6.6 本日の給食
2025年6月6日 12時02分今日もかみかみ献立です。メニュー🍴は、ご飯・イカのサラサ揚げ・野菜と豚肉の黒酢炒め・油揚のみそ汁・牛乳です。(631㎉) サラサ揚げとはカレー粉🍛や調味料で下味を付けて、粉をまぶして揚げたものです。イカ🦑の甘みが引き立っていました。黒酢炒めは酢が苦手な筆者でも、甘みがあっておいしくいただけました。ごちそうさまでした。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日もかみかみ献立です。メニュー🍴は、ご飯・イカのサラサ揚げ・野菜と豚肉の黒酢炒め・油揚のみそ汁・牛乳です。(631㎉) サラサ揚げとはカレー粉🍛や調味料で下味を付けて、粉をまぶして揚げたものです。イカ🦑の甘みが引き立っていました。黒酢炒めは酢が苦手な筆者でも、甘みがあっておいしくいただけました。ごちそうさまでした。
今朝は、子どもたちの登校前(職員の出勤前)に3名の学校支援ボランティアの方々が、校舎や幼稚園周辺の草刈りをしてくださいました。また、先日はPTA役員の方もプールまでの移動路の草刈りをしてくださいました。これから梅雨の時期を迎え、雑草が繁繁となる前に手を入れていただき、本当にありがたく思っております。改めて、安全・安心な学校生活は、地域の方々に支えられていることを実感しております。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
今日はかみかみ献立でした。メニュー🍴は、ご飯・豚肉のしょうが焼き・れんこんとベーコンの炒めもの・のっぺい汁・牛乳です。(675㎉) 厚めに切られたれんこんは食感がいいですね。よくかんでいただきました。具だくさんののっぺい汁は里芋のとろみが絶妙でした。ごちそうさまでした。
昨日は「虫歯予防デー✨」でした。今日は、1・2年生で歯科衛生士さんを講師として「歯の健康教室」を実施しました。
始めに、虫歯のでき方や歯磨きの大切さをお話しいただきました。そして、染め出しをして正しい磨き方を実践しました。歯ブラシを優しく こまかく、そして丁寧に動かすことがポイントです。子どもたちは鏡とにらめっこしながら丁寧に磨いていました。📣ご家庭での実践もよろしくお願いします。
<1-1>
<1-2>
<2-1>
<2-2>
初夏を思わせる澄み切った青空🌞が広がっています。
来週からは水泳学習ができるかもしれません。
4年2組の図工の時間です。校庭から拾ってきた木枝と麻ひもを使って造形活動を楽しんでいました。結び方や木の大きさ、組み合わせ方を友達と試行錯誤しながら取り組んでいました😊。しっかり固定するように結ぶのは難しいね。
今日は2年2組で、砂と水の感触😝を味わいながらの造形遊び「さらさら どろどろ」を実施しました。2組さんも時間を忘れるほど夢中になって活動していました。
今日の全校集会は「プール開き🏊」を実施しました。
校長からは「守る」「挑戦」「健康」の3つのキーワードを忘れず、楽しく水泳学習を進めるよう話をしました。
続いて、担当から安全に水泳学習を進めるための約束について話をしました。
そして、学年の代表児童が「水泳学習のめあて」を発表しました。
水温が上がり、気温等のコンディションが整い次第、学年ごとに水泳学習がスタートします。「安全第一」で学習を進めていきます。毎日の体調観察や水着の準備等をよろしくお願いします。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・にらまんじゅう・チャプチェ・チンゲン菜のスープ・牛乳です。(587㎉) チャプチェの春雨がいつもより太めで食べ応えがありました。甘辛い味付けでご飯が進みました。ごちそうさまでした。
5年生、落ち着いて学習に取り組んでいました。さすが高学年です✨。こういった日々の積み重ねが子どもたちの力を高めていきます。
<5-1 算数>
小数×小数の計算です。文章題を正確に理解し、立式し、数直線を使って計算方法・答えの見通しを立てていました。数直線はこれからもいろいろな場面で使える重要な算数アイテム🔧です。
<5年2組 社会>
全国各地の雨温図から、その地方🗾の気候の特色をとらえます。図だけではなく、これまでに見たこと聞いたこと、そして、生活経験と関わらせながら考えていました。
2年1組は、図工の学習で砂や水を使った造形遊びを楽しみました。手と足で砂の感触😝を味わいながら、トンネルや川・湖などを作りました。時間を忘れるほど夢中になって活動に取り組んでいました。