先日、3年生が刈りとった稲🌾を、今井さんが精米をしてくださり、矢吹さんがラベルをデザインしパッケージに貼り付けてくださいました✨。今日はそのお米の贈呈式を行いました。
直売所店長の矢吹さんが来校され、3年生一人一人に手渡しをしてくださいました。子どもたちは満面の笑みでお米を受け取り😄、自分たちで収穫したお米をまじまじと見つめ、「食べるのが楽しみです!」と期待に胸を躍らせていました🥺。食べた感想も聞かせてくださいね。














収穫した一部は10月18日(土)「ふくしま産直フェス」で販売します。ご都合のつく方は是非、お越しください。
今日の給食🍴のメニューは、トマトハヤシライス・チンゲン菜炒め・カクテルゼリー・牛乳です。(655㎉) 酸味のあるハヤシライス🍅は食欲を高ますね。スプーンが止まりませんでした。色鮮やかなゼリーでさっぱりと締めることができました😉。ごちそうさまでした。

3連休明けの火曜日です。楽しい3連休を過ごした子どもたちが元気に登校しました😁。
さて、10.25(土)の「📣玉っ子学習発表会」に向けた練習も本格化してきました。今日は5年生の下見会を実施しました。3連休明けの1校時という難しい状況もありましたが、子どもたち一人一人の集中力や凜とした佇まいに圧倒されました🙆。本番がとても楽しみです。





保護者の皆様には、着付けボランティア等で大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・スペイン風オムレツ・豚肉とキャベツの味噌炒め・すまし汁・プルーン・牛乳です。(630㎉) スペイン風オムレツを初めていただきました。具がたっぷり詰まっていて濃厚な味わいでした😙。ごちそうさまでした。

今日は、改善センターに玉井小・大山小・大玉中のお友だち👪が集い、「ふれあい交流会☆」を実施しました。グループで協力しながら「〇✕クイズ💡」や「新聞紙リレー🏃」、「新聞紙タワー🗼」を楽しみました。他校のお友達との交流も深めながら楽しい時間を過ごしました。また会おうね。












風も爽やかで運動にぴったりの天気です。3連休も晴れるといいですね🥺。

2年生の持久走(「体つくり運動」)は3分間です。「📣よ~い、ドンッ」で勢いよくスタートしました。3分間でどこまで記録を伸ばすことができたでしょか?
















さすが、2年生。3分間は余裕のようです・・・(?)。これから、さらにペースを上げて走りきることができそうです。
今日は、就学時健診を実施しました。来年度入学予定の園児のみなさん👪が来校し、検診を受けたり、標準服の採寸をしたりしました。ちょっぴり緊張気味の年長さんでしたが🥺、担当の先生の話をよ~く聞いてスムーズに検査を受けていました。そのすばらしい態度に小学校の先生方も感心していました✨。
4月からの生活が楽しみだなぁ。「しょうがっこうでまってるよ。」
(村教育委員会スクールソーシャルワーカー 増田先生による子育て講話)






保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は慌ただしい日程ですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます😉。4年2組、5年2組の授業の様子です。
<4年2組 国語>
「ごんぎつね」作品に隠された表現の工夫やおもしろさを読み取っていました。発表も堂々として立派です🙆。






<5年2組 理科>
「流れる水のはたらき」浸食・運搬・堆積、ミニモデルの実演を通して理解しました。タブレットで見返すことができるのがいいですね👍。







本日、今後、ふくしま学力調査・全国学力調査がCBT化(Computer Based Testing🖥)することに伴い、タブレットによる模擬テストを行いました。CBT化とは、調査の集約や結果分析を効率化するために、鉛筆✎や解答用紙ではなくタブレットで解答を入力することです。今日は、その前準備として、子どもたちが慌てず安心して調査に臨めるよう、操作や入力の仕方等を確認しました。どの学年も大きなトラブルなく調査を進めることができました😌。
令和8年度から「ふくしま学力調査」、令和9年度から「全国学力調査」がCBTにより実施されます。これからは、学校の普段のテストもこのような方法になるかもしれませんね。











