1学期最終日
2024年7月19日 08時12分今日は1学期の最終日です。お天気はまだ梅雨空ですね。
23日には、東北地方南部も梅雨明けの予報です。そして、昨年度並みかそれ以上の酷暑が予想されています。夏休みも熱中症に十分気をつけて生活していきましょう。
子どもたちも元気に登校しました。明日からの夏休みへのワクワクで心なしか足取りも軽いようです。
あいさつも元気よく出来ました。
最終日もがんばろうね。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日は1学期の最終日です。お天気はまだ梅雨空ですね。
23日には、東北地方南部も梅雨明けの予報です。そして、昨年度並みかそれ以上の酷暑が予想されています。夏休みも熱中症に十分気をつけて生活していきましょう。
子どもたちも元気に登校しました。明日からの夏休みへのワクワクで心なしか足取りも軽いようです。
あいさつも元気よく出来ました。
最終日もがんばろうね。
今日はプール学習の最終日です。6年生は、いざというときの対処法である「着衣泳」を実施しました。もちろん、講師はいつもお世話になっている武田先生です。武田先生は各地で講師を務められているスペシャリストです。
はじめに、川・海・湖など水の近くには、一人、または子どもだけでは近づかないこと、行く場合は大人と一緒に行くことやライフジャケット等の救命道具を持参することなどのお話がありました。
着衣泳(万が一の水難事故)の合い言葉は「浮いて待て」です。泳ごうとしたり、必要以上に動こうとするとどんどん沈んでしまうことがあります。また、体力の消耗が予想以上に激しいです。浮くことを最優先に考え、救助を待ちます。また、身の回りには「水に浮くもの」がたくさんあります。いざというときに活用できればいいですね。
そして、いよいよ体験です。まずはシャワーから。
「重~い!」水を含んだ衣服の重さを実感しました。
そして、実際に動いてみます。なかなか思うように動くことはできません。
続いて、ペットボトルで浮いてみます。決して簡単ではありません。ペットボトルの位置、頭の向き・角度などコツが必要です。
最後は、何も使わないで浮きます。肺にためた空気が浮き輪代わりです。手を広げてバランスをとり、浮力を得ます。やはり、「浮き続ける」のは難しいです・・・・。
最後に「3分間チャレンジ」。10名程度の児童が3分達成しました。
毎年、全国各地で痛ましい水難事故が発生しています。「一人・子どもだけではでは決して水場に近づかない」「必ず大人と一緒に楽しむ」ことを守り、安全に生活していきましょう。
1学期最後の給食は「オリンピック応援献立」でした。メニューは、コッペパン・ブルーベリージャム・ポークハムカツ・フレンチサラダ・野菜たっぷりポトフ・牛乳・オリンピック応援ブラマンジェ風デザートです。(520㎉) フランスにちなんだメニューです。トマトベースのポトフはほどよい酸味が食欲をそそる味でした。ごちそうさまでした。
ブラマンジェ風デザート・・・?
甘い牛乳のゼリー(?)の下には、苺のソースが敷き詰められていました。おいしかったです。
サポート1組・2組さんは、夏休み前に、春に野菜の苗を植えた学級園の除草作業を行いました。今日は雨上がり・・・・、「カエルがいた!」と思わぬ訪問者にびっくりしながらも一生懸命作業に取り組んでいました。
秋の収穫が楽しみだね。
先週から1学期末の重点清掃が続いています。床を水拭きしたり、高いところのほこりを取ったり、下駄箱の砂を掃き出したりと普段の清掃では手の届かないところを重点的に清掃しました。
これで、スッキリした気持ちで1学期を締めくくることができそうです。
今日の給食のメニューは、ご飯・さばの塩焼き・夏野菜のピリ辛炒め・にら玉汁・牛乳です。(580㎉) 夏野菜をちょっぴりスパイシーに味付けした炒めものでご飯が進みました。ごちそうさまでした。
1年1組、6年1組の国語の学習です。
<1年1組>
「おむすびころりん」 3回出てくる「おむすびころりん すっとんとん」に違いはないかな。登場人物の気持ちを想像しながら考えました。
<6年2組>
「デジタル機器と私たち」 スマホなどのデジタル機器との上手な付き合い方をデータ等を提示しながら分かりやすく提案します。
夏休み前にしっかり確認したいね。
今日もスッキリしないお天気です・・・。涼しくていい、といえばそうですが夏らしくないですね。
1年2組・4年2組の授業の様子です。
<1年2組 算数>
1学期のひき算のまとめです。ひき算カードで1分間チャレンジに挑戦していました。
やり方を聞いて、
はじめ!
夏休みもやってみよう!
<4年2組 算数>
「そろばん」の学習です。位の取り方や珠のおき方、読み方の確認後、「引く」計算をしました。
どんどん使って慣れていこう!
今日の給食のメニューは、ご飯・デミグラスソースハンバーグ・チンゲン菜のソテー・オニオンスープ・牛乳です。(586㎉) 野菜の旨みと肉のコクが相まったオニオンスープがおいしかったです。ハンバーグも深い味わいでした。ごちそうさまでした。
今日もぐずついた天気です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
来週からの夏休みに向け、本の貸し出しが始まっています。今日の業間は多くの子どもたちで図書館が賑わっていました。わくわくしながら本を選ぶ様子がいいですね。
図書委員さんも大忙しです。
「夏読書」も楽しもう!