5.2 本日の給食
2025年5月2日 12時21分今日は「節句献立🎏」でした。メニュー🍴は、たけのこご飯・カレー肉じゃが・なめこと三つ葉のみそ汁・かしわ餅・牛乳です。(654㎉) 歯ごたえあるたけのこは香り豊かでおいしかったです。あんこたっぷりのかしわ餅は牛乳との相性もぴったりです。ごちそうさまでした。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
今日は「節句献立🎏」でした。メニュー🍴は、たけのこご飯・カレー肉じゃが・なめこと三つ葉のみそ汁・かしわ餅・牛乳です。(654㎉) 歯ごたえあるたけのこは香り豊かでおいしかったです。あんこたっぷりのかしわ餅は牛乳との相性もぴったりです。ごちそうさまでした。
今日の全校集会は、「青少年赤十字加盟登録式」を実施しました。
始めに校長から、JRCの理念や行動目標(「気づき 考え 実行する」)を日常の生活に結びつけて話し、行動の輪を広げていく素晴らしさについて話をしました。
そして、JRC委員会委員長に加盟登録証を、副委員長に赤十字バッジを授与しました。
二人が全校児童を代表して「誓いの言葉」を述べました。
思いやりの気持ちや奉仕の精神を忘れず生活していきましょう。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ポークチャップ・プレーンオムレツ・わかめスープ・牛乳です。(577㎉) 「ポーク(豚肉)」+「ケチャップ」で「ポークチャップ」。ケチャップのほどよい酸味でさっぱりといただけました。ごちそうさまでした。
今日は4~6年生が「ふくしま学力調査📝」に取り組みました。この調査は、一人一人の学力や学習習慣・学習環境等を把握することはもちろん、5・6年生においては、前年度からの学力の伸びも把握することができます。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
(写真は、5-1、6-1、6-2の様子です。)
新校庭から聞こえる軽快な曲♫と子どもたちの歓声。1・2年生の運動会練習です。
腰に手を当て踊ります👯。そして、投げます。運動会定番のあの競技の練習でした。かわいいなぁ。思わずほっこりです。
若葉🌱が鮮やかな季節を迎え、自然の力強い生命力を感じます。今日から5月がスタートしました。
GW中の登校日ですが、子どもたちは元気に登校しました。爽やかなあいさつが気持ちいいです。
5月は運動会、南達方部陸上競技大会とアクティブな日々が続きます。体調管理を適切に行いながら充実した生活を送っていきたいと思います。
玉っ子のみなさん、5月もがんばろう!
今日は、大玉駐在所のお巡りさんと村交通教育専門員の方々を講師としてお招きして、低学年と中学年の交通教室を実施しました。低学年では主に安全な歩行の仕方、中学年では安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。学んだことを忘れず、そしてしっかりと行動に移し「交通事故0」を目指していきましょう!
5月17日の「玉っ子大運動会🏃」に向けた準備が着々と進んでいます。今日は、運動委員会の代表者が校長室を訪れ、決定したスローガンを発表してくれました。
今年度のスローガンは、6年2組のみなさんが考えた
「楽しめ 玉っ子! みんなで一つに正々堂々勝利をつかめ」
に決定しました。このスローガンのもと、心を一つにして一人一人が輝く運動会にしていきましょう!
運動委員会のみなさん、みんなで協力しながら運動会をリードしてください。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・かつおの揚げびたし・ひじきの炒めもの・玉葱の味噌汁・牛乳です。(629㎉) ご飯をひじきにかけてひじきごはんにしていただきました。甘辛いタレがしみたかつおもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日から一年生が加わって縦割り清掃が再スタートしました。上級生のお兄さん・お姉さんがぞうきんの使い方や椅子・机の運び方などを丁寧に教えてくれました。一年生も一生懸命取り組んでいました。みんなの顔と名前をしっかり覚えて、協力しながら活動していこう!