習が本格化してきました。
今日は体育館で、6年生から5年生への引継ぎ・指導が行われていました。互いにキリッと引き締まった表情で活動に取り組む姿が頼もしく感じられました。
ここ数日は暑さの影響で昼休みの外遊びを控えていました😔。今日は、暑さ指数が基準値を下回り久しぶりの外遊びです😊。
虫🦗を捕まえたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、大谷グローブ🥊でキャッチボールをしたり・・・・・友達と一緒に思い思いの遊びを楽しんでいました。昼休みこうでなくちゃ。
時間になるとダッシュで校舎へ・・・・・・
明日も遊べるといいなぁ。
今日の体育館はいつもよりずいぶん涼しいです😌。そんな中、1年生が体育で「マットあそび」に取り組んでいました。
「ゆりかご」や「かえるジャンプ🐸」など、回転の感覚や首支持・腕支持、足の蹴り上げなどマット運動の基礎となる動きをとり入れた技に一生懸命取り組んでいました。
1年生は運動・動きへの感覚がすばらしいなぁ👍。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ホキ磯辺フライ・りっちゃんサラダ・五目汁・牛乳です。(651㎉) あまり耳なじみがないホキはタラに似た深海魚🐟です。淡泊な味わいですが、フライでいただくとちょうどよい旨みです。子どもたちに人気のりっちゃんサラダ🥗もおいしかったです。ごちそうさまでした。
雨が上がり、また夏のような日差しが戻ってきました💦。気温もぐんぐん上がり、蒸し暑く感じます。
6年1組の国語では、今や新聞と並んで主流となりつつあるネットニュースの見方について学習していました。今日は、新聞との比較を通してそれぞれのよさや留意しなければならない点などについて話し合っていました。信頼性・即時性・多様さ・・・など、それぞれのよさを生かし、主体的に情報を得ていく必要があります。そして何より、真偽を見極める目が大切です。自分の生活に生かせるといいですね。
暑い日が続いていますが、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。4年(学年)・5年1組の国語の授業の様子です。
<4年>
「どう直したらいいのかな」 伝える相手が1年生だったら? 大人だったら? どのように文章を変化させたらいいのでしょう?
<5年1組>
「どちらを選びますか」 「きのこの山」と「たけのこの里」、「夏」と「冬」どちらを選びますか?それはなぜですか? 話合いが熱を帯びます。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ハンバーグきのこソース・ほうれん草とコーンの炒めもの・小松菜のみそ汁・牛乳です。(665㎉) ハンバーグは、きのこソース🍄がコリコリした食感でおいしかったです。ほうれん草・小松菜と野菜🥕をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
2年生の授業の様子です。
<2年1組 生活科>
「うごくうごくわたしのおもちゃ」 紙コップと輪ゴムを使って「ぴょんコップ」を作りました。画角に収まりきれないほど飛び上がりました🛩。
<2年2組 国語>
「どうぶつ園のじゅうい」 担当する動物🐧によって獣医さんの仕事は変わります。どんな動物の時、どんなお世話をするのかをまとめていました。
今日の給食🍴は【防災献立】でした。メニューは、救急カレー・ナン・ごぼうサラダ・野菜たっぷりスープ・牛乳です。(687㎉) 救急カレーは、「いつものカレーと同じ」とはいきませんが、カレーのおいしさがしっかりと感じられる一品でした。災害等で給食センターでの調理が難しい場合に提供されます。
是非、ご家庭の緊急非常食もご確認ください。
残暑が厳しくまだまだ秋の気配🍂が感じられませんが、今日から9月がスタートしました。
📣9月も暑さに負けずがんばろう!
そして、今日9月1日は「防災の日」です。災害への備えを改めて確認する日です。
学校では、予告なしの「避難訓練を」実施しました。業間の自由時間に緊急放送が流れ、子どもたちはその場から避難しました。
まず、放送をしっかり聞きました。
そして避難開始。5分とかからず全校生が避難することができました。これまでの訓練がしっかりと生かされています。
今日も大変暑いので、全体会はZoomで行いました。
校長の講評後、南消防署署員の方から、避難の様子やこれからも「命を守る教室・訓練」を大切にすることなど、大変ためになるお話をしていただきました。
6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。安齋様、鈴木様、ありがとうございました。
その後、地震を発生を想定した「シェイクアウト訓練」を実施しました。
災害はいつ起こるか分かりません。今日はご家庭でも、地震(火災)・台風・大雨・洪水・豪雪など、災害の際の正しい行動や各ご家庭のルール・約束について話し合っていただければと思います。