来週もがんばろう!
2025年9月19日 17時38分今週UPしきれなかった子どもたちの様子をお伝えします。
<1-2 算数>
<2-1 図工>
<3-2 図工>
<4-1 国語>
今週もがんばったね。📣来週もがんばろう!
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
今週UPしきれなかった子どもたちの様子をお伝えします。
<1-2 算数>
<2-1 図工>
<3-2 図工>
<4-1 国語>
今週もがんばったね。📣来週もがんばろう!
若松先生とカルロス先生の外国語科🔠の授業です。グループごとに行ってみたい国🛩を決め、その魅力を英語でプレゼンします。フランス・スペイン・フィリピン・シンガポール・・など、それぞれの国の食や文化・歴史的遺産などを熱心に調べていました💻。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鰆の麹焼き・厚揚げのそぼろあんかけ・鶏ごぼう汁・牛乳です。(656㎉) 淡泊な鰆🐟が麹のコクや風味により、奥深い味わいになっています。ご飯🍚のお供にぴったりでした。ごちそうさまでした。
1年2組の図工では、箱を飾ったりその特徴をいかした製作遊び✄に取り組んでいました。「ねこ🐱のいえです。」「きょうりゅう🦕のおうちです。」「てんとうむし🐞のへやです。」・・・・、箱の形からイメージを広げて、夢中になって取り組んでいました。
昨日3年生は、先日の直売所に続いて「PLANT-5」に見学学習🚌に行ってきました。プラントでは担当の方からバックヤードを見せていただいたり、安心・安全な商品を消費者に届ける工夫や努力について説明していただきました。普段は見ることができない場所も見せていただき、大変有意義な見学学習となりました。
また、見学後は買い物体験💰も行いました。お家の人と決めた商品を一つ一つよ~く見定め🔎、ちょっぴり緊張しながら支払いをしました。プラントのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・手作り味噌カツ・野菜の和え物・玉ねぎの味噌汁・牛乳です。(623㎉) 味噌カツはお肉もやわらかく、そして甘辛いタレが衣に染みていてとてもおいしかったです。ボリュームもあって食べ応えもGood👍でした。ごちそうさまでした。
昨日、1年生は講師として給食センター職員の方をお迎えし、「食に関する授業🍚」を実施しました。今回は「しょくじのマナーめいじんをめざそう!」と題して、お椀やお箸🥢の持ち方など基本的な食事のマナーについて学習しました。お箸の持ち方では、小さい豆を上手につかむなど✌、正しい持ち方が身についていることに感心しました。マナーを学習した子どもたちのご家庭での様子も見守っていただければと思います。
4年生は、村住民生活課職員の方を講師にお招きして、社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で防災について学習しました。くらしや命を守る「自助・共助・公助」の意味や必要性、災害時や災害に備える大玉村の取組などについて具体的に教えていただきました。教科書だけでは理解することができない内容もご指導いただき、理解の幅が広がりました。最後に、いざというときに役立つ「新聞紙スリッパ」の作り方も教えていただき、災害に備える大切さも理解することができました。ありがとうございました。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鮭の味噌マヨ焼き・ひじきの炒めもの・豚汁・牛乳です。(675㎉) 豚汁は、豚肉・大根・しめじ・ごぼう・ねぎ・豆腐・にんじんなどの食材の旨みが溶け出し、まろやかでコクもありおいしかったです。秋にぴったりの一品ですね。ごちそうさまでした。
今日は、酷暑や雨で中止していた「玉っ子スポーツタイム(マラソン🏃)」を久しぶりに実施しました。子どもたちは徐々に体を慣らすように、自分のペースで、そして、友達👪とコミュニケーションをとりながら走っていました。スポーツの秋に向けて「玉っ子スポーツタイム」も充実させていこう!