28日には、爽やかな天候のもと南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催され、6年生が参加しました。
6年生は当日まで、運動会練習やその他の学校行事準備と同時並行で練習を積み重ねてきました。苦労も多かったことと思います。そのような中、同じ種目の友達と声を掛け合い励まし合いながら取り組む姿は本当に頼もしい姿でした。
本番では、1~5年生、先生方、保護者や家族の方々の応援を力に変え、力一杯競技に取り組みました。また、声を合わせ友達を応援する姿は、他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
男子80mハードルでは大会新記録を出して優勝するなど、一人一人が練習の成果を発揮し全力で取り組み、小学校生活の思い出に残る大会となりました。
朝早くからテント設営や応援にご協力いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

























帰校後、指導・応援していただいた先生方にお礼の言葉を伝えました。


6年生のみなさんお疲れ様でした。目標をもち、友達と協力し合い、工夫しながら練習に取り組んできた姿勢はこれからの学校生活に必ず生かされます。みなさんの、さらなる活躍を期待しています。
先日の4年1組の研究授業の成果と課題を受け、今日は4年1組で算数科の授業研究会を実施しました。
「できると思う!」「できそうだ!」・・・、課題提示の段階から子どもたちはやる気満々です。筆算・図式等にも意欲的に取り組みながら課題を解決していました。どの活動にも前向きに取り組む姿勢がとてもすばらしかったです。











今日の全校集会は明日の南達方部小学校交歓陸上競技大会壮行会📣を実施しました。
校長の話の後は、6年生の種目紹介。真剣で力強い中にもユーモア😆があり6年生らしい発表でした。







全校生を代表して5年生児童が「激励の言葉」の述べました。やる気スイッチが入ります。

そして、応援団を中心としたエール。1~5年生の熱い思いが6年生に届きました。








最後は6年生代表児童によるお礼の言葉。明日への意欲が伝わります。


📣みんなの応援を力に変えて、がんばれ6年生!!
その後、今日は軽めの調整を行いました。










今日は早めに休んで🛌、明日に備えてくださいね。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・手作り味噌カツ・小松菜のツナ炒め・すまし汁・牛乳です。(612㎉) カツはやわらかくて、そして衣に味噌だれがしっかり染みておいしかったです。ご飯が進みました。ごちそうさまでした。

今日は、村の広報の方が5年生の給食の様子を取材されました。



広報「おおたま」6月号をお楽しみに。
日曜日には第1回目の奉仕作業を実施しました。
朝から雨が降り続いたため、校舎・体育館の窓拭きをしていただきました。後半は雨が止んだため、急遽、校舎南側の草取りもしていただきました。臨機応変にご対応いただき、ありがとうございました。おかげさまで、各教室に日の光がしっかりと降り注ぎ、明るい環境のもとで教育活動を進めることができます。
また、奉仕活動終了後はプール清掃を実施しました。プール本体はもちろん、プールサイドの汚れもしっかり落としていただき、見違えるようにきれいになりました。今年度の水泳学習がとても楽しみになりました。


早朝にもかかわらず、また、お足元の悪い中、たくさんの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・厚揚げ入り酢豚・野菜のふっくら寄せ・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(637㎉) 野菜のふっくら寄席は、野菜が入ったかまぼこのような味でした。もっちり食感ですが、味はあっさりしておいしかったです。ごちそうさまでした。

3年生は、大玉村の自然から学ぶ学習の一環として「田植え」に取り組みました。田植えの先生は、昨年度もお世話になった農家の今井さん、直売所店長の矢吹さんです。また、今井さんの会社の方々にもお手伝いいただきました。
始めは、裸足で田に入ることに戸惑っている様子でしたが、今井さん矢吹さんにコツを教えていただきながら丁寧に植えることができました。田に足を踏み入れた感触、手に持つ稲の力強さ、田の水のなんとも言えない温かさは一生忘れることができない貴重な経験でした。本日体験したこと、見たこと、聞いたことはこれからの学習に必ず活きます。
3年生のみなさん、秋の収穫が楽しみですね。
今井さん、矢吹さん、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。














今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ホイコーロー・厚焼き卵・中華スープ・牛乳です。(513㎉) ベーコン・干し椎茸・もやし(県産)・とうもろこしの旨みが溶け出したスープがおいしかったです。ホイコーローもちょっぴり豆板醤が効いてご飯に合いました。ごちそうさまでした。

今日から緑の募金が始まりました。JRC委員会のみなさんが職員室を訪れ、先生方の善意を受け取りました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。みなさんの善意は豊かな自然環境🗻をいつまでも守る活動に役立てられます。募金活動は火曜日まで続きます。JRC委員のみなさん、ありがとう!
本村で推進しているデジタルシティズンシップ教育(DC教育)。PC・タブレット・スマホ等、情報機器💻の善き使い手になることを目的にしています。
今日は4・5年生が、村のICT指導主事 馬場先生の指導のもと、PCのタッチタイピング等の基本操作を学びました。今後も、使い手の意識・姿勢(モラル等)についても併せて学習を進めていきます。
5年1組の活動の様子です。










