6.10 本日の給食
2024年9月10日 12時05分今日の給食のメニューは、ご飯・ポークソースマリネ・キャベツのソテー・にら玉汁・牛乳です。(623㎉) 福島県産の豚肉はカレー風味(?)でご飯によく合いました。ごちそうさまでした。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の給食のメニューは、ご飯・ポークソースマリネ・キャベツのソテー・にら玉汁・牛乳です。(623㎉) 福島県産の豚肉はカレー風味(?)でご飯によく合いました。ごちそうさまでした。
雲が多いものの、気温も上がり蒸し暑い1日となりました。
4年生は、前回に続いて福島大学教職実践研究科の木村先生の社会科の授業を実施しました。田に水を引くための三ツ森溜池がどのようにして作られたのかを、大玉土地改良区の2名の職員の方々を講師としてお招きして学ぶことができました。子どもたちは、友だちと話し合う中で出た疑問を土地改良区の方々に質問しながら深く理解することができました。
大玉土地改良区のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食のメニューは、ご飯・麻婆ナス・餃子・わかめスープ・牛乳・杏仁豆腐です。(640㎉) 今日は「待ってました!」の中華メニューでした。麻婆ナスをご飯に豪快にかけて「麻婆ナス丼」にしていただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
今日はサポート1組さんで校内授業研究会を実施しました。1年生算数「10よりおおきいかず」の学習です。
子どもたちは自分なりの見通しをもって、「つかみどりゲーム」でゲットしたペットボトルキャップを「簡単に数える方法」を考えることができました。終末の「振り返り」まで、45分間集中して取り組む姿勢が大変素晴らしかったです。また、たくさんの先生が参観する中でしたが、一人一人が自分の考えを発表することもできました。
サポート1組のみなさん、がんばったね!
週末には、CS委員長さんに学校の草刈りをしていただき、先日の全校児童による「日本で最も美しい村クリーン活動」では手が届かなかったところを重点的に除草をしていただきました。明日からの体力テストを前に、校庭がとてもスッキリとなりました。
学習支援はもちろん、いつも教育活動の様々なところにご配慮をいただきありがとうございます。心より御礼申し上げます。
素晴らしい天気の中、1年生は安達ヶ原ふるさと村に見学学習に行ってきました。
今回の見学学習のめあては「たくさんあそぶこと」「あきをみつけること」です。もちろん、マナーや約束を守る、友だちと仲良く過ごすことも忘れません。
子どもたちは大粒の汗を流しながら秋の一日を楽しんでいました。あっという間の時間だったね。
今日は9月1日の「防災の日」にちなみ「防災の日献立」でした。メニューは、ご飯・ヒートレスシチュー・かみかみサラダ・コンソメスープ・牛乳です。(623㎉)
ヒートレスシチュー
ごはんにかけると・・・・・、
常温でも十分おいしいシチューでした。ご家庭で備蓄している防災食の賞味期限等もご確認ください。食を通して防災への意識が高まりました。ごちそうさまでした。
4年生の授業の様子です。1組2組ともに落ち着いて取り組んでました。
<4-1 算数>
わり算の筆算の学習です。今日は商に「0」が立つ計算の仕方を学習しました。問題を数多く解いて、計算名人になろう!
<4-2 社会>
福島大学教職実践研究科 木村先生との社会科の学習です。三ツ森溜池と用水路ができた背景や人々の思いなどを、貴重な資料をもとに考えました。
今日も気持ちのよい天気です。秋の雲が広がっています。
昨日のクラブ活動の様子をアップします。自分たちで計画を立て、準備し、活動するクラブ活動。子どもたちのいきいきとした姿が見られました。
今日の給食のメニューは、ご飯・ごまチキン・チンゲン菜のソテー・冬瓜の味噌汁・牛乳です。(600㎉) ごまたっぷりのチキンが香ばしくておいしかったです。冬瓜のツルッとしたのどごしもgoodでした。ごちそうさまでした。