10.2 授業の様子(5-1、6年)
2024年10月2日 17時30分5年1組、6年生の授業の様子です。
<5年1組 家庭科>
エプロンづくりが着々と進んでいます。今日はアイロンを使ってしつけをつけたり、ミシンで直線縫いをしたりしていました。
<6年生 学習発表会に向けて>
6年生も学習発表会に向けて計画的に準備を進めています。今日は、〇〇の練習でした。内容は当日までのお楽しみ・・・・。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
5年1組、6年生の授業の様子です。
<5年1組 家庭科>
エプロンづくりが着々と進んでいます。今日はアイロンを使ってしつけをつけたり、ミシンで直線縫いをしたりしていました。
<6年生 学習発表会に向けて>
6年生も学習発表会に向けて計画的に準備を進めています。今日は、〇〇の練習でした。内容は当日までのお楽しみ・・・・。
4年生は総合的な学習(「ふるさとの人・地域とつながる」)で、外国で活躍する先輩から話を聞きました。今日は玉井小学校出身で、教育視察等で計30ヶ国を訪問した経験をもつ、髙橋様を講師としてお招きしました。日本と諸外国の文化や教育の違いについて写真等の資料を活用して分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、その違いに驚きながら、改めて、日本やふるさとの素晴らしさに気付くことができました。髙橋様、ありがとうございました。
今日の給食のメニューは、ご飯・さんまの生姜煮・厚揚げのそぼろあんかけ・豚汁・牛乳です。(600㎉) 生姜がきいたさんまでご飯が進みました。ごちそうさまでした。
今日は、3年2組で道徳科の授業研究会を実施しました。きまりを守る意義を考え、きまりを守ろうとする心情を高めることがねらいの授業でした。
子どもたちは、自分の生活と関わらせながら、また、友達と意見を交流しながら自分の考えを深めていました。自分の考えを堂々と伝える態度、友達の発表を自分の考えと比べながら聞く態度が素晴らしかったです。
3年2組さん、がんばったね。
今日の給食のメニューは、キムチチャーハン・ホタテシューマイ・中華スープ・牛乳・オレンジです。チャーシューがゴロゴロ入ったチャーハンがおいしかったです。青森県産ホタテを使ったシューマイは味も食べ応えもgoodでした。ごちそうさまでした。
今朝も秋晴れ。気持ちのよい一日のスタートです。
今日は10月1日。早いもので今年度も後半に入りました。まとめと振り返りの時期に向けて、一つ一つの活動をさらに充実させていきたいと思います。そして、今日は「衣替え」。子どもたちの装いも冬服へとチェンジしました。ブレザー姿も凜々しくていいですね。
10月も楽しく元気に過ごしていきましょう!
今日は5年生の「おおたまふれあいフェスタ」です。県民の森に出かけて「オリエンテーリング」を楽しみました。大山小学校の同級生や大玉中の先輩とグループを組み、高得点を目指して野山を駆け巡りました。結果は・・・・・。(お子さんにお聞きください。)交流を深めながら気持ちのよい汗を流しました。
ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました!
今日の給食のメニューは、ご飯・納豆・ポテトの味噌和え・南蛮汁・牛乳です。(640㎉) 南蛮汁を初めていただきましたが、ちょっぴりピリ辛でおいしかったです。ごちそうさまでした。
吹く風が気持ちよく、爽やかなお天気です。
本日、3年生は春に田植えをした稲の収穫を行いました。福島大学 木村先生、田畑の先生 今井さんのご指導のもと、CS委員長の矢吹さん、福島大学教職実践研究科の先生方にもお手伝いいただきました。
子どもたちは、田に足を取られながらも鎌を上手に使って稲を刈り取ることができました。爽やかな天気のもと、気持ちよい汗を流すことができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
5年生は、「本揃の田植踊り保存会」から3名の方を講師としてお招きし、学習発表会に向けて本格的な練習がスタートしました。始めに、保存会の方に田植踊りの由来、そこに込められた人々の想いなどを教えていただきました。そして、実際に踊りを見ていただきアドバイスもいただきました。子どもたち一人一人の凜々しい表情から伝統を引き継ぐ決意が伝わってきました。