ならべて みつけて(1年生)
2024年6月11日 12時42分1年生の図工では、木材の並べ方や積み上げ方を工夫しながら造形遊びを楽しみました。豊富な材料が準備されていて、子どもたちは材料を慎重に選びながら夢中になって取り組んでいました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
1年生の図工では、木材の並べ方や積み上げ方を工夫しながら造形遊びを楽しみました。豊富な材料が準備されていて、子どもたちは材料を慎重に選びながら夢中になって取り組んでいました。
昼食前の活動はトリムランドで「アスレチック」です。いわきの空もきれいだなぁ~。
本日も4年生は、地域の方を先生としてお招きし出前授業を実施しました。
<地域で働く人々について調べよう>
おおたま村づくり株式会社の矢吹様、村おこし協力隊の小川様にお越しいただき、「村おこしの仕事」について学びました。最後は、小川さんが取り組んでいる仕事の一つでもある「大玉村村おこしのポップ作り」にも挑戦しました。
<人権教室>
人権擁護員の渡辺様(あだたらふるさとホール館長)、須藤様を講師として「人権」について学びました。互いを思いやることが「人権を大切にすること」につながるんだね。
5年生は活動宿泊地であるいわき海浜自然に家に無事到着し、「出会いのつどい」と「館内利用のオリエンテーション」を終えました。
いよいよ本格的な活動がスタートします。
6年2組の図工の様子です。木材と針金などの金属を組み合わせて生活を楽しく・豊かにする作品を作ります。トンカチやのこぎり、糸のこも安全に気をつけながら使いこなしていました。楽しい作品ができたようです。部屋に飾ると映えそうですね。
快晴のお天気のもと、5年生の2泊3日の宿泊学習がスタートしました。
改善センターで出発式を行った後、見送りにお越しいただいた家族に手を振って元気に出発しました。
5年生のみなさん、安全で楽しい宿泊学習にしてください! 楽し~い思い出話を楽しみにしています。
【「いわき市久之浜町田之網字向山」のお天気】
〇6/11(火) 最高気温24℃ 降水確率0%
〇6/12(水) 最高気温24℃ 降水確率0%
〇6/13(木) 最高気温25℃ 降水確率20%
天気も応援してます。
2年生は図工で「紙けん玉」を作りました。猫や犬・ハートなど、好きな形に画用紙を切り、真ん中に穴を空けてたこ糸で割り箸とつなぎます。ふわっと持ち上げて穴に割り箸が通れば大成功です。完成した作品を友達と交換したりして楽しく遊びました。
今日の給食のメニューは、ご飯・納豆・いんげんの炒めもの・油揚げの味噌汁・牛乳・福島県産桃ゼリーです。(608㎉)県産の桃を使ったゼリーは爽やかな甘さでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
※明日から~13日までは(3日間)お弁当になります。よろしくお願いします。
今日の全校集会は、5/31に実施された「南達方部小学校交歓陸上競技大会」の表彰を行い、入賞者一人一人に賞状とメダルを授与しました。校長からは、「参加者全員が目標達成に向けてひたむきにがんばり、そして、それぞれの種目でかっこよくて強い姿を見せてくれた」こと、「この経験を残りの小学校生活に生かし、中学校生活につなげる」こと、「順位に関係なく、練習・大会で見せてくれた6年生の姿は下級生が目指すべき姿である」こと、「1~5年生のがんばりにも期待する」ことなどを話しました。
練習でも大会でも目標に向かって懸命にがんばった6年生に心からの拍手を送ります。お疲れ様でした。
これからの6年生の活躍がますます楽しみです。
今日は村のICT指導主事である馬場先生の来校日です。そして、今日から「誰もが気軽にパソコン・タブレットに触れて楽しめるように」と昼休みに「パソコン教室」を開いてくださいました。今日は全校集会があり短い時間でしたが、次回からはより楽しい時間が過ごせそうです。今日は4~6年生対象の教室でした。楽しみだね。
一方、お隣の図書室では読書を楽しむ友達もいました。「二刀流」でいきたいね。