8.28 授業の様子(2-1、5-2)
2025年8月28日 11時16分2年1組、5年2組の図工の様子です。
<2年1組 「どうぶつさんといっしょに」>
「いぬ🐶です。」「ねこです。」「うさぎ🐰です。」「フラミンゴです。」 動物と一緒に遊んでいる様子を想像しながら絵を描きました。
<5年1組 「だんボールでためしてつくって」>
「英国紳士の帽子🎩です。」「猫型ハット🐱です。」「一眼レフカメラです。」 だんボールを丸めたり、つなげたり、剥がしたりして、思い思いの作品を作りました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、季節は秋へと向かっています。「実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2年1組、5年2組の図工の様子です。
<2年1組 「どうぶつさんといっしょに」>
「いぬ🐶です。」「ねこです。」「うさぎ🐰です。」「フラミンゴです。」 動物と一緒に遊んでいる様子を想像しながら絵を描きました。
<5年1組 「だんボールでためしてつくって」>
「英国紳士の帽子🎩です。」「猫型ハット🐱です。」「一眼レフカメラです。」 だんボールを丸めたり、つなげたり、剥がしたりして、思い思いの作品を作りました。
1年1組では、自分たちで育てているアサガオの花から色水を作り、その色水を使って絵を描く活動🎨に取り組んでいました。教室には瑞々しい香り😌が立ちこめ、子どもたちは夢中になって筆を動かしていました。乾かすと何とも言えない優しい風合いになるのでしょうね。
夏休みが明け1週間が経過します。各教室には、子どもたちが夏休みに取り組んだ課題が展示されています。また、続々とコンクールに出品しています。
子どもたちが、「夏休みにしか取り組めないこと」を前向きに捉え、試行錯誤しながら一生懸命取り組んだことを想像すると胸が熱くなります。そして、「やり遂げる」ことに何事にも代えがたい価値があると思います。一人では完結することが難しいこともあったことと思います。保護者の皆様のお声掛け、ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
夏休みを通して、一回りも二回りもたくましく成長した子どもたちの2学期の活躍が楽しみです😊。
昨日、2年生は生活科「みんなでつかう村のしせつ🏪」の学習で、ふるさとホールに行ってきました。館長さんに施設の説明をしていただいたり、本を借りて読んだり📖、そして紙芝居を読んでいただいたりしました😄。
「お休みの日に本をかりに行きたいです。」村の施設も利用して充実した「読書の秋」にしてください。
ふるさとホールの皆様ありがとうございました。
3年生、4年1組の授業の様子です。ともに図工🎨の時間です。イメージを膨らませながら夢中になって取り組んでいました。完成が楽しみです。
<3年生> ~「にじんで広がるものがたり」
(3-1)
(3年2組)
<4年1組> ~「小さくなって遊びにいこう」
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ホッケ昆布醤油漬け・なすの味噌炒め・にら玉みそ汁・もちアイスクリーム・牛乳です。(652㎉) 今日のデザートはアイスクリームでした。暑~い日に冷たいアイス🍦・・・、最高のデザートでした。ごちそうさまでした。
昨日、今日と村教育委員会の方々に蜂の巣撤去作業をしていただきました。暑い中、作業をしていただきありがとうございました。
安全が確認できましたので、明日の朝の登校は通常の経路とします。ご協力ありがとうございました。
今日の全校集会は、代表児童による「2学期のめあて」発表でした。気温が高いためズームで行いました。1学期や夏休みの生活をしっかりと振り返り、自分のよさをさらにのばし、課題を克服できるようなすばらしい内容でした。発表も堂々としていて素敵でした。
(3年生代表)
(4年生代表)
(進行:代表委員会)
また、夏休み期間にボランティア活動に取り組んだ児童に、「ボランティア活動証明書」を授与しました。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 体育>
マットを使った運動に取り組んでいました。友達と息を合わせて動きをシンクロさせます。人数が増えるごとに難易度が増します。動きが揃うと気持ちいいね。
水分補給しながら活動しています。
<4年生 国語・算数>
教科や単元・領域の内容によって、学年を1つにし、2人の指導者(T1・T2)で授業を進めています。互いに刺激しあいながら活発に取り組んでいました。
(国語)
(算数)
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・豚肉の香味だれ・チンゲン菜のソテー・なめこ汁・牛乳です。(610㎉) ニンニクとショウガのきいたタレが豚肉のおいしさを際立たせています。ご飯が進む味でした。ごちそうさまでした。