3年生は、社会科「米のうかのしごと」でご指導いただいた今井さんと矢吹さんをお招きして、「収穫を祝う会」を実施しました。
始めに、1組2組の代表のお友だちが感謝の言葉を述べ、そして、感謝のメッセージを贈呈しました。





続いて、今井さんと矢吹さんから励ましのお言葉をいただきました。農家の方々を始め、家族や働く全ての方々に感謝の気持ちをもつことができる温かいお言葉でした。また、さらに大玉村の産業への興味や関心が高まるお言葉でした。



そして、収穫したお米をいただきました。ステキなパッケージも付けていただき、収穫の喜びが倍増しました。



3年生のみなさん、田植えや稲刈りをがんばったね。自分たちが育てた大玉村のおいしいお米を家族のみなさんとじっくりと味わってくださいね。
このような貴重な体験・学びをサポートしていだいた今井さん、矢吹さんはじめ関係機関のみなさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

※教職員にもお裾分けいただきました。ありがとうございます。
今日は4年2組で繁子先生による書写指導を行いました。一人一人、名前の書き方をご指導いただくなど充実した時間となりました。子どもたちも「全集中」で取り組んでいました。







今日の給食のメニューは、ご飯・餃子・マーボー大根・春雨の中華炒め・牛乳です。(814㎉) 今日のマーボー豆腐には大根が入っていました。大根の甘さが際立っておいしかったです。ごちそうさまでした。

先週末は小雪が舞い、冷え込みました。今日も晴れていますが、風が冷たいです。

先週の個別懇談では大変お世話になりました。話し合われたことを2学期のまとめやこれからの生活に生かしていきます。
2年1組と6年1組の授業の様子です。
<2年1組 書写>
フェルトペンを使っての硬筆です。ペンによってはどうしても太くなってしまうので空白を作るのが難しかったようです。集中して取り組んでいました。





<6年1組 音楽>
2学期のリコーダーの総まとめです。楽譜を見ながら熱心に練習していました。この後は、テスト・・・かな?






今日の給食のメニューは、ご飯・白身魚フライ・ほうれん草のソテー・ポトフ・牛乳です。(625㎉) カラッと揚がったフライがおいしかったです。ごちそうさまでした。

1年1組、4年1組の授業の様子です。
<1年1組 図工>
薄~い色紙をちぎったり、丸めたりして台紙に貼り付け、「切り絵」を作っていました。お花・昆虫・動物・・楽しい作品ができあがりそうです。








<4年1組 書写>
今日は繁子先生の書き初め指導です。4年生は「初日の出」と書きます。3文字の漢字の大きさを整えるのが難しいね。集中して真剣に取り組んでいました。











週末金曜日。玉っ子は今日も元気に生活しています。
5年生の授業の様子です。
<5年1組 外国語科>
自分たちで選んだ都道府県にちなんだ食べ物・スイーツ・ドリンクを選んでレストランを開きました。いろいろな先生方が訪れ、子どもたちが英語でやりとりをしました。相手に何かを伝えようとする目が真剣です。






<5年2組 家庭科>
今日は2組さんの調理実習です。お米を炊き味噌汁を作ります。包丁を持ち食材を見つめる目、水の量を調整をする目、それらの作業を見守る目が真剣です。












いきいきとした子どもたちの表情は本当に輝いています。
午後の1年生の授業の様子です。
<1年1組 学活>
2学期を振り返る楽しい会の計画を話し合いました。「なわとび」「おりがみ」「いすとりゲーム」「ねんど」・・・・いろいろな意見が出ました。どんな工夫をすれば、み~んなが楽しくなるかな?




<1年2組 生活科>
「じぶんのいちにちをみつめよう」 自分でできることがどんどん増えている1年生。1日の生活の中で自分でできることはまだあるかな?意見交流を通して考えていました。




今日の給食のメニューは、ハヤシライス・わかめサラダ・牛乳・冷凍パインです。(644㎉) 玉ねぎ・マッシュルーム・じゃがいも・豚肉・トマトの旨みが詰まったハヤシライスがおいしかったです。ごちそうさまでした。
