3.11 本日の給食
2025年3月11日 15時31分今日は「福島健康応援メニュー」でした。メニュー🍴は、フルーツサンド・メンチカツ・減塩ソース・トマトとほうれん草の中華卵スープ・牛乳です。(645㎉) たっぷりの甘~い生クリームとフルーツの酸味がベストマッチでした。トマトの酸味が効いた中華スープもおいしかったです。ごちそうさまでした。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日は「福島健康応援メニュー」でした。メニュー🍴は、フルーツサンド・メンチカツ・減塩ソース・トマトとほうれん草の中華卵スープ・牛乳です。(645㎉) たっぷりの甘~い生クリームとフルーツの酸味がベストマッチでした。トマトの酸味が効いた中華スープもおいしかったです。ごちそうさまでした。
昨日3年生は、社会科の「くらしのうつりかわり」の学習でふるさとホールに行ってきました。今は目にすることが少なくなった昔の道具や人々の暮らしぶりを見て、聞いて、感じてさらに理解を深めることができました。
館長さんに、昔は子どもたちの楽しみの一つであった街頭紙芝居を披露していただきました。温かい感じがして素敵ですね。
ふるさとホールの皆様、ありがとうございました。
2年1組、2年2組の授業の様子です。やっぱり子どもたちは体験的な活動が大好きですね。
<2年1組 算数>
九九カード(大)を使い、出題者と解答者に分かれて問題を出し合っていました。素早く答えられたかな?
<2年2組 図工>
「かぶって へんしん」 お椀にお花紙を貼り付けてお面や帽子などのかぶり物を作ります。イメージをどんどん広げながら制作を楽しんでいました。
今日の給食のメニューは、チキンカレー・野菜とハムのホットサラダ・オレンジ・牛乳・ミルメーク(コーヒー)です。(656㎉) 今日は「待ってました!」のカレーでした。コーヒー味のミルメークが食後に最高でした。ごちそうさまでした。
玉井小学校、令和6年度の集大成となる卒業式。今日から全体練習が始まりました。
6年生の凜とした表情、4・5年生の緊張感をもった引き締まった表情・・・・、玉井小学校らしいすばらしい卒業式になりそうです。
卒業まで、残り10日・・・・・、さらに練習を重ね、心を一つにして、21日を迎えます。
今日の給食🍴のメニューは、味噌野菜ラーメン・春巻き・菜の花のごま和え・牛乳です。(613㎉) 今日は「待ってました!」の麺食でした。味噌ラーメンは野菜たっぷりで食べ応えも十分でおいしかったです。菜の花のほのかな苦みも春を感じられてよかったです。ごちそうさまでした。
5年生の外国語科🔠では、県国際交流協会からダニエルさんをお招きして、日本各地をプレゼンテーションする活動を実施しました。ダニエルさんはニュージーランド出身で来日半年ほどです。
子どもたちはタブレットを使いながら日本各地🗾の名所や食・文化などをわかりやすく説明することができました。ダニエルさんは子どもたちの英語を聞いて「Very good!」と感心されていました。日頃学習している英語をアウトプットするよい機会となりました。
今朝は、起きてびっくり😲でした。約10㎝ほどの積雪だったでしょうか・・・、春が少し遠のいたようです。
そんな中でも、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。1年1組、3年生、サポート1組(1年)の授業の様子です。
<1年1組 算数>
継続して取り組んでいるたし算・ひき算プリント。プリントを裏返して準備完了。先生の「始め!」の合図で一斉に解き始めます。集中力や時間感覚も養われています。
<3年 外国語活動>
英語専科の先生とカルロス先生の英語の授業です。今日は「Who are you?」の表現を使ってビンゴゲームを楽しんでいました。今日は動物バージョンでした。「いのしし」を英語で言うと・・・? 新しい発見がたくさんありました。
<サポート1組(1年) 算数>
今日は色棒を使って形づくりに取り組みました。「さんかくをくみあわせて・・・・できた!ふねです!」教科書の例題とにらめっこしながら集中して取り組んでいました。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・さば味噌煮・里芋のそぼろあん・玉葱の味噌汁・牛乳です。(662㎉) 甘辛いそぼろあんが里芋の旨みを引き出していました。ご飯との相性もバッチリです。ごちそうさまでした。
早いものであっという間に3月を迎え、「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」を実感する毎日です。
そして、6年生の卒業まで残り12日となりました。今日は、これまで「学校の顔」として玉井小学校をリードしてくれた6年生に、いっぱいの感謝と中学校への激励の気持ちをこめて「6年生を送る会🎊」を実施しました。笑顔あり、涙ありの玉井小らしい温かい送る会でした。
<入場>
<実行委員長あいさつ> ~感謝の気持ちがあふれる素晴らしいあいさつでした。
<みんなでゲーム> ~1年間活動をともにした縦割り班メンバーでゲームを楽しみました。
<プレゼント贈呈> ~心を込めて作ったプレゼントをお渡ししました。
<歌のプレゼント> ~温かい歌声が体育館中に響き渡りました。
<お礼の言葉とダンス> ~楽しそうに踊る姿が心を打ちました・・・・
<お見送り>
小学校生活の思い出がまた一つ増えたね・・・・・