10.6 本日の給食
2025年10月6日 12時07分今日の給食🍴のメニューは、ご飯・タンドリーチキン・キャベツのごま和え・里芋のみそ汁・お月見だんご・牛乳です。(644㎉) 里芋がおいしい季節ですね。やわらかくてホクホクでおいしかったです。今日は十五夜🎑ですね。ごまダレが入ったお月見だんご🍡もモッチモチでおいしかったです。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・タンドリーチキン・キャベツのごま和え・里芋のみそ汁・お月見だんご・牛乳です。(644㎉) 里芋がおいしい季節ですね。やわらかくてホクホクでおいしかったです。今日は十五夜🎑ですね。ごまダレが入ったお月見だんご🍡もモッチモチでおいしかったです。
5年生が6年生から引き継いだ「田植踊り」。今日は、保存会から4名の方にお越しいただきご指導いただきました。今回で2回目になります。
一度通して見ていただいた後は、それぞれに分かれて細かな点も丁寧に教えていただきました。その後の通し練習は、唄の発声も動きの滑らかさもUPしていました。保存会の皆様、ありがとうございました。
「スポーツの秋」も本格化してきました。多くの学年で「体つくり運動」(持久走)に取り組んでいます。
学習指導要領に例示されている分数(1・2年3分、3・4年4分、5・6年6分)を、自分でペース配分を考え走り抜きます。記録は「校庭〇周〇ゾーン」として記録し、毎時間、自己新記録達成を目指して取り組んでいきます。日々の取組の中で目標をたてやすく、また、毎時間、自分の記録更新を目指すので主体性も高まります。そして、その結果として体力の向上が図られます。
その集大成を11月7日(金)に「校内持久走記録会」として保護者の方々にも参観いただければと思います。日々の取組に励ましのお声掛けをお願いします。
<3年>※2組
<4年>※女子
各学年で「🎉玉っ子学習発表会」の練習が始まっています。体育館やステージを使って、動きや台詞を少しずつ覚える段階に入っています。2年生・6年生の活動の様子です。(内容は当日までのお楽しみ!)
<2年>
はつらつとした動きです。
<6年>
最後の学習発表会。大切なメッセージを伝えます。
ポスターも完成しました。
代表委員のみなさん、ありがとう。
2年生が準備を進めてきた「おもちゃまつり🎉」。いよいよ今日は本番です💓。大きな声でやり方を説明したり、一緒にやってあげたり、シールを貼ってあげたり、景品をあげたりと1年生に楽しんでもらおうと一生懸命活動に取り組んでいました。1年生も大満足の「おもちゃまつり」でした。
📣2年生のみなさん、ありがとうございました。
会の進行も上手でした。
サポート1組2組、3年生の授業の様子です。
<サポート1・2組>
それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。何度も繰り返し挑戦する姿がすばらしいです✨。
<3年>
学習発表会の台本の読み合わせをしました。今や台本もタブレットに保存します😚。書き込みや修正、拡大・縮小ができて便利です。
今日は移動図書館「あだたら号🚌」の来校日です。業間や昼休みは大盛況でした。
「今日は2冊借りました!」選んだ本を差し出すその表情から「読書の楽しさ😁」が伝わってきます。これからも読書を通して、いろいろなドキドキ、ワクワク、ウキウキ、シクシク・・・・を味わってほしいと思います。
今日の給食🍴のメニューは、親子丼・ビーフン炒め・小松菜のみそ汁・牛乳です。親子丼は鶏肉がもちっとしておいしかったです。ビーフン炒めは甘めの味付けとごまの香ばしさがgoodでした。ごちそうさまでした。
※明日(10/3)はお弁当の日です。よろしくお願いします。
昨日とは一転、青空が広がり気温も上がっています。気持ちのよい秋の一日です✨。
4年生の国語は、椋鳩十氏の名作「ごんぎつね🦊」の読み取りです。ごんと兵十の関係、すれ違う思い、ごんの願い、兵十の後悔・・・・、登場人物の心情に寄り添いながら深い読みに迫っています。
<4-1>
<4-2>
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・太刀魚のフライ・ブロッコリーサラダ・秋なすのみそ汁・牛乳です。今が旬の太刀魚のフライは大きくて食べ応えもバッチリでした。甘めのソースが白身の魚にぴったりの味でした。ごちそうさまでした。