健康的で安全な終末を
2024年11月22日 15時10分新聞・テレビ等でご存じのとおり、全県的にインフルエンザの流行が見られます。本校も例外ではございません。
週末も、必要に応じたマスクの着用・検温、室内の換気、手洗い、規則正しい生活、体調が悪い場合は外出を控える、積極的な休養等の感染症予防対策を心掛け、健康的にお過ごしください。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
新聞・テレビ等でご存じのとおり、全県的にインフルエンザの流行が見られます。本校も例外ではございません。
週末も、必要に応じたマスクの着用・検温、室内の換気、手洗い、規則正しい生活、体調が悪い場合は外出を控える、積極的な休養等の感染症予防対策を心掛け、健康的にお過ごしください。
2年2組さんの図工の様子です。
「しぜんからのおくりもので」と題した学習で、鮮やかに色づいた落ち葉や木の実・枝などを組み合わせてオリジナルの作品を作りました。「ネックレスです。」「イヤリングです。」「凧です。」「バラの花束です。」思い思いの発想でステキな作品を作り上げていました。(撮れていなかったお友だちもいるかもしれません・・・・、ごめんなさい。)
今日は5年2組で算数科の授業研究会を実施しました。ひし形の面積を工夫して求め、公式を作る学習でした。
子どもたちは、これまで学習した図形の求積方法を活用し、いろいろな考え方で面積を求めることができました。また、教師のコーディネートのもと公式を作ることもできました。
終末の振り返りでは、本時の学びのよさや本時の学びを活かして取り組みたい課題等にも触れるなど、達成感や成就感を味わうことができた活気ある授業でした。
本日、1年1組の国語の授業を先生方が参観しました。説明的文章「じどうしゃくらべ」の学習でした。子どもたちは、表題や問いの文を参考にしながら大事な言葉を選び、全体で話し合いながら文章の大まかな内容をとらえることができました。
どんな時も落ち着いて学習に取り組む姿勢が大変素晴らしいです。
今日の給食のメニューは、ご飯・メンチカツ・野菜のごま和え・白菜の味噌汁・牛乳です。(611㎉) お肉たっぷりのメンチカツがジューシーでおいしかったです。白菜と里芋の味噌汁も季節が感じられていいですね。ごちそうさまでした。
※明日は、先生方の研修会のため給食・お弁当はありません。(11:50下校)
読書の秋も終盤を迎え、図書委員会が全校生にたくさん本に触れるよう呼びかけています。
読書の効果は、情意面からも学力面からもしっかりと証明されています。幼少期に読書習慣を身につけることがその後の豊かな生活につながっていきます。子どもたちにはたくさんのステキな本に出会って欲しいと思います。
そのためにも本を手に取ることが大切です。玉井小学校2学期の読書目標冊数は4,500冊です。10月終了時点で2,000冊を超えています。読書活動がさらに充実できるよう、図書委員会・司書の先生が様々な工夫をして読書活動を盛り上げています。
<本の分類を分かりやすく> ~いろいろなジャンルの本を読んでみよう!
<読み聞かせ> ~司書の先生が各教室を訪問。今日は2年2組でした。
<読書ビンゴ> ~3つのジャンルが一列に並んだらBINGO!
今日の図書室も大盛況でした。
6年生が率先して借りています。
低学年のみなさんもたくさん読んでいます。
図書室に飾られているこれは・・・・・!?
週末も是非、ご家庭で読書をお楽しみください。
今日は暖かいですが、日曜日を境にぐっと冷え込むようです・・・・。
秋が終わりに近づき、間もなく冬を迎えます。寒暖差が大きいですので体調管理にお気を付けください。
1年1組、6年1組の授業の様子です。
<1年1組 図工>
「わくわくペーパーとたくさんあそぼう!」 大きな色薄紙をつなげたり、丸めたり、くしゃくしゃにしたり・・・、着たり、かぶったり、付けたり、投げたり・・・・・しながら楽しく遊びました。
2組さんも
<6年1組 理科>
「てこのはたらきとしくみ」 実験用てこを使ってつり合う場合の規則性を見つけました。グループで問題を出し合ったりしながら確認していました。
今日の給食のメニューは、ご飯・納豆・豚肉とじゃがいものうま煮・凍み豆腐汁・牛乳・りんごです。(615㎉) 今日は凍み豆腐がたっぷり入った味噌汁でした。ほどよい大きさにカットされていて食べやすかったです。ごちそうさまでした。
2年生は生活科で「まちたんけん」に行ってきました。
今日は郵便局とJAです。それぞれの施設で担当の方に施設の役割やお仕事の内容について詳しく教えていただきました。郵便局では自分で書いたはがきも投函しました。有意義な活動となりました。活動をサポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年2組さんは生活科の時間に、松ぼっくりやどんぐりなど秋の木の実を使っておもちゃ作りをしました。
「クリスマスツリーです」「やじろべえです」「まつぼっくりけんだまです」「マラカスです」・・・・次々に楽しいおもちゃが完成しました。世界に一つだけのおもちゃだね、楽しそう!