9.1 本日の給食
2025年9月1日 12時32分今日の給食🍴は【防災献立】でした。メニューは、救急カレー・ナン・ごぼうサラダ・野菜たっぷりスープ・牛乳です。(687㎉) 救急カレーは、「いつものカレーと同じ」とはいきませんが、カレーのおいしさがしっかりと感じられる一品でした。災害等で給食センターでの調理が難しい場合に提供されます。
是非、ご家庭の緊急非常食もご確認ください。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
今日の給食🍴は【防災献立】でした。メニューは、救急カレー・ナン・ごぼうサラダ・野菜たっぷりスープ・牛乳です。(687㎉) 救急カレーは、「いつものカレーと同じ」とはいきませんが、カレーのおいしさがしっかりと感じられる一品でした。災害等で給食センターでの調理が難しい場合に提供されます。
是非、ご家庭の緊急非常食もご確認ください。
残暑が厳しくまだまだ秋の気配🍂が感じられませんが、今日から9月がスタートしました。
📣9月も暑さに負けずがんばろう!
そして、今日9月1日は「防災の日」です。災害への備えを改めて確認する日です。
学校では、予告なしの「避難訓練を」実施しました。業間の自由時間に緊急放送が流れ、子どもたちはその場から避難しました。
まず、放送をしっかり聞きました。
そして避難開始。5分とかからず全校生が避難することができました。これまでの訓練がしっかりと生かされています。
今日も大変暑いので、全体会はZoomで行いました。
校長の講評後、南消防署署員の方から、避難の様子やこれからも「命を守る教室・訓練」を大切にすることなど、大変ためになるお話をしていただきました。
6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。安齋様、鈴木様、ありがとうございました。
その後、地震を発生を想定した「シェイクアウト訓練」を実施しました。
災害はいつ起こるか分かりません。今日はご家庭でも、地震(火災)・台風・大雨・洪水・豪雪など、災害の際の正しい行動や各ご家庭のルール・約束について話し合っていただければと思います。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・アジフライ・マカロニサラダ・オクラのみそ汁・牛乳です。(635㎉) 味フライ🐟は身がふわっとしておいしかったです。オクラのネバネバパワーで午後もがんばります。ごちそうさまでした。
5年1組、サポート1組2組の授業の様子です。
<5年1組 図工>
昨日の2組に続いて、だんボールを使った工作です。細部までこだわって作る姿勢がすばらしいです✨。
<サポート1組2組>
学年・各自の課題に一生懸命取り組んでいました。落ち着いて取り組む姿勢がすばらしいです🌟。
日中はまだまだ暑い💦ですが、朝夕はずいぶん過ごしやすくなりました。週末も気温が上がる🌞予定ですので、熱中症にお気を付けください。
3年1組、4年1組の授業の様子です。
<3年1組 国語>
「こんな係がクラスにほしい」 グループで話し合い、理由や根拠を明確にして「学級にあったらうれしい係」について発表しました。
<4年1組 道徳>
「わたしの見つけた小さな幸せ」 病気になり、これまでの日々の小さな幸せを実感する主人公に心を寄せながら「命の尊さ」について考えを深めました。
本日、「図書館だより」でお知らせの通り、「夏休み親子読書カード」へご協力いただきありがとうございました。カードを拝見し、夏のひととき、お子さんと一緒に、また、兄弟で読書を楽しむ姿や本を通してコミュニケーションを深める姿が目に浮かび、温かい気持ちになりました。また、保護者の方々の感想も「なるほどっ!」と納得させられる内容ばかりでした。今後の、読書活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
2学期も読書活動の充実に努めて参ります。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の給食🍴のメニューは、コッペパン🥖・照り焼きチキン・ジャーマンポテト・野菜トマトスープ🍅・県産梨ジャム・牛乳です。(580㎉) チキンは甘辛ソースが肉の中までしみていてとてもおいしかったです🙆。トマトの酸味がきいたスープも夏にぴったりの味わいでした。ごちそうさまでした。
2年1組、5年2組の図工の様子です。
<2年1組 「どうぶつさんといっしょに」>
「いぬ🐶です。」「ねこです。」「うさぎ🐰です。」「フラミンゴです。」 動物と一緒に遊んでいる様子を想像しながら絵を描きました。
<5年1組 「だんボールでためしてつくって」>
「英国紳士の帽子🎩です。」「猫型ハット🐱です。」「一眼レフカメラです。」 だんボールを丸めたり、つなげたり、剥がしたりして、思い思いの作品を作りました。
1年1組では、自分たちで育てているアサガオの花から色水を作り、その色水を使って絵を描く活動🎨に取り組んでいました。教室には瑞々しい香り😌が立ちこめ、子どもたちは夢中になって筆を動かしていました。乾かすと何とも言えない優しい風合いになるのでしょうね。
夏休みが明け1週間が経過します。各教室には、子どもたちが夏休みに取り組んだ課題が展示されています。また、続々とコンクールに出品しています。
子どもたちが、「夏休みにしか取り組めないこと」を前向きに捉え、試行錯誤しながら一生懸命取り組んだことを想像すると胸が熱くなります。そして、「やり遂げる」ことに何事にも代えがたい価値があると思います。一人では完結することが難しいこともあったことと思います。保護者の皆様のお声掛け、ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
夏休みを通して、一回りも二回りもたくましく成長した子どもたちの2学期の活躍が楽しみです😊。